いい人

お昼から取材&撮影。
そうしたスケジュールがここのところ
お店を休んでいる日に続いている。
終わったらドーッと眠気がやってきた。
が、今日は2カ月ぶりの整体へ。
やっと行けた。
あんまり痛いことはされない先生なんだけど、
ところどころ「うぎゃっ」という痛みが走るところがあった。
それなのに途中ですとんと深く寝てしまった。
終わって先生としばしお話をして
軽くなった体とぼわ~んとした頭で帰りに銀行へ。
久々にヒヤッとした出来事。
銀行で諸々お振り込みを済ませてすっきりして
近くのパン屋さんでお買い物をしているときに
バッグの中を探ると・・・8万円ほど入った封筒が無い。。。
慌てて銀行に戻ってもあるはずもなく・・・
あぁやってしまった・・・交番に届けなければ。
届けても出てこないだろうとしょんぼりうなだれているところに
男性がやってきて
「これ、ひょっとして先ほど忘れて行きましたか?」と
見覚えのある封筒を私に差し出してくれるではないか!
警察に届けようと思ったけれど近くになく、ひょっとして?と
もう一度引き返してみたのだそう。
ひぇぇいい人っているんだぁ。
お名前を聞くヒマも、心の余裕も私にはなく、
そうこうしているうちにその人はサッといなくなってしまった。
とにかく本当にありがとうございました—!(涙)
気持がトゲトゲしたりしおしおになっていることが
ここのところ多かったけど、やっぱりそれは
心と体がつながっているってことなんだな。
奇跡も起こるのだと信じよう。信じたい。

ぐんぐんと

この日記の前の日記では
公園のみどりがふわふわと・・・と書いていたけれど
この何日かで緑はもっとぐんと濃くなっている。
植物は日々成長している。生命力が溢れている。
私もボヤボヤしていられないな。
昨日のコーヒーの日。
お知らせでも書いていた通り
栃木県のCAFE SHOZOさんのコーヒー豆を
使ってドリップさせて頂きました。
黒磯のSHOZOさんへはじめて訪れたのはいつだったか。
何度訪れても、スタッフの方が変わっても
いつも同じ空気と時間が流れていて
美味しいコーヒーと食べものがあって。
そのことだけで心から寛ぐことができる。
ありそうでなかなか無い大好きなカフェ。
お客様の中にはやはりSHOZOさんへ行ったことがある方が
いらっしゃって・・・。無性にお店に行きたくなりました。
私がいれたコーヒーはお店で味わうコーヒーに
近づけることができただろうか。
来週のコーヒーの日、29日もSHOZOさんのコーヒー豆を使う予定です。
次回がひとまずひと区切りのコーヒーの日。1杯入魂?ぜひお越しください。
***************************************
漆作家の宮下智吉さんが
神楽坂のAYUMI GALLERYで個展を行います!
先月中止になった個展ですが、1カ月後の開催が叶ったそう。
4/22(金)~4/27(水)
期間中は毎日在廊されているそうなので
「漆の器を使ってみたいけどちょっと心配で・・・」という方も
色々相談しながら安心して器選びができますよ。この機会にぜひ! 

銀杏並木

江戸通り沿いは銀杏並木。
いつの間にか一丁前に銀杏のかたちをした
小さな小さな新芽で木が覆われていて、
並木全体を見ると枯れ木ではなく
緑の通りになっていた。
ベランダから見える公園の木々も
春独特のやわらかくてふわふわとした緑色で覆われている。
毎日視界に入っていたはずなのに、私は一体どこに目をつけていたんだか。
ベランダの鉢植えも。
葉が落ちて茎と枝だけになっていたねむの木に
根気よく水をあげていたら新芽が出てきた。
かわいいなぁ。ちゃーんと愛情にこたえてくれるんだもんなぁ。
その他の鉢植えたちもみんな元気。
あら私ったらグリーンフィンガー?
あぁ。福島の梨やりんご、桃の花を見に行きたい。。。
******************************************
友人の田中のり子さんのブログを読んで知ったのですが
内閣府の原子力委員会が原子力政策に対する
国民の意見を直接募集してるそうです。
ただ漠然と不安に思うのではなく、
何を不安と思っているのか?怖いと思っているのか?
ただ原発反対と唱えるだけでなく、
反対だとしたら今後どうすべきか?
原発に代わるエネルギーやシステム(国の政策)
のことなども自分なりに調べた上で
意見を送るつもりです。
被災地はもちろんのこと、今も尚危険な状況の中で
作業をして下さっている方々、
また関連したお仕事に従事している方々の保障のことなども。
専門家から見れば私の意見など稚拙なものでしょう。きっと。
でも何かを届けなければ何も変わらないだろうし、
それが今東京で暮らしている一生活者のひとつの意見なのだから。
まさか自分がこうも熱くなって国に意見を?などとは思いもよらなかったけれど、
どこにぶつけるのでもなくただ文句を言っているだけにはしたくないので。

今日も

風が吹いていた。
家で永井さんが旅立つ時間に手を合わせてからお店へ出勤。
久しぶりにCAFE SHOZOの省三さんとしばしお電話。
お元気そうな声が聞けて良かった。いつもの省三さんだ。
SHOZOさんは毎週青山で行われている
ファーマーズマーケットに明日から出店されるそうです。(基本的に毎週土・日)
青学のお向かい、青山ブックセンターに行く手前の広場(国連大学前広場)です。
コーヒー豆はもちろん、お店で販売しているお菓子なども
あるそうですよ!お近くにお出かけの際はぜひ。
来週のコーヒーの日にはCAFE SHOZOのコーヒー豆で
コーヒーを入れようかとも考えています。
そして昨日久しぶりにお会いした鎌倉のカフェ、ディモンシュの
オーナー堀内夫妻からお店の営業時間を聞いてびっくり。
8時から営業しているとのこと(計画停電の無い木曜日以外の日)
この週末、早起きして鎌倉モーニングも良いかもしれません。
もちろんご近所の方々も。いいなぁディモンシュでモーニングなんて。
告別式の帰りにTさんが立ち寄って下さった。
そして少し話をして。
今日は朝からお店のディスプレイやレイアウトを変え、
夕方にははじめてお会いする方々との打ち合わせも終え、お店に立ち・・・。
ちゃんと立っていられた。
仕事があるということ。信頼できる人、してくれる人がいること。
普段は欲張りなわたしだけど今はそれでじゅうぶん。

風が吹いている

今日はコーヒーの日。
お天気が良く、ポカポカ陽気の穏やかな日。
よくご来店くださるご近所の会社の方々が
今日もコーヒーを飲みに来て下さった。
「あぁ美味しい」のひとことに支えられて
一日が静かに過ぎていく。
コーヒーの日はまた来週行います。
本日の集計は来週と合わせてご報告させて頂きます。
一昨日、美術作家・永井宏さんの訃報が届いた。
たぶん・・・いや確実に、私は永井さんに会ってなければ
今こうしてモノに関わる仕事をしていなかっただろうし、
文章を書く仕事もできるはずもなかっただろう。
そして多くの出会いも。
もう10年以上も前、恵比寿にあったオフィスの隅っこのテーブルで行われていた
永井さんが主宰する文章を書くワークショップに週1回通い、
コーヒーの本当の美味しさもそこで知った。
いつでもどこでもなんだかはみ出てしまうような自分がいる場所を
そこはちゃーんと空けておいてくれた。
「ちえちゃん、あの文章は可も不可もないね」
などとよく辛口のコメントを言われたり、
あんなことやんなよ。こんなことがいいよ。などと勝手なこともよく言っちゃって。
その度に「もぅまた永井さんはー。」なんて苦笑いしながら言い返したりして。
不義理をした。
いつかいつかとなかなか会えず、久しぶりに会うのがお通夜の日とは。
写真の笑顔は本当に楽しそうにバンジョウを弾いていた。
揺り起せば目を覚ましそうなくらい穏やかできれいなお顔。
なんて褒めてもまた照れくさそうにニヤリと笑って少しイジワルなこと言われそうだけど。
でも本当に清らかでした。
久しぶりに会いたい人たち大勢に会った。
こんなに大勢の人たちから愛されていたんだ。永井さん。
永井さんが呼んでくれたんだなぁ。
みんなあんなに遠くまで永井さんに呼び出されちゃったじゃないですか。
もっともっとたくさんの辛口トークが聞きたかったですよ。
今の世の中のこと、もちろん私に対しても。
永井さんだったらどう考えているか聞きたかった。
朝早くにかかってくる電話。
「サーファーは朝が早いからね」って言ってたなぁ。
今朝は海に入るのは暖かだったようだけれど、風も無く
ウインドサーフィンには向いてないかもなぁと空を見ながら思っていた。
でも帰る頃には冷たい風が吹きはじめて・・・
月夜にウィンドサーフィンなんてずいぶんロマンティックすぎます。
そして桜も。ズルイです。この先桜が咲くたびに思い出すのでしょう。
忘れることなどないでしょう。
ピンと張っていた糸もさすがにもう切れそうだけど
どんなに悲しくてもお腹は空くし眠くもなる。
こうして私は生きているのだから前へ進まなければ。

最終日

小谷田潤さんの個展も本日で最終日。
平日にも関わらず、本日もたくさんのお客様に
ご来店頂きました。
開催できて本当に良かった・・・
期間中ご来店下さった皆さま。
ご協力頂いた皆さまありがとうございました。
そしてそしてデザインのdrop青山夫妻、
小谷田くんにも心から感謝!
明日はコーヒーの日。
美味しいコーヒーをご用意してお待ちしております。
コーヒーのお時間は16:00までですので
どうぞよろしくお願い致します(お店の営業は通常通り18:00までです)

突然の

今日はお店は定休日。
小谷田くんの展示は13日まで開催されますので
お時間のある方はぜひご来店ください。
日中は取材&撮影。
ハードな毎日ではあるけれど、目の前に
こうして仕事があることに心から感謝を。
小さくうっすらとしたものでも、何かしらのかたちで
私がやっていることがどこかにつながって、
北の地のためにも経済が動いていくことを願うばかりです。
取材が終わってからは家の近くの公園で
YかぁさんとSちゃんと夕方からお花見。
はじめて1時間も経たないうちに雲行きが怪しくなり、
場所を変えて我が家でやり直し。家に着くなり外は突然の雨降り。
あと5分遅かったらずぶぬれだったかも。
震災から1カ月。
色々ゆっくり話ができて良かった。
私が考えていたことを話して話が通じる二人で
心底ホッとした。
同じ方向を向いて歩いてくれている友人たちがいて
本当に良かった。明日からまた頑張ります。

桜の木の下で

本日はポカポカ陽気のお花見日和。
この桜前線が一日も早く北の地へ
向かえばいいのにと思う。
今日もじっくりゆっくり小谷田くんのなみだつぼや
器などをご来店下さった皆さんが見て下さって。
ありがたいことです。
ギフトにして下さる方も多く、
小谷田くんの素敵な壺とともに
私のことばが手にした人に
何かしら届くといいなと包みながら思いました。
null
お店が終わってからはIさんと谷中の松野屋さんへ。
お店のすぐ脇に満開の桜を咲かせている老木は
この春を最後に切り倒されるとのこと。
木の幹が空洞で、倒木の恐れがあるからとの理由かららしい。
致し方ないことかもしれません。だからせめてと
最後の桜を見ながらお花見の輪に加わった。
null
その合間に都知事選の発表が。
この先東京はどうなっていくのだろう?
東京だけでなく日本全体の話ですね。これは。
花見をしていて飲んでいてももまったく酔えないし、
浮かれる気分にはやはりなれずにいる。
null

桜並木

見ているだけでハラハラと散る花びらのように
涙が出てきます。
自宅のすぐ近くの川沿いは桜並木。
夜、街灯が消えていても、近くのマンションから
かすかに漏れる部屋の灯りに照らされて、
そこだけぼんやりと白く煙っているよう。
心奪われて立ち止まるほどのこの美しさはたぶん一生忘れない。
今日は春の嵐の一日。
雨風が激しい中、ご来店下さった皆さま
ありがとうございました。
小さななみだつぼをひとつひとつ
じっくりゆっくり見て頂いて、
本当に嬉しい限りです。
多くのみなさんに手に取ってご覧頂きたいと思っております。
明日は気持良く晴れるとの天気予報。
隅田公園の桜も見頃とのこと。
マグカップなどの普段使いの器もございますので
お花見がてらぜひご来店ください。
あ、そして東京の方は投票にも必ずお出かけを!

なみだつぼ

小谷田潤さんの個展がいよいよスタート。
準備の期間中にはいろんなことがあって
多くのことをこの短期間のうちに考えました。
頭を悩ませたり、ざわざわした気持が入り混じり。
まだそれは終わってはいないけれど、
こうして初日を迎えられていることに感謝をしております。
ありがとうございます。
null
1000のなみだつぼ。実は1000以上展示しております。
全部並べてみると、圧巻です。
小さきものたちもこうして並ぶとひとつでは
放てない力を感じます。
その姿はどこか人間にも似ているような気がしました。
null
1000のことばも(画像の紙はシュレッターじゃないですよ)
一文やひと文字が書かれた紙片をつぼにひとつづつ添えました。
もちろんすべて違う言葉が書かれています。
と、その写真を撮り忘れ・・・追って画像UPします。
展示はまだまだ始まったばかり。
ぜひご覧ください。