井藤さんが午前中にいらっしゃって搬出作業。
期間中、井藤さんは松本=東京間を3往復してくれたことになる。
本当に頭が下がります。ありがとうございました。
お昼ご飯をご一緒してお魚の定食が美味しい「しま」へ。
寒くなってきたのでお魚も脂がのってきて美味しいですね。
私はブリの照り焼き定食を。
その後は「コクテイル展」開催中のカワウソへ。
萬田さんが美味しい紅茶をいれてくれました。
あ、萬田さんお手製の美味しい紅玉のケーキも。
萬田さんも交えてしばしものづくり談義。
とても興味深く、それでいて本当の意味で
理解はできていないとは思うけれど、
話を聞いて感じ取ったままのこの感覚を
忘れないようにしようと思った。
帰りはきれいな夕焼け。
さてとさてと。
明日はcimaiのパンの日。
週末、キッチンスペースではイベントが行われる。
日曜日はin-kyoも臨時営業しております。
来週は鍋企画もいよいよ始まり・・・と、
盛りだくさんですが、鍋企画!
各作家の方々の作品は
私自身も入荷を心待ちにしているところです。
どうぞどうぞお楽しみに!
本日で
今日は井藤さんの展示の最終日。
期間中はずっと天候にも恵まれ、
朝の掃除の時間には朝日が「屋根裏部屋」に差し込んできて
とても清々しい時間でした。
期間中、お越しいただきました皆さま。
本当にありがとうございました。
実は子供の頃から「屋根裏部屋」に憧れていたのです。
例えばハイジの部屋には乾草のベッドがあって
あのフカフカ具合はどんなんだろうとよく妄想してました。
アンネ・フランクの部屋やフェルメールの絵に出てくる
部屋は、どちらも屋根裏部屋ではないけれど、
窓から差し込む光は祈りや希望、ささやかな幸福の象徴のようで・・・
(もちろんそれは影があるこその光なのだけど)
なぜか私の中では屋根裏部屋という限られた空間とダブるのでした。
空間をつくるというin-kyoの展示では初の試みでしたが
井藤さんの作品でそれが実現できたことは
本当に贅沢なことだったと閉店後に片づけをしながら
しみじみ感じておりました。
期間中はサイズを検討されたり、
「今すぐには購入できないけどいつか・・・」というお声を
たくさん頂きました。
頭の片隅にでも空間全体なのか、作品ひとつひとつなのか、
木の匂いなのか、手触りなのか・・・何かしらのかたちで
今回の展示が記憶に残るのだとしたら、それは本当にありがたいことです。
明日の午前中には屋根裏部屋の壁も取り払われ、
本が並ぶ通常のかたちへと戻ります。
でも今夜はまだ余韻に浸ることにします。
屋根裏部屋にて
きれいに晴れ上がった空。
でも朝から強風。
鉢植えやらお客様の自転車がバタバタ倒れてました。
Mさんにお土産の姫リンゴを頂いたので
店内のあちこちにディスプレイを。
井藤さんのオーバルボックスの上にも。
ブルーに赤が映えて、とってもきれい。
井藤さんの展示は明日、10日水曜日が最終日です。
また、ご近所「カワウソ」ではコクテイル展が
本日より始まりました。
カワウソは展示期間中のみOPENしているギャラリーですので
スカイツリーも見つつ、この機会にぜひハシゴ散策をおすすめします!
日曜日
昨日は井藤ファミリーをはじめ、マルシェに参加して下さった方々と
ともすけさんで打ち上げ。
美味しかったぁぁぁ。どれもこれも。
特にキノコのマリネ!
香りも瑞々しさもびっくらの美味しさでした。
マルシェにははるばる長野から参加して下さった方も
何名もいらっしゃって・・・
お客様にも参加して下さった方にもみんなに
楽しんでもらえていたら嬉しいなぁ。
どうだったろう?
今日はお祭りの後?のように静かな日曜日。
穏やかな秋晴れの一日でした。
今日のまかないは昨日マルシェで購入した一本ネギ
(下仁田ネギのように太くて甘い!)を使ったスープと
井藤さんの奥さま・万紀子さんのカンパーニュ。
そして清水牧場のチーズ。
最近自分の中でスープ作りが流行っている。
今日は体の中からあたたまるポカポカスープ。
ネギは一度網で焼いたものを入れて。
やっぱり一本ネギは美味しいなぁ。
今回の井藤さんの作品。
どれもこれも素敵なのですが、個人的にお勧めなのが鏡です。
額縁のようなフレーム。主張が強すぎなくて
どんなインテリアにもしっくりくるのでは?と思ってます。
素敵な鏡って探すとなると案外と無いのですよね。
画像はのちほどUPしてみます。
↓
こちらです!
明日は定休日を頂いて、展示は水曜日まで開催致します。
始まりました!
昨日から井藤昌志さんの展示が始まりました。
壁で囲った様子は・・・
↓
その中の様子は・・・
↓
ベッドや椅子・スツールなど実際に
座ってお試し頂けます。
今日は出張LABORATORIOのマルシェ+カフエで
朝から賑わってます。
そしてたった今、馬喰町バンドの演奏が。
どこか異国の音楽のようで、やっぱりライヴはいいですね。
音の振動が体を包むように響いてきます。
明日の日曜日は営業しております。
ゆっくりと展示をご覧頂けると思いますので
ぜひ遊びにいらして下さい。
屋根裏部屋の小さな暮らし
本日、井藤さんとお弟子さんの武君がバンに乗って搬入へ。
板で壁があっという間に組まれたかと思うと、
小さなお部屋がアノニマのガレージスペースにできあがりました。
本当に毎回思うのですが、口で言うほど
頭で考えていることをかたちにするのは
簡単ではないのですよね。。。
とわかっていながら簡単に言ってしまった・・・。
でもどうしても「モノ」ひとつひとつの単体の世界だけでなく、
井藤さんが作り上げる「空間」全体をいつかを見てみてみたいと思っていたのです。
それがまさに目の前に実際のかたちとなっていることにただただ感動です。
モノをつくり上げることのできる方のすごさをまた目の当たりに・・・。
設置が終わってからは3人で代わる代わるまずベッドに横になって
寝心地を確かめたり、椅子に座ってデスクに向かってみたりして。
とにかく皆さまにもまずは空間を楽しんで頂ければと思います。
作品は基本的にどれも受注生産、もしくは期間終了後の
お渡しとさせて頂きます。
きっとご自宅のお部屋で使用する際に
サイズの確認が必要なものもあるかと思いますので
じっくりゆっくりご覧頂ければ幸いです。
井藤さんは本日また松本へ戻り、
土曜日と日曜日は在廊予定です。(日曜日はお昼ごろまで?)
明日初日は申し訳ございませんがご不在です。
土曜日には追加の家具もお持ち頂けるとのこと。
それもまたどうぞお楽しみに。
お問い合わせの多いシェーカーBOXはオイル仕上げのサクラは
#1~#7のサイズが揃っております。そして大きなベンチタイプのものも。
加えてミルクペイントの黒とブルーの#1~#3サイズを
ご覧いただけます。
ぜひぜひこの機会にどうぞお越し下さい。
シェーカー教徒の人たちが作るベッドは
スプリングがロープを張ったものだったということを井藤さんに教えて頂きました。
だから眠る前にたわんだロープをしっかりと張る必要があるんだとか。
「sleep tighit!」(良く?しっかり?眠りなさい)という言葉。
実はこの「ロープを張る」というところからきているということも。勉強になります。
ちなみに井藤さんの作ったベッドはすのこがスプリングになっているので
しっかりとした安定感があります。
清志郎さんの歌の歌詞にも確かありましたね。
Good Nighit Sleep Tighit!
とにかく今日はそんな感じで。
搬入に備えて
明日は井藤さんの搬入日。
いやぁーここまで本当に早かった。
in-kyoの初めての展示は井藤さんの
シェーカーBOX展でした。
その展示を終えた後に「次回はこんな展示を・・・」というお話を
井藤さんにさせて頂いたのがもう1年以上前になります。たぶん。
具体的に話が動きはじめたのは今年に入ってからだけど。
毎度のことながらやっぱり今回の展示もドキドキ。
とにかく明日に備えてしっかりゴハンを食べておこう。
(ってそこかいっ!)
食欲の秋。
根菜が甘みを蓄えて瑞々しいし美味しいし。
お米も。
ここのところ新米が美味しくて銀シャリ(白米)を食べていたけど
今夜は久々玄米を。やっぱりこちらも美味しい。
なんだか力が沸いてきた気がするー。
またしても!
本日くまがいのぞみさんが納品に来て下さった。
と、同時ぐらいに荷物が到着。
送り主を見るとくまがいさんからご依頼を受けたという
dan la natureのあいざわなつえさんから。
またしても今年もやられました!
3周年のお祝いになっちゃんのケーキを
頂いてしまいました(涙)
↓ デジカメを忘れて・・・と言ったらアノニマ田中くんがi-phonで撮ってくれました。
すごいねぇ。きれいに撮れるんだねぇ。
クルミとイチヂクのタルトケーキ。
恥ずかしいくらいストライクゾーンの好みの味。
ロウソク3本とメッセージ付きのクッキーも入っていて
その心遣いにノックダウン。
姿が美しいだけでなく美味しくて美味しくて。
お世話になっているのはこちらなのに
なんと有り難いことなんでしょう。
アノニマのみなさんとアアルトコーヒーとともに美味しく頂きました。
本当にごちそうさまでした。
今日はお店が終わってから馬喰町の佐原屋さんへ。
楽しく美味しい宴の会へお呼ばれに。
シアワセな報告もあったりして。(ってのは私じゃないんですけど)
「美味しく楽しく元気よく!」
標語のようだけれどこれでまた明日から頑張れそうです。
みなさんいつもいつもありがとうございます。
1101
わぁー11月ですよ。みなさん!
って焦っているのは私だけでしょうか?
たった今、ラジオでDJタロウさんが
「年賀状も今、やっとけば余裕なのに」ってなことを
言っていて、ラジオの前でうんうん頷いてはみたものの、
また年末になって焦るんだろうな・・・
今日は作業があって午後からお店へ。
2階にはアノニマのみなさんが出勤されているのだけど、
1階は完全にお休みモードでシーンと静まり返っていた。
定休日ってあんな感じなんだ。
そこで黙々と作業。
だが終わらない・・・
明けない夜はないのだよと何度も自分に言い聞かせても
終わらない・・・
9時まで頑張ってみたけど今日はここまでってことで帰ることに。
ずーっと集中していたから偏頭痛がする。
とにかく体が芯から温まるものをと思って
遅いけど家に帰って野菜スープを作り始める。
根菜やネギなどを入れて。
煮込んでいる間に「あぁそうだった!」と思って
昨日お祝いしはぐった3周年にかこつけて日本酒でひとり宴。
本日は寺田本家の「醍醐のしずく」
うぃぃ。美味しいです。
酸味がフルーティーなので食前か食後がいいかも。
ってことで冷蔵庫をあさって、いちぢくとクリームチーズという
ワインに合わせるような組み合わせをしてみたのだけど案外とイケる。
オリーヴとも相性がなかなか良い感じ。
現金なもので偏頭痛なんてどこかへいってしまった。
そういえばオリーヴが好物だということに最近になって気がついた。
特に浅漬けのオリーヴ。
これは日本でいうところの梅干しやお漬物みたいなもんだな。
ポルトガルへ行った時には食事へ行くと断らない限り
必ずオリーブがテーブルに出される。
それがまた浅漬けで食べやすくて美味しいこと、美味しいこと。
あぁポルトガルにはまた行ってみたいなぁ。
ウォーターウォーターキャメルの歌に
「明日はポルトガル人のように」という曲があるけれど、
こうやってあくせくしているとポルトガル人のおじさんを思い出す。
2時間前に広場で見かけたおじさんが同じ場所で
同じ格好で変わらずベンチに座っていたりするんですよ。
あの様子を思い出す度にあわあわしている自分がアホらしく思えたりするのです。
そうは言っても明日もあさからフル稼働。
頑張れ日本人!
気がつけば
本日でin-kyoは3周年を迎えました。
パチパチパチ!
まだまだヨチヨチ歩きのひよっこですが
ここまでなんとかやってこれているのも
本当にみなさんのお陰です。ありがとうございます!
特に○周年のようなイベントごともせず(しかも本日定休日)
静かに今日という日は過ぎて行きましたが
日頃からお世話になっている皆さまに心から感謝を。。。
変化していく環境の中でも変わらず守っていきたいこと。
揺れることもブレることもあるけれど、
ちゃーんと戻るべき大切な場所、大切なことは
見失わないようにしなければ。
まだまだこれから。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。