午前中、ご近所の幼稚園からは運動会の練習?の
音楽が聞こえてくる。もうすぐ体育の日。
アノニマガレージスペースで行われていた
松野屋+レイバイン&ウエィト展が本日で終了しました。
閉店後はどちらのお店もものすごい手際の良い
撤収作業。さすがです。
あっという間に展示スペースががらんとなって
寂しくなってしまった。
太極拳
太極拳の日。
お店が終わってから中央区のスポーツセンターへ。
今日はキンモクセイの香りではなく
銀杏の匂い。
浜町公園はぐるりとまわりを囲むようにイチョウの木があり、
人形町へ続く道もイチョウ並木。
もう実をつけているのだろうか。匂う、匂う。
頭から離れない考え事があったのだけど、
太極拳の教室の間は太極拳に集中していてだいぶリセット。
まだまだ完璧にはできないけど
ようやく流れのようなものがわかってきたような・・・
気のめぐりが良くなったのかじんわり汗をかいた。
甘くせつなく
昨日、佃さんや萬田さんの展示を観た後に
用事があってin-kyoへ立ち寄った。
帰る頃になって表へ出ると、海の匂いに混じって
金木犀の甘い香りがしていた。
本日はInRedの撮影で久々にオカズさんのアトリエ・カモシカへ。
桜上水の駅を降りて歩きはじめるとすぐに
こちらでも金木犀の香りが。
ちょっと汗ばむくらいの陽気だったけど
季節は確実に動いているんですね。
カモシカのトイレにはお庭にも咲いていたミズヒキソウが活けてありました。
夜中の掃除
只今アノニマガレージスペースでは
7日まで展示が行われておりますが、
本日in-kyoは定休日でお休みを頂いておりました。
展示へご来店のお客様にはご迷惑おかけして
申し訳ございませんでした。
明日は通常営業しておりますので
どうぞよろしくお願い致します。
と言いつつ、明日はInRedの撮影で
私はお昼過ぎまで不在なのですが・・・
今日は原稿を書き終え、明日の準備も済ませて
早く寝ればいいのにどうも眠れない。
身体は疲れているのに頭が起きているんだな。
ってことで夜中にキッチンの掃除。
真っ黒になりかけていたシルバーのコーヒーポットもピカピカに。
キッチンからどんどん範囲が広がって床も雑巾がけ。
そこまでやってすっきりして頭の中も空っぽになって少し気がすんだ。
早く寝なければ・・・
あ、
茅場町にある森岡書店さんで今週9日(土)まで
写真家・萬田康文さんの写真展「WHITE」を行っています!
銀座のギャラリー日々さんでは6日まで佃眞吾さんの個展が。
今日は夕方から両方の展示を観に。
秋は展示が目白押しですね。
レモン絞り
先週までの様子とは一転。
アノニマ・スタジオの入口を入ると
たくさんの日用品たちがお出迎え。
あっ!と思ってさっそくお買い物。
実はレモン絞りを持っていなかったのです。
持っていないでやり過ごしていたけど
実は無くて困っていたもののひとつ。
合羽橋はすぐ近くにあるんだし、買える場所は
いくらでもあるんだけど、なんとなく決め手に欠けるものばかりなので
買う気が湧かなかったのですよ。
が、今日は即決。
ガラスでできていて絞った果汁が下に落ちるように穴が空いていて、
下は計量カップになっているもの。
オレンジやグレープフルーツにも使えるし。
無い間は手で絞ったり、ギザギザスプーンでぐりぐりやったり。
そこまで困っていたならすぐ買えばいいのにと自分でも思うけど
毎日使うものでもないからすぐに忘れてしまっていた。
いやぁーとにかく良かった良かった。
となると早く使いたくてウズウズ。
頂いたきのこがまだまだあるので引き続ききのこ祭り。
今夜はきのこパスタ。
食べる直前にさっとレモンを絞って・・・
と、今まで手で絞っていたからつい無意識に手でサッと絞ってしまった。
道具に慣れるよりも先にまずは道具を使うことに慣れなければ。
あぁ、東京は今日も雨だった。
秋雨とは呼べないほどの肌寒い雨降り。
どうにもこうにも身体がだるく、目覚めたのが10時過ぎ。
クリス智子さんのブームタウンが最後だというのに何たる不覚。
布団の中から手を伸ばしてどうにか最終回を聞くことができたけど
その後再び二度寝をしてしまった。
ここのところの疲れがようやく今になって出たのかも。
だるさを抜くために長めの半身浴。
お店を休んでいても家での仕事は山積みでなだれが起きそう。
なんてことを言っていても小人が出てきて片付けてくれるわけでもないので
ただただ黙々とやる。仕事があるってことはありがたいことなのだ。
明日からアノニマ・スタジオのガレージスペースでは
松野屋さんとイギリスのレイバー・アンド・ウェイトの展示が始まります。
イギリスものは古いものも新しいものも好きなもののひとつ。
とても楽しみです。
今夜は展示に関わるみなさんに混じって私もお食事の場にお呼ばれ。
初めてお会いする方々も多くて久々緊張。
さーてと。in-kyoも頑張りまーす。
日記を更新しないまま
あっという間に1週間が過ぎてしまいました。
毎日、毎日日記に書きとめたいことは
たくさんあったというのになんだかボヤボヤ。
えーっと。
今日と明日で9月もおしまい。
J-WAVEのクリス智子さんの番組も
今月で終わってしまうそうでかなり寂しい。
あ、でも新しく始まったものもあるんですよ。
今週からスタートしたNHKの連ドラ「てっぱん」
な、なーんとこのドラマのお料理をオカズデザインが
担当しているのですよ。
全国区!ドキドキしながらPC駆使して見てます。
これからの展開が楽しみ。
実は今月から太極拳を習い始めたのです。
仕事が終わってからでも間に合う場所と時間で
良い教室をK子さんに教えて頂いたので。
動作はまだまだちんぷんかんぷんだけど、かなり気持がいい。
先生のお話も興味深いし、家に帰って来ても手がポカポカ。
今夜は宮っちからたーくさん頂いた岩手土産のきのこ祭り。
漆掻きのお手伝いに行ってきたそうな。
シイタケ・しめじ・ヒラタケとこの間TABETABI MARKETで
購入したなめこも入れて、後は鶏肉・レンコン・ニンジンも入れて
のっぺい汁に。
ところで「のっぺい」ってどこからきてるんだか?
きのこの香りも味わいも豊かで・・・秋味早くも満喫。
太極拳とのっぺい汁効果?で身体がずーっとポカポカしてる。
本日にて
くまがいのぞみさんの個展も本日で最終日を迎えました。
生憎の天候の中でしたが最終日も
たくさんの方に足をお運びいただきました。
期間中、ご来店下さった皆さま。
本当にありがとうございました!
昨年に引き続き、in-kyoでは2度目のくまがいさんの個展。
準備期間も含めて、今回もたくさんのことをくまがいさんから
教えてもらった気がします。
「帰ってさっそくこれでコーヒーをいれて飲もうと思います!」
とか
連日いらしゃったお客様が
「今朝、この器を使って朝食を食べてきました」
というささやかな報告を耳にするたびに
こちらがシアワセな気持になりました。
だって、あれこれ聞かなくてもその方々の表情が
みんなピカピカしていたし。
言葉にしなくても、モノには人に何かを伝える大きな力があることを
あらためて感じることができました。
と、その他にもあれこれ感じたことはまだ消化しきれていないけど
とにかくこちらも楽しく展示を行うことができました。
何度も言ってしまうけれど、ありがとうございました!
さてさて。
明日からは通常営業へ戻ります。
ガレージスペースにはアノニマ・スタジオの本が並び、
in-kyoでは明日、月に2度のcimaiのパンの販売を行います。
昨日とは打って変わって今日は気温がぐーんッと下がりましたね。
こんな調子では体調管理もなかなか難しいですが、
どうぞみなさま風邪などひかれませんように。
本日は
暑さが戻りましたね。なかなか身体に堪えます。
昨夜は寝る前に「よーーーっし明日は寝れるだけ寝るぞぉ」と
12時間以上寝るつもりで意気込んで寝たものの、
案の定というかやっぱりというか
6時頃バチッと目が覚めた。
そして寝過ごしてやしないかと焦り、
心臓がバクバクしてしまって起きることにした。
くまがいさんの展示は23日まで。
今日はお休みだけど、気持はまだまだ休めないのだ。
ま、目が自然に覚めるということは今はまだ
休まなくてもいいように身体が動いてくれているということだ。
整体の先生も寝過ぎると骨盤が開くとお話していたなぁ。
自然に目が覚めるということは、骨盤が締まって
身体が起き上がりやすいようにしてくれているのだと。
というわけで起きてからは惨劇?という状態だった部屋を片付け掃除。
シーツもタオルケットも色々お洗濯をしてすっきり。
部屋に風を通し・・・などと思ったけど外の方が確実に暑かった。
夕方からお店へ行ってもろもろ作業。
細かな買い出しもあったのでアノニマ自転車を借りて浅草橋へ。
帰りには通ったことの無い道を選んでウロウロ寄り道。
弓道が習いたいなぁと考えていたら偶然弓道具屋さんを見つけたりして。
ちょこっと足を延ばして浅草ROX近くの喫茶店「アロマ」へ。
店内のテレビではちょうど大相撲の中継が。白鴎全勝ですね。
アツアツのホットドッグを食べながらコーヒーを飲んで。
なんだか日曜日にサザエさんを見ているような気分になった。
明日は仲秋の名月。
今夜の夜空には青白く光る大きな月が浮かんでいた。
明日はお休みを頂きます!
にわか雨が何度かパラついた日。
昨夜のシークレット情報通り、本日から
食堂で使用した器の販売をさせて頂いております。
が、が。明日は定休日の振り替え休日として
お休みを頂いております。お間違えの無いよう、ご注意ください。
展示は明日のお休みを挟んで23日(木・祝日)まで
開催しておりますのでぜひお立ち寄りください。
スカイツリーもまたまたずいぶん背が伸びてきました。
お帰りの際には厩橋まで歩けばすぐ見えますので
観光気分での見学をぜひぜひ。完成する前の今の姿はきっと貴重ですよー。