昼間は暑くて外に出られないので
色々と家の中で用事を済ませる。
洗濯2回戦。
ベランダに洗濯ものがズラッと干された景色は爽快!
ポルトガルの港町ではカラフルな洗濯ものが
飾りつけのように干されていたっけ。
そんなことをふと思い出した。
3時近くになってようやく出かけることにする。
今日は神楽坂のロンダジルさんで行われている
吉村和美さんの個展へ。
初日でずいぶんと無くなったという情報は聞いていたけれど
売約済みのものも展示してあるとのことだったので。
2階の展示スペースにはもちろん点数は少なかったけれど
色のバリエーションや模様、かたちの色々を見ることができて良かった。
昨日の岡田さんのときもそうだけど、
あらためて自分が器を好きなんだなぁとしみじみ思いました。
(今さらですけど)
見ていて飽きないし、買うとも決めていない器でも
どう使おうかあれこれ想像を膨らましている時間が楽しくてたまらない。
展示のご案内を頂いておきながら
なかなか全て伺うことはできませんが
こうして足を運んでモノに触れる時間はやっぱり心躍ります。
家に帰ってまだ明るいうちからビールをプシッと開けて
ゴハンの準備。土用の丑の日だけど鰻はまたあらためて。
あぁ南千住の「尾花」!この夏こそはここで鰻が食べたい。
マリネにするべく焼きパプリカは
こげこげにした薄皮をはがした後に手でちぎってマリネに。
こうした方が味が中まで入っていく感じがするのと、
食べていてみずみずしい気がする。
元気な夏野菜たち。どれも美味しいので鰻でなくても今日は◎。
偶然
扇風機もエアコンもつけずにお昼まで寝ていた。
全身汗だく。
寝が浅かったらしく、内容も覚えていられないような
途切れ途切れの夢を見続けていた。
起きても疲れていたのであまりいい夢ではなかったよう。
シャワーを浴びてさっぱりし、
朝昼ごはんをたらたら食べて出掛ける準備。
今日は巣巣さんへ永井宏さんも参加するという
ブルーグラスのライヴへ。
と思ったら私が到着したら終わってました。
時間をチェックしていなかったのがいけなかった・・・
ま、久々永井さんにもお会いしてお話ができたのが良かった。
元気そうだったのが何より。
そしてまた恐いくらいの遭遇率でMさんたちにバッタリ。
ってことでその後Mさんと二人で三茶の
tokoro cafeで行われていた岡田直人さんのtokoro展へ。
岡田さんのラインを保ちつつ、その一方で
色々と挑戦しながら制作をしている新作を見ることができて良かった。
お話をしていると岡田さんはとっても穏やかな人なのに
そうした挑む姿勢が常にあって、とても刺激を受ける。
またあの白い工房へ伺いたいなぁ。
tokoro cafeへも久しぶりにお伺いしました。
展示期間中はカフェはお休みでしたが
サービスで頂いた水割りエスプレッソが気つけ薬のように沁みました。
美味しかったー。閉店間際に伺って申し訳なかったです・・・
今度またゆっくりと伺うことにしよう。
で、ここでもバッタリHさんに。今日はそんな偶然続きの一日。
夏の皿
お店が終わってから冷水さんの食堂イベントのお手伝い。
先日試食をさせて頂いて、きょうがその本番。
というのになんだかボケボケ。
こんなお店があったら働きたい!と思うほど
お料理はとびきり美味しいし、料理長は魅力的だというのに
いやはや。
おばちゃん足手まといにならないように
洗いものにまわってしばし頭を冷やして
心を落ち着かせる。
夏の皿も白から始まり味が積み重なっていったところで
一度リセットしてから夏の太陽のように赤の皿へ。
最後は水面にキラキラと光る日射しのようなメロンゼリーが・・・。
冷水さんのお料理にはストーリーが感じられるのです。
機会があったらぜひ召し上がって頂きたいお料理です!
イベントが終わってからはまかないゴハン。
とっても贅沢。
帰りに電車で余韻に浸っていたのもつかの間
家に着いてブチっと電池が切れて何もせず寝ることに。
もうすぐ
満月。
家に帰ってベランダに出ると
ぷくぷくと満ちてきた月がちょうど真正面に浮かんでいた。
暑さに体力が消耗されているのか
ドーッと疲れが出てしまう。
こんなときはついついゴハンも簡単なもので
済ませてしまいがち。
が、しっかり出汁をとってなんてことはないおみおつけを作って
炊きたての玄米ご飯と野菜をあれこれ。
おじゃこを炒って、砕いたピーナツも一緒に冷ややっこにかけたりして。
料理という料理でもないんだけど、なんだかそんなおかずで満足。
あぁキートンは元気だろうか・・・
などとまるで片思い状態。
で、実家に電話をすると昨夜はさみしがって鳴いて(泣いて?)いたようだけど
今日はじゃれて遊んでずいぶんと慣れてきたとのこと。
良かった、良かった。
ふにゃりというやわらかい子猫の感触がまだ手に、
みゃぁーみゃぁー甘えた鳴き声が耳に残っている。
えーっと。
話は変わり、アノニマ・スタジオでのHP連載
「瓢箪からコーヒー」が更新されました。
先月の福島でのイベントFOR座RESTでの出来事のお話です。
あと遅ればせながらInRed8月号がすでに発売中です。
タイトルは「冷やしきゅうり」ですが主役は鶏味噌です!
焼きナスにも合いますよー。
子猫がやってきた!
Aちゃんのご紹介で先日伺ったお宅の子猫さんを
本日わたしの実家へ連れて行くことに。
神奈川のお宅から東京を経由して千葉までの長旅です。
ずいぶんとこちらもドキドキしましたが
Aちゃん、Sちゃんが途中まで車で
一緒だったので助かりました。
上野からの電車は私ひとり。
マフィアの運び屋にでもなった気分。
でもさすがに私も暑さと気を張っていたのが切れたのとで
電車の揺れに合わせてウトウトと居眠りしてしまった。
こんなんじゃとてもマフィアの運び屋にはなれないな。
子猫さんもくたびれたのかスースー眠っていた様子。
いつもの倍、電車に長く乗っていた気がした。
家に着くなりみぃみぃ鳴いていたけれど、
ゴハンをあげたらパクパクと完食してくれたのでひとますホッっと。
いつもでもそばにいたくなってしまったけれど
明日は仕事。今夜のうちに家に戻らねば・・・と
後ろ髪をぎゅーぎゅー引っ張られながら戻ってきました。はぁ。
帰りの電車は猫バッグの重みがなくなって
さみしかったなぁ。にゃー。
名前をつけるのは苦手な私が今回は即決!
「キートン」と命名
尻尾がぜんまいのようにくるりと丸まったカギ(key)尻尾なのと
賢そうな顔をしていたので。マスター・キートン?
シエスタ
「お暑いですねぇ」
こんなあいさつを聞くと祖母の口ぶりを思い出す。
電話口で切り際、
「ごめんくださいまし」
なんて頭下げながら言っていた明治生まれの人だった。
お盆が近くなってきたからか、最近祖母のことをよく思い出す。
今日は会社勤めをしていた頃の友人たちが
お店に遊びに来てくれた。
瀬戸口しおりさんの食堂の日ということもあって
久しぶりに一緒にランチ。
私が彼女たちに会うのはかれこれ2年ぶりくらいにはなるんだろうか?
友人たちの子供たちもあっという間に成長していて・・・
私はいつになったら成長できるんだろうか?なんてことも
毎度のことのように考えてしまう。
が、今日は暑過ぎて思考が中断。
冷房している店内にいてもやはり体はこの暑さに反応して、
防御しようとしているのか休めと言わんばかりに眠くて眠くて仕方ない。
日本にもシエスタの制度があればいいのになぁ。
夕焼け空が
真っかっか~♪ではないけれど、桃のようなピンク色でした。
その色がまわりのビルの壁に写って辺り一面がいっときピンク色。
きれいだったな。
それにしても今日は暑かったー。
5時起きして早朝の清々しい空気を!などと張り切って
窓を開けたのにすでに気温が高くてびっくり。
「暑いですね」
が、いよいよあいさつ代わりになるんだな、これから。
どうも気持は6月末くらいで止まっているようで
時間の流れにまったく追いついていない。
蝉がジジッと鳴いているのを「早いね」なんて思っているし。
本日の開店前のお掃除ソングは
スカンク兄弟の2ndアルバム「セコンド」!
エネルギッシュだったり切なかったり
これぞまさしくロックなのだ!
とにかく楽しく元気になれる1枚です。
豪華ブックレットも見ごたえアリ。
昨夜のライヴも最高でした。
深く反省
昨夜は我が家にてゴハン会。
先日おさらいをしたT坂氏直伝の冷汁や
トウモロコシの天ぷらを。
これは映画「歩いても歩いても」に出てきて夏になったら
絶対作ろうと思っていたもの。
他にもあるものであれこれ作ったところに
Y夫妻が肉じゃが(お肉は鶏肉!)と
私がリクエストしたジンジャーウォッカを持参してくれた。
しかも天ぷらはHさんが上手に揚げてくれて。
今日から出張だというのに本当に有り難いことです。
あぁなのに、なのに大変なご迷惑をかけてしまった・・・。
K氏にも。ここ数年の中でも最大かも。
深く反省。心からごめんなさい。
しかも本日は具合が悪く・・・
ひぃ。こんなひどい二日酔いも何年ぶりだろ。
夕方には体調は復活したものの気持はしょんぼり。
が、夜には以前から楽しみにしていた
スカンク兄弟のライヴに出かけてしまう。
本当に反省してんのか!私。とつっこみたくなりますが
部屋にいたら気持は復活できないままだったかも。
スカンクのライヴはもちろん
テニスコートコミックも見ることができたし
ずいぶん元気をもらいました。
負け負けボクサー敗者復活なるか?
田中美穂植物店コーヒショップ
昨日から京都の田中美穂植物店コーヒショップ
(コーヒなのです伸びないのです)の展示が
アノニマ・スタジオで行われています。
その応援にオオヤコーヒ焙煎所の大宅さんも
京都からいらっしゃってます。
組み立て式の屋台が設置され、
とってもおもしろい空間です。
京都から旅してやってきた植物たちはとっても元気。
in-kyoの店内にもいくつか鉢を置かせて頂いてます。
明日、あさっての連休は日・月なので通常ですとin-kyoは
定休日なのですが、PM3:00までという限定で臨時営業致します。
オオヤさんのコーヒーも早めの時間の方が屋台は空いていますので
午前中がおすすめです。というのもこっそり情報!
マリリンモンロー
朝顔の観察日記。
最後の4色目、白の朝顔が今朝花を咲かせた。
まだ完全には花を開ききれなくて
風にあおられて揺れている様子は、
マリリンモンローが着ていた
真っ白なドレスのドレープみたいで美しかった。
鉢を選ぶときには斑入りのにしようか、
どうしようか色々迷ってしまったけれど、
白が入った鉢にして良かった。うっとり。
お天気が良かったので洗濯を2回戦。
換気扇の掃除やらクーラーのフィルターの掃除やらもやりつつ
頭の中は明日締め切りの原稿のことでいっぱい。
今日は家にこもって原稿書き。
少しずつ走り書きしていたメモを拾い上げて
縫い合わせるような作業。
家のことをやりながらではあったけれど
朝から始めたのに気づいたら夕飯どきまでかかってしまった。
でもなんとか終えてメールでお送りして脱力。
買い物にも出かけず
今夜は冷蔵庫の中にある野菜を使って野菜カレー。
で、カレーを食べながら
久々レンタルしたDVDでドラマ「いつか見た青い空」を見て
ポロポロと泣き通し。
これは向田邦子の「父の詫び状」や「眠る盃」などを原作とした
終戦記念作品で、演出が久世光彦。音楽は小林亜星さん。
涙あり、そしてもちろん笑いのエッセンスもありドラマの中にどっぷりつかる。
岸恵子と江波杏子のシーンはゾクッと鳥肌が立つほど。
女の人の美しさと恐さと強さ、そしてもろさも。
見終わってからも、カレーの辛さと相まってじんわりと余韻が残った。