朝顔が次々と花を咲かせている。
今朝は3色目の朝顔、渋いうす茶色。
団十郎が好んだ色に近いことからこの名前がついたそうな。(何代目?)
とってもシックな色です。
画像だと薄いピンクに見えるけどもう少しベージュっぽい色。
もう1色は白の予定。
今日は櫛谷明日香さんの漆継ぎ教室の初日。
なんと、1人1つ手作りのお道具箱が頂けるとのこと。
中には道具が一式入っていてお道具箱のフタは
作業台としても使えるようになっているのです。
いいなぁ私も参加したかったぁ。
せめて何かで参加?(しゃしゃって)
寮母さん?のような気分で
本日はおやつにコーヒーゼリーを作りました。
静かなこつこつ作業、とっても楽しそうでした。
猫パトロール
今夜は涼しくてよく眠れそうです。
近所のノラ猫さんたちもこの涼しさが快適なご様子で
ピョンピョンとび跳ねながら
夕方からの猫パトロールに出動?してました。
今日はお店で一日ラジオゾンデのCDをかけてました。
本当はしとしとと降り続けるような雨の日が似合うんだけど、
今日みたいに雲は晴れないまま小雨が降ったりやんだりなんて日も。
先週はラジオゾンデのお一人でもある
青木隼人さんの生演奏を聴きながら
M社長とU山さんとともすけさんでお食事を。
音楽もいいし食事も美味しいし、
贅沢だったなぁと今日あらためて反芻・反芻。
青木さんのライヴは即興なので、そのときのその時間、
そこにいた人たちだけで共有できる貴重なものなんだよなぁなんてことを
めずらしく先に到着して二人を待っている間に
飲みながら考えていたら酔いが早くまわりそうだった。
五感全てがフル稼働していた。
昨夜は
キッチンの展示を見にった後は
オカズ夫妻と3人で三茶の赤鬼へ。
昨日のヒットは長野のお酒「佐久の花」夏季限定大吟醸。
早い時間から食べて飲んでしゃべっても
えっ?まだこんな時間?という幸せな状況。
いろいろ喋っていたのに
オカズ夫妻の大阪話、聞きはぐってしまったなぁ。。。
聞きたいこと、喋りたいことがたくさんあるというのも
幸せな状況。
午前中は雨風が強くて
静かにしていたほおずきの風鈴がチリチリ激しく鳴っていた。
こういうのも近所迷惑になるのかも?と思って
ちょこっと細工をして風鈴小休止。
ベランダでは朝顔に負けじとかわいらしい花が!
この鉢は、今週末からアノニマ・スタジオで展示が行われる
田中美穂植物店コーヒショップの小さな植物です。
小さいけど健気にツルをくるくる巻きつけて
ぐんぐん背が伸びております。
今にも雨が・・・
休みらしい休み。
早い時間から目は覚めていたのに
なかなか布団から起き上がれずウダウダ。
原稿も昨夜のうちにメールでお送りしたので、
つかの間の解放感。
しばらく布団の上でゴロゴロして
やーっとあきらめて起き上がったのがお昼。
今日は展示をいろいろ観に行く。
まずは神楽坂で行われている沖縄の八木由美子さんの個展へ。
八木さんには「器と暮らす」の本の中で取材をさせて頂きました。
季節のごあいさつなどのやりとりはしているものの、
お会いするのは取材以来。
会えてよかったー。
のんびりした器の表情はそのままに、それでいて積み上げられているものが
確かにかたちとしてあらわれている。
茶色がかった黒の釉薬の器、夏野菜が似合いそうだったなぁ。
その後は靴作家UZURAたちの展示へ。
ここでオカズ夫妻と待ち合わせ。
が、待ち合わせたのはオカズ夫妻とだったのに
知っている顔・顔・顔。
最終日の会場は大盛況でした。
石田珈琲のさとみさんにいれて頂いたコーヒーを飲みながら
しばしおしゃべり。
「ドリトル」という素敵なデザインの靴を履かせて頂いたけれど
結局前々から欲しかった昔のお醤油袋生地と
革のコンビのショートブーツをお願いすることに。
そして今月実家にやってくる予定の子猫の首輪もお願いした。
この待つ時間というのがまたいいのだ。
家を出るときに今にも雨が降り出しそうだったけど、
どうしてもUZURAのワンストラップが履きたくて
出かけて案の定雨に降られる。
シミができませんようにと願いつつ、気をつけながら歩いて
キッチンの写真展へ再び。
やっぱりもう一度観に行って良かった。
雨降りだったけどまだ外が明るくて
ちょうど写真の中の時間帯くらいで。
オカズともさんと
「今日は落ち着いて見られるねぇ」なんて言いながら。
それでもって今日はほおずき
夏のお江戸の行事はせわしない。
昨日、今日は浅草寺のほおずき市。
昨日が夕方から大雨だったので
今日はたいへんな人出ということを
お客様が教えてくださる。
でも。でも。
と、お店が終わってから急ぎ足でひとり浅草寺へ。
だいぶ並んでお参りを済ませ(四万六千日分にあたるんです)
この2日間だけ販売されている雷除けのお守りを買うことができて
ホッと一安心。お店を始めてからこのお守りを買い続けているので
今日行けなかったらどうしようかと気が気じゃなかったので。
こういうところがたぶんおばあちゃん譲りなんだと思う。
お参りは大事。
もちろん今年もホオズキも買って。
私が幼いころには実家の裏庭にホオズキがあって
よく母親が種の中身を抜いたものを口の中に入れて
「ブィィブィィ」と吹いて見せてくれたっけ。
あれが何度やってもできなかったんだよなぁ。
今もできないけど。
風がピタリと止まってしまって、
ベランダに置いた風鈴つきのホオズキは静かにしております。
朝顔
先日行った入谷の朝顔市。
メインの通りではなく、横道に逸れたところにあった出店で
買った朝顔がもう花を咲かせている。
しかも一株に4色の花を咲かせるという。
今朝は2色。
起きてすぐにベランダを見る楽しみが増えた。
けれどもこんなに簡単に花が咲いてしまうと
種から育てて観察していた小学生の頃を思い出して
ちょっとズルをしているような気にもなってくる。
おそれ入谷の鬼子母神。
今夜は七夕
近所の幼稚園のみなさんが小さな笹を
持って帰っていた。
どんな願い事をするのでしょう?
そして今日はaalto coffeeの庄野さんの誕生日でもある。
七夕なのですっかり覚えてしまった。
でも七夕の日の夜ってなかなか晴れないんですよね。
織姫と彦星・・・なかなか会えないね。
私は昨日と打って変って朝から体調も気分も低空飛行。
先日お邪魔したお宅の猫さんトトも、どうも最近機嫌が悪いんだとか。
猫だって機嫌が悪いんだから仕方ないかってことで。
なんて開き直っていたらくまがいのぞみさんの器を
不注意で割ってしまった・・・かなりダメな模様。
こんな日は早く帰ってひとり静かに家にいるのが一番。
宮崎出身のT坂くんに教えてもらった冷汁をおさらい。
うぅ美味しい。美味しいものを食べたら1cmくらい浮かんだ。
プチ祝い
みやっちの隠岐のお土産の岩ガキがずーっと食べられず
冷凍したままなのが気がかりで仕方のなかったここ何日か。
やーっと今夜食べられる♪
1個はもちろん解凍して生で。
レモンを絞って塩とオリーブオイルかなぁ。
もう一個はさぁてどうしよう。今日みたいな日は
辛いキムチで韓国風に煮てみましょうか!うん、決まり!
と、帰りの電車の中で夕飯が決まって気合が入ったところで
Oさんからのメール。
「ワイン開けました。M田さんのプチ誕生会を開いてます」
そんな連絡が来たら大きな岩ガキを
独り占めすることなんかしないで、みんなで食べた方が
絶対美味しいし、ちょうどいいから持って行こうってことで引き返す。
「岩ガキあります」とメールを返信。
他にもすぐに食べられる野菜や果物を買い込んで
来月に始動する予定のOさんとM田さんの新事務所へ。
絶景のオフィス。エアコン要らないんじゃないの?というくらい
川風が気持いい。
床張り作業もだいぶ進んだようでそこで小さくお祝い。
なんだかわかんないけどとにかくおもしろおかしくて
ずっと笑っていたような気がする。
牡蠣も最高においしかった。
今日はカレーだね。
先日の取材に引き続き、今日もカレー取材。
ムシムシと湿度も高く、気温もぐんぐん上がって
まさにカレー日和。
今日も2軒のお店にお邪魔させて頂きましたが
どちらも好きなカレーのお店なだけに嬉しく美味しい!
美味しいのがわかっているから挙げたんだけど
あらためて美味しいなぁと思って。
どうやらどちらも今月発売のdancyuにも紹介されたご様子。
さてどこでしょう?
それはまだまだ先のお楽しみということで。
そして今夜もゴハン抜き。
そんなにガツガツ食べていないんだけど
ぜんぜんお腹が空かない。
ただスパイス効果なのか、半身浴をしていたら
ウソみたいに汗が出てきてお風呂からあがってからも
なかなか汗が引かない。
で、落ち着いた今はすごくさっぱりしゃっきり。
インド人の方々が元気なのはスパイスの力なのかな。
今日も夕方からスコールのような雨降り。
ベランダの植木たちには恵みの雨。
さすがに
実に1カ月以上ぶりに1日家にいる休日。
さすがに疲れがたまっていたようで
目が覚めたのは12時。
10時間の久々たっぷり睡眠。
休みだからといってもやることは山ほどある。
掃除に洗濯、布団を干して。
やっと落ち着いて原稿書きに集中する。
今年は梅雨枯れなんだろうか・・・
ちょっと息抜きにノーメークのまま目深に麦わら帽子をかぶって
近くのカフェの美味しいロールケーキを自分のためだけに買いに行く。
こんなささやかな贅沢も久々だ。
家に戻って今日は一日晴れかなぁなんて思うや否や、
あっという間に空が暗くなってスコールのような雨が降り出した。
夕立の後は雨が上がれば涼しくなるのが普通だったのに
湿度がぐーんと高くなってとてもじゃないけど窓を開けていられず
エアコンのドライボタンを「ピッ」と押す。
日本はアジアといえばアジアなんだけれど、
本当に東南アジアのような湿度の高さ。
Y崎さんちのカイ君は地面を掘りながら「何やってるの?」と聞くと
「地球を治してるの」
と言っていた。子供の何気ないその一言にドキリとした。
そうだね。ちょっと壊れているのかもね。
みんなで治さなきゃね。