14日はアトリエユヌプラスの鈴木麻美さんと
ふたりでともすけさんへ。
美味しい食事は疲れた体に沁みます。
鈴木さんと私は同い年。
ヘトヘト~。と思っていたけど
ふたりで美味しいものを食べていたら
再生された感じ。
そしてIさんやSさんにもバッタリと。
鈴木さんといろんな話がゆっくりできて良かった。
土曜日は大西氏や漆作家の櫛谷明日香さんに
お手伝いをしてもらったのではりきってまかないおむすび。
すでに私の中で定番となったレンコンサンツァイ和えと酢卵も。
簡単なものばかりだけど手作りしたものだと
なんとなくホッとするでしょ?と思って。
寮かなんかの食堂のおばちゃん気分。
紅茶番頭
本日は「紅茶番頭」ことteteria大西進さんが
ご来店の皆さまに紅茶をサーヴしてくれました。
茶葉はニルギリ。
私が持つニルギリの印象ってぼんやりしたものだったのですが
今回ご用意して下さったものは上質の茶葉。
香りが豊かで甘く、やさしい味わい。
ユヌプラスさんのふんわりとやさしい洋服や小物の
イメージに合わせてセレクトしたそうです。
まるで台湾茶?のように何杯でも飲みたくなる紅茶でした。
お陰さまでユヌプラスさんのバッグ入り限定ニルギリは
完売致しました。ありがとうございました。
引き続き定番のアッサムとCTC-MILKは販売しておりますので
どうぞよろしくお願い致します。
大西さんのお茶の本も絶賛発売中です。
大西さんがイベントで使用する器は吉田直嗣さんのもの。
今日はご本人もin-kyoへご来店!
吉田さんは只今開催中のルーシーリー展の会場内に
器が展示されているのだとか。
私もまだ観に行っていないのですがとっても楽しみ。
始まりました!
ユヌプラスさんの展示が今日から始まりました!
いつもはin-kyoの店内で使用している什器や
古いミシンを展示スペースに大移動。
お手製フィッティングルームも設置しましたので
安心してご試着を。
このフィッテイングルーム。
以前に張り切って作ったものなんですが、
張り切り過ぎて入口部分まで全部縫ってしまって
何ていうんでしょ?マジックショーで使う筒状の幕
みたいになってしまい・・・
今回はちゃーんと入口を作りましたので。
イメージはサーカス小屋です。
洋服はワンピースを中心に、スカートやパンツ、
ブラウスが。
生地は日本やフランス、イギリス、イタリア・・・
どこか異国の雰囲気があるのは
そんなことも理由になっているのでしょうか。
洋服以外にはバッグやタオル、ハンカチも。
洋服と共布を使ったサシェが展示スペースに
良い香りを漂わせています。
展示は19日まで開催しております(17日はお休みです)
今週は日曜日も営業しております!
いよいよ明日から
アトリエユヌプラスさんの展示が
明日から始まります。
今日は午前中に取材を受けた後、午後から設営作業。
お部屋?アトリエ?をイメージした空間にしてみました。
どれもこれも生地やラインの美しさにうっとり。
洋服以外にもオーガニックコットンのタオルケット
はもうすぐにでもくるまって眠りたい!と思うほど
肌触りがふんわりとやわらかくてやさしいのです。
アンティークリネンをつかったサコッシュも素敵。
画像はまた追ってアップ致します。
ユヌプラスの鈴木麻美さんも金・土は在廊してくださいます。
明日はcimaiのパンの日。土曜日はteteriaの大西さんが
紅茶を入れて下さいます。
この機会にぜひお越しください。
そして浅草三社祭も明日からです!
anniversary!
昨日は日ごろお世話になっている
n100の1周年記念パーティーへ。
そして今日はHさんの結婚お祝いで
ともすけさんへ女子4人でゴハン。
昨日、今日と幸せシャワーをおすそわけしてもらった。
Hさんは先日久々に会った時もそう思ったけど、
幸せの金の粉?というものがあるとしたら、
確実にそのようなものを今日もまとってた。
まるでピーターパンに出てくるティンカーベルのように
キラキラしていて本当にピカピカにきれいだった。
ここ1~2カ月は久々の再会ということが続いている。
頻繁に会っていたわけでもないし、会っていない数年の間に
お互いいろんなことがあって、たとえそのことを知らなくても
そんなことは会えば関係なくなってしまう。
そしてお互いの今を心から祝福できるのは
なんてスバラシイことなんだろうと。
久々のともすけさんはハッとするような驚きと喜びがあって
そしてやっぱりとっても美味しくって。
こうして美味しいものを一緒に囲む友人たちがいてくれるだけで、
今の私はきれいごと抜きに幸せだったりする。
ものごとも時間も進んでいるようで、たまに時計の針がぐるりと戻って
何かを再確認しているようなここ数カ月。
うまく言葉にはできないけどとっても大事なことのような気がしている。
そしてまた。
Sちゃんと山へ。
体力があり余っているわけではないので
自分でも大丈夫?とも思うけど、
なんだか元気。
今日は池袋から電車で45分ほどの天覧山へ。
春先の淡い若葉でもなく、真夏の強い緑でもない
今頃の木々の葉が本当にきれい。
ヤマツヅジや降るように花を咲かせている藤も。
そうした自然に触れて何かをチャージさせてもらってる。
帰りには温泉も。
さーて。
頭も体もほぐれたことだし
週末から始まるユヌプラスさんの展示へ向けて
がんばろーっと。
田植え体験
いつもお米をお願いしている山崎さんの田んぼに
今日は田植えのお手伝い。
お手伝いなんておこがましいな。
あんまり役に立ってなかったし。
えーっと。
田植え体験をさせて頂きました。
それなのにお昼ご飯はフラココでご馳走になって…
本当にお世話になりました!
田植えは靴作家・UZURAの宏美さんも一緒。
宏美さんは既に何度かの田植えを
経験されている田植え先輩。
だって恰好が違うもの。
田植えにもおしゃれマスターがいるのだ。
木綿地に絣のモンペ姿の宏美さん。
それががとってもかわいくって
ちょっと欲しくなりました。モンペ。
田植え専用の長靴「みのる君」(なんと、これ商品名)を
貸して頂いてずぶっと足が沈む田んぼへいざ!
作業をしていると、「田植えハイ」というのかな?
余計なことはなーんにも考えないでただひたすら
稲の苗を植えていったり、機械で植えて倒れている苗を
起こしてあげたりを繰り返していく。
その苗がこれから青々と成長して稲となり、
秋にはお米が実ってこうべを垂らした稲穂が
風に揺られてシャラシャラと音をさせている風景まで
想像していると、本当に豊かというか
有り難い気持ちになりました。
農家のみなさんに心から感謝です。
美味しいお米を育ててくれてありがとう!ですよ。ほんと。
稲を植えながら自然と「頑張れー」なんて心の中で
思いながら植えてました。
田んぼでは、見事転ぶことなく作業は終了。
それでも気づけばあちこちどろんこになっていたけど
それもなんだか誇らしげ。
成田さんが
今日は昼間に鍛造作家の成田さんがお店に来てくれた。
しかも高知の展示の帰り道に。
てっきり車だとばかり思ってびっくりしていると
「飛行機ですよ」と。
あーびっくりした。
それにしたってお疲れのところ寄り道してくれて
ありがとうございました!
来週に始まるユヌプラスさんの展示では
成田さんにご協力頂いてハンガーを貸して頂いたり
対面壁付け用のフックを制作して頂きました。
早く使ってみたいなぁ。。。
*************************************
えーっともろもろ告知
*InRed 6月号が発売中です*
今回の台所ことことは鶏のから揚げ。
みなさんはチューリップって知ってます?
チューリップの作り方は
今回オカズデザイン室長のイラスト解説つきです。
*5/30(日)愛知県蒲郡市にあるRUSTIC HOUSEにて
コーヒーをいれます!近隣の皆さまぜひ遊びにいらして下さい。
*来月6/13(日)には日ごろお世話になっている
aalto coffeeさんがアノニマ・スタジオにて
コーヒーのいれかた教室を行います。
わたくしも助手として参加致します。
実はaalto coffeeの庄野さんは6/中に本を発売されるのです!
タイトルは「たぶん彼女は豆を挽く」(ミルブックス)
イベントは本の発売を記念して行われるものですので ぜひこの機会に。
お申し込み&詳細はアノニマ・スタジオのHPにて近日中にお知らせがUPされる予定です。
↓ 告知&お申込みがUPされました!(5/13)
http://anonima-studio.com
↑
満員御礼!!
お申込みを終了させて頂きました。
お申込み頂きました皆さま。誠にありがとうございました。
雨降りでしたが
家の近くでも緑が濃くなってきたなと
思っていたけれど、実家のあたりは
緑の匂いがまるで違った。
濃く強く、ぐぉーんと迫ってくるようで。
そんなことにハッとさせられたけど
昨年の今頃はまだ実家にいたんだから
日常の一部分だったんだよな、なんてことを思う。
ちょっと忘れてた。
そうだったそうだった。こんな感じだった。
田んぼの方からはケラケラと雨蛙の合唱。
昨日のあの大合唱は今日の雨降りの予言?
お店が終わってから家の近くの
お気に入りの居酒屋さんへまたもやサシ飲み。
大人が多いからザワザワのトーンもうるさすぎなくて
程よくて。ちょうどいいのかもなサシ飲みに。
久々にいろいろなお話ができて良かった。
うまく言えないけど、話を聞いていて違和感を感じなかった。
とにかく「よーしっ」とこちらまで気合が入って
帰りは傘なんかさしたくない気分だった。
髪を切ってそれからそれから
気づいたら2カ月美容院に行っていない。
長いときはまとめてアップにして3~4ヶ月は
平気でいられたのに、短いとマメに行かなければならない。
美容院にいる時間は好きなんだけど
なかなか予定が組めずにいた。
なので昨日すべりこみで電話をして本日の予約を入れる。
美容院に行くまでに用事を色々済ませる。
洗濯をして布団を干して。
でもって朝から原稿書き。
簡単だけどお昼御飯も作る。
宮っちからもらった岩手土産のうるい。
茹でて半分はお浸しに。
もう半分は油揚げと一緒ににゅうめんの具。
うるいの食感大好きです。しゃきっしゃきっ。
なんとか1本書きあげて美容院へ。
でもってそのあとはイヴイヴ母の日で実家へ。
母が退院してからなかなか実家へも行けず
なんとも親不孝。
今日もゴハン作ってもらっちゃったし。
とんぼがえりで戻って来て。
なんでこんなにやることがあるんだ?