寒さが少し戻りましたね。
これではまた冬眠から目覚めたカエルの心配を
してしまうではないか。
お店の近くについ最近大きな駐車場ができました。
2年くらい前に建物が解体され、その際に土器や陶片などが
発掘されてしばらく工事が中断。発掘調査を行ってました。
発掘調査が終わると即工事が始まるものだとばかり
思ってましたが、囲いはされていたものの半年以上放置状態。
タンポポやヒメジョオンはもちろん、
夏には紫の実をつける、オオヤマゴボウが生えたり、
雑草がのびのび育って鳥もよくやってきていた場所。
いざ工事が始まったかと思うと、1週間くらいで
あーっという間に駐車場に姿を変えました。
あっけないくらいの速さ。
貴重になった都会の空き地。
えーっと。
ただ、今まで近くの駐車場は満車ということもよくありましたが、
ここはあのあたりでは一番広い駐車場だと思います。
お車でお越しのお客様は江戸通りからサンクスの脇の道を
入ってすぐですのでぜひこちらへ。
春のうららの隅田川~
蔵前は本日、子供の頃に行った
潮干狩りを思い出すような磯の匂いがしてました。
目に見えるものでも気温でも特定の花の香りでもないのだけれど、
匂いで春を感じた1日でした。
ちょこっとお疲れの様子だった?庄野さんが
徳島へ帰る前にお店に寄ってくれた。
コーヒーを飲んでしばしおしゃべり。
帰ってからどっと疲れが出ないと良いけれど。
*またまたお知らせです*
3/21(日)参宮橋にあるギャラリー 「tray」さんにて
イラストレーターの石坂しづかさんとトークイベントを行います。
mille booksさんから発売となった本「文化系女子のための少女漫画案内」
の出版記念イベントです。
影響を受けた?少女漫画を50人が紹介しているのですが
懐かしいもの、知らないものなどつい読んでみたくなります。
2回目の回は若干お席に余裕があるようですので
お時間のある方、興味のある方はぜひ。
お申込み&詳細はミルブックスのHPにて→こちらをご覧ください
道案内。
起きる直前に見た夢に、
昨年の今頃失踪したっきりの
飼い猫が出てきた。
猫語で何やらムニャムニャと話しかけてきて、
夢の中では会話が成立していたのに
起きたら何をしゃべったのかわからなくて
寂しい気分のまま朝ごはん。
今日はSさんおふたりと3人で
東小金井にあるコーヒー屋さんへ。
吉祥寺から乗り込んだ電車は立川止まり。
立川から慌てて乗り込んだ電車は通勤快速?で東小金井を通り越し、
何度か行っているというのに、かなりの方向音痴なので、
お二人を連れて道案内をするという立場になると急に不安になる。
自分が普段どれだけ注意力散漫なのかを、こういうときに思い知る。
K氏がコーヒーをいれる一連の動作を見ていると
背筋がしゃーんとする。いや、しなければと思う。
コーヒー一杯に込めた大事なものをまるごと頂いた
本当に贅沢な時間でした。
お店は移転するとのことですが、ここで大切にされているものは
新しいお店でもそのままのかたちで変わらず続いていくのでしょう。
帰りはもと来た道を戻り、インド富士というカレー屋さん探し。
実はこちらも友人に何度か連れて行ってもらっているというのにまた迷う。
商店街を行ったり来たり。結局友人に電話をして教えてもらう。
いやはや、いやはや。
こういうのは気をつけて治るものなんだろうか?
猫のムニャムニャはこういうのを注意されてたのかも。
でも。
おふたりには本当に申し訳なかったけど、楽しい休日となりました。
蔵フェスタ!
良いお天気。
今日は早起きをして成田にある酒蔵「寺田本家」が
主催する蔵フェスタへ行ってきました。というか、参加してきました。
昨年は友人Mさんに連れて行ってもらって、
今年はみなみ屋さんのブースでこっそり?コーヒー入れてました。
たくさんのお客様がいらっしゃってましたが、
コーヒーをのーんびりいれながら、お客様とも
お話ができたし、みなみ屋さんの南智美さんとも
今日のお天気のように和やかなやりとり。
そしてコーヒーに使ったお水はお酒を仕込む際に
使用する仕込み水。すんなりとしていて丸みを感じるお水を使って
(白湯も美味しい!)いれたコーヒーはとっても美味しかったです。
なかじくんの和太鼓の音を聞きながらコーヒーをいれるというのも
気分が良かったなぁ。
コーヒーをいれるときにはやっぱり難しい顔をしていたら
美味しくならないのかも。
「笑顔で楽しくいれてくださいってコーヒー教室のときに言っているんです」と
アアルトコーヒーの庄野さんがお話していたけど、その通りだと思う。
コーヒーをいれるのは楽しいし、しみじみ好きな作業だなぁと。
コーヒーをお買い上げくださった皆さま、
お声をかけて下さった皆さま、ありがとうございました!
良い空気が醸されてましたよ。
強風
昼間はポカポカ陽気でしたが
夜になってから強風。
洗濯ものを洗濯バサミでぴっちり留めておいて良かった。
表でピーピー?ピューピュー?風の音。
そんな夜にwind chime BOOKSから本が届いた。
永井宏さんが主宰するwind chime BOOKSから
発売になった「ボタンとリボン」vol.2
私も少しですが文章書いてます。
そして大好きながんちゃんこと
岩崎由加さんの文章&インタビューも載ってます。
風の音でも聞きながら読むことにしようっと。
つい先ほど
実家から戻ってきました。
千葉と東京ではたぶん気温が2℃は違う。
あー寒かった。
昨夜はお店が終わってから大事なひと仕事。
わいの、わいのとしゃべって食べて、またしゃべり・・・
決して無駄な時間ではなく、この繰り返しは
きっと何かが積み重なっているはず。
と言いつつ、なんか今日はあれこれと反省している始末。
でもこの反省も無駄じゃないはず・・・と信じたいものです。
えーっと。掲載誌などもろもろ知らせです。
*アノニマ・スタジオHP連載
「瓢箪からコーヒー」の今月号が更新しております。
*また以前の日記にも書きましたが
今月発売の別冊PHPで、
今回から6回の連載がはじまりました。
テーマはものとの上手なつきあいかた。
掃除と片づけは好きでも、実は収納は苦手というこの私が
自分なりの収納についても文章を書いております。
*主婦と生活社「ナチュリラ」では春服のコーディネイトで
アトリエユヌプラスさんのワンピースを着ております。
5月にはin-kyoにてユヌプラスさんの
洋服その他小物の展示も予定しておりますので
どうぞお楽しみに!!
*枻出版の「Discover Japan」では日野明子さんが
刺子織の風呂敷を紹介して下さってます。
いつも緻密な取材内容が充実している雑誌ですが
今号は特に全国の工芸と食という
二大好物の特集でおすすめです!
読んでいると旅に出かけたくなります。
粉雪が
舞ってます。
その向こうのダンス教室でも。クルクル舞ってます。
本当に今日は朝から寒い一日でした。
久々腰にカイロの大きいのを貼ってました。
天気予報通り、夕方から降り始めたボタ雪は
夜になって粉雪に。積もるかなぁ。
昨日はようやく仕上げた確定申告の書類を
午前中に提出しに行き、やーっとすっきり。
午後はMさんと一緒に木工作家の渡邊浩幸さんの工房見学へ。
実家から比較的近くなのに、工房へはなかなか
伺うことができていなかったので。
週末にはワークショップで唐津へいらっしゃるとのことで
お忙しい合間に申し訳ないなぁと思いつつ、図々しく・・・。
打ち合わせでも取材でも何でもなかったのだけれど、
モノ作りに直接関係する話ではなくても、
いろんなお話を(しかもモノができあがる場所で)聞くことができてよかった。
たぶんそうした背景はどこかで何かにつながっているんだろうなぁ。
あ、これもまた雑談の良さだな。
帰りには靴作家・UZURA夫妻のお宅へも立ち寄る。
こちらでも工房でしばしおしゃべり。
UZURA夫妻のお家へ行くと「ピノキオ」のゼペットじいさんの
作業場と勝手に重ね合わせてしまう。
靴と機械に囲まれて。
クジラに飲まれてもおじいさんは変わらず
自分の仕事場をちゃーんと作っているのが
子供ながらに「いいなぁ」と思っておりました。
快気祝い!
本日はM社長の快気祝いでUちゃんおすすめの
鶏肉屋さんへ。
うちの母もそうですけど、M社長も、ケガをされMさんも。
ここのところまわりでそういうことが続いていたので、
みんなが健康であることの有り難さをしみじみ感じます。
今日のお店も良かったなぁ。
千束通りから少し入ったところ。
あ、昨日のお店も金曜日にはマジシャンがテーブルにやってきて
手品を見せてくれて・・・。
さすが地元のUちゃん。
知れば知るほどこの界隈の空気なのか、人なのか。
そういったものにどんどん惹かれています。
キラキラと。
今日から馬喰町ART+EATで始まったポストポスト展。
本日初日はオープニングパーティで、お店が終わってから
顔を出すと、知っている方々がちらほら。
おもしろい展示なのでお時間のあるかたはぜひ。
その後、小腹が空いていたのでUちゃんに
電話をしてみると、近くのお店にいるというので、合流することに。
Iさん、Oさん、Mさんがいて楽しい晩ごはんに。
5時頃は「今日の晩ごはんは何にしようかなぁ」などと考えていたので
有り難かった。
ふわふわとした心地で家の近くを歩いていると、
キラキラと輝くネコヤナギ。
そういえば最近気にも留めていなかった近所のダンス教室が
いつからか(今月から?)壁に電飾ライトを付けていた。
生徒さんの募集なんだろうか・・・?
本当に熱心なお教室のようで、
朝から晩までよく踊っている。
それにしてもキラキラの電飾って・・・
*話は変わりますがお知らせです*
InRed4月号 連載「台所ことこと」
今月はいなりずしです。
つやつやとしたいなりずしはお揚げがとってもジューシー。
油揚げの表と裏で味わいが変わるのも楽しいですよね。
私の好物でもあります。
しかも寿司飯の味付けはさすがオカズデザイン!
柑橘を使ってさわやかに。ぜひご覧ください。
そして!
連載をご一緒しているオカズデザインが
アノニマ・スタジオでソーセージ教室を行いますよ。
その名も「肉肉ワークショップ」(笑)
著書「豚ごはん」にもソーセージが載ってます。
ちょっと手間がかかるかな?と思うソーセージ作りも
オカズ・ヒデさんが丁寧に教えてくれるし、楽しそう!
それに何よりとっても美味しいです。
日にちは3/20(土)です。
詳細とお申し込みはアノニマHPをご覧ください。→こちら
とんぼ帰りで
今日のお休みも病院へ。
実家にも寄ろうかと思ったけれど、
父には悪いがそのまま戻ることに。
病院へ行く前に神保町にある東京堂書店の
ふくろう店の店長をされている(今週6日までです!)
石田千さんに会いに行く。
名札もつけて、レジも打って、荷ほどき作業なども。
すっかり馴染んでいらっしゃいました。
朝礼にも出ているとお話していたし(笑)
その後はお茶の水まで歩いて・・・
あっ!と思ってGAIAへ立ち寄る。
以前からお話を頂いていたのに
ゆっくりご相談ができていなかったので
ちょうど良いタイミングだなぁと思って。
まだ少し先になりますが楽しい企画が決まりそう。
詳細は決まり次第また追ってお知らせ致します。