今日も

月が明るくてきれいで・・・足元を照らしてくれていた。
なんてことない日常のひとコマだけど
たぶんずっと覚えているんだろうなぁという静かな帰り道。
もうすぐ満月だ。
今日は帰りに家の近くにあるスーパー銭湯へ。
ここは岩盤浴もあるので背中がガチガチに凝ったときや
芯から冷えたときの一時避難所にしている。
整体にもなかなか行けないし、体を温めるだけでも
ずいぶんと違うので。
たっぷり汗をかいてデトックス。
まだ少し尾を引いている風邪もこれで抜けてくれるといいんだけど。
月曜日は人生初の人間ドック。
健康第一。
体が元気であれば、大抵のことならきっと何でもできる。

月がとっても

♪月がとっても青いから~遠回りして帰ろう♪~
この歌、小さい頃はどんな心境なのか
どんな夜空なのか正直わかっていなかった。
が、今ならわかる。
今日の月灯りは明るくてまさにそんな夜。
帰り道、ただたらたらとひと駅くらい歩きたかったんだけど
寒いし、また風邪がぶりかえすといけないのでやめておいた。

本日最終日

成田理俊さんの個展が本日で終了しました。
今回は寒い中、たくさんのお客様に
足を運んで頂きました。
期間中ご来店下さった皆様、誠にありがとうございました。
成田さんの一部の作品は引き続きin-kyoにてお取り扱いしておりますので
またぜひお手に取ってごらんください。
毎回展示の最終日に思うのは、始まってしまうと
あっという間に終わってしまった気がすること。
ずいぶん前から楽しみにしていた旅行が終わってしまったように。
搬出作業もあっという間に終わって
がらんとした空間を見るとしみじみとしてしまって
非常にさみしいものです。
成田さんは「家族みたいでしたよねぇ」と言っていた。
ほんとだ。
アノニマ南さんと3人で毎日のようにお昼御飯の賄いを食べて
作品のこと以外のことも色々と話をして・・・
うん、これは家族に近い感覚なのかもなぁ。
in-kyoの什器。
今回の展示で使用したものを譲って頂いて
一部変更しました。サイズもぴったり!
什器が変わるだけでモノの見え方がまたずいぶんと
変わって見えるものです。。。

おぼろ月夜

今夜の月は明るくてぼわぼわしていて、
なんだか春先のおぼろ月夜のようだった。
今日は陶芸家の五月女寛さんが予約をしてくれて
お店が終わった後に成田さん、オカズデザイン吉岡夫妻と
一緒にともすけさんへ。
途中アノニマ丹治さんも加わってのゴハン。
ここ2~3日の考えごとの気持の落とし所として、
昨夜のUさんとの会話は、やっぱり自分の中で
すとーんと素直に落ちて、自分がなんとなく感じていたことを
そのまま言葉にしてくれたような気がした。
九州女のなせる技なんだろうか?
大陸気質の人間の器の大きさなんだろうか、
歳は私の方が上なのに、お姉ちゃんのスケールの大きさを
Uさんに感じていた。
で、今夜はともすけさんで美味しいゴハンとワインを頂きつつ、
考えていたことは「自分がいる場所はここでいいんだよね」ということ。
ひょっとしたらそこは傍から見たら面倒だったり、
煩わしいこともあるかもわからないんだけど、
効率とか要領の良さとかということをわかっていながら
違うことをやろうとしていることや人たちに
自分はどうも魅かれてしまうんだなぁと
酔った頭で考えていた。
だからこそなおさらそこは譲れないなと。
あ、これ酔っ払いの戯言です。
でもなんだかすごく大事なことのような気がして
酔っていながら敢えてここにメモをせねばと
眠くて仕方ないんだけど文字にしてみました。。
こんなこと考えていたから鼻の頭すりむいたんだな。
幸い傷痕は残らずに済みそうです(笑)

夜中の長電話

23日のイベントから引き続き、
in-kyoの店頭ではイベントでお料理を作ってくれたオカズデザインのレシピ本、
「食堂かたつむりの料理」と先行発売の「豚ごはん」を販売しております!
早いところだと今週末には書店さんの店頭に並ぶそうなので
ぜひ手に取ってご覧ください。
きっとお腹が空いて、確実に豚肉料理が食べたくなりますよ。
個人的には紙カツが非常に気になります。
と言いつつ、なんと「豚ごはん」の本は本日完売御礼!
また追加をお願いしようと思いますので次回の入荷をお楽しみに。
こちらの本の写真はキッチンミノル氏。
キッチンは度々ゴハンを一緒に食べたりしている
お仲間でもあります。
本人にはあんまり言いたくないけど、写真がとってもいいです。
「いい」にもいろんな種類があるけれど・・・
ここではあれこれ細かいことは言わないでおきますので
ま、とにかくまるごと1冊豚さんづくしのこの本をぜひご覧ください!
実はどちらの本にも成田さんのフライパンが登場しているんですよ。
今日もたくさんのお客様が成田さんの展示に足を運んで下さいました。
本当に有り難いことです。
成田さんは今夜、木工作家の富山孝一さん宅にお泊りするんだとか。
美味しいお酒と酒粕を持って、楽しそうに帰って行きました。
最終日の28日は展示スペース、常設共にPM5:00までの営業となっておりますので
どうぞよろしくお願いいたします。
私は今夜はUさんと久々夜中の長電話。
前世とかってあまり普段は考えたりしないけど
Uさんとはたぶん姉妹なんじゃないかなって
思うことがよくある。
今日も喋っててそう思って、そして気持が軽くなった。

ヌケ作

昨日、布団を干そうとベランダに出たら
何かの拍子に布団が物干し竿にぶつかって
鼻の頭に物干し竿が落ちてきた。
急所ですよ、鼻の頭は。
「痛っ~!」
自分でやってるんだけど、こういうのって
何に、誰にっていうのでもないのだけどなんだか無性に腹が立つ。
で、今朝起きて鏡を見たら鼻の頭がすり剥けていた。
ぼんやりは今に始まったことではないのだけど、
昨日は一日そんな調子で、スーパーに買い物に行って
レジでお会計を済ませて、買ったものを袋に詰めなきゃいけないのに
買い物かごをそのまま持って外に出てしまい、
突然「はっ!」と気づいて慌てて引き返した。
スーパーの人も気づいてなかったから良かったけど、
かなりの不審者。ひとりで赤面しながら買ったものを袋に詰めた。
今朝は買ったはずの単4電池を自分で入れ忘れをしたらしく、
引き返してお店の人に聞いたものの見つからず・・・
結局もう一度買い直すはめに。
はぁ~ヌケ作。
このぼんやりは私が考えてもどうにもならないと
わかっていることをつい考えてしまっているからか?
考えたってしょうがないのに。
今日は午前中に撮影があったことがかえって良かった。
初めてお会いする方でしたがそれも新鮮で。
頭の中をリセットリセット。
今は目の前にあることに集中していこう。
本日in-kyoは定休日ですが
成田さんの展示は28日(木)まで開催しております。
成田さんも展示期間中は毎日在廊して下さっているので
ぜひお越しください。

両国橋を渡りながら

昨夜は打ち上げ。
土曜日の蔵前界隈はお休みのお店が多い上に、
人数も多かったのでお店選びがなかなか難しく・・・
と思っていたところにYさん登場。
本当に頼りになる食いしん坊さん。仕切りも完璧。
私がやらなきゃいけないのにすっかりお世話になってしまった。
ほんとありがとう!
場所は両国橋のすぐ近くのどじょう屋さん。
大相撲初場所中というタイムリーな時期でもあり、
帰りには両国橋を渡りながらYさんが橋のところどころにある
お相撲にまつわるデザインモチーフを説明してくれた。
橋の真ん中あたりに土俵があったり、国技館の屋根の形の
ポールがあったり・・・
まるで観光ツアーのような・・・完璧なコーディネイターさんだな、Yさんは。
朝が早かったからか、家にたどり着いて気絶するように寝てしまった。
が、今朝は早めに起きて明日の自宅での撮影に備えて掃除やらもろもろ準備。
洗濯物もたまっていて一気に洗濯。
風邪もようやく抜けてきたのか、顔も痛くなくなったし、
鼻の通りもよくなってきた♪

朝焼け

朝食イベントの朝。
9:30スタートの朝食イベント「Hotel de NARITA」
開店前の準備もあったのでAM6:30にお店へ。
家を出るときには空はまだ暗かったのが、
蔵前に到着すると隅田川の向こうにきれいな朝焼けが。
イベントスペースのテーブルには
真っ白のテーブルクロスをかけたからか、
空間全体が真っ白で
洗いたての布巾のような清潔感が漂っていた。
オカズデザインチームはオリジナルユニフォームのエプロンに
足元は革靴!大宅さんもオリジナルのスモッグを着用。
メニューと看板のタイトル文字はオカズデザイン室長がデザイン!
本当にこんなホテルがあったらさぞかし素敵だろうなぁと
ガラスのこちら側から成田さんと見ておりました。
ご来店頂きました皆様、寒い中早い時間から
お越しいただきましてありがとうございました。
「Hotel de NARITA」いかがでしたか?
オカズデザイン&お手伝いの皆様、そして京都からはるばる
来て下さった大宅さんに感謝感謝です。
ネルドリップ、本気で練習しよう。

始まりました!

本日初日。
null
いつもの午前中はゆったり静かなin-kyoですが
今日は寒い中、朝からたくさんのお客様が
お見えになりました。本当に有り難いことです。
やはりDMで使用した両手鍋のタイプが展示でも人気者。
嬉しい限りです。
null
明日は朝食イベント「Hotel de NARITA」
コーヒーをお願いした大宅さん自ら明日はネルドリップで
コーヒーをサーヴして下さいます。
大宅さんの豆が美味しいのはもちろんのこと、
自ら入れてくださるコーヒーは
なんともいえないまろやかさがあるんです。
しかもコーヒーをいれているときの大宅さんの動作も流れるようになめらかで。
そういったものすべてが味に出るんだろうなぁと思います。
予約制のため、既にお席は予約のお客様でいっぱいなのですが・・・
申し訳ありません。
成田さんの調理道具を使用して供されるオカズデザインさんの料理!
ご予約して下さった皆様、どうぞお楽しみに。
私も気合入れて早起きして準備致します。
明日は発売したばかりのオカズデザインさん初の著書となる
「食堂かたつむりの料理」の本も販売致します。
こちらは皆様にもお手にとって頂けるように店頭でも
販売致しますのでぜひご覧ください。
そしてそして!
只今夜中にこの日記をアップしているのですが・・・
深夜のシークレット情報として、明日のイベント終了後には
イベントで使用した調理道具を特別価格にて販売致します。
こちらもどうぞお楽しみに。
null

搬入作業も無事終了!

今日の搬入作業は成田さんが什器を並べたかと思うと
サクサクと作業が進んであっという間に終わった。
梱包を解いて置いていっただけなのに、
それぞれの作品が収まる場所が
最初から決まっていたかのように
すーっと整列するみたいに馴染んでいく感じ。
並んだ作品の様子は圧巻です。
鉄の力強さが前面に出ているんだけど、
どこかフッと力が抜けるようなのんびりしたところもあって。
作品はもちろんのこと、今回成田さんが制作して下さった
什器もこれまたかっこいいのです。
空間が一気に引き締まりました。
成田さんの鉄鍋に合わせて制作して下さった
工房イサドさんの鍋蓋や鍋敷きも
成田さんの作品とピタッと息が合ったように
不思議なくらいしっくりしています。
明日からの展示、どうぞお楽しみに!
写真は明日またあらためて撮ったものをアップします。