明日は成田さんの

明日は成田さんの個展搬入日。
今日の東京は最高気温が18℃!?
暖かいと何かと作業もやりやすい。
朝も布団から出るのがラクだったし。
そういえばネイチャー先生、
オカズデザイン室長ヒデさんが昨年教えてくれたっけ。
冬でも今日のように暖かい日が続くと
冬眠中のカエルが春が来たと勘違いして
外へ出てきてしまうんだとか。
いったん外へ出てきてしまうと、寒さが戻っても
カエルは穴へ戻って再び冬眠というわけにはいかずに
凍死してしまうそうで・・・
カエルのことを考えると今日のような陽気が
今続くのは心配だ。
人間は寒くてもなんとかなるし。
・・・
でも成田さんの年明けのブログを見たら
雪景色にぶるぶる震えた。
制作に火を使うとはいっても天井の高いあの工房は
さぞかし寒いだろうと想像してみる。
明日はできたての作品を自ら車に乗せて、成田さんが搬入にいらっしゃる。
ウチのテーブルもまた出動。しばらくは和室で朝ゴハンだな。
今回、鍋敷きなどの制作協力をして頂いた「工房イサド」さんの作品と
テーブルの天板はいわゆる親子。
その他の什器はなんと成田さんが制作!
私もまだ見ておりません。
私がジタバタしたってどうしようもないのに、
こうやって搬入日前夜はワクワクとドキドキでどうにも眠れなかったりするのです。

不器用だけど。

風邪は確実に治りかけているんだけど、
顔が痛い・・・熱は無いけど熱のかたまりみたいのが
顔にコリっとあってそれが痛む。
なんてこと書いてると病気自慢をしている
案外元気なおばあちゃんみたいだ。
風邪とはまったく関係ないけど・・・。
一度にいろんなことをできなくて
いちいち時間もかかるし、
不器用だったりするけれど、
でも思ったように生きよう。
ってこんなこと考えてるのって
実は熱でもあるんだろうか?

夢心地

日中は家でお仕事。
ご褒美?のように今夜は前から行ってみたかったお店での食事。
ちょうどMさんのお誕生日のお祝いもかねての食事会。
ひゃぁ美味しかったぁ。
Mさんへお店から内緒でデザートと蝶ネクタイ!と王冠!のプレゼント。
こうやって美味しいものを美味しく楽しく味わうためにも
健康でありたいなと思うのと、お仕事も頑張ろうという気が沸いてくる。
とにかく夢心地。
ここのところへんてこな夢を見続けていたのですが、
今日はいい夢が見れそうです。
さぁてと!
明日から成田さんの展示に向けてエンジンフル回転でいこうっと。

成田さんの両手鍋で作ったパンケーキ。
アツアツのままテーブルへ。
null

宴のあとに。

今更ながらの「新年会」という名を口実に
今夜は我が家で持ち寄りゴハン。
いつものごとく、食いしん坊たちが作るゴハンは
どれもこれも美味しいなぁ。
私の料理は下手の横好き。
料理すること自体が楽しい上に、
食べてくれる人がいるというのはやっぱり嬉しいものです。
オカズデザイン吉岡夫妻からは美味しいお料理とともに
できたてホヤホヤの本「食堂かたつむりの料理」を頂きました。
表紙の写真が見とれてしまうほど美しい・・・
ちょっと離れて見るとクレパスで描いたような色に見える。
溶けてしまいそうな配色。
内容にも見入ってしまって原作の世界にとっぷりと浸かってしまいそうな
想像力を駆り立てられる1冊です。
うーん。いろんなことを考えさせられてしまう本だな。
神棚ならぬ、キッチンの食器棚の上が似合うかなと思って飾ってみました。
とにかく頑張ろう自分。なんかよくわかんないけどそう思ってみたり。
null
みんなが帰った後で、洗ったグラスを拭いている時間というのが
案外と好きです。宴の余韻をひとりで味わうというのか。

冬の皿

今日はお店が終わってからアノニマキッチンスペースで行われた
冷水希三子さんの食堂イベント「冬の皿」のお手伝い。
実はこのお手伝いをするということを口実に?
つい先日冷水さんのご自宅で本日のメニューの
試食をさせて頂いたのです。
いやはやー。
なんて気持ちを豊かにさせてくれる料理なんでしょう。
私のまわりでお料理の仕事をしている人たちはみんなそうなんだけど、
料理の味以上の美味しさというか、豊かさというか
そういったエッセンス?スパイス?を与えてくれる人たちばかりで・・・
冷水さんもそのひとり。魔法の手?
冷水さんはお話をしているだけでも気持がまるくなるというか、
穏やかになるんですよね。
お手伝いしていてもお客様が美味しそうに、
幸せそうにお料理を召し上がっている様子を
見ているのが本当に楽しかったです。
「そうですよね、そうですよね」って一緒になって食事をしているような
気になっていました。
そんな疑似体験をしていたからか、いつもだったら
お店が終わる頃の時間になるとお腹が空いて仕方ないんだけど、
今日は気持ちが満たされていたからか、不思議とお腹が空いていないというか・・・
本当は空いていたんだけどすっかり忘れてた。
で、イベントが終わってからはみんなでアノニマの近くの
ビストロカンパーニュへ。
やっぱりお腹は空いてました。フランス人並みに?たらふく食べました。
うっひゃー。食べ過ぎ。
ここのところ風邪ひきメニューだったので
久々ガッツーンとしたものを食べた。
食後に消化促進!と思ってコーヒーを飲んだけど
家に帰ってなかなか満腹感が収まらないので
梅醤番茶を。これを飲むと二日酔いにならないし、
消化を助けてくれるようで・・・
「冬の皿」
ひとつのテーブルを囲んで、最初はちょこっとぎこちない空気があっても
お料理やお酒がすすむにつれて、テーブルもお皿の中も
同じように一体感が生まれていくようだった。
ご本人も気づいていないかもしれないけど、
一枚のお皿の中でひとつひとつのお料理がまじり合って、
そこにしか無いそれぞれの味が生まれてたんですよね。
食べ物って本当にすごいなぁ。
外の寒さも忘れるくらい、あたたかい時間でした。

寝だめ

寝だめはできると信じて寝たら、できているような気がしています。
信じるのがまず大事。
ただ気になるのが「ねだめ」を漢字変換すると最初に出てくるのが
「寝駄目」・・・駄目って・・・。いえいえ駄目じゃありません。と
また自分に言い聞かせる。
のどの痛みもほぼ消えて今は鼻。
アノニマ南さんのティッシュをたくさん使ってしまった。
明日買ってお返ししなければ。
普段、薬をあまり飲まないせいか
頂いた薬は漢方系のものらしいけれど
効き目が早い気がする。のどのグリグリも効いたようだ。
子供の頃はしょっちゅう熱を出してしょっちゅう
幼稚園や小学校を休んでいた。
家にある本を読み切ってしまうと、退屈で退屈で
でも熱があるから寝ていなくてはいけなくて・・・
そんなときにうなされるように見る夢はいつも一緒だった。
今思い出してもちょっと苦しい。
どんな夢だったか今でもはっきり思い出せるのに、
いつの頃からかパタリと見なくなった。
そういえば熱冷ましの薬も恐怖だったな。

寝だめはできるのかできないのか。

今日は自宅で朝から撮影。
外はずいぶんと寒いようだったけど
冬の光がやわらかできれいで
ピカピカしていた。
いい天気だったなぁ。
撮影が終わったあと、
おむすびとレンコンのすりながしのおみをつけ。
イチゴのマリネというお昼ごはんをみんなで食べる。
で、みなさんが帰った後、昼寝のつもりで布団に入って
目覚めたのが7時。4時間くらい寝てしまった。
で、夕飯はあるもので済ませて今日も早々に寝るつもり。
風邪には睡眠が必要。
今朝のラジオのニュースで、普段、睡眠不足の人は集中力が低下していき、
それを1日だけ睡眠を多く取っても回復はしないとかなんとかということを
言っていた。寝だめはできないと。
そうなんだろうか・・・
できると信じて寝だめします。 

ガクンと。

昨夜はちっともなんともなかったのに
今朝起きたら扁桃腺が少し腫れてる。
昨日の寒さのためか?
「ちっともなんとも」なんかじゃなくって
一昨日あたりから寒い寒いと言っていたのは
気温のせいばかりじゃなかったのかも。
来週には成田さんの個展が控えている。
というわけで用心には用心を重ねて早退して病院へ。
病院ではのどの奥の方に長ーい綿棒のようなもので
グリグリと薬を塗られた。
「うぇっ」
と、一瞬涙目。
お医者さんってなんであんなに容赦ないんだろう?
ま、みんなじゃないだろうけど。
インフルエンザじゃなくて良かったー。
それに食欲が衰えていないのも有り難い。
が、消化が良さそうであったまるものをと思って
鶏手羽と下仁田ネギと生姜をたっぷり使ったおかゆを。
身体がポカポカして偏頭痛が和らいだ。
明日は撮影があり・・・
用意は終わったし、今日はこのまま早めに寝てしまおう。

みぞれ混じりの

蔵前では一時みぞれ混じりの雨が降っていた。
寒いわけだな。
何やっててもしんしんと下から冷えてくる。
靴下も重ね履き。腰にはカイロ。洋服もかなり重ね着してるけど
今日はさすがに冷え冷え。
ちょこっとアノニマ南さんにお店のお留守番をお願いして
昼間、谷中の松野屋さんへお祝いに。
ホッとするあったかいお店です。
もう何年も前からそこにあったような佇まい。
あ、奥様のきぬ子さんがやっていた「nuicoto」という
お店があった場所でもあるのですが、拡張&改装をして天井も高くなって
またずいぶんと印象も変わっているので谷中散策の際はぜひぜひ。

明日は

「谷中松野屋」のOPEN日です!

すみません!本日はオープニングパーティで
正式オープンは13日でした(汗)失礼しました。
いつも大変お世話になっている荒物問屋の松野屋さん。
東日本橋のお店はカゴや雑貨が賑やかに並んでいますが
ここは問屋さん。普段は小売りはしておりません。
が、谷中に直営の小売のお店がOPENすることに!
お店の名前は「谷中松野屋」
日暮里駅下車。通称・夕焼けだんだんのすぐ手前。
明日は午後にちょこっとお祝いで顔を出す予定です。
どんなお店になったのか楽しみ楽しみ。
今日は曇り空の寒い一日で、
家にこもって朝から事務仕事。
ちょっとのつもりで夜中に見始めた「いのちの食べかた」のDVD。
音楽も会話も解説もなく、淡々と静かに続く映像が
かえってこちらに大きなものを投げかけてくる。
ゼロではないということをこの頃考えている。
全く知らないというゼロ。
ほんのわずか0.1でもゼロではないということは大事だなぁと
つい最近まったく別のことについて思っていたこととつながった。
なんだか頭が冴えてしまってめずらしくすぐには眠れそうにないけれど
見ておいて良かった。