マメに美容院へ行く方ではないのだけど、
短くしたものだから少し伸びただけで気になって
めずらしく1カ月ぶりに美容院へ。
と、自分も思っていたけれど美容院でも
「めずらしく早いですね」と言われる。
前回よりも短くしたので首のあたりがスースー。
美容院へ行った後というのは美容院ならではのいい匂いがする。
いつまでもその香りが髪に残っていて気持ちがいい。
シャンプー?最後に髪につけてくれるヘアクリーム?いい匂いだなぁ。
帰りに恵比寿の写真美術館へ。
ここでばったりMさんに会いそうな気がしたので
(偶然同じ日に同じ場所にいることがとても多いので)
メールをしてみたけど今日はハズレ。
でも昨日だったら会っていたみたい!うわっ。
せっかくだからと新宿で待ち合わせをしてゴハンを。
定食屋さん→駅地下のベルクというお気に入りのコース。
どちらも雑雑しているし、タバコ臭かったりもするんだけど
どういうわけか妙に落ち着く。
寄港地
久しぶりに会う友人が家族で来てくれた。
会社勤めをしていた頃の同期でかれこれ20年来の友人。
上のお姉ちゃんはこの春中学に入学!?とか。
うーん。歳を取るわけよねぇという言葉がつい出てしまう。
私にもそれぐらいの子がいてもおかしくないってことか。
はぁぁぁ。
子供たちと一緒になって遊ぶ方ならまかせといて!なんだけど。
そしてその後にも10年ぶりくらい?の再会が。
彼女は博多から東京に越してきていたとかで・・・
お店をやっていたからまた会えたんだろうなぁ。
そして陶芸家の柴代くんも久々やってきて。
今日はそんな日。
まるでお店が港になったような一日。
晩ごはんで食べた下仁田ネギがとろけるように甘くて
とっても美味しかったのでここにメモ。
焼きナスのように網で焼いて焦げたところだけ剝いて
オリーブオイルと塩。
レモンをかけたりしても美味しいけど
まるまると太った下仁田ネギはあれこれしなくても
十分美味しいのでごくごくシンプルに。
エライなぁネギ。こんなに美味しくて。
始動
お店の冬期休業(冬眠?)も終わって今日から始動。
お馴染みのお客様や屋久島から帰郷でいらっしゃったご夫妻。
夕方には大阪でSHELFという素敵なギャラリーをされているU夫妻も。
ここのところ家にこもってひとりでいる時間が長かったので
人に会うことでエネルギーが良いかたちで循環したような・・・
お店にお客様が来て下さるだけでも有り難いことだなぁと
しみじみ味わうことができた一日。
お店が終わってから今日は早めに家に帰り、
無性にお魚が食べたくなってイワシを買う。
買ったもののスーパーから家に帰るまでに
イワシ、イワシ、イワシ・・・
どう料理しようかあれこれ悩む。
結局気分にしっくりきたのがイワシの揚げ浸し。
浸し液に黒酢を入れてちょっと酸味を加えてみた。
が、これがすごく美味しくできた!・・・という気になっている。
あとはマイタケのおみおつけと生の春菊に熱したごま油としょうが醤油をかけたの。
それに白菜とリンゴの浅漬け柚子風味。玄米ご飯ときゅうりのぬか漬け。
なんだか今日は食べもののことしか考えないで
作っていたら、簡単なものばかりだけどどれも美味しくできた。
ひとりで作るのも食べるのもこの満足感が大事なんだろうなぁ。
昨日の日記。
必要なことだけを~ じゃなくて、「必要なことに集中して~」だな。
そしてそして。お知らせになりますが
アノニマ・スタジオの連載ページ「瓢箪からコーヒー」が更新されました。
今回はフルーツジュース専門の喫茶店のお話です。
お知らせその2。
InRed2月号が発売しました。
連載「台所ことこと」の今回は「おでん」です。
ページいっぱいからクツクツと具が煮える音や香りが伝わってきます!
このページで料理を担当されているオカズデザインさんたちは
来月公開予定の映画「食堂かたつむり」でお料理も担当しています。
小川糸さんの著書「食堂かたつむり」が原作です。
そしてなんとオカズデザインさんによるそのレシピ本も出版されるとのこと。
どうぞどうぞお楽しみに。(私も楽しみ)
七草粥を食べて
昨日の晩ごはんで作った茹で豚の茹で汁を使って
今朝は暦どおりに七草粥。
塩で味を調えてごま油を香りづけにひとたらし。
ご飯は玄米なのでプチプチした歯触りも残っていて美味しい。
↓これが
↓こうなりました。
年末からの食べすぎも冬休みも今日でリセット。
明日からin-kyoの2010年が始動します。
今日はお店の取材で午前中にin-kyoへ。
思いがけずカメラマンがAさんだったので
久々の再会が嬉しくて話に花が咲く。
学研からのムック本。
どんな1冊になるのかとても楽しみ。
取材終了後は品出しや、掃除など明日の準備を。
明日はcimaiの初荷が届く。
実家は商売をしていて、私が子供の頃は
初荷はメーカーの人が車に積んで運んで来てくれた。
荷物には「初荷」の小旗を付けて、
メーカーの人たちはワイシャツの上に
赤い法被を羽織っていたっけ。
で、「お手を拝借!」の掛け声がかかると
三本締めの拍手が始まる。
あの大人の大声が昔は苦手だった。
本当に人見知りだったのだ(ほんとうに。)
明日の初荷はいつもの通りヤマトさん。
三本締めもありません。
あったら本当に困惑しますから。
家に戻ってからは編集の方との打ち合わせ。
雑談もしながら今後のご相談を。
和やかに会話をしながらもあらためて
ピンと背筋が伸びる感じ。気を引き締めていかねば。
心静かに。
必要なことだけをひとつひとつ大事にやっていく。
ただそれだけですが、とにかく今年はそんなひたむきな一年にしたいと思います。
明日からまたどうぞよろしくお願いいたします。
散歩もいろいろ
お昼ゴハンを食べてから
気分転換に散歩に出かけた。
いつもは通らない道。
引っ越しをしてからはじめて歩く道をあえて選んで
ずんずん進んでいったらまんまと道に迷った。
THE方向音痴。
地図で見たらきっと家のすっごく近所をぐるぐる歩いていたんだと思う。
工場とか倉庫とか・・・
どちらも好きなはずなのに
迷っているときはあのがらんとした大きさが
無性にこちらを心細くさせる。
途中、コーヒー豆を焙煎をするような
香ばしい香りがしたのでつられるように
その香りがする方に歩いていたけど出所はわからないまま。
いよいよ不安になってきたので戻ることにした。
それもまた来た通りに戻ればいいのに
でたらめに戻ったら川に出た。
確かパリはセーヌ川に近付くと番地の数字が
小さくなるんだったっけ。
そんな風にもっとわかりやすければいいのに。
ようやく知っている道に戻って歩いていると、ウサギにリードをつけて
散歩をさせているおじいちゃんに遭遇。
ウサギってそんな思い通りに歩くんだろうか?と
ちょっと観察していたら、これがまぁ意外と歩くではないか。
歩くってよりはぴょんぴょん跳ねていたけど
道なりにちゃーんと散歩していた。
いろんなものに出食わすなぁ。
帰りにふらりとギャラリーへ。
ふらりのつもりがエネルギッシュな展示内容で
夢に出てきそう・・・
思った以上の気分転換。
↓
先日の蓮池の夕焼け。
実際はもっともっと広くてきれいで・・・
今日から
今朝起きる寸前に見ていた夢の中では
やたらと怒っていた。一体何にそんなに
腹を立てていたんだろう?
寝が浅かったのか?
お陰で早くに目が覚めてしまった。
今日から仕事はじめ。
といってもお店は8日からで、
原稿などもろもろ家でやるお仕事を。
昨日の落語で昇太さんが年末と
年が明けてからでは時間の流れ方が違うという
話をしていたけれど、ほんとその通り。
なんだかたっぷりしている。
そう思えるときにいろいろやっておこう。
話はまったく変わるけれど、
先日、吉岡家でカウントダウンをした後、
明け方近くに乗ったタクシーの運転手さん。
色々話かけられていたんだけれど、
乗った瞬間猛烈な眠気に負けて
ブレーカーを落とすように眠ってしまった。
が、ちゃーんと家のちょっと手前で目が覚めた。
そんな私に「ピアスは開けてますか?」といきなり運転手さん。
寝起きで何のことやら?と思いながらも
「開けてません」と答えたはずなのに
「おじさん、運転手をやる前はこういうの作っていたんだよね。記念にどうぞ」
と言って、開けていないと答えたはずの私にビニールの袋に入ったピアスをおつりと一緒に手渡した。
まるでアメでもくれるように。
「いやぁ頂く訳には・・・」と言ってもどうぞどうぞとあちらも引かない。
というわけで?バタン、ブーンとタクシーは去って行った・・・
初夢ではありません。
目が覚めると玄関にはそのピアスがある。
今も行き場がなくて困っているところ。なんで?
さて。どうしたものか・・・
新春初笑い!
新春しながわ寄席 よしもとシアターに行ってまいりました。
せっかくなのでお着物を着て。
実家で母に手伝ってもらいながらの着付けは
毎回ちょっとした小競り合い。
親子というのは遠慮がなくなっていけませんね。
電車の時間ギリギリになんとか間に合って
飛び出すように東京に戻ってきてしまった。
焦ってツンケンした物言いになってしまうけど、
ごめん、ごめんと思っているのよお母さん。
いやぁそれにしても落語、おもしろいなぁ。
落語好きK氏と一緒に行ってゲラゲラ笑う。
お話自体だけじゃなく、落語家さんや会場の
お客さんたちの人間ウォッチングをしていても
独特で、そこも含めて落語っていうものは楽しい。
よく笑ったようでトイレで鏡をみたら笑いジワが
くっきり刻まれて取れない。のびない。。。
うむぅ。笑ってできたのならま、いっか。
落語を見た後はM野家の新年会へ。
あははとこちらも落語に負けず劣らずの初笑い。
笑っていられるってシアワセだなぁ。
眉間にシワ寄せないで、目尻にシワ寄せてシアワセに~。
と、お後がよろしいようでぇ。
ツアー
3日。
スターネット→ルビジノツアーへ。
年越しチームにYぼーが加わって益子&茨城ドライブ。
といっても私は実家から向かったので行きは
陶器市のときに乗る電車と一緒のディーゼル列車の旅。
前の日記にも書いたけど、ディーゼルエンジンの揺れは
電車の揺れとはまた違って、行きの電車の中で
本を読んだり宿題の原稿の下書きをしていたらまんまと乗り物酔い。
もう限界です!という頃にようやく益子に到着。
駅にはY夫妻とYぼーが待っていてくれて
みんなの顔を見たら落ち着いて酔いも引いた。
スターネットへは日野明子さんがセレクト&紹介する
台所用品の展示へ。
どれもこれも欲しくなってしまうのは、
作り手と使い手をつなぐ日野さんの目と足と手間を使って
選ばれているものばかりだから。
とても楽しい展示なのでお時間のある方はぜひぜひ。
ランチを頂いた後はみんなでYぼーの工房を
見学させてもらった。
以前にお邪魔したときも思ったけれど、きれいな空間。
単純に掃除がしてあるとか整理整頓がしてあるだけでない「きれい」
静かな水面という清い感じ。寒さは厳しそうだけどいい空間だなぁ。
で、車で移動をしてルビジノへ。
ギリギリ陽が沈む前に裏の祠にお参りをする。
お参りを済ませて振り返ると蓮沼に美しい夕焼け空が映っていた。
みんなで整列してK氏が撮ってくれた写真はどんなだろ?
上を向いて歩こう 2010 ってタイトル。か??
やっぱり
お休みしようと思っていた日記ですが
今年はなるべく毎日書こう!と思って
メモをもとにアップ。
2日。
案の定、というか実家に帰って絵に描いたような寝正月。
しばらくテレビが無い生活に慣れていたのに
テレビの(しかもほとんどお笑いの)シャワーを浴びる。
コタツからも出れずに気がつけば横になって寝てしまう。
起きたと思ったら今度はお正月のご馳走攻撃。
贅沢なことだ。
まるで甘やかされて丸々と太った飼い猫の気分。
でも確実に自分の思考はかき消されてダメダメな気分。
ま、こんな日も1日くらいあったっていいよねと甘やかす。
A Happy New Year!
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨夜の年越しカウントダウンは
青白く光る月灯りのもと、5人とそら豆さん(犬)と
宝さんからの電話とともに静かに迎えました。
酔っ払いたちの戯言かもしれないけど
みんないい話してたなぁ。
月が満ちるようにムクムクと気持が充足していくようでした。
いやぁほんとに良い大晦日の夜でした。
さてさ2010年はどんな年になるのでしょう。
穏やかな元旦の1日。
気持のよいスタートです。
今日はこれから実家へ新年のあいさつ
&大好きなお餅を食べに帰りまーす。
毎年近所のお団子屋さんについてもらうお餅は
なめらかなのびで、最高に美味しいのです。
そんなわけで日記もちょこっとお休みします。