気がつけば師走

ボヤボヤしているうちに12月。
今日は冷たい雨降り。
何が、どこがとはっきりしないけど
体調がいまひとつで先日行った整体でも
あちこちよろしくない感じだったのを
どうにか整えてもらう。
今日の休みは朝に何本かお仕事の電話を
済ませて2度寝、3度寝を繰り返し、
ハッと気づけば3時過ぎ。
うわぁーもったいないことをしてしまった!と思うのは
貧乏性なんだろうか。
自分でも気づかないうちに疲れがたまってたんだろうな。
まだまだ眠れそう。冬眠?・・・ってわけにもいかないなぁ。
冬眠といえば、ハエトリクモの太郎ちゃんの姿を最近お店で見かけない。
ところでクモは冬眠できるのか?
年明けには鍛造作家・成田理俊(たかよし)さんの個展があり、
今回、DMのデザインはオカズデザイン室長ヒデさんに
お願いしました。(二人ともハエトリクモ話のお仲間です)
室長ヒデさん、急ぎのお願いだったのに
すごい速さで素敵なデザインに仕上げてくれました。
男っぽくてかっこいいのですよ、これがまた。
今月半ばにはDM配布ができそうなのでどうぞお楽しみに♪

コンビニで

昨日のこと。
お店のカウンターにあるライトの電球が切れたので
開店前に近くのコンビニへ買いに行った。
お会計をしようとレジに並ぶと、おじさんがコンビニの店員さんに
「この電球、大きさが違うんだけど大丈夫かな?」と聞いている。
聞かれた店員さんもわからずに困っている様子。
そこへヤマトさんが宅急便の配達にやってきて
「どれどれ」とそのおじさんのお相手を。
大きさが違うんじゃダメなんじゃないかなぁ・・・と
心の中で思う私。
でもそのやりとりがあったかくてなんとも微笑ましいなぁなんて
思っていると、おじさんがコンビニの店員さんに向かって
「じゃあやってみるよ!」と言ってお会計をしている。
えっ?「やってみる」って前向きなのはいいけど、
大きさが違うんじゃやっぱりダメなんじゃないの???
思わず噴き出しそうになってしまった。
やってみてどうだったんだろ。
夜には三重からジコンカ夫妻がご来店。
お庭の木に実をつけたという柚子をたーくさん頂いた。
閉店後にはアノニマMさんと4人でゴハン。
久々ゆるりとゴハン。食べ過ぎ飲みすぎ。

「漆の器でごはんのしたく」

昨日で宮下智吉氏の個展が終了しました!
連休中の22日、23日には食堂「すみや」さんが
食事を、ねじまき雲さんがコーヒーを漆の器を使って
サーヴしてくれました。
期間中ご来店くださった皆様、本当にありがとうございました。
null

この看板、宮下氏作。
見えますかー?コーヒーカップの小さな看板も!
そしてスタッフチームの皆様もありがとうございました
&遅くまでお疲れさまでした!
準備の日から、お茶を飲んだりまかないごはんやおやつを
食べたりする器は宮下家の漆の器を使って頂いていたのですが、
ホッとするというか豊かな心地を与えてくれるというか・・・
みんなの口から「いいね、いいね」という言葉が自然にこぼれて、
そんな様子を見ているのがシアワセでした。
null
23日にお店が終わった後、残ったものや頂きもので軽く打ち上げ。
祝日で開いているお店が無くて、近くのコンビニで追加のお惣菜を買ってきたけど、
漆の器に移しかえるだけでさもしい気持ちにならないし、
器がおいしくしてくれる感じがした。
理屈じゃなくてそういうことなんだろうな。
お客様に褒められたり励ましのお声をかけて頂くたびに
「もっといいものを作ります」
と言っていた宮下氏。
私も追いてかれないようにしよう。。。
個展終了後もお掃除をして。
宮っちありがとう!&お疲れさまでした。
宮下智吉さんの漆の器は引き続きin-kyoで
お取り扱いしておりますので
ぜひ一度お手に取ってご覧ください。

明日、あさっては。

22日、23日の2日間、食堂「すみや」が開店いたします!
メニューは「お知らせ」のページにアップ致しました。
2日間、DRINKメニューを担当してくださる
自家焙煎珈琲店のねじまき雲さん。
珈琲豆もこの日のために焙煎&ブレンドを考えてくださいました。
名付けて「すみやブレンド」
null
コーヒー豆にスタンプされているのはねじまき雲さんお手製の
消しゴムはんこ。見えますか?
すみや夫妻が漆の器に盛り付けたロールキャベツの上に仲良く並んでます。
また、宮下さんの展示スペースに飾られた季節感のある枝ものや実ものは
お花のお仕事をされているミワタさんがしつらえてくれました。
ころんと乗ったからすうりが食べ物に見えてくるのは私だけ?
生き物が入ると、空間が呼吸してる感じがします。
null
**********************************************
今回の食堂は予約は不要です。
混雑時はお席をお待ちいただく場合がございますが
あらかじめご了承くださいませ。
またメニューには数に限りがございますので
お品切れのものが出る場合もございます。
その際はどうぞご容赦ください。

漆の器でごはんのしたく

宮下さんの個展が本日から始まりました!
null
初日が穏やかに晴れてホッとしている雨女一名。
食卓風景をイメージした大テーブル。
見ているとお腹が空いてきます・・・
↓搬入作業をしていた昨日の賄い。
 焼きそばを乗せて・・・
null
今朝、開店前のひとときに
宮っちのご実家の長野から送られてきたリンゴと
アノニマ南さんの差し入れパン。そしてコーヒーも。

null
そして!
「漆の扱い方、これで良かったのかな・・・」と、
不安になったときに説明書きが見当たらないってことありませんか?
会期中に漆の器をお買い上げのお客様には・・・
宮下さんからこんな素敵な手ぬぐいのプレゼントが!

null
漆の器を使いながら、そして手ぬぐいを使いながら
漆を身近に感じて頂けたら嬉しいです。
実はこの手ぬぐいのことは私も今日まで知らず・・・
参りました!朝から大騒ぎです。
食堂イベントの際はスタッフみんなで頭に巻きましょうかね。

本日気分は晴天也

今日は明日からはじまる宮下智吉くんの搬入日。
・・・そしてまた雨。しかも寒い!
先日の什器(宮っち自ら制作)の搬入日も。
そのまた前の食堂メンバー含めて全員での打ち合わせ日も。
私??? ですかね。 ま、気分は晴天ですが。
先日出来上がったばかりのお重を見せて頂いたのですが、
とてもきれいな仕上がり。
個人的にはお重は黒を…などと思っていたけど
朱色がこれまたいい色!
1年以上前に宮下さんに個展のお話をしたところ、
すぐに展示のプランやイメージなど手書きでまとめた
企画書?箇条書きだけど。を持ってきてくれたことを
窓拭きをしながらふと思い出した。
あれからあっという間に時間がすぎてしまったけど
めでたく今回の展示を迎えることができました。
私が漆のことをもっと知りたい!と思ったのも
宮下夫妻が本当に楽しそうにゴハンを食べ、漆の話を
しているのを見たからです。
まだまだその入り口に立ったばかり。
期間中は毎日宮下さんが在廊してくださるので
漆についての疑問、質問、使ったことがないから不安・・・などといったことも
遠慮なく聞いてみてください!
昨日のお弁当↓
null
今回、宮下さんの友人・西尚子さんの染め布のお弁当包みも展示致します!
*スミマセン!*
つい先ほどの日記で「プレゼント」と書いてしまったのですが間違いです。
私も以前に宮下さんから頂いたのですが
かっこいいのですよ、大胆な柄が。
写真のお弁当箱の下に敷いている布です。
今回はどんな染め布がやってくるのでしょう?
さてさて搬入作業のお手伝いがんばります!

null
「自分が展示をする場所は場所をお借りするという意味でも自分で掃除をしたいので」
そう言って自らお掃除をしている宮下氏。
前にその話を聞いてなんだかびっくりして泣けてきた。
職人さんか、君は!
私も相当頑固なんで、そんな話を聞いて個展をお願いする側として
宮っちが掃除するのもわかっていながらお掃除しちゃいましたよ。きっちりと。
展示やイベントをするたびにいろんなことを勉強します。

にっぽんフォルムにて

火曜日はお店を17:00に閉店させていただいて、
リビングデザインセンターOZONEの4Fにある
「にっぽんフォルム」へ展示の設営のお手伝いへ。
「ハレの日じたく」と題して、にっぽんフォルムさんとともに
お正月準備&しつらえの品々をセレクト致しました。
普段、in-kyoでもお世話になっている伊藤聡信さん、
岡田直人さんの器や宮下智吉さんの丸いお重、三和織物の刺子織。
また、松野屋さんからはトタンの米びつやバケツ、たらいなどお掃除道具も。
他にもin-kyoのご近所、SyuRoさんの茶筒やハガキの収納にぴったりな四角い缶。
白木屋傳兵衛のホウキ、WEST SIDE33のアルミ鍋などなど・・・
他にもお正月の準備に向けて様々なものをご用意しております。
11/19(木)~年明け1/12(火)まで開催しておりますので
ぜひご覧ください。くわしくはにっぽんフォルムさんのHPをご覧ください。
と、お知らせになってしまいましたが・・・

いろいろなことについていろいろ考える

予約がいれられない森下のお店。
私は昨日お店が終わってから駆けつけて、
他メンバーが先に行ってくれていたお陰で
入ることができた。わーい。
和風な居酒屋という店構えについ「日本酒!」と
いきたいところだったけど、案外とワインに合うメニューが多い。
モツ煮込みもビストロの様。
ここで美味しいものをたくさん食べたあとは移動して我が家へ。
ここ1,2か月。いやいやひょっとするともうちょっと前から
うまく言葉にはできないけどなんとなく考えていたことを
話すことができた。かな。かたちなのか、進みたい方向なのか、
まだまだ自分自身、輪郭はぼやけているかもしれないけど。
そのカケラのようなものが。
ま、少々飲み過ぎた感もあるけど。
えーっと。遅ればせながら。
InRed 12月号絶賛発売中です。
今回の「台所ことこと」はグラタン。
大きな食べがいのあるパスタとマッシュルームを使った
オカズデザインレシピのグラタンは男性にもきっと喜ばれますよ!
寒くなってきたこの頃はこんなアツアツのお料理が食べたくなります。。。

今日は秘密会議

ウソです。
秘密なんかじゃありません。
しかも会議でもないし。
今日はお店が終わってからオカズデザイン吉岡夫妻と
Y崎さんと4人でゴハン。前から行きたかったのに
なかなか行けなかった森下のお店へ。
会議ではないけど諸々相談事。
美味しいもの食べながらってのがこの食いしん坊メンバー。
寒いんだか寒くないんだかよくわかんない一日。
でも身体の芯はちょっと冷えてるような・・・
体が温まるものが食べたいなぁ。
全く関係ないけどマイケルの映画を観に行った友人が
「ものづくりに関わる人は観に行った方がいいと思う」と言っていた。
とにかく感動したらしい。
そうかぁ。。。マイケルがスリラーやBADを歌って踊っていた80年代、
多感な10代の頃を過ごした身としては気にならないわけがなく・・・
上映期間、短くないですか?
そしてもう1本。松田優作の映画も気になってます。
来週の展示が終わってからのお楽しみかな。

作戦会議

っていうのかな。
うーん。それとはまた違うんだけれど、
今週はいろいろと打ち合わせ続き。
つい先日は来週の宮下氏の個展を控えて
食堂メンバーが集まり、最終確認。
顔を見て話をするって大事だなといつも思う。
みんなで「せーのっ」と二人三脚ならぬ、
9人10脚くらいで足並みを揃えてスタートできる感じ。
食堂で使う宮っちの器は、新しいものもあるけれど、
普段宮下家で使っているものもあって、使いこまれた
ツヤとなめらかさが出ていて、その様子を実際にお客様に
手にとって頂けるのが非常に楽しみ。
昨日は年明けに予定をしている鍛造作家・成田理俊さんの
個展の打ち合わせで群馬から成田さんが、
そしてオカズデザイン料理長吉岡知子さんがお店に来て下さった。
成田さんの新作を使ってお料理の試作などなど。
私も何点かお預かりして色々使ってみることに。
みなさまに楽しんで頂きながら、作り手から生まれたものの魅力が
伝わるような企画にするためにさらに練りますので!
こちらは詳細が決まり次第またこちらのHPにてUP致します。