撮影日

昨日の日記。
もう直しましたがメアリーをエメリーと書き間違えてました!
人の名前を間違えてはいけませんね・・・リーしか合ってないし。
普段からこういうこと多いです。気をつけよう。
今日はインレッドの連載「台所ことこと」の撮影日。
実は私の気分はまだまだ8月末くらいなのに、
もう年末や年明けの撮影をしていて、焦るというか・・・
今が一体何月なんだかわからなくなってきます。
毎回の撮影は、キュッっと空気が締まる瞬間と、
美味しそうな匂いに包まれて、ふっとゆるむひとときとが
入り混じってなんともいえず良い時間。
終わった気になってないで原稿書かねば!
今週7日には11月号が発売になります。
今回の素材は旬のさんま。それをオカズデザインさんが焼き浸しに!
さんまにはネギが添えてあるのですが、このネギがまた美味しいのですよ。
器は伊藤聡信さんの印判皿を使っています。
写真は男らしく?かっこいいページになってますので
ぜひご覧ください&お料理してみてください。
あっ文章はお魚くわえた猫のお話です。
今週は雨降りの日が多いようですが、週末はもみじ市が控えており・・・
毎回お天気にはヤキモキさせられます。
どうか晴れますように。土曜の夜は宮っちの結婚パーティーもあるし。
てるてる坊主の準備が必要だな。こりゃ。
オカズデザインのフードアトリエ・カモシカへ向かう道には
紅白のミズヒキソウが生えてました。なんだかおめでたいのぅ。

今日は今日の

めずらしく今日の日記。
友人に「観ないで一生を終えるなんて・・・」と言われて
焦って最終日にすべり込んだ「メアリーブレア展」
が、大盛況のためか、最終日は17:00で閉館のはずが
20:00まで延長。明日も特別開館日に変更!
展示期間が長いとつい油断して結局会期ギリギリに行くことが多い。
そして今日、美術館内に入って驚いたのが入館まで40分待ち!?
まるでディズニーランドそのものの様。
並んだりするのは苦手なんだけど、
日曜日ののんびりした空気のお陰か、
並んでいるときの人間ウォッチングがおもしろくて
あまり苦にもならなかった。
入口ではアリスの格好をしたかわいい女の子が
一生懸命ポーズをとっているところを、
お母さんがデジカメで撮影していたりして・・・
友人の言うとおり、展示そのものも展示方法も
素晴らしかった。グレーの中に差す赤とか、
イッツアスモールワールドの原案の配色とか
ハッとさせられるものばかり。
わんわん物語!懐かしかったなぁ。
この話、子どもの頃大好きだったことを今日まで忘れていた。
私自身はすっごいディズニー好きというわけでもないのだけど
やっぱり夢がある世界は人をシアワセな気持ちにさせる。
腰の曲がったおばあちゃんがふたり、目をキラキラさせてたし。
ディズニー時代以外の作品ももちろん良かったし。
まぁ、とにかく人が多かったので1点1点じっくりというわけには
いかなかったけど、観に行くことができて本当に良かった。
明日もやっていますよー!
「あぁ満足。胸いっぱい」と思ったけれど、
同時開催していた伊藤公象展が
本日までだったので欲張って観ることに。
これがまた圧巻。理屈とかそんなの抜きで鳥肌が立った。
ひやぁびっくりした。
またいつかどこかで展示があったらぜひ観てみたい。
今日はお天気が良かったから木場公園の緑がキラキラしていた。
月もくっきりとまんまる。

みどりいろ。

最近の日記は昨日のことを今日書いている。
なので名づけて「きのう日記」
10月はじめの昨日はくまがいのぞみさんの工房へお邪魔した。
DMの写真にも使用した小さな器の他にも
私も初めて目にする新作の数々。
「すごく散らかっていてびっくりしますよ」なんてくまがいさんは
言っていたけれど、思ったとおりちっとも散らかってなんかいなかった。
本当にきれい。
新作の器たちは「見て見て!」って声が聞こえてきそうなくらい
ぴかっぴかの顔で、誇らしげに並んでいる。
器を手に取って見ながら、どう使おうかと料理を想像していたら
お腹がぐーぐー鳴ってしまった。。。食欲をそそる器!
どうも整体に行ってから調子がいい。
胃もだまっていられないようで調子に乗っている。
null
そんな私にくまがいさんがお昼ゴハン(ごちそう!)を
作ってくれました・・・あぁ美味しかった。
お料理上手のくまがいさんが作る器には
リアルな暮らしがそこにある。
null
百聞は一見に如かず。
頭で考えることも大事だけれど、やっぱり自分の目で見ることは大切だ。
そのことをあらためて感じることができた。
ご近所の気持のよい公園にも一緒に散歩に行ったりして
すっかり遊びに行ってしまった感があるけれど、まわりの環境も含めて
ものが生まれる場所を見せて頂くことができて本当に良かった。
私も展示の準備、頑張ろう。
みどり色が好きなくまがいさんは
今日がお誕生日。おめでとう!!

日々の、うつわ遊び

「お知らせ」の項目にもUPしましたが
10/23~27にくまがいのぞみさんの個展を行います。
DMも出来上がって来て、なんとも楽しい企画になりそうです。
そこで明日はくまがいさんの工房へお邪魔して
制作現場を見学させて頂くことに!
画像の手のひらに乗るほどの小さな器以外にも
もちろん大きな器だってあります。
リポートどうぞお楽しみに・・・
null
話は変わって。
お店に出勤をしてまず開店前のお掃除をするのですが
ここのところ毎朝のようにクモがいる。
で、毎日のようにチリトリに乗っけて外に逃がしているというのに
毎朝姿を見せるのはなぜなんですか?クモさん!
あなたのことは飼った覚えはありませんよ。
サルクモ?クモサル?忘れてしまったけど、
そんなような名前のクモでぴょんぴょん跳ねる。
あるとき鍛造作家の成田さんが
「このクモはよーく見るとおもしろい顔をしているんですよ」って
似顔絵を描いて見せてくれたことがある。
確かに面白いし、ちょっとかわいい・・・愛嬌がある。
それ以来、むやみに嫌うことはやめて
「太郎ちゃん」と名づけてみた。
だからなの?
逃がしているのに戻ってくる?
放し飼いの犬じゃないんだから・・・

メンテナンス

昨日は2~3週間に1度の整体へ。
もうこれは大事に至る前の、体のメンテナンスと思って定期的に通院することに。
胃の調子があまり良くないなぁと思っていたら
どうも風邪の前兆だったようで・・・
いいタイミングで診てもらって良かった。
帰りにはお腹がグーグーなるくらい空いていて復活!びっくり!
でもあまり注意をしない先生に
「良くなったからってあんまり調子にのらないように」と釘をさされた。
でも。でも。と言い訳がましく、京都からOさんが
いらしていたので浅草でゴハン。
浅草の近くで働く私たちよりもなぜか詳しいOさん。
おかぁさんがやっているお寿司屋さんへ。
おかぁさんのお話も込みこみのお店。
白魚の軍艦巻きにうずらの黄身を落としたのがとろんとしていて美味しかった。
おかぁさんのお話と共に気になってしまったのが店内についていたテレビ。
「十津川警部補」 これの伊藤四郎がまたいいのよね。
テレビを見なくなると、かえってテレビの方が気になってしまって困りました。
ま、定食屋さんみたいな気分で楽しかったけど。
もう1軒、お店が終わっていて入れなかったけど、
かんのん通りにも気になるお店が。ここはまた次回かな。
楽しいとつい食べ過ぎ、飲み過ぎてしまうのは
どうしたらやめられるんでしょう・・・整体行ったばかりなのに。。。

今日はおとなしく

昨夜はお店が終わってから久しぶりのY岡宅へ。
愛犬空豆さんにも会えたし、なんだか嬉しかったのと
疲れていた反動でテンションが高くなってしまった。
で、今日は1歩も外に出ず、誰ともしゃべることなく(独り言は言ってるな、たぶん)
洗濯→床の雑巾がけ→換気扇の掃除までして昨夜のひとり反省会。
掃除ってけっこう精神的なリハビリになる。
そこまでやってようやく落ち着いて夕方から仕事。
昨夜は撮影のための試食をさせて頂いたのだけど、
食べながら自分の記憶をたどったり、
他の人の思い出話を聞けるのは原稿を書く上でも
大事な・・・というか、おもしろい作業だなぁと思った。
忘れかけていた出来事をふと思い出したり、
誰かの顔が浮かんだり・・・

松本日帰り旅

昨日Tさんと松本に行ってきました。
仕事でもないのに、なんと日帰り。
それでも押さえるところはちゃーんと押さえて
お昼ゴハンはお蕎麦が(他のものも)とっても美味しい「三城」へ。
松本へはいつもクラフトフェアの時期に行くので
混んでいるだろうとあきらめていたのですが、
やっと行くことができました。しかもゆっくりと。
お昼からちょこっとお酒も頂いて・・・至福、至福。
そして必ず寄る「まるも」でお茶を。
ここでM夫妻と待ち合わせ。
そもそも松本を訪れたのは
木工作家・井藤昌志さんの奥様、万紀子さんが始められた
カフェ・ギャラリー「LABORATORIO」に伺うのが目的で、
昨日はそのオープニングパーティーだったのです。
とにかく素敵なお店なので松本を訪れる際はぜひ!
本当におすすめです。
建物はもとは古い薬局のビルだったそうです。
よくこんな建物が良い状態で残っていたものだなぁ・・・と
高い天井を見上げながら何度もポカーンとしてしまいました。
周辺にも気になる古い建物や金物屋さん、セトモノ屋さんなどもあって
次回訪れた際はもっとじっくり歩きまわろうと思います。
金物屋さんでの戦利品はデッドストックの掘り炬燵の金網カバー。
鉄のワイヤーで編んだ状態になっているのでカゴみたいに使えて便利。
それとアルミの洗たくバサミ。これもデッドストックでかたちがかわいい。
「新案特許」製品ですって!

シルバーウィーク中は

昨夜はお店が終わってから
Sさん3人(みなさんイニシャルがS !!)とゴハン。
ゴハンというか、S山さんがつくる美味しい鍋料理を
頂きながら大人の恋愛談議。秋だなぁ。いいな、いいな。
私にも余波がやってこないかしら。なんて。
null
日曜日は絶好の山登り日和の中、筑波山へ。
山登り仲間、しゅんしゅん(6歳)も一緒。
頂上近くには「弁慶七戻り岩」や「大仏岩」などの
大きな岩がたくさんあって見どころも満載。
小学生の頃に校外学習か何かで行ったはずなのに
そのときの記憶は「ガマの油売り」だけ。
山の記憶がどこにも無かった・・・
まっ、ガマといっても本当はガマガエルの油ではないんだけど、
そこは子供。「ガマの油って・・・」と、かなり衝撃を受けたんだと思う。
この日でお山の記憶がしっかり刻まれた。
しかも女体山の頂上ではお知り合いにバッタリ会うなど
びっくりする出来事もあって、これもお山の力なんでしょうか。
お昼ゴハンはリーダーに教えてもらったばかりの
塩ごま油のおむすびを持参
(塩むすびをごま油を使ってにぎるだけなんだけど美味しいです!)
写真はしゅんしゅんママが作ってくれたお好み焼き。
バーナーとコッヘルがあればなんでもできる!
今、欲しいもののひとつです。。。
null
で、欲張りコースで下山後はつくば石の蔵で行われたライヴへ。
ここは目の前には田んぼが広がりその向こうには筑波山という
ロケーションが素晴らしいのです。
音楽はもちろん、そこで頂いたオカズデザインの
レモネードやすみやのロールキャベツ、そしてコーヒーも。
山登りで疲れた体にやさしく沁みました。
企画チームのShingoster LIVINGさんやスタッフの皆さまも
お疲れ様でした!
山登りは疲れるんだけど、でもあの爽快な気分はやはりクセになります。
いい空気をたっぷり体に吸い込んで。

明日は

この夏は初の山小屋体験をしたものの、
その後はなかなか山へ行く時間と機会が無く・・・
と思っていたらつくばでライヴイベントが!
ならば「筑波山へ登ってからライヴに行けば・・・♪」と
この度の山登りも欲張りコース。
M野屋ワンゲル部の活動はワイドなのです。ワイド。
今週頭の天気予報では雨マークが出ていたはずなのに、
台風は逸れて明日はいつの間にか晴れマーク。
不意をつかれて先ほど慌てて荷物を用意したところです。
この準備をしているときがまたワクワクして楽しいのです。
昨夜の「ホノカァボーイ」
見ているとハワイの甘い香りが風に乗って来るような、
ビーさんのキッチンからは常に美味しそうなゴハンの匂いが
漂ってくるような映画でした。じわっとあたたかい。
ビーさんが玉ねぎを切るシーン・・・良かったなぁ。
映画を見始めるとちょっとクセになりますよね。
今日は早く寝たいところだけどネットレンタルをして
本日届いたマジックアワーが気になってしかたない・・・
ネットレンタル。なかなか便利ですよ。
うー。でも明日は早起きしておむすびを作らなくては。むむむ。

今夜のお楽しみ

アノニマギャラリースペースでは15日から
高山なおみさんの「日々ごはん⑪」の発売記念で
今回の表紙を描いた高橋香織さんの原画展が行われている。
麻の布にまるで果汁を使って描いたような
鮮やかな赤がきれいなイチゴの絵や
玉ねぎが並んでいる絵やバッグ、紙袋を使ったものなどなど
見ていてとっても楽しいです。
連休中23日までの展示ですのでぜひ!
瀬戸口しおりさん、武蔵野チアリーダーズ!?のお菓子の販売も!!
そして今日から上記の展示期間中、
アノニマでは高山さんがお料理を担当された
ホノカァボーイのDVDの販売も始まり早速購入。
私の今夜のお楽しみです。
ところで今日は新月。
前にも日記に書いたけど、「月のリズムでダイエット」という本に倣って
今夜はプチ断食をしようと思っていたけど、はてさてこのDVDを見て
それに耐えられるんだろうか・・・全く自信ナシ。
ダイエット・・・といっても痩せたいわけではなく、
この本自体もそれが目的なのではなく、
体の調子を整えるための方法らしいのです。
胃腸の調子がまだ本調子じゃないので
ちょっと休ませるつもりで。
美味しい映画を見たら夢に出てくるな、きっと。

null
さてと。これは一昨日のお弁当。
友人に教えてもらった手づくり即席お味噌汁。
具はお味噌と粉鰹節に刻んだネギ。
そして私は茹でて刻んだモロヘイヤを入れて
漆の2段のお弁当箱に詰めて・・・
あとはキッチンでお湯を沸かして注ぐだけ。
なるほどー。なんで自分で思いつかなかったんだろ。
寒くなってくるとお弁当のゴハンが冷たくなってくるので
これはアイディア!いいこと教えてもらったなぁ。