大会続きの今日この頃。
引越し大会。浴衣大会。
そして昨夜はスイカ割り大会。
スイカ割り大会は浴衣の会でもご一緒だったIさん主催。
お店が終わってからの参加だったのでメインのスイカ割りの
時間には合流できないけれど、そのあとのゴハンには…と
お返事をしていた。
「いいなぁスイカ割り・・・参加したかったなぁ」
と思っていたらスイカ割りが始まるはずの時間に
スコールのようなどしゃぶり。おまけに雷まで。
わたくし断じて念など送ってませんからー。
駆けつけた二次会会場のアンチにはピカピカの
立派なスイカが丸のまま並んでおりました。
はじめてお会いする方も多くて久々緊張・・・というか
大人しくしておりましたがお酒の力を借りて
あっという間に和む。ありがとうお酒。
久々のアンチのゴハンもやっぱり美味しかった。
とそうこうしているうちに雨が上がって夜のスイカ割り大会開催!
何年振りだったろう?スイカ割り。
20歳直前、10代最後の夏にやったような気が・・・
と、気づけば偶然にも40歳直前、30代最後の夏!?
いやはや記念に残る夏の良い思い出ができました。
私は叩いたけれど残念ながら割ることはできませんでしたが
割れたスイカに集まってムシャムシャ食べていたら
自分がカブトムシになったようでおもしろかった。
山形産のスイカ(だった。たぶん)も甘くてみずみずしくて
とっても美味しかった。ざっくり割れた大きなかけらも
お土産で頂いて帰ってきた。
↑
ご近所の花屋さんでひとめぼれのダリア
伊藤聡信さんの片口に。
浴衣祭りとテーブル
今日は久しぶりに朝から夏らしい日差し。
でも空は9月頃の空みたいに高くて
羊雲がぷかぷかと浮かんでいた。
昨夜は松野屋さんpresents浴衣の会。
総勢?25名が集まってともすけさんでゴハン。
絶対浴衣でなくてはいけないという縛りもないし、
その辺が気楽で良いところ。
それに浴衣の会といっても浴衣を着てみんなで
ワイワイ飲んで食べて楽しく過ごすだけ。
ただそれでも、浴衣姿が10人以上も集まるとなかなか良い景色になるんですよね。
華やかだし、他の人が着ている浴衣の色や柄合わせを見ているだけでも楽しいし。
浴衣の会・参加チーム女子4人がウチに集まって汗をかきかき着付け大会。
もうちょっと上手に着付けをしてあげられるようになりたいなぁ。
この夏はあと何回浴衣が着れるだろう?
部屋はみんなが来ることになったお陰で
放置されたままの段ボールの山を片づけることができた。
たぶん誰かが来なければしばらくは段ボールの中から
そのとき必要なものをゴソゴソ取り出してどうにか過ごしていた違いない。
人が来るとなると、掃除もチャチャっと済ませていた程度のところもしっかりやろうと思うし。
人を呼ぶとお部屋がきれいになりますよー(笑)なんて。
つい先日、もみじ市メンバーの木工作家・イサドさんの工房を訪ねました。
というのも家で使うテーブルの天板を頼もうと思っていて、
実際に木を見せて頂いたり、ニュアンスのすり合わせを会ってお話
しましょうということになり・・・。
とにかく会ってお話をすると早いですね。
私はいつものようにポツリポツリと感覚的なことしか
伝えていなくてあとは雑談ばかり。
イサドさんがそれらを拾い集めてくれて、
きっと素敵なものができるはず。雑談って大事だなぁ(笑)
天板は作業台の脚があるのでそれに乗せて使ったり、
畳の部屋では地べたに置いて座卓代わりにしようかと。
どんな感じで出来上がるのか楽しみだなぁ。
↓
バス停でイサドさんを待っているときに。
おしろい花。小学生の頃、「おしろい~」と言って
顔や手にに塗って遊んでいたらかゆくなってしまった。
なんだか懐かしい。
而今禾まつり
お店を始める前の何年かは夏になると
三重県の而今禾さんに行って、関の町の
小さなお祭りを見に出かけておりました。
お祭りの時期に合わせてお店ではライヴなども行われて…
而今禾がある辺りは、日本で訪れたことのある場所の中でも
ベスト5に入ります。なんだかとっても好きな場所です。
その而今禾さんが7/31~今日までアノニマのキッチンスペースで
イベントを行っていました。
今日はわたくしもランチも、そしてスイーツも頂き・・・
どれもこれもとっても美味しかったです。
写真には写しはぐってしまったのですが、
車麩のステーキ~フレッシュトマトとバジルのソース~!は
お出汁の含め具合といい、ソースとの組み合わせといい本当に絶妙!
而今禾の恭子さんによると、まかないで出る車麩のカツサンドは
最高らしいです。あぁいつか食べてみたいなぁ・・・。
カフェもギャラリーも素敵なので
三重方面にお出かけの際はぜひ!
今朝は5時起きをして富岡八幡宮の骨董市へ。
ご近所の美味しいお蕎麦屋さん「与乃助」さんの女将に
かっこいい自転車、ルイガノーを貸してくれたので自転車でスイスイ。
引越しの荷物もまだちゃんと片付いていないというのに
ブリキの四角いオイル缶を2個も買ってしまった・・・。
而今禾さんでもお買い物をしてしまったというのに(汗)
昨晩はみんなでともすけさんに行って晩ゴハンを食べた後、
浅草橋の駅まで歩いて帰った。
で、今の屋形船はこんなに派手なんですね。
↓ いよいよデジカメが本格的に故障?携帯で撮ってみたけれど・・・
無事終了!
明けない夜はないんですね。
引越しの荷づくりがやってもやっても終わらなくて結局徹夜。
荷造りは夜のうちに終わらせたくて、そのときは
夜が明ける前に・・・!と思っていたけれど、
いざ作業が終わると、「明けない夜はないんだなぁ…」と爽快な気分。
引越しの運搬などは引っ越し屋さんに頼んだものの、
大型のお買い物などをオカズデザインのH室長に
手伝って頂いた。しかも洗濯機の取り付けも!
電気屋の娘ながら電化製品の取り付けうんぬんはからきしダメ。
説明書を読んだってわからないし。
だから本当にありがたかったーーー。Yさんにも!心から感謝。
ひとりだったらどうしてたんだろう?
すっごく近いところでお買い物をしたものでも
全部配送を頼まなければならないし、ゴミは増えるし。
いやはや車があるってすごいですね。大きな鉢植えまで買っちゃいましたよ。
と、一昨日あたりまではハイテンションだったのに、
徹夜の反動はしっかりやってきて、昨晩からガクンと気が抜けたように
体に力がはいりません。。。
そんな今日のお昼ゴハンは今月から始まった「なすんじゃさんの毎月食堂」
アノニマのキッチンスペースで月に1度、なすんじゃさんの韓国家庭料理が食べられます。
ちなみに今日のメニューは・・・カンジャン定食!
カンジャ定食は、もやしのナムル・サニーレタス・干し鱈のピリカラ煮・韓国海苔
をゴハンと混ぜて、そこに日本のお味噌汁のような韓国味噌を使った汁物をかけて食べます。
大根の間引き菜の水キムチもしゃきしゃきの食感が美味しくて、これをゴハンに混ぜてもOK!
韓国料理は野菜がたっぷり食べられる上に、辛さが元気を与えてくれるというか・・・
おかげでちょっとしゃっきりしました。
甘酒のシャーベットも今の季節にぴったり。夏バテ予防になりますよ。
毎月最終週の水曜日に開店。予約も不要とのことなのでぜひ。
くわしくはアノニマ・スタジオのHPにて。
引越し先はマンションの5F。
窓からは向かいのビルのダンス教室が見えて、発表会がちかいんだろうか?
夜遅くまでクルックルッまわってておもしろい。サルサ?タンゴ?
向こうの方には公園の緑も見えて風が抜けて気持ちがいい。
明日は残りの段ボールのお片付け!
明日は
隅田川の花火大会!
厩橋、江戸通り・・・とにかく蔵前界隈は
交通規制がしかれるため、お車でのご来店は
避けて頂かれた方が良いと思います。
夕方以降は電車も混みますのでどうぞお気をつけて。
と、お知らせのようになってしまいましたが。
私は今朝も早起きをして引越しの準備。
この作業に終わりは来るのだろうか…と
ちょっと気が遠くなりそうです。
梱包は慣れているはずなんだけどなぁ。
格闘
先日訪れた山小屋では9時消灯。
早い!と思うけれど朝も4時起きだったし
その前もずっと寝不足だったから消灯よりも早く寝てしまって
夜中も1度も目覚めることなくそのままぐっすり。
翌朝も5時半には起きて…
そういった時間帯で動く方が身体の調子は断然いい。
本来なら日が昇るのと同時に起きて、暗くなったら眠る。
昔の人はそうだったんだろうなぁ・・・
今朝も明け方に目が覚めた。
朝方習慣がすっかり身について・・・ってことではない!
蚊ですよ。蚊、モスキィト-!!
明け方4時くらいから私の耳元で蚊がぷ~んと飛び回っていて、
薄がけの布団にもぐってやりすごそうと思っても気になって飛び起きた。
そしてハッカ油(これ虫よけになるんです)を手や首に塗りまくって
スースーなりながら再び布団へ。
これで近寄れないだろうと思って安心したのもつかの間、
顔には塗っていなかったからか、しばらく経ったらまた蚊の攻撃。
そんなのの繰り返しで起きる時間にはぐったり。
ま、刺されていないところを見るとハッカ油の効果はあったということだ。
あぁでもくやしい!私の睡眠を返しておくれ。
今夜はちゃんと蚊取り線香を焚いてから寝よう。
梅雨が明けたのに雨が多いから蚊もたくさんいるんでしょうか。
それよりも何よりも今日は皆既日食。
みなさんは見れましたか???
山から
昨日無事帰って来ました!
つい先日山の事故があったりしたものだから各方面から
いろいろと心配されていたのですが、誰もケガすることなく無事下山。
一瞬(本当に一瞬)ザーっと雨に降られたものの、
お天気にも恵まれて最高の登山日和。
不思議と今朝は筋肉痛も残っていなくて(明日になって出てくるのか?)
駅の階段を上っていても、ホームで電車を待っていても
まだ山にいるような気分。向こうの方に広大な山の景色が広がっているよう・・・
はぁ。山に恋してしまいそう。
じわじわいろんなことが体に沁み込んで消化している最中なので
山の思い出話はまた追って。
デジカメの調子が悪くて山には持って行かなかったので
山の写真は携帯で撮った画像とフィルム一眼で。
ぼや~んとするのもいいかげんにして頭を切り替えなければ!
実は今週末はお引越しが控えており、さらには諸々締め切りも。
さてと、頑張るぞー。
今年も
先週の出来事。
今年も浅草寺のほうずき市に行ってきました。
四万六千日のご縁日。
この日にお参りすると一日で四万六千日お参りしたのと
同じ徳があるといわれているそうです。
お店が終わった後、センヌキビールバーに行く前に自転車でひとっ走り。
境内は陽が暮れ始める頃の空の色と
ほうずきのオレンジ色、屋台のはだか電球の明かりのゆらゆら。
そして涼しく耳に響くのは江戸風鈴の軽やかな音。
それらの組み合わせが風情があってなんともいい感じ。
今年購入したほうずきは「千両ほうずき」ほうずきの原種だそうです。
実も小さくてオレンジにはならずに黄色く色づくのだとか。
小さくてかわいらしい。
屋台から香るソースの誘惑に負けそうになりつつ、なんとか振り切ってにお店に戻り、
その足で神楽坂へ。先週の金曜日はそんな日。
翌日には実家の庭先で初セミの鳴き声が。
梅雨明けとともに暑さも夏本番。
明日は松野屋ワンゲル部の活動日。
はじめての山小屋体験です。
ゴアテックスの雨具上下も入手!どうかお天気がもちますように・・・
夜中に小豆を煮て
ひやぁ。今日はチャルカさんの本、「アジ紙」の出版記念イベントの日。
1日だけのイベント、「アジ紙まつり」が終わり、先ほどアノニマスタッフチームと
軽くビールで乾杯を致しました。
スタッフの皆さんが浴衣や法被を着られるということで、
私も朝から大汗かきながら浴衣を着こみ、
1日お祭り気分で過ごしました。
アノニマMさんと本日かき氷用に使う小豆を煮てくる約束をしていたのに
昨夜はつい転寝をしてしまい、気づいたら夜中の2時!
飛び起きて、まずは圧力鍋で下茹でをしてそれから
程よい具合に煮上がるまでクツクツ鍋の番。
豆を茹でるときの音って好きなんですよね。
ブクブクからクツクツに変わる頃になると豆もふっくらとしてきて
やわらかくなってくる。でもそこであせって早くからお砂糖を
入れてしまうと冷めたときにかたくなってしまうんですよね。
だからギリギリまでお砂糖を入れるのを我慢して入れ時を見極める。
その感じが「あっすごくわかる!」と思ったのが映画の「めがね」。
もたいまさこさんがかき氷屋さんで使う小豆を煮ているシーン。
あのシーン大好きです。
無事小豆も煮て持ってくることができました。
イベントスペースでは黒糖シロップと小豆を添えたかき氷が!
いやぁなんだか嬉しかったです。
お祭りイベントは今日1日だけですが、出版記念の展示&販売イベントは
アノニマガレージスペースで金曜日まで行われています。
明日もOPENしているので紙好きの方はぜひ。
それと!
神楽坂のfrescoさんで15日までセンヌキビールバーという
素敵なイベントが行われています。
私も昨夜、お店が終わった後駆けつけて滑り込み。
オカズデザインさんのビールにぴったりなイカシタ食事とコエドビールさんの
美味しいビールを堪能してきました。
もちろんせんぬき色々も楽しんできました。
実際に使ってデザイナーさんのデザインの意図を伺えるのも嬉しいです。
食事担当は2日ごとの日替わりで明日・明後日(12・13日)はフルタヨウコさん。
14・15日はセトキョウコさんとリレーします。
アノニマからも大江戸線ですぐなのでハシゴもおすすめですよ。
↑
*日記UP直後はイベントの日程と明日以降の
お料理担当のお二人のお名前が間違っておりました!
本当に申し訳ありませんでした。
訂正致しましたのでお出かけのご予定の方は
どうぞご確認くださいませ。
ノミの心臓
先日のin-kyoの定休日のこと。
市から健康診断の通知が来ていて、
この日にしか受診ができないので
眠さと疲労で重い体をひきずってなんとか参加した。
検査のため朝食は摂ってはいけなかったし、寝不足が続いていたし、
そんな状態で何も引っかからない方がおかしい。
案の定血圧は低くて色々質問される。
私の苦手な採血も、2種類の検査があったため保健師さんの
「少し多めに採りますね」
のひとことでたちまち血管が細くなってしまった。
ノミの心臓です。
10代の頃から採血をされるたびにバタンと貧血を起こしていたので
それがトラウマ(大袈裟だけど)になっている。
だから採血をするときは自己申告して横になって採って頂くようにしている。
でも横になったって苦手なものは苦手だ。
あの血が抜かれてくサーーーっという感覚。
思い出すだけで力が抜けてしまいます。
結局片腕では血が足りなくて両腕から血を採られた。
でも上手な方で針のあともほとんど残らず。お手間を取らせて申し訳なかったなぁ。
ま、とにかく苦手でも歳が歳なので検査は色々必要と実感。
えーっと。
まったく話は変わりますが「お知らせ」のところにも書いた
週末11日のアノニマ企画のイベント「あじ紙まつり」
これはそこで登場する「あじがみくじ」!!
アジ紙とあじ神をかけているんですよって説明するだけヤボですね。
他にも色々楽しいお祭りアイテムや食べ物もあるそうなのでぜひぜひ!