週末家で過ごす

本当は昨日、晴れたらY家の田植えを手伝いに
行く予定だったのに朝から風も強く雨降りで中止。
またもやここでも雨女か・・・と、思いつつ
たぶん手伝いに行っても足でまといになってたかもなぁ・・・と
家で大人しく過ごすことに。
気が抜けてしまったのか、アホのように
朝からダラダラテレビを見続けてしまう。
読みたい本もたまっていたし、
やろうと思っていたこともあったというのに
「えいっ」と切り替えることができるほどの力が入らない。
まったくもって意志薄弱。
ダラダラと見続けた番組の中でも良かったのが
フジテレビのザ・ノンフィクション「三社祭に酔う女」
タイムリーというのもあったけどそれがすごく良かった。
お神輿を担ぎたいわけではないのだけど、
何か(番組の中ではもちろん三社祭)に対する「熱」が伝わってきた。
熱を感じた割には動けないまま休息の日と決め込んで結局一日中ダラダラ。
そして今日の天気。しかも夏のよう。
昨日の分も取り返すように今日は朝から家で仕事。
体と気分が天候にずいぶんと左右されている今日この頃。

お祭り始りました

先日、体を張った?お仕事があり(あ、でもとっても楽しい1日でした)
筋肉痛2日目。筋肉痛も昨日と今日とでは痛いところが違う。
痛みが移動しているというか・・・。
何のお仕事かは内容がまだ言えないのでまた追って。
null
昨日から明日まで、浅草三社祭りが行われている。
昨日はアノニマ・スタジオのスタッフみなさんとお食事会で
浅草の米久(すき焼き屋さんです)へ。
2階のお座敷でみんなですき焼きなべを囲んで、
通りに面したガラスの引き戸を開けると初夏の涼しい風とともに
お祭りのお囃子の音。浅草は隣町なのにすっかり観光に来た気分。
食事が終わって浅草公会堂の方へ向って歩くと、
お神輿がちょうど揃っているところに出くわしてさらに観光気分が盛り上がった。
で、今日はみなさんお祭りに行っているんでしょう。きっと。
蔵前はいつもの土曜日と同じようにとっても静か。
たまにお祭りの格好をしたちびっこが自転車に乗ってお店の前を走っていく。
そうやって本人も気づかないうちに町の空気が体に沁み込んでいくんだなぁ。

そうだ!

整体に行こう・・・。
じめじめと湿度が高いせいか、腰が痛む。
整体の先生に「坐骨神経痛ですよ」と言われたけれど、
こういう日に痛むんだなぁ。なんだかおばあちゃんっぽい。
というわけで今日は帰りに整体に行こう。
null
今朝、目ざまし代わりにしているラジオから別所哲也さんが
縁結びで有名な東京大神宮の話をしているのが聞こえてきた。
実は先日 I さんに連れて行って頂いて大神宮に参拝。
女子二人組で行くのが良いそうで、私たち以外にも平日の夕方だというのに
二人組の女子がたくさん。あ、ひと組だけ5人くらいでやってきていた
リクルーター?新入社員?風の方たちもいたけれど。
真剣にお参りを済ませておみくじを引くと、なんと大吉!!
幸先良い!良縁が近くに?どこですか?神様!
と、浮かれていてすっかり忘れていたけど
実はそのおみくじを引く時に100円を I さんにお借りしたのだった。
なので大吉の半分はI さんの分。
しかもお茶に寄った神保町の伯水堂で、
帰りにちょうどお得マドレーヌ(タイミングが良くないと無いらしい)があって即購入。
こういうところで運を小出しに使っていてどうするんだ、私。それも食べ物で。
I さんと神保町界隈を散策して夜はアンチヘブリンガンへ。
夜は久しぶり。楽しかったなぁ。散策。

ワンゲル部活動日

先週のお休みはM’sワンゲル部(松野屋社長が名付け親)の活動日。
我が部は益子の陶器市にも行こう!帰りにはまたseijitu屋さんに寄って
美味しいものを食べて帰ろう!という欲張りな部活動。
ちびっこ部員シュンシュンも参加だし、
私はまだまだへなちょこ新入部員なので
今回は栃木県の益子にある芳賀富士というすぐ登れるなだらかな山へ。
G.W.の渋滞に少々つかまりつつ到着。
東京を出発するときにはどんよりとした曇り空だったけど、
あちらではときどき晴れ間ものぞいてちょうどいいくらいだった。
山のふもとまでは、麦畑や田植えが始まったばかりの田んぼを眺めながらゆっくり歩く。
null
前回は山を登りながら写真を撮る余裕など
まったくなかったけれど、この日は山野草にカメラを向ける
おばさまのように(「ように」じゃないか、そのままですね。はい)
野の花を撮影したり、息も上がらずハイキング気分を満喫。
シュンシュンはワンゲル部部長に草笛をおしえてもらったり、
茶色のモケモケした毛虫に反応したり、
カエルの鳴き声が聞こえたら田んぼに探しに行ったり・・・
自然の中にちびっこがいる景色って見ていて幸せな心地がする。

頂上でシャボン玉を吹くシュンシュン
null
null
頂上ではそれぞれが持ってきたゴハンを広げてランチ。
私は宮っちのお弁当箱にひとくちむすびをいくつか。
人数も多かったからなんでもアリの豪華ご飯。
松野屋Sセンパイは途中に立ち寄ったスーパーで買ったステーキ肉をジュウジュウ。
Kセンパイは初挑戦というパスタ。ちょっとピリ辛のトマトソースが美味しかった。
新入部員の仲良しSちゃんはマフィンサンドをかわいくスタイリング。さすがスタイリスト!
他にも久々に味わう美味しいゼルコバのパンや、
あれこれあれこれとにかくいろんな食べ物が並んだ。
食後にはコーヒーも入れて。
やっぱり欲しいなぁ。山用コンロ。
じんわりと気持よく汗をかく。
下山後は移動して陶器市へ。
時間が時間だったのでもう店じまいムードの雰囲気も漂っていたけれど、
お陰でピークの混雑は避けられたし、会いたい人たちに会えて大満足。
そして夕飯は前回と同様、何を食べても美味しいseijitu屋さんで
「ミラノ風カツレツ」を。上にルッコラがたっぷりのっていて、
レモンをこれまたたっぷり絞るのでさっぱり食べられる。
でも考えてみたら、なんだか肉の一日。
帰りはKセンパイが運転してくれていたのにうっかり?(本当か?)
ぐっすりと寝てしまった。スミマセン、センパイ。
山以外の諸々も楽しいし、愉快なメンバー(部員)が一緒だから
山登りにますますはまりそう。

のはずが・・・

今日は久々の休みで何日も前からドロになる予定だった。
(あ、泥のように眠ってぐだぐだとするってことです)
が、神様はよく見ていらっしゃる。
そんなに簡単に怠けさせては下さらない。
なーんて神様のせいにしてしまったが・・・
今日1日一歩も外へ出なくてもいいように用事をすませようと、
昨日はお店が終わってから神保町まで買い物に出かけた。
閉店間際に選び終わってさてお会計という段になり
バッグをゴソゴソ・・・。
「お財布が無い・・・!」
と、つぶやいた私のひとことに、私以上に心配してくれた親切な店員さん。
「違うんです。仕事場に置いてきてしまったようです・・・」
お詫びを何度も言って選んだ商品のお取り置きをお願いした。
閉店間際にドタバタとご迷惑をおかけしたというのに店員さんが
とても感じの良い笑顔で見送ってくれたことに心底救われた。
そして肝心のお財布はin-kyo。
置いてきたところもしっかり覚えていたが、
私はカギを持っていないので、戻ったところで
誰もいないとどうにもならない。が、これまた有難いことに
南さんがまだ残っていてくれた。
しかも浅草橋まで来てくれてお財布を届けてくれたのだ。
あぁ私はどこまでそそっかしいのだろう。変な汗がいっぱい出た。
申し訳ないのと恥ずかしいのを紛らすのに?南さんと駅近くの居酒屋さんへ。
昨夜はさすがにサクっと飲んで帰ることにした。
結局夢の泥計画は流れて今日は朝から神保町へ。
お取り置きのお買い物を済ませて、久しぶりにさぼうるでランチ。
他のお店でもよくあることだけど、混んでいても空いていても
同じ席に通されることがなぜか多い。あ、また偶然この席?みたいな。
今日もそうだった。
ピザトーストにカフェオレ。懐かしいなぁ。イチゴジュースにしても良かったなぁ。
神保町はちょっと思い出深い街。
思い出の数というよりも大きさというか、深さというか。
もう平気と思っていたけれど、案外そうでもないんだなぁ。
決して悪い記憶ではないんだけど、気をゆるめたら泣けてきそうだった。
その後は柏に寄って、12日まで行われている平岡あゆみさんの帽子の展示を観に行った。
今回は子供用の帽子もあって、それがまた品良く素敵だった。
大人のではブルーのコットンのが印象的だった。
泥になっていたら会期中に行き損ねていたかもしれない。
そそっかしいのは良くないけど、人に迷惑をかけてはいけないけど、
まぁ今日は出かけるべきだったんだなぁとどこまでもポジティブに考えることにした。
明日は早起きをして益子へ。
陶器市&ワンゲル部の活動日。

屋根より高い

ちょっと用事があって、アサヒビールの近くまで
朝から自転車でひとっ走り。
隅田川に架かる橋はいくつかあるけれど、
その中でもご近所では駒形橋がお気に入り。
なんとなく華やかさがあって景色もよくって、
気持ちを上向きにしてくれる。
日差しも風も少し強いけれど、自転車で走るなら
今日なんか最高だ。
null
カレンダーを見ると世の中は今日から5連休なんですね。
蔵前は静かでいつにも増してのんびりした空気が漂っている。
都心で大きな鯉のぼりを見かけることはあまりないけれど、
近所の幼稚園には大きな鯉のぼりがちゃーんと下がっていて
その下を園児たちがキャッキャッと走り回っていた。
「かわいいなぁ」などと眺めていると、ひとりの女の子と目が合い、
その瞬間「ズキューン」と指ピストルで撃たれた。
ので負けじと?「うっ」と顔をしかめて撃たれる演技をして見せた。
蔵前幼稚園のみなさんはいつも元気いっぱいだ。
今日のお昼ゴハンはお弁当を持って行くのをやめにして
久しぶりに近くのラーメン屋さんへ。
実は昨夜から決めていた。
考えてみたら今年に入って初めてかも?
それでも働いているおじさんたちの顔ぶれは変わっていないし、
テキパキした動作もそのままでなんだかホッとする。
味は濃いめなんだけど、いろいろ込みこみでいいお店。
夏期限定のつけ麺がすでにメニューに加わっていると南さんが教えてくれた。
夏かぁ。。。

May !

新緑の五月。
今日も蔵前にはさらさらと気持のよい風が吹いております。
29日で木下宝さんの展示が終了致しました。
なんだかあっという間でちょっとさみしいです。。。
期間中ご来店下さった皆さま、本当にありがとうございました。
特に土曜日は肌寒い雨の中のご来店感謝しております。
人気のあったリム皿など一部の商品は
引き続き宝さんに追加で制作をお願いしようと
思っておりますのでまたの納品をどうぞお楽しみに。
5月の今ぐらいの気候になると
毎年なぜかカーペンターズが聴きたくなる。
なのにカーペンターズのベストアルバムが
引越しの時にどこかにいってしまって紛失。
そのことを毎年今ぐらいになると思いだす。
あぁ聴きたいなぁ。カーペンターズ。
CD買いに行こうっと。

いつもの如く、関係ない写真ですが。
null
先日の青木さん・津田さんのライブが終わった後、
アノニマでそのまま持ち寄りゴハンで打ち上げをした。
一体何人ぐらいいたんだろう?テーブルの上にはごちそうがずらりと並んで、
まるで王様の食卓みたいだった。
これは翌日にその残りでお昼ゴハン。
それにしても美味しいものだらけだったなぁ。

今日のおやつ


null
今回の展示でご協力頂いたつくばの禿鷹Plus・島津くんのイチゴ。
今日のおやつはカットしたそのイチゴを甜菜糖でマリネして、
さらにはラジオゾンデの津田さんが作ってくれた小夏の皮のはちみつ漬けを
合わせてみました。で、宝さんのグラスに。
小夏のほんのりした苦味が良いアクセントになって美味しい!
吹く風がさらりと乾いていて、昨日ほど肌寒くないし、
気持のよい一日。
近所の田んぼには水が張られて、カエルがケロケロと鳴き始めた。
木々の緑も若葉や深い緑などグラデーションとなって
目に飛び込んでくる。あぁ眩しいなぁ新緑の季節。

明日まで

木下宝さんの展示も明日が最終日となりました。(~PM5:00まで)
ゴールデンウィークに突入して明日は祝日。
お時間がございましたらぜひお越しください。
null
先日の土曜日。
なんであの日1日だけ悪天候だったんだろう?
雨女(私)・雨男(ラジオゾンデ)との噂?
でもその雨の音を効果的に使った昼間の青木さん、
夜のラジオゾンデのライヴはとてもすばらしかったです。
雨の中、お越し下さった皆さま本当にありがとうございました。
今後はライヴスタートの時間やin-kyoの営業時間を
その日だけ延長するなどの工夫や、ヘルプスタッフを増やすなどして
夜のライヴ(イベント時なども)が始まるまでの時間に
展示を見れるような配慮も検討したいと思っております。
イベントは毎回いろんなことを気づかされます。
null
話は変わりますが、
最近の日記を読んでくださっている方々から
レオのその後を心配して頂いて・・・
それがまだ帰ってきていないのです。
かれこれ20日が経ち・・・
さすがにもう戻って来ないのでは?という空気が流れていたのですが、
先日ある方から「2ヶ月後にひょっこり帰ってきた子もいたそうですよ」
というお話を伺って、希望の光がキラリと。
まだまだ望みは捨てずに待ってみよう。
実は来月発売のInRedのペット特集に幼き頃のレオの写真が
載るのです・・・。あぁなんというタイミング。
今日、貸し出していたその写真が手元に戻って来て
それが良い暗示のように、今日家に帰ったらレオがのんきに
ソファの上で寝ていたりしたらいいんだけど。
ご心配おかけしてスミマセン。。。

はじまりました!

ガラス作家・木下宝さんの個展
「ガラスと果実のシアワセな関係」が今日から始まりました!
昨日が搬入日。
宝さんから届いた荷物を開けながら感動の連続。
宝さんには昨年にも個展をお願いしたのですが、
テーマを変えた今回もこれまた素敵な作品ばかり。
コンポートやリム皿、大きめのボウルなど、
テーマに合わせて果物が似合うのはもちろんですが、
お料理にも使いたくなります。
夏野菜を使ったラタトゥイユを冷たくしたものや、冷製パスタ、
カルパッチョなど透明ノガラスを見ながらお料理がポンポン
頭に浮かんでくるような・・・
さすが食いしん坊の宝さんがつくるガラス!
昨年訪れた宝さんの工房。
そこではじめて見たガラスを吹く宝さんの姿があまりにも美しくて、
一緒に行ったオカズデザインの知さんと感動して
涙したことを思い出してしまいました。
で、昨日の搬入作業をひとりでやりながら、
あやうく涙がこぼれそうになってしまった。
null
宝さんのガラス、たくさんの方々に見て頂けると嬉しいです。
in-kyoは29日までの展示期間中は無休となっております。
日・月も営業しておりますのでぜひ。