土・日と泊まりがけで群馬県に行っておりました。
山登りではなく、今回は「七緒」という着物の雑誌のお仕事で。
6/7発売の夏号なので詳しい内容はまたそのときに。
訪れたのは群馬県の沼田インターから車で30分くらいのところ。
先日山登りで訪れた鹿沼よりも気温が低いのか、
桜がちょうど満開でした。
なんだか桜前線を追いかけているような・・・
偶然ながら(だからこそか!)贅沢だなぁとしみじみ。
桜ってなんであんなに人のこころを惹きつけるんですかね。
歳を重ねるごとにそう思うようになりました。
さてと。
いよいよ今週金曜日から木下宝さんの展示が始まります。
今回、特にリム皿のプレートのいいのが出来上がったという情報が。
どうぞお楽しみ!とこう書いている私自身が非常に楽しみにしております。
今、アノニマのガレージスペースは昨日までの展示が終わって、
明日の宝さんの搬入に備えてガランとした状態。
白い壁とその空間でどう展示をしようかと
あれこれあれこれ昨日から(ほんとはもっと前からだけど)
具体的なイメージを作っては壊して、作っては壊してを
頭の中で繰り返している。
だからリアルな世界の意識は半分どこかに置き去りにしているような感じで
どうもよろしくない。 ま、いつもだけどボケーっとしている。
作品を手にして考えるのが一番ってのはわかっているんだけど。
↑
関係ないけどこれは昨日のおやつ。
宮っちこと漆作家の宮下智吉くんの差し入れ。
両国の浪花屋のたい焼き。
皮がパリっとしていて餡もほっくりとあずきの
豆豆しさが残っていてとっても好み。
猫違い
昨夜の出来事。
お風呂上りにテレビを見ながら寛いでいると、
毛のかたまりが扉を開けて、部屋に入ってきた。
「レ、レオーーー!!!」と涙の再会かと思いきや、
何かが違う。いや完全に違う!
入ってきたのは以前にレオをいじめたメタボタヌキ。
お互い「えっ!?」という一瞬の後、驚いた様子の
メタは慌てて引き返したが今回もだぶついた体が
邪魔をして、レオ用に空けておいた窓の隙間では
狭かったようでモタモタまごまご。
きっとレオのゴハンをねらって忍び込んだに違いない。
「レオはどこに行ったのよー。教えてよー」と、
逃げるメタに向かって叫んだら、振り返ってしばらくこちらを見ていた。
「よし、わかった。オレが連れ戻してやる」・・・なんて言うわけないか・・・
ふぇぇぇ。
今日も気を取り直して。
自分用に購入した宮下くんの漆のお弁当箱。
今日使うのがはじめて。
見た目以上に、頭で考えていた以上に
ゴハンを入れて手に持ったときのサイズと重さがすごくいい。
器と同様、お弁当箱を変えるだけで気分が変わっておもしろい。
お弁当生活継続中。
包んでいるときはこんな感じ↓
中身はこんな感じに↓
ワンゲル部
桜も散り、若葉が芽吹いてきました。
すっかり春めいている今日この頃。
レオさま失踪から早、1週間・・・
どこへ行ってしまったんだよぉ。
10日経って帰って来たという猫もいるというし、
帰って来ることを信じて、窓は猫の幅に開かれたまま。
前回同様、近所のノラたちの姿も全く見ないし、
これはまた集会が開かれているのか・・・
気を取り直して。
年明けに「今年やりたいこと」として挙げたことのひとつに
「山へ登る」がある。
なぜそう思ったのかは忘れてしまったけど、
山好きワンゲル部?松野屋さんチームのお陰で
早くもその思いが叶った。
松野屋さんのワンゲル部・新歓(新入生歓迎会の略)で山登り。
Sちゃんも誘って、栃木県の鹿沼にある石破山(おざくさん)へ行ってきました。
「行ってきました」などと軽く書いたけど、
どちらかというと新入部員にとっては「よじ登った」という感じ。
途中には鎖やハシゴがあったりと、かなりハード。
足は上がらないのに、息は簡単に上がるんですね。
自分が思っている以上に体力の衰えを感じてびっくりした。
それでも汗を乾かす頂上近くの風や
鳥の鳴き声、ちょうど満開の山の桜・・・etc
季節も天候も良く、普段の生活には無い非日常が
なんとも心地良かった。
頂上では社長をはじめ、ワンゲル部の先輩たちが持参してくれた
道具を広げて鍋パーティー。チキンラーメンやお餅も。
私も持参したドリッパーでコーヒーを入れた。
ありきたりな感想かもしれないけど外で、しかも山の上で
食べるものはなんであんなに美味しく感じられるんだろ?
コーヒーだってポットが無かったから、コッヘルでバシャバシャ入れて
アメリカンコーヒーという感じだったのに美味しかった。
自然の中で体がよろこんでいたのかなぁ・・・
と、言いたいところだけど下山の段階で
膝はガクガク、産まれたての小鹿状態。
帰りに温泉に入ってだいぶほぐれたものの、
翌日は足の付け根やら何やら筋肉痛だった。
筋肉痛も久しぶり。
それでもまた行きたいなぁ。山登り。
温泉の帰りにはseijituyaさんという美味しい洋食屋さんに寄って晩ご飯。
そんなおまけもこみこみで。という邪念があるのですが・・・。
花びらがはらはらと
うちの庭の桜も満開。
ウグイスの姿は見えねど、早朝に
見事な鳴き声が聞こえてくる。
昨日母が退院をして、そのタイミングを
待つかのようにちょうど見ごろを迎えている。
桜って不思議だなぁ。
どうも浮かされるように魅せられてしまう。
・・・と思っているのは私だけでなないらしく、
まともやレオさま失踪。今日で2日目。
桜が咲き始めた頃からちょっと様子がおかしかったものなぁ。
まったくどこへ行ったのやら。
せっかく母も退院して来たっていうのに。
退院してきたばかりで、すぐ本調子というわけには
いかないけれど、それでも母が家にいるというこの安心感。
なんだか疲れが一気に出てしまって今日は私が寝たきり。
寝ても寝ても眠い・・・まさに春眠暁を覚えず。
ま、今日はそういう日ってことでゆっくり過ごそう。
家ではほとんど飲まないけれど、桜を見ながら今夜は祝杯。
先日オカズデザイン吉岡夫妻に頂いた満寿泉の「全麹」という
季節限定のお酒がたまらなく美味しい。
桜にぴったりのきれいな味がする。
木下宝さんのガラスの器展
今日から4月。本日はエープリールフール。
小学生の頃はどんなウソをつこうかとワクワクしたものだけど、
ウソをつこうとしてつくということもなくなったなぁ。
無意識のウソという方がかえって罪だよなぁなんてことをふと考える。
今朝は電車の中で新入社員らしき方々を見かけた。
パリっと真新しいスーツやネクタイ。
サワサワと新鮮な風が吹いてきそう。
こちらも背筋がスッと伸びる感じ。電車の中で爆睡してる場合じゃないか。
さてと。
「お知らせ」にも書きましたが4/24-4/29期間、
木下宝さんのガラスの器展を行います。
DM用に作ってくださったサンプルのコンポート。
シンプルながら、この器がひとつあるだけで
日常のテーブルのアクセントになるのでは?と
思わせてくれます。今回も素敵ですよ。
他の器も気合いを入れて制作中とのこと。どうぞお楽しみに。
また展示に合わせて青木隼人さん、津田貴司さんのライヴや
イチゴの販売なども。透明なガラスに色や音が加わって・・・
今から楽しみ!
酒と肴と器と。そしてそして。
日・月とオカズデザインチームと一緒に「酒と肴と器と2009」イベントを行いました。
ご来店下さった皆さま、ご応募下さった皆さま、本当にありがとうございました。
空気はひんやりしているものの、2日間とも日差しはやわらかく、
カモシカ近くの緑道ではちらほらと桜が咲き始めておりました。
お客様が楽しそうにお酒を飲んで、お食事をされている光景は
なんだかキラキラしていて、まさにシアワセな空気が醸されてました。
昨年に引き続き、今年もこんな素敵な機会を作ってくれたオカズデザインチームには
ほんと心から感謝です。ありがとう!
お手伝いしてくれた南さん、いだっち、こうじろうクン、
美味しいお弁当を届けてくれた中山智恵ちゃん、撮影をかって出てくれた
キッチンミノルくん、この日に合わせて素敵な器を用意してくれた上に
美味しいお蕎麦をうってくれた堀仁憲さんにも感謝、感謝です。
そうそう。忙しいさなか、お酒の手配をしてくれたあんざい家の伸ちゃん、
宝さんもありがとーーー。ん?誰か言い忘れてないかな?
って書いてるそばから色々思い出してなんだか泣きそうだ。
お料理と同様、オカズチームのみんなが落ち着いていて
どっしり構えてくれていたその安心感に支えられていた感じ。
私もオカズチームを見習って成長しなければなぁ。
良いものをプクプク醸すぞぉ。
で、昨夜はイベント終了後、小さく打ち上げを。
久々に飲み過ぎたのとあまり寝ていなかったのも手伝ってダメダメな午前中。
成長しようと宣言したそばからこれだ・・・。
アノニマ南さんがいれてくれたコーヒーを飲んでつい先ほどようやく復活。
人がいれてくれたコーヒーってどうしてこんなに美味しいんだろ。
花冷え
肌寒い1週間でした。
木曜日にお弁当箱展が終了しました。
期間中ご来店の皆さま、本当にありがとうございました。
毎日のお弁当以外にも、ちょっと張り切って
お花見用にお弁当を作っても良いですよね。
もう少し暖かくなるといいんだけど。
その後、わたくしは引き続きお弁当写真撮ってます。
なかなかおもしろいですよ。
さて明日あさってのお休みはオカズデザインのフードアトリエ
カモシカにて「酒と肴と器と」のイベント。
受付日にはたくさんの方々がご応募下さったと伺いました。
定員にもれてしまった方々には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。。。
カモシカの空間はとても気持ちが良いので
ぜひぜひまた別の会にもご参加くださいませ。
さてさて。
わたくしは器とお酒を取り揃え・・・
お料理のメニューは知っているものの、
オカズチームのつくるお料理が
どんな感じで出てくるのかをお客様と一緒に
楽しみたいと思います。あぁドキドキ。うぅ楽しみ!
うたたね
漢字で書くと「転寝」
その字の通り、ごろんと転がったまま寝てしまった。
しかも2日続けて・・・。
はっ!と起きたら3時。
おっといけない。やることがあったのに。
といっても眠くて眠くて何もできそうになく・・・
結局そのまま少し寝てまた起きて作業作業。
朝型受験生のような2日間。
花冷えですね。
蔵前幼稚園の桜は蕾がほころび始め、
ピンクの顔をのぞかせていたのに小休止。
写真の桜はディスプレイ用に購入した桜。
さすがに屋内の暖かさでこちらは満開。間もなく葉桜。
来週にはお花見が始められるだろうか。
そうそう。
WBC優勝!2連覇!
やっぱりすごいなぁ。イチロー。
土・日・月
お弁当箱展は宮下さんのお弁当箱が人気。
やっぱりいいものなぁ。私も欲しいもの。
自分の分はまた次回かな。
土曜日は閉店後、「ともすけ」さんの2周年記念の太陽バンドライヴへ。
ともすけさんのお料理を頂くときはいつも、
自分へのごほうびゴハンだと思っている。
理屈抜きに美味しくて、どれもこれもどこにもないともすけさんの味。
ほんとすごいです。疲れなんか吹っ飛んじゃいます。
それに加えてライヴも最高!こちらも理屈抜き。
美味しいものが目の前に並んで、
あったかくて、楽しくて、そこにいる人たちがみんなシアワセそうな顔をしていて・・・。
フワフワと地上3cm浮いたような気分で歩いた帰り道。
熱に浮かされて?日曜日は熱が出た。これが本当のちえ熱か。
そのまま泥のように眠りたかったけどそうもいかず、
母の病院へ行ったり野暮用を済ませたり。
気圧の変化でぎゅーぎゅーと頭を締め付けられる感じ。
今日はインレッドの撮影でカモシカへ。
前回、ギリギリの到着だったから、今回は早めに家を出た。
が、そんなときに限って強風で電車が運転見合わせ。
途中の駅で足止めをくう。
どうにかこうにか運転再開をした電車で向かったものの30分遅刻。
もちろん撮影の準備は始まっていて、そこにざわざわした空気を
持ち込まないように気をつけていたけれど、それ以上に
みんなの空気が大らかで落ち着いていて、
それらにすっぽり包まれたような感じが妙に心地良かった。
お料理の素材や味わい、香りなどから記憶をたどってひも解くような作業。
本当に良い刺激になってます。原稿がんばろう。
お弁当箱展開催中です。
19日から始まったお弁当箱展。
今回、漆作家・宮下智吉さんの2段弁当箱が入荷しております。
宮下さんの漆の器のことは以前にも日記に書いたけれど、
使う人、使い道、食べものとの関係が本当に深く考えられていて、
食べ物がきゅっとつまった美味しそうな姿が素直に浮かぶんです。
お客様とお話しながら私自身が「このお弁当箱に何をいれよう?」と
考えてます。
内側の朱の色は食べ物をホカホカに見せてくれる。
出汁巻き卵や鳥のから揚げ。
定番のおかずが数倍べっぴんさんに見えることでしょう。
告知にありましたとおり、実は今回のイベント期間中は
わたくしの「毎日のお弁当1ヵ月」と題して、in-kyoに持って来ていた
お弁当をデジカメで撮影したものをメニューと簡単なコメントとともに展示しております。
が、が・・・。
展示前日に事件勃発。
事件というか、アナログ・機械オンチな自分が悪いんだけど、
プリントアウトの際に縮小をしたかったのに、圧縮をしてしまい・・・。
(しかもバックアップファイルも無く・・・)
そのことが発覚した前日、落ち込んだ気分をどう浮上させて良いのか
わからなくなってしまった。
そう!わからなくなってしまったので、この時点でできる範囲のことを
やるしかないと、アノニマ南さんにたーーーっくさんご協力を頂いて
一部小さい写真のまま展示してます。
おっちょこ(おっちょこちょいの略)もいいとこだなぁ。
「おっちょこ」はちょっと可愛げがあるのでこの場合は「すっとこ」
この1か月のお弁当が走馬灯のように頭の中を駆けぬけた。
準備でバタバタしていたのでそんなに落ち込んでもいられず、
2時間くらいで気を取り直して準備、準備。
自己満足といってしまえばそれまでなんですが
「お弁当の記録」。やってみるとけっこう面白いです。
継続してやってみようかな。
一体わたしはこの1か月何日きんぴらを食べてるんだ?とか。
地味なお弁当の日が多いなぁ・・・とか。
お弁当箱という小さな箱の中に案外いろんな食材が入ってたなとか。
昨日もお客様とお話していて、「なるほどなぁ」と思ったのが
毎日同じようなものを食べていても、お弁当だとなぜか飽きないということ。
あ、自分のおかずバリエーションの弁解をしているわけではないんだけど、
いや本当に。
冷めたゴハンも、毎日のように続くきんぴらもなんだか美味しいのだ。
これが普段の食事や外食だったらそんな風には思えないのに。
お弁当・・・箱庭みたいでなかなか奥深いですよ。