深呼吸

元旦から始めた太陽礼拝。
3日坊主にならないように、せめて休みの間だけでも!と、
今日も張り切る。
張り切るといっても15分程度のもの。
ただそれだけでも身体のしなりが
ちょっと良くなっているような気がする。
(この「気がする」という暗示が大事。たぶん。)
昨日はM社長宅に新年のお呼ばれ。
その前にSちゃんと浅草で待ち合わせをして
初詣に・・・などと思って雷門に到着すると、
門からはみ出すほどの行列!
とてもじゃないけどそこへ並ぶほどの気力はなく、
腹ごしらえをしようとお蕎麦屋さんの「尾張屋」へ行くと、
そこもまたまたすごい列。
null
お蕎麦もあきらめウロウロ。
たまたま見つけた裏道にあるお好み焼きの「津久志」へ。
お着物を着て行ったものだから汚したらどうしようと思いつつ、
食い気にあっさり負ける。
するとそこのお母さんから「はい、これ」と、素っ気なく白い布を渡される。
広げるとかっぽう着!
こういうのがこの辺りのいいところ。さり気ないやさしさがかっこいい。
着物にかっぽう着。
店内はひとっ働きしなければ悪いくらいの忙しさ。
でもどことなくホッとするような空気があった。
結局お参りはあきらめてSちゃんとM家に向かう。
宴会は早くもスタートしていて、親戚の集まりに参加したみたいだった。
お料理はどれもこれも美味しくて・・・
レシピとか材料とかそういうのを飛び越えた、
年季が入った美味しさだった。
こちらも着物であることをついつい忘れて少々食べ過ぎ。(少々じゃなくてかなり)
でも笑って、食べて、お正月らしい1日だった。
M野家の皆さま本当にありがとうございました。
null
null
今日は自宅にこもってお仕事もろもろ。
昨日の食べ過ぎをリセットするために
朝とお昼は玄米雑炊。
ねぎとショウガ、切干大根を刻んだものを
雑炊に入れて、味付けはオカズ夫妻に頂いた
富山のだしつゆ。これ、何にでも使えて本当に重宝。
切干大根みたいな食感がしっかりしたものを入れると飽きませんよ。
体も頭もリセット、リセット。っと。

明けまして

明けましておめでとうございます。
旧年中はたくさんの方に大変お世話になりました。
今年もみんながすこやかに楽しい1年を過ごせますように。。。
null
地元、千葉の空は元旦から良く晴れて
穏やかなお正月を迎えました。
でもこの時期らしい寒さ!氷も張ってます。
空気も澄んでいるからか、ウチのほうからも富士山がよく見える。
先日の結婚パーティーの翌日は
藤野の柴代くんのもとへ窯焚きのお手伝いに行った。
今回は地元友人Mくんの車で、
途中、MさんとTさんも合流していざ藤野!
前回よりも寒いので、まるで山ごもり(したことないけど)
でもするかのような防寒具。
薪くべで汗をかくことも想定して
着替えも多めに持っていったものの、
窯焚きは始まったばかりなのでまだまだそこまで
窯が温まっておらず・・・。
いやぁ明け方3時頃は動いていないと寒いのと眠いのと、
一瞬ひとりになった緊張感でどこか違う世界に連れて行かれたみたいだった。
20090110-020.JPG
今回は土作りからろくろ、薪割り、窯焚きなどなど、
全ての工程をDVDでお知り合いの方が撮影してくれているそう。
まだまだわかっていないことがたくさん。
頭でわかっているのと体験して知るのとでは大きな違いがあるけれど、
そのDVDを見せてもらったら、私ももう少しはいろんなことが
見えてくるのだろうか。
私たちが訪れた2日間はまだ寒さもやわらいでいたそうだけど、
それにしても寒い!元気そうだけど、みんなの体調も心配だぁ。
帰りには近くの温泉に寄ってひとごこち。
かちかちになっていた背中や胃?が緩んでずいぶんと体が軽くなった。
温泉パワーってすごい。
で、翌日31日大晦日はオカズデザイン企画の
「tico moonカウントダウンライヴ」へ。
しめにふさわしい贅沢なひととき。
楽しい仲間とワイワイしゃべって食べて飲んで・・・
こうして気持も体もすこやかに過ごせた1年を振り返って
みんなに感謝。
20090110-022.JPG
それにしても2008年はいつにも増して、バタバタと
余裕の無い1年でしたが、今年はもう少しゆとりを持ちたいものです。
白い紙を広げて、あれやこれやと小さいことから
大きなことまでやりたいことを書いてみる。
これをやると頭の中が少し整理されるような気がする。
2009年はもっともっとシンプルにいこう!がテーマかな。
デジカメの接続コードをお店に忘れてきてしまって、
画像がアップできず・・・
画像はお休み明けに追ってアップ致します。

年の瀬

in-kyoも昨日で仕事納め。
本当は「納まって」いないことがたくさんあって
頭の中がモヤモヤ。バタバタあわあわしているわりには
やるべきことは遅々として進まず・・・。
と、そんな風にちょこっと眉間にシワを寄せているような
ここ何日かでしたが、昨夜のとある忘年会、
今日のとある結婚パーティーでモヤモヤの霧が晴れた。
昨夜はご近所、M野屋さんの忘年会にお呼ばれして
久々たくさんの人が集まる会で一芸披露。
たくさん笑ってたくさん食べて。
帰り際、みんなに「良いお年を~」と言いながら
健康で楽しく暮らせた1年を振り返って、
シアワセだったなぁとほろ酔いの頭でふわふわ思った。
今日は今日でもみじ市メンバー、型染めで楽しく愉快な手ぬぐいや
風呂敷を作っているkatakataの二人の
シークレット結婚パーティーに出席するために仙川へ。
パーティーが行われた場所ははじめてもみじ市が行われた場所。
2年前になるのに、もうずーっと昔のことのような、
つい最近のことのような不思議な感じ。
そこで二人には内緒でみんなで朝から着々と会場準備。
ブーケは迫田さんが、お料理はみんなの持ち寄り。
ケーキはアノダッテのお手製!そして音楽はtico moonと・・・
あたたかくて今、思い出しても涙線がゆるんでくる。
やるなぁ北島さん。
企画チームと準備チームのみなさまお疲れさまでした!
ふたりの幸せのためにみんなが本気。
ほんといい仲間に出会えたなぁ。
お天気も良くて夕焼け空もあつらえたようにきれいだった。
お陰で澱んでいた気分はどこかへ行ってしまった。
明日、明後日は藤野へ窯焚きのお手伝いに。
昨年よりも余裕が無いような気がしないでもないけど、
こんな年の瀬も悪くないかも。

n100の告知画像

お知らせページで告知した「n100」のイベント。
あちらのページでは画像がアップできないので
こちらの日記で一部をご紹介。
null
n100春夏コレクションのモデルは
料理研究家の渡辺有子さん。
「うー!選べない!」
と言いたくなるくらいどれも素敵。
そしてどれを選んでも絶対間違いなしです。
null

浅草寺の羽子板市

今週の水曜日から浅草寺で羽子板市が始まりました。
テレビのニュースでは毎年見ていたものの、
実際に行くのは初めて。
昨日はM野屋さんの方々に連れて行って頂き、
お着物を着ていざ羽子板市へ!
お着物を着る機会は何かきっかけがないとなかなか無いもの。
というわけで羽子板市を口実に「着物の会」開催。
羽子板の市が並ぶ賑やかな通りを抜けて、お参りをすませ
晩ごはんは浅草寺近くの「さくま」で。
ここは畳の個室があって、まるで誰かのおうちで
寛いでいるような感じ。
昨日は厚揚げの煮浸しが美味しかったなぁ。
ビールも勝手に冷蔵庫から出してきて後から自己申告。
着物でもかしこまらずに行けるのでホント気軽で楽しい。
そう言えば先々週はM野屋社長夫妻と
中山うりさんのライヴにも行った。アノニマ南さんも一緒に。
場所はシブイぞ鶯谷。中山うりさん、CDもいいけど
断然ライヴがかっこいい。
アコーディオンだけでなく、トランペットもすごく上手。
ブラバン魂がウズウズするほど。
師走、師走と気分はバタバタしているけれど、
なんだかんだと楽しんでいるじゃないかっ!こらっ私。
あと2週間足らずで今年も終わりだなんて…
誰かウソだと言って下さい。

その後

「男には戦わなければならないときがあるんだよ」(レオ談?)
って言っているのかどうかわからないけど
どうやらケガの調子がよくなってきたようで
昨日から再び
「出せぇ。出せぇ」とせがむ困った猫よ。
仕返しにでも行くつもりなんだろうか?
まだまだキズは完治していないので
何が何でも出すわけにはいかない。
「人間界では女でも戦わなければならないときがあるのよ」
なーんて言ったところで通じるわけもないが。
朝の慌ただしい時間にそんなやりとり。
まぁ平和な証拠か。
明日は土曜日。
1週間が驚くほど早い。
時間の流れは止められないし、
突然起こる、気持ちがしぼむような出来事も
どうにもできない。
無力を自覚して、ただ前に進むしかないな、私は。
null

猫社会というのも

昨日の雨も朝には止み、
道端の雑草や木々に残った雨つゆが
日の光に照らされてキラキラときれいだった。
昨日はレオ(我が家の猫・♂)を病院に連れて行った。
というのも、どこの、どいつにやられたのか
先日外から戻ってきたと思ったら、ひっどいケガをしていて、
後ろ足はびっこまでひいている。
顔もやられて2日ほど目を腫らしていた。
猫社会もなかなか厳しいようである。
しかも男の戦い?って言うほど冷静ではいられず、心配で心配で…。
昨日やっと病院に連れて行くことができた。
レオは猫なだけに猫をかぶるのが得意である。
病院に着くまでは
「にゃーごぉ、にゃーごぉ!!」とかなり強い調子で抵抗していたのに
病院に入るなりぴたっと鳴き止んだ。
低い体勢で抵抗しつつも「大人しいネコちゃん」を装っている。
ま、ケガ人ならぬケガ猫さんなのでその辺は目をつぶってあげよう。
先生は化膿止めの注射を1本打って下さった。
が、また2週間後に病院へ行くことになった。
とにかく早くケガが回復することを願うばかり。
null

しばらく。

日記を更新していないうちにあっという間に師走に突入。
2008年は気分的にはずーっと師走のように
バタバタあわあわ駆け抜けた1年で・・・
と、早くも今年度をしめくくるようなことを
書きかけたわりには、まだまだやり終えていないことが山積み。
締めくるにはまだ早い!
うーん来年はもっと余裕をもって日々を送りたいなぁ。
前のめりになっても転ばないように、せめて足元はしっかり固めないと。
さてさて。
日記を書いていない間にいろんなことをしておりまして。
ちょうど先週の日曜日。
in-kyoの定休日に「天然生活」のお仕事で福島へ織物の取材に。
お忙しいところへお邪魔させて頂いたのですが、お時間を
空けて下さって、お陰でとても充実した取材となりました。
来月1/20発売の号ですのでお楽しみに!
null
写真は取材先の奥様がお昼ごはんに用意して下さったカレー!
お時間を頂いた上にお昼ごはんまで・・・
私たちを迎え入れて下さる気持ちが本当にあたたかなご夫妻でした。
カレーももちろん美味しかったです。
で、福島といえば私にとっての第二の実家、あんざい果樹園。
取材は1日で日帰りもできたけれど、ちょうど定休日も重なっていたので
久々あんざい家に1泊。
「ただいま~」という気持にさせてくれる場所というのは
そんなにたくさんあるものではない。
家族のみんなに混ざってお鍋を囲んで・・・
何てことないひとときかもしれないけど、
ここで過ごす時間は、普段自分でも気づいていない
力みみたいなものをゆるめてくれる気がする。
null
1泊だけでお手伝いらしいお手伝いはなーんにもできなかったけど、
私の方は十分リフレッシュさせてもらった。
あんざい家のみなさまありがとう。。。
きーんと冷たい冬空の向こうには
粉砂糖をたっぷりとまとったようなあづま小富士。
すっと胸がすく様。
null

寒くなってきました!

柴代直樹さんの個展が22日に終了しました。
期間中、柴代さんは毎日お店に顔を出してくれて
それがとっても有難かった。
同じ言葉を使っても、つくった人からでないと
伝わらないニュアンスというものがある。
届くものが違うと思う。
それでもほんの少しでも普段の接客に
生かせたらなぁと柴代さんとお客様が話す言葉に
聞き耳を立ててみたり。貴重な時間になりました。
期間中足を運んで下さった皆さま、
本当にありがとうございました。
柴代さんにも感謝、感謝。
年末に窯焚きをするとのことなので
また手伝いという名のお邪魔?をしようかと画策中。
null
そういえば、ここのところの寒さで町中の木々も
ずいぶんと紅葉し始めた。
写真のイチョウは11月頭の上野公園のイチョウ。
ヴィルヘルム・ハンマースホイ展を観に行ったときに写したもの。
きっと今頃はパーっと周りが明るくなるくらい色づいているんだろうなぁ。
in-kyo初の焼き物のの展示となったわけですが

きゅーんと。

気温が下がって朝からきゅんと空気が引き締まっている。
昨晩は京都からナカムラユキさんがいらっしゃって
一緒に「ともすけ」さんでゴハン。
実は先日もお会いしたばかりだったけど、
落ち着いてお話ができなかったのが
気になっていたので、昨日はゆったりと会えてホッとした。
私にとっては京都の母、いえいえお姉さま。
ほんと、思えばずいぶんと長いことお世話になっている。
もうすぐユキさんの本、「雑貨暦」の第二弾が出版される。
帰り道、馬喰町の街路樹が街頭に照らされて、
紅葉した黄色の葉っぱがキラキラ黄金色に見えてきれいだった。
空気が乾燥しているものだからコンタクトがカピカピになって、
つけていられず、はずして帰ったもんだから
あらゆるものがそんなふうにキラキラ、キラキラ。
冷え込んできたから星もたくさん見えた。
乱視のせいだけじゃない。
加えてほろ酔いというのもあったのだろうけど。
null