昨日から

柴代さんの個展が始まりました!
null
個展初日の昨日は「すみや」の1日食堂の日。
in-kyoのOPENと同時にお客さまで店内はいっぱいに。
「すみや」の真秀さんが選んだ柴代さんの器に
ロールキャベツやレバーパテ、スープなどが
盛りつけられてテーブルへとどんどん運ばれていく。
お食事をされているお客様の表情も
みなさんとても幸せそうでじんわりと嬉しさが
こみ上げてきた。
null
in-kyoは器と生活道具のお店といいつつ、
実は焼物(器)の個展は今回が初めて。
お店で扱う器で使い心地を実際に味わいながら
食事ができたら理想だなぁ・・・と思っていたことを
今回実現させることができた。
それもこれも柴代くんや「すみや」の角田夫妻、
お手伝いをしれくれたみんなのお陰です!
ほんとにほんとにありがとうございました。
美味しかった。楽しかったよぉ。
そして美味しそうに食事をして下さったお客さま。
ご来店くださった皆さま。
本当にありがとうございました。
null
焼き締めの器、いかがでしょう?
食堂の様子を見ながら昨日あらためて
懐が深いなぁとしみじみ思いました。
大地のような器にキャベツの透き通った色。
そこにエイっと真っ赤なトマトソースが
重なって・・・その色の取り合わせが
本当にきれいでした。
残念ながら写真があまり撮れていなくて、
そのうちトマトソースも無くなり・・・。
「すみや」さん。またロールキャベツ作ってください!
食堂「すみや」のイベントは土曜日だけでしたが、
柴代さんの個展は今週22日(土)まで開催しております。
ピカピカ新米ごはんも焼締の飯碗に似合いますよ。

土の色、火の色展

明日から柴代直樹氏の個展が始まる。
ずいぶん前に予定を組んで、窯出しと
窯焚きを見に柴代くんのもとを何度か訪れた。
実は私自身、お店を始めるまで焼締の器を
持っていなかった。
それまでも使っている友人の食卓で見る機会も
多くあったというのに、なかなか取り入れることができずにいた。
存在感があって他の器とのバランスを考えて
そうしていたのだけど、最初は酒器から・・・と
徐々に使い始めるようになってからは
土のあたたかみと力強さを感じる器が
違和感なく食卓に並ぶようになっていた。
null
不思議なもんだ。
食べ物の好みが変わるみたいに
苦手かな?と思っていたものが好きになっている。
ただ私に固定概念があっただけかもと思う。
それが「えっ?」って感じで簡単に解かれてしまうのがおもしろい。
null
柴代くんの器は和風の食事に似合うのはもちろんなんだけど、
洋風の食事にも意外に似合う。
とにかく土の匂いがするような野菜との相性がいいように思う。
そんなわけで明日の食堂担当の「すみや」さんが
今頃ロールキャベツをたーんと仕込んでくれているはず。
他にも個人的に気になっているのがレバーペースト&アップルバター!
バンショウとの組み合わせがぴったりかも。
数量の関係で、全部を柴代くんの器というわけにはいきませんが
お料理とともに器も楽しんで頂けたらと思います!
そして「お知らせ」にも書きましたが
in-kyoのオリジナルバッグが出来上がりました!
表地は墨黒?墨紺?と微妙な色合いのリネン地。
コットンの裏地にはポケットも付いてます。
肩ひもの結び方で長さを調節できます。
ななめ掛けもショルダーでもお好きなように使えます。
たためば小さくなるし、ショッピングバッグとして
くたくたになるくらい使って頂けたら嬉しいです。
お値段は税込で¥3780です。
null

明日は立冬

立冬=冬の気配が感じられる。
ほんと、朝晩は冷え込むようになってきた。
今晩こそ布団を羽毛布団のあったかいやつに変えよう。
あっという間に日にちが過ぎたけれど、
静かに1周年を迎えたその日、合羽橋に新しくカフェがオープンした。
正確には11/2にオープンしたのだけど、31日はプレオープニングパーティーで
お店を閉めてからそのできたばかりのカフェ「itonowa」さんに駆けつけた。
in-kyoから急ぎ足で歩いて約15分。
途中にはパン屋さんののペリカンもあるし、合羽橋商店街を見て歩くのも
楽しいので、お天気が良い日にゆっくり散策されてみてはいかがでしょう。
null
あぁ地図作らなきゃ。
持ち歩いて、次にはここへも行ってみよう!と思いたくなるような・・・
よく道を聞かれるので、とにかく手書きでもいいから早く作ろう。
近隣の方々とも話題によく出ている。
ますますこの辺界隈のつながりが面白いことになってきた!
パーティに行ってitonowaの渋谷さんにちょこっとごあいさつをしたあとは、
南さんと水道橋の「アンチヘブリンガン」へ。
只今、「四月と十月」展をやっています。
食事もとっても美味しいし、とにかく居心地がいい。
知ってる人も知らない人も、みんなが幸せそうな顔してお酒を飲んだり
食事をしていて、さらには素敵な音楽が花を添え・・・。
隣のテーブルでは小さな女の子の誕生日パーティーをしていた。
なんだかついでに一周年をお祝いしてもらったような得した気分。
この日の帰り道はふわふわ最高のほろ酔い。

1st Anniversary

お陰さまでin-kyo、1年が経ちました。
今日まで無事にやってこれたのも、
お客様をはじめ、つくり手の方々、お取引をさせて頂いている
会社の方々、アノニマのみなさん、そしてまわりの仲間や家族の
支えがあってこそ。本当に感謝の言葉に尽きます。
「ありがとうございます!」
今日という1日を静かに受けとめて、
明日からまたあらたな気持ちで歩き出そうと思います。
走らずに1歩ずつしっかりと歩いて。
昨夜、アノニマ・スタジオ主催で行われた佐藤初女さんの講演会に
行ってきたのですが、こうした区切りとなるタイミングで
初女さんの貴重なお話を聞くことができて本当に良かった。
「先の方ばかり見ないで足もと(今)を見ること」
「今ということほど確実なものはない」
初女さんの言葉、なんだか「はっ」としてしまいました。
先の方を見ることも大事だけど、足もとがしっかりしてないのに
走り出すと転んじゃう。
子どもの頃よく転んでたなぁ。そういえば。
講演会が終わって、握手会の列に並んで握手をして頂いた。
私の口からは「ありがとうございます」と言うのが精一杯だったけど、
でもそれで十分だった。
誰にたいしても、何に対してもそう言えたらそれが一番だろうから。
それを教えて頂いたような、本当に本当にあたたかい手をされていた。
うん。ほんといい機会だった。
null
そうそう。
先日壊れたはずのデジカメが、念が通じたのか
目を覚ましましたー!やったぁ。振ったのがよかったのか?
メカにも心通わすと通じることがあるんだなぁ・・・??ホント?
写真は浅草橋の小さなケーキ屋さんのシュークリーム。
焼きたての皮がとっても美味しいんです。
小さく小さくお祝い♪

デジカメが・・・

デジカメがいよいよ故障。
携帯もつい3日前まで騙し騙し使っていたけど、
データが飛んでしまうのが怖くて、
諦めて新しいのに買い換えた。
お店で使っていたカッコいい昔の電卓は
「+」を押しているのになぜか「4」の数字が出たり。
電化製品(携帯もそう言えるのかわかんないけど)
っていうヤツはなんでこうやって同じ時期に
壊れがちなんだろう。と、電気屋の娘は思うわけで。
振ってみたり、話しかけて励ましてみたり、
いろいろしているけれど、どうにもならない。
かろうじて?励ましに応えてくれたのか
電卓は復活した。
デジカメくんよ。目を覚ましておくれ・・・!!

旅と音楽!もみじ市

先日のもみじ市にご来場下さったお客様へ。
金曜日の大雨で地面がぬかるみ、さらに日曜日も
小雨がぱらつき・・・足もとが悪い中、
それでもたくさんの方にお越し頂きまして
本当にありがとうございました!
川風も冷たかったので風邪をひいてしまった方が
いるんじゃないかと心配しておりますが大丈夫でしょうか?
null
今回、わたくしは徳島のaalto coffeeさんに
ご協力頂き、コラム付き!コーヒー豆を販売させて頂きました。
早い時間に完売となってしまい、楽しみにして下さった方には
本当に申し訳ない思いでいっぱいです。
aalto coffeeさんのコーヒー豆はHPからも注文できますのでぜひ!
そしてトークトリップと題したお話の会に
耳を傾けて下さった皆様にも本当に感謝です!!
私のつたないお話でしたが、もみじ市メンバー代表の
仲間をゲストに迎えてひとりでないことが心強く、
そして楽しい時間を過ごすことができました。
1日だけの参加だったけど、いろーんなことが
頭をぐるぐるめぐって、今日もまだ余韻に浸っている感じです。
加えて疲れも今日になって出始めたかな?笑
次回のことはどうなるか、打ち上げでも
まだまったく話も出ていなかったけど、
オカズデザインのトモさんとおしゃべりしている中で、
ちょっとおもしろいことを思いついてしまった!
実現できたらかなり楽しいことになるはず。
うぅやってみたいなぁ。。。

曇り空。
北陸の冬の空はオランダのデルフトの空に似ていた。
今日はそんなに肌寒くなかったけど、
重い雲が北陸とデルフトの空を思い出させた。
明日はどうだろう?もみじ市。
せっかくだからすかーんと晴れて欲しいなぁ。
あ、神様!欲はかきません。雨さえ降らなければ・・・。
写真は先日、奈良のくるみの木のオーナー・石村さんに
頂いた獅子柚子。
蒼くて大きくてカボチャみたい。おまけに愛嬌もある。
成田さんの鉄のプレートにもよく似合う。
null

秋晴れの新潟

連休の日・月、新潟に行ってきました。
先日の日記にも書いたけれど、新潟へは
地元新潟の方々が企画した「空艸舎」というイベントのお手伝い。
場所は北方博物館・新潟館という建物で、會津八一が晩年を
過ごしたという古い日本家屋。
「にいがた道艸ナビ」というスタッフおすすめの
お店や、場所などのコメントが入った地図や
新潟で生産された材料を使った食べものなどなど。
館内にはもちろんF/styleの商品も並び、気持の良い空気に
包まれていました。
地元に暮らすひと。いったんは離れたけれど戻ってきたひと。
他の土地から移り住んだひと。今は離れた場所にいるけれど、
新潟で生まれ育ったひと。
それぞれの立場での新潟への愛情が感じられて
こちらまで幸せな気持ちになりました。
ご来場下さったお客様、空艸舎のスタッフの皆さまありがとうございました!
お店でF/styleの商品を使い手へつないでいるという立場で、アノニマ・スタジオチームと
参加させて頂いたわけですが(あ、私はコーヒーをいれていたのですが)
お手伝いというよりも、かえってこちらが元気をもらったというか・・・
進むべき方向へ手をつないでやさしく引いてもらった感じ。
注文が入ってからその場でひとつずつつ作られるおむすび(結局は食か???)は
今までに食べたことがないくらい(いや、無い!)美味しかったぁぁ。
あまりにも気持ちが満たされて展示風景やらみんなの楽しそうな様子とか、
写真をほとんど撮っていないことに気づき・・・。
おむすびも2日間とも写真を撮ることは頭からすっかり抜けていた。
null

一週間の色々。

ずーっと風邪が長引いている。
鼻がずるずる。
このまま止まらなくなってひどくしまりのない
だらしない子(子じゃないけど)になるんじゃないかと
心配になるくらい。
って思っていたら今朝止まった。
夕方になっても大丈夫だから完治か?
昨夜はアノニマスタッフのみなさんと
お店が終わった後、「シルク・ドゥ・ソレイユ」を観に行った。
風邪が治ったのもその高揚感のお陰かもしれない。
とにかく圧倒というか感動しっぱなしだった。
幼い頃に何度か観に行ったサーカスを思い出した。
空中ぶらんこや綱渡り。
当たり前だけどその記憶ははるかに超えていた。
舞台装置も変幻自在。私の想像の世界なんてちっぽけなもんだ。
あぁまた観に行きたい。
null
9日で松野屋さんの展示&販売イベントが終了して
アノニマのガレージスペースがしーんとしている。
写真は松野屋さんの展示パーティーのために
社長の奥様作って下さったおでん。
当日も味がしみしみで美味しかったけど、
2日後のお昼御飯に頂いた時には大根なんか
さらに奥の奥の方まで旨みがいきわたっていた。
言ってみればあれからガレージ部分は
元の状態に戻ったはずなのになんだか寂しい。
しかも昨日、今日とアノニマスタッフの皆さんは日中お休みで
この広~いスペースにお留守番状態のわたしがひとり。
昨日の夢の世界をひとりひきずっている。
と、そんなにボヤボヤしてもいられず、明日明後日は新潟へ。
「にいがた空そう舎」というイベントにエフスタイルのお二人が
参加されるのですが、そのお手伝いでコーヒーいれに行ってきます!

真っ赤なリンゴ

を、ほお張る~♪
と、すぐ歌える方々はジェネレーションギャップなしですね。
ホッ。
null
あんざい果樹園から届いた紅玉。
小ぶりなところがかわいらしい。
加工用に使われることが多い紅玉だけど、
そのまま食べてもとっても美味しい。
外国でリンゴを買うと、こういう味がする。
野性味があるというか。酸味が嬉しい。
今日からアノニマの展示スペースでは
雑誌フウチの発売イベントで松野屋さんの商品の
販売が始まった。
日頃は小売りはしない問屋の松野屋さん。
アノニマの一角が松野屋商店になっていて、
見ていてワクワクする。
風邪をひいて鼻がずるずるしてるけど、
元気をもらってる。明日も頑張ろうっと。