東京へ行っておりました。

この定休日はお江戸へ。
今回はほんの少しの仕事と、その他は
人に会いに行ったり、友人たちが新しく作った
空間(お店)に行ったり。
展覧会(ゴッホとゴーギャン展)や
映画(この世界の片隅に)を見に行くこともできました。
せっかくだから精神が働いて、
ついつい詰め込んでしまうけれど
まぁそんなこともなかなかないので良しとする。
呼吸と一緒。
吸って吸って、たくさん吸ったら
今度はゆっくりと細く長く吐き続ければいいのかなと。
以前、この日記にも書いたコーヒーとチョコレートのお店
「蕪木」にも行って来ました。
木の扉を開けると知っている懐かしい匂い。
何十年も続けていた喫茶店と同じように
コーヒーが木に沁み込んだような香りのする店内。
研ぎ澄まされた空間の中で美味しいコーヒーと自分だけの時間に浸れる場所。
ほんの1時間、いや30分でも日常の中でそんな時間を
持つことができたら毎日は少しずつ変わって行くんじゃないかなぁ。
そんな時間に浸れるお店はありそうでなかなかあるものではない。
コーヒーチケット(これまた懐かしい)も購入したことだし、
東京へ行ったらまたいつでも行けるかと思うと嬉しい。
「お店開けてるの?」と思われてしまいそうな外観ですが
扉を開けて中へぜひ。
そして「蕪木」のお店の角を入ると、空間をあらたにした「SyuRo」が。
素敵なものばかりがそろった気持ちの良い空間。
女性だけでなく、男性も好きなものがきっと見つかると思います。
スタッフの方々の笑顔と接客も素晴らしいのでこちらもぜひ。
蔵前を離れた数ヶ月で町がどんどん変わっているんだなぁ。
さぁて私もまた自分の毎日を頑張ろうっと。

楽しみ

もみじが陽に透けて美しい。
子どもの頃、せっかくきれいなのを選んで
拾って来ても部屋に飾るとあっという間に
カラカラに乾いてしまうのが
悲しかったことを思い出して水の中へ。
こうしておくと少しは長く楽しめる。
20161115-紅葉.JPG
師匠に頂いた大根は教えの通り下茹でをしたものを
一昨日は鶏肉と煮て(好江師匠レシピ)、
昨日はおさらいをするようにブリ大根に。
どちらも温め直して食べる翌朝の味わいが楽しみ。
その美味しさを夜のうちにと思ったら、
とろ火でコトコト、落としぶたをしたり、
途中で鍋をゆすってめんどうを見ながら味をゆきわたらせないと。
「煮物は時間と手間をかけるもの」とは好江師匠のお言葉。
圧力鍋でサッとというのではダメなんだそう。
今回は鍋でコトコト(それでもまだまだ足りないけれど)煮ましたが、
普段は圧力鍋、便利に使っているとは言えなかった…
でもやっぱりひと手間の愛情料理はひと味もふた味も違うんだろうな。

お料理メモ

今朝は恵子師匠(いんきょ日記に度々登場される方のおひとりです)が
自転車でいらっしゃって朝採りの大根と長ネギを頂いてしまいました。
家庭菜園の畑で育てているものだそう。それにしても立派です。
20161113-大根.JPG
午後には今日もおふたり揃ってコーヒーを飲みに。
好江師匠には口頭でよくお料理を教わっている。
今日も頂いた大根について。
やわらかい大根だからおでんなどの煮物に向いているとのこと。
まずは大根を水から茹でて、お箸が通るほどのやわらかさになったら
いったん冷水に入れると透き通るのだそう。
そこまでが下ごしらえ。
おでんにするならそれから出汁で煮て。
鶏肉と一緒に煮て隠し味にお味噌を少し入れるのも美味しいと。
メモを取っているヒマもないので忘れないようにここにメモ。
今夜早速やってみよう。
その他にも紅くるり(紅大根)の甘酢漬けや三角揚げと茄子と大根葉の味噌煮、
凍み豆腐の使い方も教えて頂いた。
母にも教わっていないようなあれこれ。
これってすごくすごく貴重でありがたいこと。
師匠のようにこなれた味には到底及ばないけれど、
新しい食材や味付けを知ると俄然やる気が沸いてくる。

光と色の

今朝は開店前にお店の近くの愛宕神社へ散歩。
ここは紅葉が少し遅いようでイチョウがようやく色づき始め
もみじがちょうど真っ赤になって、そのグラデーションの
美しさにしばし見とれてお店に戻るのが開店ギリギリに。
20161112-愛宕神社紅葉.JPG
8日で漆作家・宮下智吉さんの展示が終了し
定休日を挟んで昨日からは通常営業に戻りました。
期間中お越し頂きました皆様、誠にありがとうございました。
まだまだ奥の深い漆の世界。
特別な日の器としても良いけれど、やっぱりせっかく気に入ったものだから
できれば毎日の暮しの中で使い続けたい。
素直にそう思える宮下さんの漆の器たち。
器ができあがる速度も、選んで手にして下さる方の速度も
ゆっくりがちょうどいいなぁと思った今回の展示でした。
そうして選んで頂いたものはきっと長く大切に使って頂けるのだろうと
娘を安心して嫁に出したような気持ちです。
宮下さんの展示は来年は12月に予定しておりますので
どうぞお楽しみに。
常設でもお椀やお弁当箱などもお取り扱いしておりますので
引き続きぜひ店頭でお手に取ってご覧下さい。
昨日はお店が終わってからご近所の「いとうカメラ店」ギャラリーにて
開催されている写真家・岩根愛さんの展示&ギャラリートークへ行って来ました。
岩根さんは三春と東京を行き来しながら
東京電力福島第1原発事故による避難区域内で撮影を続けている写真家。
(昨夜のトークイベントではかつてハワイへ移民した日系人の荒れ果てた墓地の
写真なども見せて頂きました)
展示では360度撮影ができるフィルムカメラで撮影された、
被災地の富岡、双葉、大熊、飯舘の町の風景や避難者の方々、
そして避難者の方が踊るひょっとこ踊りの様子の写真が展示されています。
荒涼とした景色とひょっとこ踊りの明るさの対比の写真は光と影のよう。
光の中にも影があり、逆もまた。
時間をつくってまたじっくり見に行きたい。
展示は12月29日まで。 お近くにお越しの際はぜひ。

明日が最終日です。

宮下さんの展示も明日が最終日となりました。
宮下さんは明日の最終日も終日在廊して下さるので
この機会にぜひご来店下さい。
昨日のワークショップで皆さんに絵付けをして頂いたお箸は
宮下さんお手製のヒバの榁に入れて乾燥。
カウンター内がヒバの良い香りがして森林浴をしているような心地です。
20161107-IMG_4975.JPG
今回の展示とワークショップでは、漆を身近に感じて頂ける機会を、
そして毎日の食卓で使いながら漆を知り、楽しむきっかけづくりが
できればと思って企画しました。
ワークショップでは参加して下さったみなさんが
楽しそうにしていて、それだけでも開催して良かったなぁと
しみじみ思っておりました。
これからも気に入った漆の器を長く愛着を持って
使えるように、お店でやってみたいことが
いくつも頭に浮かんできました。
なんだか一人で勝手にワクワクしているのですが
ちゃんとかたちにしていきますのでどうぞお楽しみに。

箸づくりワークショップ

今日は宮下さんによる箸づくりワークショップの日。
漆を使って各人思い思いの絵付けをしました。
20161106-箸づくり.JPG
普段の宮下さんの漆の器は黒、朱、ふき漆で
鮮やかな色を使うことはないのですが…
20161106-顔料.JPG
これらの色は漆に顔料を混ぜて色を出したもの。
これらもまた乾燥することによって色の印象は変わるそうです。
みなさん真剣。漆を扱うこの緊張感もまたいいのです。
乾燥には約1週間。65%以上の湿度を保たせさながら
(漆は湿度があることで乾きます)乾燥させます。
その後最低でも1ヶ月ほど置いてから使い始めた方が良いそうです。
出来上がって使うまで楽しみですね。
私も宮下さんが在廊している間に隙間の時間を使って
箸づくりに挑戦したいと思っています。
20161106-いちごのパウンドケーキ.JPG
ワークショップを終えた後にはご褒美のようなdans la natureのおやつ。
いちごのパウンドケーキ(いちごのジャム添え)とレモンサブレ、
オリーブクッキー。飲み物はteteriaのアッサムを。
いちごのパウンドケーキは千葉奈津絵さんが以前に豊島のいちご農家さん宅で
お菓子のワークショップを行ったときのために作ったレシピだそう。
しっとりとしていて口の中でいちごの味わいが華やかに広がって、
紅茶にとっても合う味でした。なっちゃんありがとう!

お宿

ここ数日は我が家がお宿となって、
作家の宮下さんにはじまり、青木さん、
そしてここ2日は今回の展示のDMを撮影してくれた
カメラマンの大沼ショージくんが宿泊。ほぼ家族。
三春に来てから春、夏、秋の景色を見ていることになる。
そんなショージくんも今日の昼過ぎには帰って行き、
なんだか寂しい秋の午後。
引き続き宮下さんの展示中ですのでぜひこの機会に
ご来店下さいませ。
6日の日曜日は午前中にワークショップがあるため、
(みなさん漆でお箸に絵付けをする作業をしていらっしゃるので)
展示、常設の営業は共にPM1:00〜とさせて頂きます。
何卒ご了承下さい。
昨日は、dans la natureの販売用のお菓子と一緒に
ケーキBOXが…
20161104-9周年ケーキ.JPG
なんと陶芸家のくまがいのぞみさんがdans la natureさんに
お願いして贈って下さったお祝いケーキ!
瀬戸内の豊島の無農薬レモンを使ったレモンケーキ。
なっちゃんのケーキの中でも私が大好きなもの。
ウエディングパーティーのときも同じケーキでした。
きっとパーティーのときはゆっくりと味わえなかっただろうから
パーティーのひとときを思い出しつつ、
ゆっくり味わって下さいとの2人からの心遣い。
これまでの周年お祝いのときも毎年。自分ですら忙しさにかまけて
余裕がないままその日が過ぎ去ってしまいそうになるというのに本当に有り難いです。
日頃のお礼を言わなければならないのはこちらだというのになぁ…。
ありがとう。ありがとう。

はじまりの朝

今日は普段でしたら木曜日は定休日なのですが
展示期間中につき、OPEN。
そして青木隼人さんのギター演奏会「はじまりの朝」の日でした。
前にも日記に書きましたが、
そもそも「はじまりの朝」というタイトルは
蔵前・駒形のin-kyoの最終日の朝の演奏会のときに考えたもの。
終わりではなく、またあらたにはじまるその朝に…という気持ちを込めたものが
こうして今日かたちとなって音楽だけではない空気と時間と映像と…
何か大きなものに包まれているようでした。
今日は遠く、鎌倉方面や東京からお越しの方もいらして、
もうここはどこなんだろう??といった場に。
雲の動きが早くて、ガラス越しに入って来る陽の光が
一瞬ごとに違うモノになってとても美しく…
そこに青木さんの演奏が相まって、まるで映画か何かを
見ているようでもありました。
背伸びせず、自分ができる範囲で笑顔を生む何かができれば。
ここがそうした場になるよう、少しずつ育てていこうと思います。
はじまりのひとこま。
20161103-はじまりの.JPG

明日は定休日となります。

展示期間中ですが、明日、11/2(水)は
お休みを頂きます。
何卒ご了承下さい。
蔵前の頃もそうでしたが、
展示期間中のお昼ご飯はたいがい私のかんたんまかない。
パパッとつまめるおむすびとお味噌汁ということが多いのですが
本日も。
今日のおむすびはお米農家やまざきさんちの「ひなたの粒」の
五分づき米を使って、明太子、梅、黒胡椒の3種。
お味噌汁は昨日の夕飯の鍋のお出汁にお味噌を溶いて、
大根ときのこ類が入ったお味噌汁。
これだけで宮下さん申し訳ない!と思っていたら
なんとお客様お手製の美味しいお料理のおすそ分けがそこへやってきて…
一気に贅沢で豊かなまかないとなりました。
20161101-まかない宮っち.JPG
おすそわけは、大根の甘酢漬けと
大根菜とナス、三角揚げの味噌煮。
これがとっても好みの味付けで美味しいこと。
自分でも今度作ってみようと思った一品でした。

お陰さまで丸9年が経ちました。

私がin-kyoというお店を始めてから今日で丸9年が経ちました。
はじまりは蔵前にある出版社のアノニマ・スタジオの一角で、
5年後には同じく蔵前の駒形、喫茶店が閉店したから
ずっと空いたままになっていたレンガタイルの壁の建物の1Fで。
そしてこの春に福島の三春の今の場所で。
そのときそのときが必死で、進んではまた振り出しに戻って
一からお店をつくっているような年月なので、
9年も経っているような実感はまったく沸いてこないのが正直なところなのです。
が、こうして今私がここにまっすぐ立っていられるのも、
まわりの人たちの支えや励ましがあってこそなのです。
感謝の言葉はどれだけ言っても足りませんが
本当に本当にありがとうございます。
三春にやって来て、町も空気もお店も暮しも新しいことの連続。
また一からスタートラインに立つような気持ちで
10年めに入る明日からの日々を迎えて行きたいと思います。
余裕などなく、これまで毎年○周年の感謝祭などもできていませんが
心静かに宮下さんの漆の展示がここ三春でできたこと自体が大きな一歩かなと。
20161031-お椀艶.JPG
写真は私がお店を始めた年に購入をした宮下さんのめし椀です。
毎日使って、気づけばずいぶんと艶が増してきました。
ゆっくりでいいから一歩ずつ歩をすすめるような。
こうありたいという姿です。