秋祭り

福島中通では10月に入って秋祭りが地域、地域で行われています。
郡山、そして二本松、福島、三春、須賀川…と
週ごとにどこかしらでお祭りが行われています。
先週はお店が終わってから、二本松の提灯祭りを観に行き、
その迫力と二本松の町のおもしろさを味わったばかり。
そして金曜日から3日間行われた三春大神宮の秋祭り。
in-kyoの前の通りを長獅子や太鼓台、大きな花車(山車)が出て
最後の日の夜に各町内の子ども神輿や、大人神輿が総出で大神宮へと向かいます。
はじめてのことなので、勝手がわからずにいると、隣り近所の
みなさんがあれこれ教えて下さって、そのお陰で手締めをして頂いたり
お獅子に頭を噛んでもらったり、きれいさっぱりお清めして頂きました。
昨夜はお祭りも最高潮。
子どもたちの太鼓も素晴らしかったし、元気に張り切っている様子が
微笑ましくて、勝手に親戚のおばちゃん気分で拍手や手拍子をしてました。
夫君もいつもより少し早めに帰って来て一緒にお祭りを見物。
その上、ほんの数分ですが中町の花車を引かせて頂いて。
山車を引くのは小学生の頃、地元の千葉のお祭り以来。
まだまだ観光客気分の新参者が、地域のお祭りに
こうしてほんの少しでも参加できたことをこんなにも嬉しく思っている…
そんな自分にハッとした夜でした。
10月は神無月といいますが、ここ三春の町の秋祭りには
親しみやすい神様がそこかしこに姿を現しているような
そんな穏やかな心地のするお祭りでした。

コーヒー教室

10月1日はコーヒーの日だそうです。
1日遅れですがコーヒーの日にちなんで?
aalto coffeeの庄野雄治さんのコーヒー教室
「おいしいコーヒーをいれてみよう」を
開催致しました。
「おいしい」って実は人それぞれなので
誰が決めるかと言えば自分なんですよね。
数式のようにはっきりとこれが正解というものはないのです。
教室というと、何か定義があってそれ通りできれば良しといった
型があることが多いのですが、庄野さんはあくまでも自由に楽しくが優先。
でもそんな中にもポイントとなることは…
・新鮮な豆であること
・とにかく挽きたての豆を使う為にコーヒーミルは必須道具
・ドリップポットやその他の道具類は自分の暮らしにあった
 サイズ(1〜2人用がいいのか、3〜4人用が良いのか)の組み合わせを
・やかんなどでよく沸かしたお湯をポットに移し替えて使う
・ニコニコしながらいれましょう
教室の間中、和やかな空気が流れて、みなさんが笑顔で
最後にはコーヒーに合わせてdans la natureの美味しいお菓子を
味わって頂いて。
コーヒーが取り巻く周辺のものたちも一緒に楽しんで頂けたように
思います。
ご参加下さった皆様、ありがとうございました。
裏方はバタバタしていて、いい写真が無くUPできないのが残念…
終わってからは夫君、偶然いらしたPLAY TIME CAFEの丹治さん
庄野さんと4人で打ち上げへ。
飲んで食べて、笑って、よくしゃべって。
なんだかとっても楽しい夜でした。
「福島、近いですよ!」なんて言ってた庄野さん。
ではではまた三春へ来て頂きましょう。
私もまたいつか徳島へ。
いろんな出会いから日本のあちこちが実際の距離を飛び越えて
近く感じるこの頃。
20161003-ひつじ雲.JPG

10月の

三春はずいぶんと気温が下がって
朝晩はひんやりとした空気になっています。
「お知らせ」のページでUP致しました
漆作家・宮下智吉さんの展示が
今月28日〜始まります。
20161001-さなえさん2016コピー.jpg
今回のDMも昨年に引き続き、モデルは
宮下家の長女さなえちゃん。
つやつやに使い込まれた宮下家の漆のお椀とお箸を使って、
美味しそうに一生懸命とうもろこしご飯を食べてくれました。
その様子をベストショットで撮影してくれたのは
カメラマンの大沼ショージ氏。
今日が最終回だったNHK朝の連ドラのオープニングでは
ショージくんの写真が辻恵子さんの貼り絵とともに
印象的に使われています。
テレビが無い我が家は、これからじっくりDVDで堪能しようと思います。
DMデザインはこちらも前回に引き続き渡辺朋子さん。
店頭でも配布しておりますのでぜひお手に取ってご覧下さい。
ご登録頂いた皆様には週明け火曜日くらいには
郵送されると思いますのでもうしばらくお待ち下さい。
20161001-漆お箸.JPG
宮下さんの漆のお箸のワークショップでは
写真のように漆を使って絵付けをします。
なかなか無い機会ですので興味のある方はぜひご参加下さい。

9月も最終日となりましたが。

昨夜はぐんと気温が下がって、
でもそのお陰で満天の星空を仰ぐことができました。
星が瞬く様子が裸眼でもわかるほど。
深呼吸をするとひんやりと澄んだ空気が
体を清めるように巡って行った。
そして今朝の秋晴れ。
人の気持ちなど天候で簡単に左右されるんだなぁ。
言葉の通り、晴れ晴れとした気分。
20160930-秋晴れ.JPG
もう1週間が経とうとしていますが、
先週の日曜日は三春のin-kyoでのライヴイベントは
初めてとなる山田稔明さんのこけら落としライヴ。
近藤研二さんをゲストに迎え、とっても楽しく、
贅沢な時間となりました。
ガラス窓を背にして演奏するふたりの背景は、
時間の経過と共に昼間の陽の光から夕刻へ向かうブルーへ。
参加して下さったみなさんがどんどん音楽の世界へと
引き込まれ、開場に一体感が生まれている様子を
少し引いた位置から見ていたら、なんとも言えない
幸福感にじんわりと包まれて、あやうく涙がこぼれそうになりました。
20160930-山田さんライヴ.JPG
大丈夫。
そう思いながらもどこか不安も抱えつつ、ここ三春で始まったin-kyo。
もうすぐ半年が経とうとしているこのときに、
こうしてこの場に人が集まって、楽しい時間を共有できて
「またね」と言える…そして何かが始まったり、
つながったり、そのことに心から感謝をしています。
山田さん、近藤さん、ご来場下さった皆様、
この日のために美味しい限定ブレンドを焙煎してくれた庄野さん
手伝いをかって出てくれた友人と家族…
本当にありがとうございました。
↓ライブ限定のpale/みずいろブレンドのパッケージは
 山田さんの手描きでした(すみません、すでに完売致しました)
20160930-paleブレンド.JPG
欲張らず、でもこれからも少しずつ楽しいことを
この場所でやっていきたいと思っていますので
どうぞこれからもよろしくお願いします。
そうそう。
今日9/30、福島市に食堂・ヒトトがオープンしました!
先週、イベントが終わったその足で福島市まで行き、
オープニングパーティーへ。
うん。あそこはひとつの大きな台所、家の中心は
そこにあることを感じさせてくれるお店だと思います。
どびきりのスタッフ3人がお迎えしてくれますので
福島へお越しの際はぜひ。私もまた近々伺いたいと思ってます。

秋の長雨

昨日のつかの間の青空。
ちょうどお休みだったので逃すまいと
洗濯2回戦、お布団も干すことができて
肌寒かったけど家中の窓を開け放って風を通しながらの大掃除。
それだけでも気持ちが清々しい。
が、今日はまた朝から雨降り。
寒い一日となりました。
こうやって日一日と秋が深まって行くのでしょうね。
今朝は夫君が出張で早朝に出かけたので
私はL.L.Beanのブーツを履いて久しぶりに徒歩でお店へ。
途中、私の足を止めたのは金木犀の香り。
湿度のある中で主張する甘い香りからは呼び止めるような
声が聞こえてきそうでした。
まだ花は開いていないけど秋の訪れを早くも知らせてくれます。
20160922-IMG_4846.JPG

昨日は

あいにくの天気でしたが「大宴会in南会津2016」に
はじめて出店してきました。
雨の中、ご来場下さった皆様、in-kyoブースに立ち寄って下さった
皆様、本当に本当にありがとうございました。
土曜の夜の準備段階では雨予報に気持ちが沈んでおりましたが
いざ会場に着いて、リハーサルからミュージシャンの方々の
音楽に触れながら出店している贅沢にとっぷり浸って楽しい1日となりました。
20160919-IMG_4840.JPG
お客様をはじめ、参加者の方々やスタッフの方々とも
のんびりした空気の中でお話ができて嬉しかったです。
いろんなブースを見てまわったり、ステージ前まで行って
ライヴを堪能したり、フラフラ自由に歩き回っておりました。
↓てるてる坊主も雨が上がらず大反省中。
20160919-IMG_4834.JPG
in-kyoのブースの場所はちょうど栗の木の下。
「大きな栗の木の下で〜♪」でした。
あぁ音楽の力って素晴らしいなぁ。
緑の中で聴く音楽は、雨に濡れて冷えた身体を
あたためてくれるようでした。
大人も子どももみんなが笑顔で会場の一体感を感じることができました。
誘ってくれたPLAY TIME CAFEの丹治さんに感謝!
スタッフのみなさんにも大変お世話になりました。
みなさん風邪をひきませんようにー。
↓飲食ブースにはたくさんおいしいものがあって、そのひとつ、
 地元のお母さんがたが作る南会津・田島の郷土料理「つゆじ」。
 はじめて知りました!
 やはりこづゆのように貝で出汁を取っているのかな?
 この出汁がとっても美味しかったです。
20160919-IMG_4841.JPG

明日は大宴会!

明日、9/18(日)は福島県会津山村道場
うさぎの森オートキャンプ場で開催される
「大宴会in南会津2016」
に出店のため三春の実店舗はお休みさせて頂きます。
天気予報は「雨」…
会場は夕方になると急激に気温が下がるとのことなので
ご来場の際は万全な雨対策と寒さ対策をしてお出かけ下さい。
お買い物の際はナイロンバッグなど防水バッグがあると
便利だと思います。あとは携帯カイロとか。
そこまで…と思うかもしれませんが山の中なので
気温が下がればホントに冷えますから。
in-kyoは雑貨やコーヒー豆、紅茶、パンケーキミックス、
レッドジンジャーコーディアルなどの食品やカゴやタオルなどの雑貨の
販売と、体があたたまるamaloのレッドジンジャーコーディアルの
ドリンクメニュー(HOTとICE)をご用意致します。
ブースは物販コーナーとなりますのでぜひお立ち寄り&お声をかけて下さい!
ご来場お待ちしております。

今年無事。

昨日、一昨日の定休日は、
つくばに田んぼがあるお米農家やまざきさんちの
稲刈り作業のお手伝いに夫君と行って来ました。
今回は忙しい合間、無理を言ってやまざき家に初宿泊。
そうすれば2日間手伝えるし、なんなら晩ご飯も作るよ!
という押しかけ女房ならぬ、おしかけ宿泊ということで。
20160919-IMG_4828.JPG
水曜日は助っ人メンバーもたくさん揃っているということで
家の用事を済ませて我らは自宅を出発。
それでもなんだかんだとつくばの田んぼまでは3時間強かかる。
到着した頃には(ねらったわけではございませんが)
ちょうどお昼時。minokamoさんが作ってくれたごちそうランチを
頂いてからいざ作業スタート。
無農薬米の稲がここのところの雨で倒れている。
そこを鎌を使って手刈り。その後、束ねて天日干し。
乾燥機を使っての乾燥でも十分美味しいのだけれど、
お天道様の力というのか、最終的な水分量は同じでも
ゆっくりと水分を抜いて乾燥させる天日干しの方が
断然美味しいのだ。
20160919-IMG_4830.JPG
昨年の豪雨による災害からちょうど一年。
泥水の中でもすっくと立っていた稲の姿と
水が引いた後の辺り一面灰色の景色は今でも頭から離れない。
だから黄金色の田んぼはまぶしく感じられるほどだった。
あぁなんてきれいな景色だろう。
今年無事この黄金色を見ることができて本当に良かった。
シャラシャラと風になびく乾いた稲穂の音も耳に心地よい。
が、まだまだ作業は続く。
果てしないと思われる、倒れて雨水に浸っている稲を手で起こす作業。
かがめた腰をまっすぐにして見渡すとまだまだ稲の海が広がっている。
昨日は山崎夫妻と、針灸師の菅原夫妻、そして私たちの6名。
これがお手伝い人員がいない日は2人で行っているかと思うと
気が遠くなりそう。でも地道に作業を進めて行くしかない。
自然に逆らわず、共に。あともう少し。
20160919-IMG_4826.JPG
たった2日間のお手伝いだったけれど、昨日の帰りは
さすがに2人してクタクタで、途中何度も仮眠しながら帰った。
今日は筋肉痛だし。笑
本当に本当にすごいことだなぁと頭が下がる思いがする。
山崎家に限らず全国で頑張っている農家のみなさんにも感謝です。
無理を言って宿泊させてもらって
こうして作業を手伝わせてもらうのは貴重な体験。
山崎家のみなさん、本当にありがとう!
新米がお店に入荷するのはもう少し先になりますが
とびきり美味しいピカピカのお米ができましたよ。
入荷次第「お知らせ」のページにUP致しますので
もう少々お待ち下さい。

天栄村

誕生日がちょうど定休日に重なっていたこともあり、
夫君と羽鳥湖のほとりでキャンプ…と思っていたのですが
空の様子がどうも怪しく、キャンプは中止にして
近くのコテージに宿泊することに。
はじめて訪れた天栄村。
都内からだと新幹線の新白河の駅からすぐの距離とのこと。
霧に煙る湖も黄金色に色づき始めた田んぼの風景もなだらかな山々も
とても美しいところでした。
早いところでは少し紅葉も始まっていて。
夏休みはさぞかし賑わっていたのでしょうけど
いつもとはまた違う静けさと自然の中でリフレッシュ。
また訪れたいと思える場所がひとつ増えました。
今度こそキャンプ!
(ってあんまりアウトドア派ではないのだけれど、ただの道具好き)
せめてコーヒー道具くらい持って行けば良かった。
その帰り道にはずっと行きたかった美味しいパン屋さん
「GET WELL SOON」さんへ。
パンは以前にも頂いたことがあったのだけれど、
お店に伺うのは今回がはじめて。
店頭にはいろんな種類のパンが揃っていて、興奮気味なのが恥ずかしく、
なるべく冷静を装いつつ購入。美味しいパンがあるだけで
朝食の楽しみがグンと増えます。有り難い…ありがとうございました!
そして夕方には須賀川にあるカフェ「かもめ舎」さんへ。
こちらのコーヒーはaalto coffeeの豆
(アアルトもアルヴァもどちらのブレンドもあります)を
使っていて、ていねいにいれて下さったコーヒーがポットで
出て来るのでデザートや食事と一緒にたっぷり味わえるのも嬉しいところ。
人にいれてもらったコーヒーってなんであんなに美味しいんだろう?
近所にあったら通いたい美味しさでした。
はぁ。福島は広くて味わい深い場所がまだまだたくさんです。

先週は

先週、またひとつ歳を重ねました。
あれ?自分は今いくつなんだっけ?と
都合良く忘れてしまいそうです。
(実際よく忘れます)
お祝いのメッセージなどもたくさん頂いてシアワセ者です。
本当にありがとうございます。
こうしてこの世に生まれて、
元気に過ごせていることに感謝です。両親にも。
全力疾走、失速ではなく、ゆるやかで歩くくらいの速度で。
でも出し惜しみすることなく、(そんな時間ももうあまりないので)
目一杯生ききりたいなぁと思います。
歳を取ることってマイナスに思いがちですけど
案外悪くないですよ。
楽しまなくてはね。
20160913-ベランダ収穫.JPG