先日訪れた鳴子温泉の一番山側、
もう少し行けば秋田という場所に位置する鬼首(おにこうべ)。
そこにある荒雄川神社の例大祭へ、さとのわを主宰している
鈴木美樹さんが案内して下さった。
辺り一面杉林。
普段はさぞかしシンと静かな場所だろうと想像しつつ、
鳥居のある神社へと続く急な坂道の入り口に着くと、
賑やかな笛や太鼓の音が聞こえて来た。
その音に誘われるように、息を切らしながら慌てて
最後の階段を登り切ると、神楽がすでに始まっていた。
藤原氏の時代から伝わるというその神楽は、
鬼首に暮らす町の人たちによって受け継がれている。
決してきらびやかでも荘厳なものでもないのだけれど、
なぜか惹きつけられた。
それは舞の素晴らしさや衣装にということよりも、
お祭り全体を包む親密でのんびりとした
あたたかい空気のようなものに対してだったように思う。
演者やお囃子の人たちをはじめ、小さな境内に集まる人たちの
ほとんどが地元の方々。
ビールや焼き鳥、玉こんにゃくやたこ焼きなどを
出店で販売している方々も。
出店のおかあさんに
「どこから来たの?」と聞かれたので
「東京です」と答えると、
缶ビール1本を買っただけだというのに
お漬け物やら、おこわやら
ビールの5倍くらいのおつまみをたくさん。
地元のお母さん方が作ったおつまみのお裾分けは
どれもこれもホッとする美味しさだった。
そして、お祭りは昼間に行われたこの神楽だけではなく…
18時頃から心鼓会の、山に響き渡る力強い太鼓の音を合図に
住民による演芸会のはじまりはじまり。
司会も地元の方だし、出演者も地元の子供たちからご年配の方々まで。
決して強制ではなく、町の地区ごとに出演したい人たちが演じたいものを
自分たちで考えて、衣装から振り付けまであれこれ工夫をして
きっとこの日のためにずいぶんと練習をしたのでしょう。
始まりは雨が降っていたにも関わらず、境内は多くの人が集まって
出ている人も見ている人も
みんな本当に心から楽しそうにしていた。
その光景があまりにもあたたかくてすっかり感動してしまった。
昼間の神楽に加えて、お祭りで行われるこの演芸会も
この地域では大事な行事のひとつ。
どこどこのだれだれ。
そのことをみんなが知っている。
ひょっとしたら煩わしさを感じることも
あるのかもしれない。
けれどもこれから始まる長く厳しい冬の期間や
稲刈りなどの農作業の前にアハハと笑って「娯楽」を共有して
「さて明日からまた頑張るか」とか
何かあったときには
「お互いさま」と助け合うことのできる
人のつながりが自然と強く結ばれているようです。
それはどこか湯治文化とも似ていて、
鈴木美樹さんのご案内のお陰で
この土地ならではの魅力を知ることができました。
といってもまだまだほんの一部だけれども。
周辺の町でも昔は同じようにお祭りで
地域住民の演芸会などが行われていたことも
あったようだけれど、今でも変わらず続いているのは
この荒雄川神社の例大祭のみとなっているそう。
秋晴れとなって
朝から爽快。
天気が良いというだけでこんなにも気分が良いとは
我ながら単純にできているもんだなぁ。
今朝は旅の間にたまった洗濯物を一気に洗って
部屋の掃除もしてようやくひと落ち着き。
お店をお休みしている間にひとつまた歳を重ねました。
45歳です。
自分でも口あんぐり。
そこまで歳を重ねただけの何かが自分にあるとは
到底思えない。が、そんな自分なのだと受け入れるしかない。
まだまだこれから頑張らねば。
お祝いのメッセージをたくさん頂いて本当にありがとうございました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
お会いできる機会がある方にはまたその際にあらためて。
いくつになっても自分が生まれたその日を祝って頂けるのは
本当に嬉しいことです。
誕生日のその当日は、福島から車でやって来たあんざい果樹園お母さん
Tちゃん、Sちゃんと結城の駅で合流して、
先日(といってももうずいぶん経つけれど)
10周年を迎えたカフェ・ラ・ファミーユさんへ。
訪れるのはかれこれ4〜5年ぶりくらいだろうか…
少しずつ少しずつ手を加えて、そのときそのときの居心地の良さを
探りながら店づくりをされている奥澤夫妻に脱帽。
年に一度、手紙のやり取りをしているくらいで
しばらく会っていなかったけれど、その間にいろんなことがあった中で、
コツコツと濃い時間を積み重ねてこられたんだなぁとお店を見てそう思った。
私の重ねた歳とはワケが違う。
同じ10年でも密度が。
in-kyoが来月末でまる7年。10年続けていくことができたとして
充足感のある10年だったと振り返ることは果たしてできるだろうか…
ランチのデザートには「Happy Birthday Chie」のメッセージが添えられて、
その上スタッフの皆さんの演奏つき!?ひゃぁやられました。
訪れた人たちにそこで過ごす時間を
満足してもらえるようにという気持ちが惜しみない。
お陰で滞在時間が恥ずかしくて言えないくらい長居をしてしまいました。
ファミーユのみなさん、一緒に連れて行ってくれたみんな、ありがとう!
帰りはSちゃんとバトンタッチをして
今度は私が乗車して福島へ。
福島に到着してからはまたまたお仲間たちが合流して晩ゴハン。
素敵な誕生日の一日となりました。
今こうして元気で楽しく過ごせているのは
皆さんのお陰です。感謝の毎日。
今朝
8日に茨城県・結城市のファミーユ→福島のあんざい果樹園→
9.10日と宮城県・大崎市鳴子→福島経由で今朝東京へ戻って
お店をオープン。9.10日と臨時休業を頂きました。
わがまま営業で申し訳ありません。
この旅の様子はまた追って日記に綴っていこうと思います。
昨日の短時間での局地的な集中豪雨。
ニュースでは台東区が報道されておりましたが
お店のある蔵前界隈は大きな被害もなく、
今日は夕方から晴れ間ものぞき、おだやかに陽が暮れていきました。
同じ台東区で災害に遭われた方々、その他の地域の様子も心配です。
被害ができる限り最小限であることを祈ります。
明日は久しぶりのcimaiのパンの日。
天気予報は晴れのマーク。
気持ちの良い秋晴れの一日となりますように。
ようこそ
昨夜は雷ゴロゴロ。ピカリと青白い稲妻も。
蒸し暑かった昨日とはうって変わって肌寒い朝。
お昼過ぎに家を出て友人宅へ赤ちゃんに会いに。
1カ月に満たない赤ちゃんを抱っこするのは初めてかもしれない。
おそるおそる首に手を添えて、大事に大事に抱えるようにして。
はぁぁぁ。
真新しい生命とはなんて清らかなんだろう。
白くてふにゃふにゃと頼りないほどにやわらかいのに
ピカピカの力強いエネルギーに満ちている。
ずっとずっと見ていても飽きなくて、
思わず涙が出そうになった。
友人夫妻も本当に本当に幸せそう。
いろんなことが起きていて、未来はどうなっていくか
心配なこともたくさんある。
けれどもあなたが生まれてきてくれたお陰で
たくさんの人たちが幸せな気持に満たされてる。
自然と顔がほころんでしまう。
鳴き声を聞いても大人たちは笑ってあなたをあたたかく見守ってる。
ようこそ。
生まれてきてくれてありがとう。
大人たちも頑張るから。
臨時休業頂きます
今日は蔵前月イチイベントの日。
ムシムシと暑い日となりましたが
たくさんの方々に足を運んで頂きました。
本当にありがとうございました。
来月は10/4(土)です。
in-kyoではめし碗展を予定しております。
めし碗企画に合わせて大谷哲也さんのライスクッカー(土鍋)を使って、
お米農家の山崎さんができたてホヤホヤの新米を炊いて、
試食会を致します。どうぞ来月もお楽しみに!
既にお知らせさせて頂いておりますが、
明日、明後日の定休日に加えて9/9 9/10と臨時休業を頂きます。
大変申し訳ございませんが何卒ご了承ください。
臨時休業を頂いて宮城県の鳴子へ行ってきます。
今まで「さとのわ」イベントでお世話になっておりましたが
鳴子へはまだ訪れたことがなかったのでした。
9、10日はちょうど鳴子・鬼首の秋祭り「荒雄川神社例大祭」の日。
さとのわを主宰している鈴木美樹さんにもぜひにと。
藤原氏の時代から伝わる神楽、心鼓会の太鼓、神輿、
全住民による!?演芸会と大変興味深いお祭りでとても楽しみ。
まず自分で体感して、今後のさとのわイベントで少しでも
空気感を伝えられたらと思います。
お休みを頂いて申し訳ありませんが楽しんで来ます!
と、その前に明日は家族のような友人の
産まれたばかりの赤ちゃんに会いに。
楽しみだぁ。
明日は月イチイベントの日
朝は爽やかだったのに、
夜になってムシムシと暑い。
こういうときはぐったりと疲れが出てしまいがち。
ゆっくり半身浴をしたり、マッサージをしたり。
せっせと自分でできる範囲であれこれやってます。
さてさて明日は蔵前月イチイベントの日。
始まってから1年半以上が経って、ずいぶんと定着してきた様子。
お知らせページにもアップしましたが、ホームページもできましたので
ぜひご覧ください。
今回ははじめてご紹介するAmaloのコーディアル。
色もきれいだし、美味しいし。
厳選の材料でていねいに作られているものです。
散策の途中でリフレッシュ。
in-kyoの店頭では炭酸水かお湯で割ってお出しします。
そしてアノニマ・スタジオの月イチ本棚では
発売されたばかりの新刊「じっせんこころのヨーガ」がおすすめです。
日常の中でこころの軸をどこへ持っていくか。
そんな支えにもなる1冊。
何度も繰り返して読みたくなる本です。
その他にも作って間違いなしの美味しいお料理本や
エッセイなども。ぜひぜひお立ち寄り下さい。
朝からパタパタと
今日は午前中に明日館で行われている展示会ストッキストヘ
行っていたため、Open時間を13時〜とさせて頂きました。
ご迷惑をおかけしました。
たくさんのモノや人に会って、刺激を受けて
in-kyoへと戻って来ました。
世の中にいいものはたくさんあるし、
いい作り手さんもいっぱいいらっしゃる。
でもin-kyoにはスペース的なことや
全体の空気感やバランス、もちろん資金的なことも含めて
良いものを全部というわけにはいかない。
多くの中から選び取ったもの、ものだけでなく人との関わりの中で
自然と縁が生まれてやって来たものがここにある。
「いいでしょ。これ」と胸を張って言えるもの。
喜んで頂けるもの。
おもねったりするのでもなく、
仰々しくなく、あくまでも日常を豊かにしてくれるもの。
そうそう。
ちょうど一杯のコーヒーのように
ちょっと嬉しくてホッとするような。
in-kyoというお店についてそんなことを考えてみた。
夏の終わり
朝、ラジオの天気予報で今日の最高気温は29℃と言っていた。
けっこう暑くなるんだなと思ったけれど、
体感温度も気持ちも夏の暑さと同じように感じることはなかった。
夏の終わり。
近所の公園のセミはまだ鳴いていて、
花壇の朝顔は律儀に花を咲かせているけれど。
「髪の毛切ったんですね」
最近よくそうやって声をかけられる。
そっか。私、髪の毛長かったんだっけ。
自分でもすっかり忘れている。
昨日いらしたお客様にも声をかけて頂いて。
そのお客様は私のこの日記を読んでヘアドネーションのことを知り、
髪を伸ばすことを決めたそうです。
私の他愛もない日記から。
ありがたいというか背筋がシャキンと伸びるというか。
他愛もないことだと自分が思っても、
何てことはないと感じたとしても日記を書こう。
シャキーン。
9月に入りました
処暑
七十ニ候では暑さが止む時期とされているそうですが
東京は今日、久しぶりの陽射しとともに暑さが少し戻りました。
ただ、湿度が低い分、暑さが肌に心地良い一日に。
日記。サボっていて反省。
福島のあんざい果樹園で行われたイベント「つながって、輪になって」の
ことを書かなければと思いつつ、あっという間に8月が終わってしまいました。
お礼が遅くなりましたがイベントに足を運んで下さったみなさま、
突然の手ほぐし企画をお手伝いをして下さった方々、
美味しいまかないを作って下さった八巻夫妻。
ミルブックス藤原リーダーをはじめ
「つながって、輪になって」チームのみなさま。
そして安齋お父さん、お母さん、伸也くん。
皆さんのお陰で楽しい時間を過ごすことができました。
本当にありがとうございました。
楽しい。嬉しい。美味しい。美しい。
キラキラとした光のようなその言葉の
奥の方なのか裏なのか、にある影の部分も全て含めて
まだ言葉にしきれない感じたものをこぼさないように
忘れないように抱えておこう。
まずは自分の暮らしに落とし込んだり生かしたり
かたちにできたら。
ライヴの最後にリクエストして山田さんが唄ってくれた
「光の葡萄」という曲。福島から帰ってきてからの数日、
ずっとずっと頭の中でリフレインしている。
頭の中だけじゃなく鼻唄も唄ってるか。
暮らしはどう?みんな
季節はもう今
札幌滞在備忘録 その3
メモ書きのように…
アン・サリーさんが歌った
銀河鉄道999のテーマ曲
drop around の青山夫妻が
始めた新しいお店
M&W
漂う空気が澄んでいて、気持ちの良い空間
二人が生み出したモノや探し出したものが
凛と並ぶ様子。ぜひ!のお店。
北海ならではの大きな木がたくさんある
オアシス。静かな札幌植物園でのデート
大通り公園で飲んだドイツビール
石田珈琲さんに久しぶりに訪れて
久しぶりに石田さんに会ってホッとひと息
新しいお店になって初めて訪れた
サボンデシエスタの清潔感のある店内
千葉での暮らしから札幌へ移住した
みなみ屋さんの南さんとなかじくんが
始めたお店、マザーウォーター。
次回はゆっくりゴハンでも。
と、いろんなことをやってるなぁ。
まだまだ他にも色々したけれど
のんびり過ごすことができました。
海もプールも今年は行ってないけど
夏満喫。