春一番。
強風がいろんな春の匂いを
一気に運んだかと思うと、どこかにビューンと連れ去っていく。
日中は汗ばむほどに気温も上がった。
お店が終わってから友人たちと
九段下の「まるみ」へ。
ここは友達のご両親のお店。
友達夫妻もお店を手伝い、ランチは近所で
働く人たちのお腹もきっと気持も
たっぷりと満たしている。
そのお店が来月の中頃で惜しまれながら閉店することに。
いろんな理由があってのことでしょう。
寂しいことではあるけれど、
毎日通うことはできないけれど、
限られたその時間を存分に味わって楽しめればと思う。
つい先日はランチをしに、
夜も本当に久しぶりだったけれど、
変わらずどれもこれも美味しいかった。
そこに新しいメニューが加わっていたのは
Kちゃんのお料理かな。これまた美味しかったなぁ。
美味しい料理を囲みながら、
友人たちと何てことないことを話して、笑って。
とてもいい時間を過ごすことができました。
思えばアノニマ・スタジオがまだ青山にあった頃、
週末に行われたお料理教室でMさんに出会ったのが
「まるみ」を知るきっかけだったし、友達になったのも
そこが始まり。
私はお店も始めていなかったし、
お互い環境など色々と変化したけれど
変わらずつきあいが続いていることが有り難い。
これから二人は食の道をさらに深めていくことでしょう。
そのことがとても楽しみ。
お父さんの大盤振る舞いを味わいに、
またまるみに行きたいなぁ。(〆鯖最高!)
たとえお店が無くなっても
食事をした人たちの記憶の中で、
お店はずっとずっと続いていく。
前髪
今日は久しぶりの美容院へ
気づけば今年になってはじめて。
いつもパッツンと短くしてもらう前髪も
ピンを留めるようになって何カ月経っていたのだろう?
3か月ぶり・・・かな。
冗談交じりに「明けましておめでとうございます」
なんてごあいさつ。
ヘアードネーションのために伸ばしている髪も
そろそろ既定の長さになってきた。
今年の夏には切れるかな。どうかな。
何でその話になったのかは忘れたけれど、
数日前に私が妊娠した夢を見たとお話したら
担当のEさんも「私もつい最近見たんですよ」と。
なんとまぁ不思議な偶然。
お互い妙齢独身女子だというのに・・・と大笑い。
夢占いだとどういうことなんだろう?調べてみよう。
Eさんにはかれこれ10年以上お世話になっているけれど
いつもおもしろおかしく、お話してリラックスさせてもらっている。
髪を切るだけの関係ではないというか、
もう他へ行くとかは考えられないなぁ。
今日も前髪を短くしてもらって足取りも軽く、
その足でオカズデザインのアトリエ「カモシカ」で明日まで
行われている安齋新さん・厚子さん夫妻の器の展示「お粥さん」へ。
素敵な器で頂くやさしいお粥と、
それぞれ美しく盛られた美味しい副菜たくさん。
目にもお腹にも嬉しい食事。
今日は入口の引き戸も開け放っていてもポカポカと暖かくて、
つい白ワインのグラスを傾け・・・至福でした。
安齋ご夫妻の器も素敵なものがたくさん。
「これに盛りつけたら私のふつうの料理も見栄えが良くなるかも・・・」と
思わずにはいられないイメージがあれこれ浮かぶ器でしたよ。
展示は18日(火)~17:00まで
最終日の明日もお粥さんが頂けますよ。
ご興味のある方はぜひ。
in-kyoも明日からまた頑張ろうっと。
たなかれいこさんの健康の基本
in-kyoは本日定休日
ですが、今日はたなかれいこさんの
食べると暮らしの「健康の基本」の
お話会の日。
本日ご参加下さった皆さま本当にありがとうございました。
狭い店内でお荷物の置き場にお困りの方も
多かったかと思います。
ご不便おかけしまして申し訳ございませんでした。
かれこれ10年ほど前に雑誌で目にした
たなかれいこさんの取材ページ。
そのページを読んでから、いつかお会いして
お話を伺ってみたいとずっと夢見ていて、
それはずっと夢のままかと思っていたというのに
思わぬことで今回実現する運びとなり・・・
たべもののことを中心に、からだのこと、くらしのこと。
今日のこの時間だけではまだまだ聞き足りないことが
山ほどあって、知れば知るほど興味深いことばかり。
日常的に使っている目の前の調味料と、
国策までもがつながっているという社会のしくみに驚かされたり。
知らないことがまだまだたくさんあるのだということが
あらためて知ることができて本当に濃い時間でした。
今は調べようと思えば、ネットなどで個人が情報を得る術が
多く溢れています。
でも情報におぼれるのではなく、
食べものや暮らしをどう選ぶかと同じように
情報も全部をそのまま鵜呑みにするのではなく、
自分で選び取ることも必要だなと。
たなかさんが今日何度かおっしゃっていた言葉で印象的だったのが
「自分の暮らしをデザインする」という言葉。
誰かが言っていたから。何かに書いてあったから。
それをそのまま基準にするのではなく、取り入れてみて
判断して基準をつくるのはやはり「自分」なんだと。
それは食べものに限ったことではなく、
その人の暮らし方、生き方につながるのだなと。
難しいことかもしれないけれど、それだけ現代の世の中は複雑になっているのだと思います。
複雑になっているからこそ自分自身はシンプルに暮らしていきたいと思いました。
健康になるということは体だけのことではなく、
心身ともにHappyに暮らすということ。
それぞれの個人がそうであれば
少しずつでも世の中は変わっていくのかもしれない。
少なくとも大切な人を大事にする心と体の余裕は生まれるんじゃないかな。
三年番茶を頂いて、お話会の合間には体操をして。
ポカポカと体があたたまったところでそんなことを考えた時間でした。
今日は参加できなかったけれど気になる!という方は
たなかれいこさんの「食のギャラリー612」の
ホームページをぜひご覧ください。
ひと雨ごとに
お店の中でじっとしているよりも
外に出た方が暖かい。
しとしとと降る雨。
大雨になるとの天気予報だったけれどどうなんだろう?
こうしてひと雨ごとに春が近づいていくのだなぁ。
隅田川沿いの桜の並木もまだ花は咲いていないというのに
遠くから見ると枝先がほんのりと色づいているように見える。
つぼみや花だけじゃなく、木全体で春の訪れを知らせるように。
赤シソを漬けたときに指先が赤く染まった様子にも似ているな。
10日ほど前に福岡と熊本へ行ってきた。
福岡には山口和宏さんのところへ。
熊本は福田るいさんのところへ。
どちらも梅が満開の頃で、菜の花もクロッカスも花を咲かせ、
土筆や山菜採りに夢中になる季節。
畑や田んぼの雑草も枯れ草ではなく青々としていて。
土とか草花とか木々や川の水の香りが風に乗って鼻をくすぐる。
いい匂いだったなぁ。
あぁ春の匂いってこんなだったなと
思い切り深呼吸してきた。
そういえば山口さんのワゴンは荷物は何も乗せていなかったのに
木の匂いで充満していた。
今日その山口さんからDM撮影に使う椅子と器が届いた。
どちらもできたて。新しい匂いがしてわくわくする。
展示はまだ少し先ですがどうぞお楽しみに。
日々は続いていくのだ
昨日のうちに日記を更新したかったのだけれど、
何かこう、頭で考えていることと言葉とが
しっくりとつながらなくてそれを無理に書くのも
なんだか違う気がしてやめました。
だからと言って今日書いていることがしっくりきているかというと
それもよくわからないのだけれど。
昨夜はともすけさんでMさんとゴハン。
Mさんとは3年前の震災後、営業自粛をしていた
ともすけさんが営業再開をした日に
カウンターでたまたま隣り合わせたのがきっかけ。
電気のライトの代わりにロウソクを灯し、ラジオが流れる店内で、
ともすけさんの心のこもった美味しい料理を食べながら
ポツリポツリとお話をさせて頂いて…
不安で心もとない日が続いていたから本当に有り難かったことを覚えている。
その後何度かお会いする機会があり、それからのご縁だけれども
食事をご一緒するのはあの日以来3年ぶり。
昨夜は青木隼人さんのギターの演奏もあって、
Oさんもご一緒することに。
多くの人たちとの出会いの中で自分が
今こうして日々を過ごしていられることに感謝をするとともに祈りを。
3.11 のその日だからではなく、
3年が経ったからでもなく。
昨日はおだやかに晴れて日射しがやわらかで。
日中はあたたかな陽気に誘われるかのように
お客さまも多く、友人・知人も用事の途中で立ち寄ってくれて。
バタバタとしているうちに一日が暮れていきました。
目の前にある幸せをかみしめて、自分ができることを
精いっぱいやる。日々は続いていくのだから。
久しぶりの日記更新
しばらく日記を更新してませんでした。
ずっとかかりきりだった事務作業、確定申告をようやく終え提出。
重いコート脱いで・・・じゃなく重荷がようやく下ろせた気分です。ふぅ。
毎年のことだというのに学習ができていないなぁ。
今日は税務署への申告書提出を終えた足で
九段下の「まるみ」へ。
お店が4月中旬頃までで閉店されるとこのことで
思い立ったが吉日。昨日から予定しておりました。
久しぶりだったけれど、お昼時の賑わいも活気も
定食の美味しさも変わらなくてじーんとした。
隣りで牛すじ定食を食べていたおじさんも、
サバの味噌煮定食のOLさんもきっと大好きな場所なんだろうな。
後からやって来たOLさん二人組は閉店までに定食全種類制覇すると言ってたし。
本当にいいお店だ。
閉店まであと1カ月足らずとなるけれど、私も時間をつくってまた行こう。
その後はキチムで行われていた高山なおみさんの展示に。
惜しみなくて、ぜんぜんちまちまなんかしてなくて、
高山さんが捉えている「料理」というスケールの大きさ?
愛情の深さ?に圧倒された。
それは本づくりや展示に関わっている人たちも
みんな同じ思いだろうからなおさら。
圧倒なんだけど、打ちのめされるとかじゃなくて
ふつふつと元気が沸いてくるというか。
大きく言ってしまうと、生きている感じがするというのか。
お昼に美味しいご飯をしっかり食べたというのに
映像を見ていたらまたすぐにお腹が空いてきそうだった。
夕方には予約していた整体へ。
施術を終えてから
「気分が沈みがちなことはなかったですか?」との先生の質問。
びっくりだ。
病気にまではならなくても、体はちゃーんと反応していたんだ。
それをわかってしまう先生にもびっくりだけど。
こころとからだはつながっているんだなぁ。
今日はどちらも整えてもらった日。
良い休日。
つむじ風
二週連続の大雪が同じ月のできごととは思えないくらい
今日はポカポカ陽気。
開店前、掃除をして郵便局へ行ったり、
おつかいものを買いに亀十へ行ったり。
用事を済ませて戻ってくる頃には汗をかくほど。
土に植えたヒヤシンスもようやく花を咲かせ始めた。
お店という場所は不思議だ。
いろんな人やモノがつむじ風みたいに
あるタイミングでやってきて
またどこかへ去っていく。
それも心地良い感じで。
さてさて。
お知らせのページでも告知しておりますが
明日は誠に勝手ながら臨時休業を頂いております。
何卒ご了承ください。
明日は東京マラソン
in-kyoがある場所から表通りへ出ると
浅草へと続く江戸通り。
問屋さんが多いこの界隈は、普段の日曜日は
しーんと静かなのだけれど、明日はその道が
東京マラソンのコースとなる。
お天気も良さそうでよかった、良かった。
と言いつつ、in-kyoは定休日なんですが。
今朝はご近所カワウソさんで朝ごはんを頂いた。
ご近所お仲間が集まるそんな日がたまにある。
カワウソM氏が焼いた食パンと目玉焼き。
コーヒーはわたくしがいれて。
なんてことはない話をして笑って。
平和そのもの。
窓の外に見える隅田川の川面が眩しいくらいに
キラキラしていて、のどかで気持の良い一日のはじまり。
いつものように、当たり前のように
繰り返されている風景なのかもしれないけれど、
やっぱりそれは少しずつ違って、
その日その日にしか見ることのできない一瞬がつまっているんだな。
in-kyoで朝ごはんをひとりで食べたりするときもある。
同じ空間だというのに、いつもより少し早い時間は何かが違う。
奇跡の瞬間みたいに、ものすごくきれいな
陽の光が差し込むこともあるのだ。
そういえば先日の新潟イベントの翌日は、
朝早くにエフスタイルにお邪魔して、
二人が用意してくれた朝ごはんを頂いた。
イグサのランチョンマットを敷いた上に
二人が日々使っているのであろう器や
カトラリーがお行儀よく並べられて。
あぁ。こういうことひとつひとつがエフスタイルの
仕事につながっているのだなぁとあらためて納得。
朝のそんな時間を最近は大事にしているとも言ってたなぁ。
布団からスパーンとはなかなか抜け出せないけれど
早起き習慣をつづけてみよう。 かな。
あれよあれよという間に
先週の大雪の日から一週間が過ぎました。
各地域では雪による影響で
大変な思いをされた方も多く、その後も心配です。
私の知人も被害に遭っていた方がいて。
それも後から知って、いやそのときに知っていても
何もできる術がなかったのですが。。。
除雪が終わっても農家の方々の被害などを想像すると、
これから何かもっと情報が共有できるといいなと。
それでも何もできないかもしれないけれど、
でも同じ日本の中で起きていることを知っていたいと思う。
16日の日曜日には新潟へ。
行きの新幹線は指定を取っていたものの
やはりダイヤの乱れがあり、2時間遅れ。
それでも動いてくれていたお陰で無事イベントに参加することができました。
新潟・マリールゥさんでイベントというのは、
「まよいながら、ゆれながら」の本の出版記念イベントの巡回展。
店内には馬場わかなさんの写真の展示の他、本には使われていない
写真のスライドもiPadで見ることができて、
しかも福島の方々が書いた「福島案内メモ」のファイルがあったりと、
いつものマリールゥでの食事を楽しみながら
訪れた人たちが思い思いに触れて感じることのできる
空間になってました。
トークイベントは、以前に新潟で行われていた空艸舎というイベントでお世話になった
地元のリーダー(と私は勝手に呼んでいる)亀貝さんの
司会進行のもと、「まよいながら、ゆれながら」の本の話から
安齋ファミリーの話、本ができあがってからと現在に至るまでの
私自身の心境の変化などいろんなお話をさせて頂きました。
トークイベントが終わってからもマリールゥ鈴木夫妻や亀貝夫妻、
エフスタイルの星野さんと美味しい食事や美味しいお酒を頂きながらあれこれと濃い話を。
トークイベントというと、お話をするこちら側が何かをさし出すようなイメージが
あるかもしれないけれど、私の場合はまったく違って・・・
むしろ私の方がたくさんの大きなものを頂いた感覚です。
参加して下さった方々、お世話になったみなさま本当にありがとうございました。
宿題というんじゃないけど、またあらたに考えるべきこと、きっかけ?ができた。
何か小さなことでもいいから還元できるように
今はじっくりゆっくり時間をかけて咀嚼し続けよう。
この巡回展のタイトルは
「つながって、輪になって」
まだまだ続いていきますよ。
次は仙台のジュンク堂書店、仙台ロフト店で写真展の展示をして下さいます。
お近くにお住まいの方はぜひ。
雪かき
予告通り、今日の朝一の仕事は雪かき。
前回の大雪よりも水分が多くて重い雪。
大きなスコップを使ってもなかなか進んでいないような・・・
とやり始めは気分が上がっていなかったのが、
次第にテコの原理?がわかってくると、
どんどん楽しくなってきてしまって、雪かきハイ。
体を動かすっていうのは気持がいいもんだ。
お店の前で誰かが転んでケガでもしたら大変だし。
そんな誰か(自分もか)のために人は動けるんだな。
ご近所のおじさんたちも慣れた感じで作業をしていた。
きっと誰かのために。
とは言いつつ、調子にのってやり過ぎると
腰を痛めそうだったので、通りを人が歩ける程度までやって
切り上げることにした。
お店を開けたものの、人がやって来る様子が無い。
しーん・・・としたまま数時間。
止まっている電車も、通行止めの道路も多いようだし、
今日は早めに閉店しようかなぁ・・・と考えていたところに
ご近所カワウソのM氏が。
そこへM野屋のM社長が。
さらにお米のY崎家も。
ありがたいなぁ。
福の神様たちがやってきたらお客さまもちらほらと。
開けてて良かった。
明日は新潟のマリールゥさんでトークイベント。
新幹線は順調に動いているだろうか・・・
「つながって、輪になって」のタイトルの通り、
2/2のトークイベントの空気を少し持って行けたら良いなと思っています。
1年ぶりの新潟行き。とても楽しみ。
新幹線、無事に動きますように!!