今日はcimaiのパンの日
お店を始めた頃からずっとお願いをしているので
かれこれ6年くらいにはなるのでしょうか。
その間、私は頑なに(ってすることもないんだろうけれど)
予約も受けずにいるので、お客様にはご迷惑をおかけすることが
多いと思います。本当にすみません。
何か良い策はないのかな?とも考えてみたのですが
あまり良いかたちが思い浮かばずにおります。
予約を受け付けた方がスマートに無駄が無いのも
わかっているのですが、それでお店に並ぶパンが
無くなってしまうのはなんだか寂しい気がしてしまうのです。
日常の中にあるちょっとのワクワク。
それを少しでも店頭にご用意しておきたいなと。
頑固者で申し訳ございません。
パンをお願いした頃からずっとある定番のパン。
季節に登場するパン。そして新作のパン。
今日はザクザクとしたパイ生地にゴロゴロとナッツが入ったナッツパイ。
生地にカマンベールチーズが入っていて、上にはパルミジャーノがかかった
フロマージュというパンが新作で入ってきました。
食べなれた味も新作のパンもどれも美味しい。
より美味しくなっていると思います。
「美味しい」を続けていくこと。
それってすごいことだと思います。
美味しいと小さなワクワクを大事にお届けすることを
私も続けていかねば。
奇跡
先日の種市で安齋明子さんが、
日常は奇跡の上に成り立っていて
そう考えると自然といろんなことに感謝ができるというようなことを
お話されていた。
例えばピっとボタンを押せばお湯が出てくること。
蛇口をひねれば水が出てきてその水を飲めること。
気の合う友人や家族と食卓を囲むこと・・・
どれもあたりまえのようなことばかりだけれど、
そうではないと考えるとそれは奇跡の連続。
感謝であふれた日常が繰り返されている。
考え方ひとつでものごとの見え方は大きく変わってくる。
今日は日中、携帯の災害緊急警報音が
うぃーんうぃーんと大きな音させた。
結局、大きな被害はなく誤報のようだったけれど
久しぶりに心臓がバクバクした。
公園から
朝、窓を開けると、
家の近所の公園からセミの大合唱が聞こえてくる。
今日は暑い一日となりました。
でも集中豪雨も無く、カラっと晴れて
夏らしい一日。
土の上を歩いていないなぁと思い立つと、
その近くの公園に行って大きな木の合間を歩き行く。
駅の方角とは反対方向なので、仕事へ行くときなどは
少し遠回りになるのだけれど、ほんの10分。
それだけでもずいぶん気分が違うもんだ。
整体の先生もおっしゃってた。
人生の長さでみればその10分はどれだけのものか。
毎日何かに追われるようになぜか急いでしまっている。気がする。
そんなことをほんの少しの遠回りが教えてくれたりする。
笑い
カーッと陽が照ったかと思えば雷が鳴り始め、
不意打ちのような豪雨。
空が忙しい一日。
迷って洗濯物を部屋の中に入れて出かけて良かった。
日曜日は吉祥寺のキチムで行われた種市へ。
前回春に行われた種市に引き続き、今回が2回目。
土曜、日曜と2日間にわたり行われた内容は濃く、
全部を満喫したいところでしたが仕事もあるので
日曜日の夜に行われたトークイベントだけ行きました。
会場では「まよいながら、ゆれながら」も販売して下さって
有り難い限り。トークイベントには本の中にも登場する
安齋明子さんが札幌から上京。
早川ユミさんと奥津典子さんとの3人のトーク。
私には子供も夫もいないので3人の話を聞きながら
自分だったらどうだろう?とか
そうかそんなこともあるのか・・・とか
やっぱりそうだよなと共通項を見つけたり、想像をしたり。
いろいろいろいろ考えておりました。
考えはイベントが終わってからも、家に辿り着いてからも続いていたようで
体はクタクタだというのに頭だけが冴えていつまでも眠れなかった。
ぐるぐると考えの出口も答えもそんなときは(特に夜中は)
出てこないことはわかっている。
それでも考えてみるということが大事なときだってある。
もがいたり抗ったり。
みっともないなと思っても自分が思うようにやってみるとこだ。
って思考はうつらうつらしたまま夢の中でも続いていたようで
朝起きたら歯を食いしばっていた。顎が疲れた。
そんなこんなで頭の中はモヤモヤとしたまま
昨日はMちゃんとAちゃんとランチの約束をしていたので
ちゃちゃっと身支度をして大久保へ。
駅の近くのヴェトナム料理屋さん。
しゃべって笑って、休日だからとランチビールも飲んで。
頭の中が揉みほぐされた。顎の疲れも取れた。
それは決して考えていたことが無駄だったのではなく、
帳消しにしたのでもなく、考えたことは自分の中でとどめておきつつ、
「そうだよね、これでいいんだよね」と自分を再確認した感じ。
友と笑いと美味しいものに感謝!
笑いって大事だなぁ。
あ!
太陽バンドのニューアルバム「穴」の1曲目に入っている
「これでいいのだ」
せつないけれど不思議と元気が沸く曲。
アルバムが明日8/7発売。おすすめです!
ライヴ!
今日は4時起床。
そして5時代の電車に乗って国立へ行ってきました。
国立に行ったのは匙屋さんで行われた
青木隼人さんのライヴを聴きに。
ライヴはAM6:30スタート。
これならライヴを終わりまで聴いてもまだ余裕で
お店のオープンに間に合うし。
ってことでご近所カワウソチームと連れ立って
出かけたわけです。
ライヴが行われた匙屋さんは今週28日で今の場所での営業を終え、
岡山へ移住をすることを決められたのです。
頻繁に通うことはできなかったけれど、
とても好きな空間だったし、似た思いを持って
お店をやっていらしたんじゃないかと勝手に
親近感を抱いていたのです。
でも今日はお別れとか、寂しいというのとは違って、
一日が心地良い音楽で始まったのと同じように
なんとも静かで清々しささえ感じられるようでした。
岡山へ出かける口実がまた一つ増えたわけだ。
私は私で自分の暮らしとお店のこと、いろいろ頑張ろう。
先日のin-kyoで行われた山田稔明さんもそうだし、
今朝の青木さんも。ライヴはいいな。
町の音と風景が演奏と相まって、
その時間と空間でしか生まれない音楽を
その場にいる人たちと共有できて。
排除ではなく融合。
そんなひとときでした。
駅に向かってコツコツとアスファルトを叩くヒールの音。
いい音だったなぁ。
お店も通常通り12時にオープン。
さすがに夜は早々に電池切れ。
もう寝ます。
展示が終了致しました
今井美智さんの個展は16日で終了致しました。
期間中は暑い日が続いておりましたが
そんな中、足をお運び頂きまして
本当にありがとうございました。
今回お互い会うのははじめてという
今井さんと内田真美さん。
でもそんなことは台湾愛であっという間に打ち解けて、
とっても和やかなイベントとなりました。
楽しかったぁ・・・お二人に感謝です。
今井さんの作品は一部ではありますが引き続きお店で
お取り扱いしておりますのでまたぜひ店頭でご覧ください。
さてさて明日は「まよいながら、ゆれながら」の発売記念イベント
「つながって、輪になって」をin-kyoで行います。
ライヴを行って下さる山田稔明さんは7日の福島に引き続き、
15日は札幌の「たべるとくらしの研究所」でのライヴ。
そしてin-kyoへ!
お店でライヴを行うのは今回がはじめて。
お店がいつもと違う表情になるのがとてもワクワクします。
お知らせページにも告知しましたが(いつもギリギリで申し訳ございません)
明日の営業時間はイベント準備のため17:00までとさせて頂きます。
何卒ご了承ください。
夕立
昨日の夕立はすごかった。
お陰で花壇の植物たちも暑さをしのげて
ホッとしているようだった。
先月訪れたハワイ島での滞在は、ヒロがメインだったのだけれど、
雨が多いと言われていたヒロでどしゃぶりに遭ったのは1日だけ。
毎日毎日雨に降られていたら気も滅入っていたかもしれない。
が、そのどしゃぶりさえ気持良く、雨が上がる頃には
大きな虹がきれいなアーチを描いていた。
昨日の夕立の後にも虹が出ないかなぁと期待したけれど
スッと陽が落ちてしまって虹はお預け。
今朝は少し涼しくて暑さもひと休み。
ちょっとホッとしますね。
今井さんのガラス。
外の雨を感じながら見るガラスは水のかたまりが
並んでいるようで本当にきれいでした。
本日月曜日も営業しておりますので
ぜひお越しください。
始まりました!
今井美智さんの個展「台湾茶のガラス」が
始まりました。
東京は最高気温が35℃という日が続いておりますが
店内はガラス・・・ガラス・・・ガラス!
目に涼しげです。
そんな中、昨日は内田真美さんの台湾スイーツと
台湾茶を冷茶にしたものをご用意して
今井さんのグラスも実際にお使い頂きました。
お茶は引き続き本日もご用意しようと思っておりますので
お茶の美味しさもグラスの手の馴染みややさしい口当たりも
ぜひ実際に味わってください。
今井さんのガラスは型吹きのもの(石膏と金型)と手吹きのものとがあって
どちらにも今井さんらしいたわみ、自然でのびやかな曲線、
やわらかさが感じられるのです。
色々とお話をうかがっていると
「ガラスの動きに任せて・・・」とか
「光の泡を集めようと思って・・・」とか
今井さんがきれいな言葉を使って表現してくれるのです。
作品の名前も「水たまり」と名付けられた花器だったり、
「氷」という名前だったり。
想像が膨らんで楽しくなってくるのです。
展示は16日まで
期間中は無休で営業時間も12:00-19:00までの通常通り。
ぜひぜひこの機会にお越し下さい。
七夕は福島で
先週末、7/7の七夕の日は福島の「器や あんざい」さんで
新刊「まよいながら ゆれながら」の発売記念イベントを
行ってきました。
御来店下さったみなさま、
地元のみなさん、安齋家のみなさん
そして東京から一緒に向かったスタッフチーム!
本当に本当にありがとうございました。
楽しい時間をご一緒できてとっても嬉しかったです。
福島の日記はまたあらためてここで書くつもりなので
その間、ぷくぷくと熟成させようと思います。
さてさて。
いよいよ12日から今井美智さんのガラスの展示が始まります。
台湾から直送された茶葉や茶器の販売(13日~)や
内田真美さんの台湾スイーツと冷茶のイベントも。
梅雨明けと共に暑さが厳しい東京ですが
どうぞ目にも涼しい今井さんのガラスの器たちを
ぜひぜひご覧ください!
今日で
7/5
今のお店の場所へ引っ越しをして来てから
今日で1年が経ちました。
本当に時間の経つのは早いものです。
ご近所の皆さんに頂いて植樹をしたオリーブの樹は
この1年でのびのびと枝を伸ばし、
青々とした葉をつけています。
あんな風に自分は成長しているだろうか?
大きな目標を立てるよりも、今は日々を大事に
積み重ねていくこと。それを続けていくことが
自分にとっては大切かなと思っています。
そのことが今日よりも明日へとつながるように。
カメの歩みのようですが、今の場所で2年目を、
お店を始めてからは今年で6年となるin-kyo。
いつもありがとうございます。
どうぞこれからもよろしくお願い致します。
明日は蔵前界隈の月1イベントの日。
そしてお店が終わってからは、
7日のイベント準備のために福島へ。