おぼろ月よ

昨夜の月はやわらかくてやさしい光でした。
3人展が23日で終了し、24日は展示替えで臨時休業を頂きました。
展示期間中にお越しの皆さま。
週末は寒かったり雨降りで足元が悪い中、
本当にありがとうございました。
ぢくぢくと準備を進めてきた展示は、いざ始まってしまうと
あっという間に終わってしまい、いつもしゅんと寂しい気持になってしまいます。
が、そんなことばかりも考えていられず、
常設のshopもレイアウトを変えたり、新しい商品が入荷したりと
フレッシュな店内を心がけようと思っております。
今までdrinkメニューは、メモ紙にちぃぃさく書いて柱に貼っていたのですが
ミニ黒板に書くようになってからは、ドリンクの注文が増えました。
今までわかりづらくてすみませんでした。
浅草が近いということもあって、海外のお客さまも多いのですが
先日は台湾からの若いお客様。そして昨日はイギリス人のお二人が。
静岡から仕事の帰りに立ち寄って下さったお客さまも。
コーヒーを飲んで「美味しかった」と言って下さいました。
「美味しい」のたったひと言に励まされます。素直に嬉しいです。
ここのところバタバタに加速がついて、まーったく余裕がないままに
日々を過ごしておりましたが、この辺でちょっと深呼吸。

きれいに晴れました

寒い雨降りの週末から一変。
昨日はきれに晴れて、in-kyoの花壇の緑も
ぐんぐん育っています。
つい先日始まったと思っていた展示も本日が最終日。
本当に早いものです。
最終日ですが通常の営業時間どおり、
本日も19:00まで営業しております。
お仕事の帰りにふらりと。ぜひお立ち寄りください。
先週末には作家の皆さんが在廊して下さいました。
そこで陶芸家の大谷さんが、いつもご自宅で使っているという
耐熱の深鉢を使って、in-kyoのガスコンロで珈琲焙煎!
ほんの15分ほどで焙煎できて、しかも美味しい。
すっかり写真を撮り忘れてしまったのですが、
はじめは真っ白だったその深鉢は、コーヒーの油分と
色でいい具合に艶が出ていて、美しい道具として姿を変えていました。
富井さんの白漆のプレートも使いこんでいったら
どんなふうに味わいが増すのか楽しみ。
食べものや飲み物が想像できるような、お腹が空く器たちです。

3人展!

今日が初日の3人展
陶磁器の大谷哲也さん ガラスの木下宝さん 木工の富井貴志さんの3人
in-kyoも普段のお店とは全く変えて、3人の作品で
店内を埋め尽くしています。
プライベートでも仲の良い3人の作品は、素材が違うというのに
ケンカせずにしっくりと空間に馴染んでます。
とても気持がいい風景です。
null
少し肌寒い週末になりそうですが、
あたたかくしてお出かけ下さい。
明日は17:00-19:00の時間帯で
in-kyoにて立ち飲みイベントがあります。
3人が地元で手に入れた日本酒やお酒のおつまみ。
富山の木下宝さんからはお魚の干物が届くことになっています。
明日の夕方はin-kyoが居酒屋となります!
*居酒屋イベントに参加されなくても作品はご覧いただけますので
ぜひお立ち寄りください。

明日から

大谷哲也 木下宝 富井貴志 三人展が明日から始まります。
只今設営中! 欲しい、使ってみたいて思う素敵な器が
たくさん揃いました。
明日が初日です。
ぜひこの機会にお越しください!

春雨や。

昨日に引き続き今日も雨。
窓から見える遠くのビルが今日は白く煙って見えない。
あんなに大きなスカイツリーでさえ頭の方は姿を消してしまう。
ユヌプラス展や桜の余韻に浸っていたのも束の間。
今月19日からはまた展示が始まります。
今回は器。
陶磁器・ガラス・木工作家の3人展です。
DMも印刷が出来上がって、昨日お店に届きました。
今回も写真はご近所・カワウソの萬田康文さん。
デザインは奥さまの渡辺朋子さん。
大人の食卓の風景です。いやぁ美しい。
店頭配布&随時発送致しますのでお待ちください。
また。
今週金曜日は旅ベーグルの日。
土曜日は蔵前界隈の月いちイベントの日。
in-kyoには札幌の「たべるとくらしの研究所」の安斎明子さんが作る
ジャムなどが届きます。
イベント盛りだくさん!
ですが、ふだんのin-kyoで静かにコーヒーというのもおすすめですよ。

芽吹き

花曇りの朝。
家の窓から見える公園の木々は
ふわふわとやわらかい緑が増えている。
お店の花壇のオリーブや冬の間に植えた
球根も本格的な春の訪れを知らせるように
新芽や花芽が育ってきて賑やかになって来た。
日曜日でユヌプラス展が終了致しました。
期間中御来店下さった皆さま。
本当にありがとうございました。
期間中販売させて頂いたマカロンや紅茶も
大変好評で嬉しい限りです。
洋服は着物のように代々受け継いで・・・とは
なかなかいかないものが多いことを考えると
消耗品といえるのかもしれません。
でも。
ただ着飾り、消費していくだけのサイクルのものとは違う
ユヌプラスさんの洋服は、素材もデザインも
身につけていることでじんわりと静かに嬉しくなる。
長く着続けていたいと思えるもの。
素材を生かしきる気くばりが感じられるもの。
初日の夜にユヌプラスの鈴木麻美さんと食事をしながら
モノづくりについてそんな話ができたのも良い時間でした。
タオルやキャンドルなど定番のアイテムは
引き続き常設にてお取り扱いしております。
さてと。
私も頑張ろう。

お花見

お店の前を浅草方面へ向かって人が流れていく。
今日の昼間はそんな感じでした。
どうやら浅草界隈はお花見の人で
大変な賑わいだったようです。
in-kyoは・・・というか私はマイペースにお店を営業。
ユヌプラスさんの作るものの良さをしみじみと味わっておりました。
素材や縫製のことがたとえわからなくても
なんとなく気持いいとかなんとなくかわいいとか。
その「なんとなく」を見過ごさずに感じていたいなと思うのです。
それぐらいさり気ないのにそこにある心配りに気づきたいというか。
あれこれ言葉で言わなくてもモノが伝えてくれることってたくさんある。
洋服だけに限らず、何にでも言えることだな。
食べ物でも何でも。
ユヌプラス展は明日が最終日となります。
通常は日曜日は定休日となりますが
明日は18:00まで営業しております。
マカロンや限定紅茶も残りわずかではありますが
明日も販売しておりますのでどうぞお出かけ下さい。
明日の天気予報。
雨の予報だったのが、夜になって曇りの予報に。
いずれにしても肌寒くなりそうなのであたたかくしてお出かけ下さい。

春爛漫

江戸通りや隅田川沿い。
桜だけでなく、コブシや梅なども一緒に花を咲かせて春爛漫。
浮かれるようです。
今日は久しぶりに近所のおじいちゃんが
コーヒーを飲みに来てくれた。
元気そうでちょっとホッとした。
相変わらず江戸っ子の会話が楽しい。
Oさんにコーヒーご馳走したりして、
太っ腹っぷりもさりげなくてかっこいい。
世代とか性別とか。
関係なく足を運びやすいお店になっていくと嬉しい。
ユヌプラスさんの洋服は女性用と子供用ですが
麻でできた体洗いタオルとか、
石けんなど男性にも人気のものがあるんですよ。
明日はcimaiのパンの日です。
null
写真はスミレのような紫の色がきれいなエプロン。
エプロンといってもTシャツやブラウス、ワンピースの上に
重ね着してブラウスのように着るとかわいいです。
後ろにこのリボンを結びます。
なんと!
「授乳のときにも便利に使えるんですよ」とユヌプラス鈴木さんより。
赤ちゃんがいらっしゃる方へ。
お出かけのときにいかがでしょう?

始まりました!

昨晩からの雨も上がり、きれいな空。
朝から気温も高くなって、汗ばむほどの陽気。
ユヌプラス展初日。
着こむほどに味わいが増す楽しさを教えてくれる洋服や
バッグ、タオルやハンカチ・・・
今日はたくさんのお客様がご来店くださいました。
じっくりゆっくり。ご試着をされたお客様の着こなしで
こちらが勉強になることも多く、
みなさんお似合いのものをピタリと選ばれていらっしゃいました。
今回は布小物に今までにはなかったカラフルな布合わせが楽しい
パッチワークの巾着やバッグなども入荷しております。
狭いながらもフィッテングスペースをご用意しております。
着てみると、シンプルなのにあれ?という楽しい発見が
たくさんあるユヌプラスさんの洋服。
ぜひご試着してみてください。
期間中は無休です。桜のつぼみもふくらみ始めました。
この暖かさでさらに花が開き始めそう。
町散策はもちろん、隅田川沿いの散歩もおすすめですよ。

明日からユヌプラス展!

日記がなかなか更新できずにすみません。
その間に東京は桜の開花宣言。
気持ちもお花見の予定も追いつきません。
コブシの花も雪が積もったかのように満開。
さてさて。
明日からユヌプラス展が始まります。
納品の荷物を開けるときはいつもドキドキするものです。
特に展示用の新作は、私もはじめて見るものも多いので。
今回はお子さん用の洋服もお願いしました。
DMのエプロンは親子お揃い。
今回も生地のセレクトセンスにクラクラするほど。
素材の質感を楽しむようにあれこれご試着して下さいませ。
お子さん用の洋服は、90cmくらいのサイズが中心ですが
100〜120cmのものもございます。
90cmサイズなら出産お祝いとしても。
明日はユヌプラスの鈴木さんも多治見から来て下さいます。
ぜひぜひ起こしください。
期間中販売するマカロン↓春らしい淡い色
null