日曜日でしたが臨時営業。
が、営業時間は15:00までということで
申し訳ありませんでした。
今日はお店を早仕舞いしてから度々お世話になっている
三軒茶屋のトロワさんの2周年のお祝いと
さらにその後に代官山のチョロンさんで行われた
dan la nature 千葉奈津江さんの本、
「ももの木 なしの木 りんごの木」出版記念イベントへ。
札幌からあんざい果樹園の伸也くんをゲストに迎え、
山田稔明さんのライブ!その後は3人でのトークという贅沢企画。
3.11からまもなく1年が経つ。
伸ちゃんからはその日のこと、これまでのことは
何度も話は聞いているけれど、何度聞いても
まだまだ答えが出ずに解決していない壁が高く高く目の前に
立ちはだかって胸が締め付けられる思いがする。
が、本人たちはどうにもできない気持を抱え、
からっぽの空洞のようになりながらも前に進もうと、
本当に必死に1日1日を過ごして1年という時間が
経つのだなということも話を聞いてあらためて思った。
伸ちゃんはあくまでも淡々と話をしていたけれど。
過ぎた時間が「もう」なのか「まだ」なのかはわからない。
話を聞いているときは大丈夫だったのに、
山田さんの歌を聴いていたら
福島の景色を思い出して涙が勝手に溢れてきた。
好きで何度も聴いている曲なのに。
響き方が違った。
理屈でなく、音楽が心を動かすというのはこういうことなんだろうな。
冷たくかたいかたまりを溶かすようなやさしい力。
イベントが終わってから打ち上げメンバーに混ざって
ゴハンをご一緒させて頂いた。(ミルブックスの藤原さんありがとう!)
10人くらいがそれぞれ話をしながら笑って食べて。
スッと引いて見たときに、こういうことがシアワセの
ひとつのかたちなのかもしれないななんてことを考えていたら、
翌日山田さんから頂いたメールにも似たようなことが書かれていた。
うん。そういうことなんだろうな。
福島から札幌へ移住をしたあんざい伸也くんと明子さんは
あらたな場所「たべるとくらしの研究所」をスタートさせました。
お近くにお住まいの方、札幌へ旅行にという方はぜひ!
私も早く訪れてみたいと思っています。
振り返り日記*ひなまつり
この日からイイダ傘店さんの展示会が始まりました。
日傘の展示です。
毎回送って下さるDMは印刷デザインが
素敵なだけでなく、必ず「手」の作業を入れてらっしゃる。
準備や制作などでお忙しいと思うのに、頭が下がります。
in-kyoは昨日に引き続き北海道から届く野菜の販売を。
ゴボウは切ったそばから強い香り!
じゃがいもは黄色いジャガイモで品種は何だろう・・・キタアカリ?
自宅用に買って帰りたいなぁと思っていたら売り切れてしまいました。
いやはや良いことだ!
今年も雛人形は飾らずじまい。
実家では飾ったのかな?
そういえば先月末に行った編み物教室には
立派なお内裏様とお雛様が日当たりの良い教室に飾られていました。
振り返り日記3/2
この日はお店が終わってから友人と4人でともすけさんへ。
Sさんは半年ぶりのともすけさんだと言って
とっても嬉しそうだった。目をキラキラさせて。
妖精の様な人だなぁとはじめて会ったときから思っていたけれど、
その印象は今でもいつでも変わらない。
同い年だというのに・・・まったく貴重な人だ。
あれこれじっくり味わって食べて飲んで。
いろんな話をしたらついついお酒もすすんで飲みすぎた。
その上、カウンターにいらしたお知り合いの方から
美味しいワインのおすそわけも。
でもこれだけ気持良く飲んで、食べて、話合える友人・・・というか
仲間だな。そう、仲間がいるって支えられる。
迷っているときに最終的に答えを出すのは結局のところ
自分なんだけど、誰かがいると思えるだけで心強さがまるで違う。
かなり飲んでいた。たぶん。
電車に乗ったものの、酔い覚ましにと思って、
ひと駅手前で降りて歩いてかえったのだけど、記憶が途切れているところがある。
帰り道、迷い道、ヨロヨロ。
でもちゃんと家に着いて、きれいにお布団を敷いて眠っていた。
着地するべきところにちゃんと落ち着く?そういうこと?
**********************************************************
ここでお知らせ!
水道橋にあるアンチヘブリンガンで今月もバザーが行われます!
第六回アンチヘブリンガンバザー
3月10日土曜日11時から16時まで。
〒1010064
千代田区猿楽町2-7-11ハマダビルヂング二階
電話0352806678
売上金は東松島市の方々の支援交流に役立てられるとのこと。
洋服からアクセサリー、電化製品?やあれこれ色々。
水道橋から神保町、お茶の水界隈の散策などいかがでしょう。
ぜひ!
振り返り日記3/1
昨晩・・・
というか、日付をまたいでひたひたと
二人を祝う幸せの余韻にひたりながら後片付け。
ご近所宮っち夫妻も手伝ってくれる。
最後の方は何をしゃべっているのかわからないくらい
眠かったけれど、楽しい宴のあとは、みんなが帰ってからの
その時間さえもいとおしい。
3/1は母の誕生日。
帰ろうと思えばすぐにでも帰れる距離だというのに
なかなか行けずじまい。
申し訳なさをモノで代わりをなどとは思っていないのだけれど
少しの後ろめたさがつきまという。
何かの電話のときに母が
「タジン鍋が欲しいの」
などと言っていたっけ。と何日か前に思い出して
どうにか今日に届くように手配をした。
電話の向こうで嬉しそうに「ありがとね」なんて母は言っていたけれど、
やっぱりどこかラクをしているようで、申し訳ないななんて気持もある。
ところでタジン鍋で何を作る気でいるんだろう?
なんで欲しくなっちゃんだろう?
今度実家へ行くときはタジン鍋のレシピ本でも持って行くか。
振り返り日記2/29 閏年
日記を更新できていない間、いろんなことがありました。
メモのように書き留めておきたいことばかりなので振り返り日記を。
東京ではこの冬一番の大雪の日。
お店を早じまいしたのは雪のせいではなく、
「スナックちえ」と称して我が家でゴハン会を開くためでした。
そんな遊びのために早じまいだなんて!と、お叱りを受けそうですが
この日に入籍をし、長崎へ移住する二人のお祝いを兼ねた会なので
どうぞあたたかい心でお許し願えればと思います。スミマセンでした。
お肉が食べられない友人たちがいるのでこの日のお品がきは・・・
野菜を中心にお魚少し。
・カリフラワーのすり流し
・ホタテの塩麹漬カルパッチョ
・レンコンのきんぴらサンツァイのせ
・酢卵
・しぶちゃん差し入れのタコのカルパッチョ
↑これはワサビ・お醤油・オリーブオイルで
・タコがたっぷりあったのでフライにもして
・ふろふき大根カツ(ふろふき大根にパン粉をつけて揚げたもの)
・宮っち差し入れのサツマイモのサラダ
・菜の花ご飯(オカズデザインレシピより)
・ニラのお味噌汁
・金柑と文旦のデザートマリネ
と、みんなが持って来てくれたお酒やパン
定番メニューが多いけれど、手が慣れていて
自分も安心して作れるものがみんなも食べていて
寛げるだろうなと思って。
二人が少し遠くへ行ってしまうのは寂しいけれど、
この日も良く飲んでよく食べて、みんなずっと笑っていた。
言ってみれば人前式だ。
Mちゃんは素顔もかわいいけれど、この日はきりっと化粧をして美人さん。
T君は革靴にスーツで登場。なんだかこっちが照れてしまって
最初はどこかよそよそしくてそれがまたハレの場の空気らしくて
忘れられない日になった。4年に1度の結婚記念日だね。
恥ずかしくて言わなかったけれど、なんだかそれはとてもロマンチックな気がした。
あんなに深く積もった雪は夜中には解け始めて
翌朝にはほとんど無くなっていた。
まるで夢だったみたいに。
寄り合い
昨晩はご近所さんとの寄り合い。
「寄り合い」と聞くと、私が子供の頃、
父が「今日は寄り合いがあるから」と言って
よく飲んで帰ってきたっけ。
子供の頃は寄り合いの意味もよくわかっていなかったけれど
「お父さんがお酒を飲んで帰ってくる日」
という風に漠然と思っていた。
子供の頃の私、間違っていないぞ。
その通りだ。
連れて行ってもらったお店は東日本橋にある
お魚屋さんがやっている立ち飲みのお店。
小さいお店で、しかも月曜日だというのに大変な賑わい。
どの人も皆楽しそう。
楽しく美味しくほどほどに。
みんなわきまえている大人の感じが気持いい。
仕事の話をしながらも、帰る頃には明日また頑張ろう!と
思わせてくれるような。
幼いころの私へ。
「寄り合い」にはそんな意味もあるようですぞ。
自転車で
定休日の月曜日。
今日は用事があってお店に行き、
そこから自転車であちこちまわる。
こんなにじっくりお店の近辺を自転車で
走り回るのも久しぶり。
知らないうちにケーキ屋さんができていて、
(シーラボプロジェクトというお店でした)
久しぶりにitonowaさんでお昼を食べたり。
いつもは通らない道を通って頭の中の地図に風景を上書きして。
あらためてこの界隈は「働く町」なんだなぁと思った。
働くといっても、それはオフィス街とはまた違って、
ビールケースをえっちらおっちら運んでいる人や、
バッグの加工なのか、革を裁断している人たち。
トンカントンカン何かを打ち付ける音が聞こえてきたかと思えば
寒さの中、腕まくりをしているお豆腐屋さんのおじさんの姿が目にとまり・・・
匂いや音や風景に動きがあるというのかな。
普段は当たり前になっていて気にもしていなかったけれど、
一応自分が休みだからそう感じたのか、
人そのものが作る町の景色にちょっと嬉しくなった。
東京マラソンの日
東京マラソンの日。
私は編み物教室へ。
いつもの江戸通りはマラソンのコースにもなっているので
国際通りとともに車は通行止め。
カラフルなウェアに身を包んだランナーが駆け抜けるのを尻目に
反対方向へ走る私。教室へ遅刻して到着。
いつものように和やかにおしゃべりをしながら手を動かす。
気になっていた増やし目のやり方がわかったのが今日の収穫。
教室を終えるとちょうどお昼時で無性にお蕎麦が食べたくなったので、
マラソンで賑わっていると知っていながら浅草方面へと足が向く。
教室から比較的近い蕎麦上人はお休み。
案の定、藪蕎麦は行列。 ならば!と、浅草まで出て尾張屋へ。
日曜日・お昼・お蕎麦の連想ゲームの最後はなんとなく熱燗♪の気分になって
ひとりだけどつい・・・。
表はマラソンの余波で賑わっていて、なんだかお正月のよう。
ひとりでちみちみと(ちびちびじゃなく)味わっていると、
お蕎麦屋さんのお昼時。お席の回転が良く、
入れ替わったお隣の席にはご年配のご夫婦が。
が、ご夫婦かと思いきやどうもそうではない様子。
聞き耳を立てていたわけではないけれど、
会話の様子からどうもデートのような雰囲気。
それがなんとも初々しく微笑ましかった。
お互い敬語でポツリポツリと。
もしご夫婦だとしたらそこだけ時代がワープしたかのような
本当に素敵なお二人でした。
惜しみなく
遡って、先週の週末。
小泉佳春さんのアトリエ展示に行ってきました。
何と言ったらいいのだろう。
小泉さんとお仕事をご一緒させて頂いたのは
ほんの数回だけれど、意識もしていなかった頃から
小泉さんの写真は見ていて、しかもその記事のポラの
スクラップブックを見せて頂いていたら、気をつけていないと
涙が溢れそうでどうしようもなかった。
本当にひとつひとつのお仕事を大事に誠実に、
しかも出し惜しみすることなく多くの人に何かを与えて下さる方だったのだなぁと
しみじみ思いました。
この先はそういう仕事の仕方をしていかねばと改めて気を引き締めたくなるような
今見るべきものを見せて頂いた、貴重な展示でした。
いまだに上手く消化しきれていないけれど、まだまだやれること、
やるべきことが自分にはあるのだなと思わせて頂きました。
ゾロ目
222(ニャー×3)で猫の日だそうですね。
今日もまた携帯の時間が0909だったり
1616だったり。。。あまりにも続きすぎ。
神戸から久しぶりに会う友人がご来店。
ちょうど朝のコーヒーを入れ終わる直前という
良いタイミング。
ふたりでコーヒーを飲みながらの会話。
お店があって良かった。
約束をしなくてもこうしてふらりと寄ってくれて
コーヒーを一緒に飲む時間が過ごせるのだから。
夜は仕事で近くまで来たOちゃんとゴハン。
近所のネパール料理屋さんへ。
そこへ行く前に近所のスパイス屋さんへも立ち寄る。
先日Yさんからカレーのときのご飯にグリーンカルダモンを
入れて炊いくと美味しいよと聞いたので
気になっていたのでした。
グリーンカルダモンを購入。しかも安い。
どちらもインドの方やネパールの方がやっているお店なので
なんだか旅気分。

