本日から

in-kyoの2012年が始まりました。
あらたな気持でスタートです。
今日は開店前に掃除を済ませてから
お店がある地区の氏神様、榊神社へ初詣に。
この辺りの会社も今日が仕事始めのところが多かったのか、
スーツを着たみなさんが大勢でお参りにいらしてました。
小さな神社なのですが大きな銀杏の木があって
明るくて、きれいで。とても気持がいい場所なのです。
絵馬の絵は榊。なかなか素敵なんですよ。
お参りを済ませてからはお店に供えるお札を新しくして、
いざおみくじを。
うふふ。
大吉でした!
先日友人たちとの初詣の際に引いたおみくじは末吉。
良いことがたくさん書いてありましたが大吉はやっぱり嬉しいものですね。
今年は当分引きません(キッパリ)
浅草界隈は神社やお寺がたくさんあります。
七福神めぐりをされている方もいらっしゃるようですね。
アノニマ・スタジオには早川ユミさんの新刊も入荷してますよー。
高知の夏の日差しが恋しい・・・
ユミさんが作るお料理の本です。
寒さがきびしい毎日ですが、お参り?お散歩?スカイツリー見学?がてら
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

明日から仕事始めです。

新年のお店の仕事始めは明日、5日からとなります。
どうぞよろしくお願い致します。
明日の午後にはaalto coffeeのアルヴァブレンドも
初荷で届く予定ですのでどうぞお楽しみに。
*****************************************
今日もまた朝からパソコンに向かう。
明日の午前着で届けたい荷物を家の近くのコンビニA店へ出しに行くと
既に明日の午前着に間に合う集荷は終了しているという。
「・・・。」
は、早い!まだ日が暮れていないのに・・・(汗)。
いちかバチかともう1軒のコンビニB店へ行くことに。
コンビニのお兄さんに
「都内宛の荷物なんですが、明日の午前着で届きますか?」
と聞くと、
「はい。やってみます」
「たぶんダイジョブですよ。マニアイマス」
との応え。
やってみたらどうにかなるんですかー?と
つっこみたかったけれど、ニコリとしてくれたお兄さんは
中国系の留学生なのかな?
「お願いします!」と言いながらつられてこちらも笑ってしまった。
やってみますというのはレジ操作で可能かどうかがわかるようで、
実際大丈夫だったもよう。ホッ。
切羽詰まってたから顔が引きつってたかも。
笑顔って大事だね。ありがとう。

寅さん

元旦の夕方に実家へ帰り、
テレビ三昧、お餅とお節三昧のトリプル攻撃で
仕事道具をあれこれ持って帰ったものの、
思考能力ゼロ。
本さえ読んでいても頭に入ってこなくなったので
何かしようだなんて諦めて、2日の夜には
東京に戻ってきました。
あぁ自宅は静かだなぁ。
テレビが無いことにすっかり慣れてしまったので
やはりあの刺激はかなり強いということを実感。
とはいえ、駅伝の復路は見届けたかったなぁ・・・と少し心残りも。
さっ。
白湯飲んでヨガやって半身浴をして。
さっぱりしたところで気持を切り替えて
今朝はいつものようにパソコンに向かう。
ひとり駅伝状態。
夕方にやっとキリが良くなったので
慌ててお着物に着替えてお呼ばれ頂いた
M野家の新年会へ。
お昼からスタートしていたとのことなのに、
すっかり日が暮れてしまって新年早々失礼してしまいました。
が、先にいらしていたお会いしたい面々に
新年のごあさつができたことが今日のごほうびかなぁ。
美味しいお節(錦玉子のレシピを教えて頂こうっと♪)を
ごちそうになりながら某忘年会のビデオを見たり、
「男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋」も。
京都の河井寛次郎記念館が出てくるこのシリーズは
前から見たいと思っていたのでこれまたお年玉。
初笑いって感じで新年らしいひとときを過ごさせて頂きました。
大人になってから見直すと、子供の頃にはわからなかった
寅さんのかっこ良さや家族やご近所のあたたかさを
あらためて知ることに。
絵(景色や茶の間の様子)も美しいし。
第一話をお借りしてきたので
仕事がひと段落したら見ることにしようっと。
これはテレビ三昧とはちと違うのだ!と自分で自分に言い訳。

謹賀新年

新しい年を迎えました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
null
昨夜は友人宅での年越し。
そのまま初日の出を拝んで・・・
と、そのつもりで屋上に出て
御来光をみんなで拝もうと思ったものの、
厚い雲に覆われてしまいました。
が、その刻々と変わっていく空の美しさは
静かでやさしい一年の始まりの色でした。
早起きをしたその足でこれまた近くの神社へ。
みんなでお参りに行くと、
その途中でチラっと日の出を拝むことができました。
東京のお正月って人も車も少なくて
いつもよりずっと静かでどこかのんびりしている。
空気も澄んでいるような・・・
「この感じが嫌いじゃないんだよね」
って東京生まれ東京育ちのTさんが言ってたな。
私も好きだなぁ。
家に帰って来ても前の通りはほとんど
車が通っていなくて、日曜日ともお盆の頃とも違う。
雲が出てきてしまったのが残念だけど、
何かを始める前に、心をいったん静かに落ち着かせて深く呼吸をするような。
元旦はそんな日かも。
さてと。
これから実家へ行ってきます。

2011年の終わりに

お店は27日に仕事納めをして年明けは5日から営業です。
(誠に勝手ながら8~12日はお休みを頂きます。)
気づけば今日で2011年も終わり。
毎年毎年いっていることですが
本当に時間の流れが早くて、
気持が置いてけぼりになっています。
が、今年もお客様をはじめ、多くの人たちに助けられて
なんとか無事にここまでやってこれました。
本当にありがとうございます。
心から感謝しております。
2011年は悲しいことやつらい出来事がたくさんありすぎて、
こんなにも自分の気持が危うげに揺れたことなど無い1年でした。
まだ何も答えは出ていないし、
相変わらずうろうろと迷うことも多いけれど、
自分が信じる方向へ歩みを進めるしかないのだと
今は思って毎日を過ごしています。
それが何かへつながっていくように願って。
光のさす方へ。
皆さまにとって2012年がやさしい光に
包まれるような幸せな一年となりますように。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

明日は仕事納め

先週末、個人の携帯電話を紛失してしまいました・・・
ただでさえやること盛りだくさんの師走の貴重な一日でしたが
昨日は用事を終えた後、落としたであろう付近を
見て回ったものの見つからず。届けも出ていない様子。
友人・知人の皆さま。お仕事関係の皆さま。
今までの番号は一時中断の手続きを
取りましたので、しばらくは
ご連絡はメールかお店の携帯番号へお願い致します。
お手数おかけして申し訳ありません。

失くした携帯は見つかりませんが
新しく電話を購入致しました。
今までどおりの番号とメールアドレスですので
どうぞよろしくお願い致します。
おさがわせしました!(12/30付け)
とうとう私もスマホ?iPhone導入・・・か?
再開した際はまたお知らせします。
それにしても携帯を持ち始めて何年たったというのだ?
まだ不携帯人生よりも短いというのに
こんなにも頼り切ってしまっているなんて。
コワイというか情けないというか。
ま、クヨクヨしていても始まらないので
来年が携帯元年のつもりで気持を切り替えますっ。
昨日は美容院へ。
髪を伸ばしているので前髪だけはしゃっきり切って
全体は小ぎれいに整えて頂きました。あーさっぱり。
その後は最終日にすべりこむように目黒美術館で行われていた
「秋岡芳夫展」へ。
ある方から用事をひとつキャンセルしてでも
見る価値があると思うと言われたので、素直に出かけてみたけど
ホント行って良かったーーー。
モノづくりに関わる人たちには必見の展示だったんじゃなかろうか。
河井寛次郎の言葉に
「暮しが仕事 仕事が暮し」とあるけれど、
秋岡芳夫展の展示では、さらに楽しんで面白がって本気で遊びながら
ものを生み出す力が伝わってくるようだった。
紙も木も道具たちも、スッと手を伸ばしてその手触りを
確かめたくなるような衝動に駆られるほどとにかくワクワクした。
モノや道具といえば柳宗理氏が亡くなられた。
ミルクパンもカトラリーもボウルもパスタパンも・・・
当たり前のように使っていた日常の美しい道具たち。
これからもこれらの道具は使いながら私の手元に
(日本の多くの場所に)残っていくのでしょう。
今年は大きな存在だった多くの方々が亡くなられました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

コーヒーと冬至

昨日のコーヒーの日にお越しの皆さま
お忙しい師走の最中、本当にありがとうございました。
「あ、おいしい」
のひとことにこちらが元気を頂いた一日でした。
1月以降も美味しいコーヒーをいれますね。
昨日は冬至だったのでGAIAで柚子を購入。
直接バッグに入れたから
今朝もバッグからsuicaを取り出すときや
ハンカチからもいい匂いがした。
まだ1個くらい入っているんじゃないかと思うくらいの香りがふわりと。
昨夜は半分に切ったものをお風呂にポンと入れて、
その残りを薄くスライスして夜中だったけれど少し味見。
酸味も甘みもほど良くて、砂糖やハチミツを入れなくても美味しい。
多めに買ってきたから残りはジャムにでもしてみようかな。
明日はクリスマスイブ。
in-kyoは通常通り営業しております。
本日届いたお野菜も引き続き販売致します。
(北海道のはるきちファームさんから届いた
無農薬・有機栽培の大根やじゃがいも、ニンニクがたっぷりありますよ!)
そして画像は↓先日友人たちと作った蜜ろうのキャンドル。
いびつながら、作り続けるとだんだん愛着が沸いてくるというもので・・・
初めてのキャンドル作りに大人4人が奮闘!でも楽しい作業でした。
null
制作したふたごキャンドルは、その片方を離れた土地に住む友人家族や
キャンドルリンク運営本部を通して被災地の子供たちの手元へお送りしました。
明日はそのキャンドルの小さな灯りが灯されます。
小さくてもたくさんのあたたかな灯りが。

明日はコーヒーの日です。

GAIAお茶の水店みみをすます書店でのコーヒーの日。
師走は何かとバタバタと過ごしがち。
ちょこっと。ほんのひとときでも立ち止まって
ホッとしてもらえたら・・・
aalto coffeeさんのおいしいコーヒーをご用意して
お待ちしております。
このコーヒーの売り上げの一部は
アタリマエノタベモノプロジェクトの
運営費としてドネーションとさせて頂きます。
アタリマエノタベモノプロジェクトもその時々の
流れに合わせた活動をこれから展開するそうです。
日々流動的に変化していくことにフィットするためにも
ドネーションを上手く活用してもらえたらと思っています。
私自身はまずは自分が顔の見える場所へ
ドネーションを送ることができたらと思っております。
まだまだ何も終わってはいなくて、
これからが始まりのような気がしています。
まずは3.11に何が起こったかを忘れないこと。
それが大切なことだと思っています。
5月から始まったコーヒーの日。
来年もより良いかたちで続けていく予定です。
どうぞよろしくお願い致します。

キャンドルリンク

夜になって風が急激に冷たくなった。
お店からの帰り道、冷蔵庫の中を頭に浮かべながら
今夜の夕飯は何にしようかと考える。
・宮っちにもらった鮭の切り身とじゃがいも
・山梨の農家さんから送ってもらった白菜
・北海道のはるきちファームさんのにんじん
・宅配の下仁田ネギ
これを使って豆乳味噌シチューに決まりっ。
お味噌はIさんに譲ってもらった手作り味噌。
これが出汁要らずの美味しさ。仕上げに生クリームを少し。
おっなかなか美味しくできました。冷えた体も温まったし。
外を見ると夜空が青くて遠くのビルの明かりが
チカチカときれいに瞬いている。
ビルのてっぺんには点滅等が赤く光っていて
なんだかキャンドルの束みたい。
キャンドルといえば、以前にこの日記でも触れましたが
日頃お世話になっている山形の「ハチ蜜の森キャンドル」の安藤さんから
教えて頂いたキャンドルリンクのお話。
一旦、キャンドルの募集を締め切ったのですが、
ご要望が多くて追加でキャンドルを募集しているそうです。(ただし12/20必着!)
ご興味のある方はこちらをご覧ください

東日本大震災被災地に手作りのクリスマスキャンドルを!
キャンドルリンク3.11

すっきりリセット(たぶん)

昨日の整体が効いた様で、今朝目覚めたら
胃のあたりの違和感もなくなってだいぶすっきり。
目覚めて3日ぶりに「あ、お腹が空いた」と思った。
コーヒーも美味しく感じられる。
これが自分の健康のバロメーターにもなっている。
体質改善のようなことを始めるようになってから、
体の反応が良くも悪くも早くなっているような気がする。
容器よりも過剰に入れると、こぼれてしまうのと同じように
表に症状が出て、でもその分治りも早い。
なんだか自分の体で実験しているようだけれど、
体の奥底にため込んで表に出てこないよりは、
その都度はそれなりに大変なんだけど、
こうして表に出てくれるとリセットできているようで
悪くない気がしている。
と、何の根拠もないんだけれど。
ま、自分でそう思っているのでここでリセットした分、
気をつけながら残りわずかな2011年を乗り切ることにします。
皆さまもお忙しい毎日かと思いますが
どうぞ体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ。