お知らせのページにもご報告申し上げましたが
9/9夜間~9/12 19時頃まで
in-kyoのHPが全く別のサイト
(in-kyoとは全く無関係のサイトです!)にアクセスしたり、
開けないなどのトラブルがありました。
いつもブログやお店のお知らせを楽しみに
ご覧頂いて下さる皆さまにはご心配・ご迷惑を
おかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
今後このようなことの無い様、わたくしも気を引き締めて
注意をしていきたいと思っておりますのでお店共々
またこちらのページにもお付き合い頂けますと幸いです。
くっきりと青白く輝く仲秋の名月の夜に。
気圧???
2日分のしっぺ返しなのか、
台風の気圧の余波なのか?
昨夜はお店から帰って来て晩ゴハンを食べてから
気絶するように9時ぐらいには眠ってしまったはずなのに、
今日起きたのが10時過ぎ!?半日くらい寝てしまった!
時間を見て、自分でもびっくりしたのに
どうにもこうにも起き上がれなかったのは
たぶん台風の余波?の気圧のせいじゃないかしら?
湿度もめちゃくちゃ高かったし。ってことで自分を甘やかしてみる。
それでもヨガの太陽礼拝をして半身浴をしてみたら
ちょこっとすっきりしてやっとスイッチが入った。
事務系の用事を済ませて
部屋の掃除もして今日は夜な夜な?(でもないけれど)
ごくごくまれにOPENする?「スナックちえ」の開店日。
というのは仲間内で勝手に楽しんでいる単なるゴハン会。
普段、自分一人ではあまり作らないようなメニューを作って
友人たちを呼ぶ会。
午前中、自分がそんな調子だったので、作るものも酸っぱいものだったり
味が薄かったりで味がピタっと決まらない。お料理精進せねばなぁ。
考えてみたら今日のメンバーに自分の手料理を出すのは
ずいぶんとまぁ怖いもの知らずだったなと(苦笑)
ま、お料理はさておき、年齢的なことだけでなく、いろんな意味で
自分が岐路に立っているんだなぁというような話を致しました。
だからといって今すぐどうこうってことでもないのだけれど、
自分が頭で思っていることを人に話すって頭の中を整理する意味でも
大事なことなんだよなぁと今日もしみじみ思いました。
それにしてももっと料理が上手になりたいなぁとあらためて。
今夜は最高
昨日もなんだかんだと楽しかったけれど、
お店が終わってから今日はとある場所でとあるライヴ。
音楽ってスバラシイな。
コトバも、その場の空気も音楽に乗って
その一瞬でしか無いものを作り上げてしまう。
それはお料理にも似ているところがあるんじゃないかなぁ。
素材と料理人とその日に居合わせた食べ物を楽しむ人たちの顔ぶれと。
とにかく今夜はお料理も音楽も最高だったなぁと
またまた今夜もホロ酔いながらひとり帰り道で
しみじみ反芻しておりました。
なんだろ?
今夜は歌詞がずしーんと沁みたなぁ。
台風
の影響で都内でも降ったりやんだり空が忙しい。
天気雨のことを「狐の嫁入り」なんて言ったけれど、
何でだろう?調べなきゃ。
今日はそんな感じで一日不安定な日。
そんな一日でしたがめでたい出来事も。
友人がこの日に三軒茶屋でムーンファクトリーカフェというお店を始めました。
ここは京都のエレファントファクトリーカフェの姉妹店。
京都を訪れたときには必ず寄っていたお店だったので嬉しい限り。
階段を昇って2Fにお店がある様子とか、店内の空気感が
京都のお店に近くてそれもなんだか心地良いのです。
お隣にはワインもお料理も美味しいトロワさんもあって・・・
あの辺りに用事があったらぜひ立ち寄りたい三角洲です。あ、赤鬼も。
で、お祝いがてらお仕事が終わってからムーンに寄ってコーヒーを頂き、
その足でひとりトロワをサクッと堪能♪と思ったら思いがけない面々とバッタリ。
で、思いがけずディープ堪能で一日のしめくくり。
ま、そんな台風接近な夜でした。
自宅にて
今日から新しい月が始まる。
そして今月はまたひとつ歳を重ねることになるわけだけど、
自分がいくつなんだか、そしていくつになるんだかが
咄嗟に出てこなく・・・って図々しさにもほどがあるか。
ま、とにかく気持をあらたに背筋を伸ばすような気分。
今日は自宅にて打ち合わせ。
本のお仕事も終盤へ。
担当のMさんには毎月、毎月お手紙をお送りしているような気持で
文章を書いていた気がしている。
少しずつ積み重なっていった手紙が
これから紙の束となって本というかたちになってゆくんだなぁ。
本が出るのは年を越しそうだけれどとにかく最後まで楽しもう。
打ち合わせが終わってお昼ご飯を食べながら
Mさんの旅行のお話を伺っていたら、無性にどこかへ行きたくなった。
気分は異国の地へワープ。
そして夕方からはひとりで夏椿さんで行われている木下宝さんの個展へ。
ワインボトルを再生して作られたグリーンのガラスや、
透明の大鉢で素敵なものがいくつもありました。
4日(日)まで行われているのでぜひぜひ。
あ、お近く?になるのかな?
ジコンカTOKYOでもガラス作家の石川昌浩さんと
その作品を写真に収めた大沼ショージさんの展示が明日、2日(金)から
開催とのこと。私も期間中には伺う予定。
夏休みの宿題。
いまだに8/31=夏休みの宿題 の図式が頭に浮かびます。
うむぅ。
早起きをして窓を開けると、入ってくる風は
すっかり涼しくて・・・
夏の終わりはどうしてこう寂しいのでしょう。
線香花火が終わるあの
プシュン・・・
という瞬間にも似ている。
今日で8月もおしまい。
台風がやって来ているようだけれど、
どうにかこうにかお天気がもっている。
涼しくなってくると、夏の疲れが出始める頃なので
皆さまどうぞご自愛を。
ご近所
OさんとMさんと3人で山食堂さんへ久しぶりにゴハン。
昨日、伊藤聡信さんの展示を観に、
西荻の魯山さんへ行き、まさに山食堂さんの話が
出たので行きたいなぁと思っていたところでした。
「あ、じゃぁ帰りにでも寄ろうかな」
なんて思いながら魯山を後にして歩きはじめたというのに
昨日は肉屋の「もぐもぐ」に吸い寄せられるように立ち寄ってしまって
コロッケやナスの挟み揚げ(しかもフライ!)なんかをつーいお買い物。
「はっ!」
と思った私の手にはすでにお買い物袋が。
お腹が空いていたのかもしれません・・・
というわけで昨日の今日で欲求が満たされて満足、満足。
ナスの田舎煮。
しっかり中まで味が沁みていて美味しかったなぁ・・・
あぁいう料理が作れるようになりたい。
復活。
昨日一日ゆっくり休んで、今日はいつもどおりに早起き。
身体の軋み具合を確かめるように太陽礼拝。
天気予報では最高気温が30℃との予報だけれど、
風は涼しく、夏の暑さとは違っている。
それでも近くの公園からは「まだまだー」
と言わんばかりにセミの鳴き声。
「がんばれ、がんばれ」と心の中で掛け声。
昨日の分を取り戻すように掃除・洗濯、
調べ物をあれこれして・・・
夕方から西荻の魯山で行われている
伊藤聡信さんの個展へ。
魯山に行くのも大嶌さんにお会いするのも久しぶり。
伊藤さんの器は新しい窯で色々試したと、
DMに書いてあった通り、磁器の他にも
土ものもあり、釉薬も飴釉、灰釉、銀彩・・・と本当に
いろいろとあって楽しい展示でした。
大嶌さんともしばしお話。
どうやら広島で行われた展示の作品図録が
これから出来上がってくるとのことですよ。
予約受付中なので興味のある方は魯山へぜひ。
ポチコロベーグルでパンを買い、
もぐもぐでナスの挟みあげ(フライ!)とコロッケ。
おかず1品があると助かるな。
家に帰ってササッと作ったおみそ汁やサラダで晩ごはん。
起き上がれず・・・
ある方から頂いた「松浦弥太郎の仕事術」という本を
読んだばかりで色々と反省したところだったというのに
今日一日は天気が良かったにもかかわらず、
朝から身体がだるくてだるくて、起き上がれず・・・
それでもやっとの思いで起き上がり、朝ごはんと掃除を済ませたら
他は何もできずにまた布団に横になってしまった。
身体から「休め」の信号が前よりも強烈に出るように
なっている気がする。
だから無理が効かない。
無理をしたらその後に必ず反動がくるし。
自分の身体とのつきあいかたがこの頃になって
ようやくわかってきた気がする。
松浦さんは著書の中で仕事のベースは「健康管理」と
おっしゃってました。
というわけで???
反省する点は多くあるのですが
健康管理を踏まえて今日は「休み」の日とします。
川の近くでウソのような眺めの場所にて
今年も隅田川の花火大会を。
昨日は豪雨や雷。花火大会は延期になるかも・・・
などと心配されていましたがお昼過ぎには
晴れ間ものぞいて無事開催。
3時くらいには表の通りがいつになくザワザワと
し始め、こちらもつられて気もそぞろ。
夕方には早々に浴衣に着替えて出かける準備を整えて。
このソワソワはこの辺のお祭りのときにも似ている。
第二会場のすぐそばの一室からベランダの柵にかじりつくようにして
次から次へと降ってくるように夜空に花開く花火を観ていたら
なぜだか涙があふれてきた。
昨年も同じ場所で同じように観て感動もしていたはずなのに、
気持がまるで違っていて・・・それは祈るような気持とでもいうのだろうか。
自然と手を合わせたくなるような美しさだった。
今年もこの場所で川風を感じながら花火が観れたこと。
いろんな人にありがとうを。

