昨晩、用事があって夜になってから
大江戸線に乗ってちょいと近くまで出かけた。
手土産に冷蔵庫にあった桃を持って。
日曜の夜、大江戸線は空いていて
私が乗った車両には5人くらいしか乗っていなかった。
人が乗っていない電車のシートの色はこんなだったっけ。
どこかで見かけた色・・・
あっ!完熟の桃にそっくり。
使いこまれたシートの質感は産毛をまとった桃そのもの。
って気づいた瞬間に誰かに言いたくて言いたくて。
空いた電車の中で噴き出して笑いそうになってしまった。
私のキングオブフルーツ。
最高に美味しかったあんざい果樹園の桃の味は舌の記憶に沁みこんでる。
null
↑ウチのゴーヤの花。毎朝次々と花を咲かせてます。
***********************************
今週の木曜日7/28(木)はGAIAお茶の水店2Fのみみをすます書店で
またまたコーヒーをいれます!
今回はHOTはもちろん水出しのアイスコーヒーも用意する予定です。
前回があまりにも暑い日だったので。
今読んだらきっと役立つ本がたくさんありますので
ぜひぜひ遊びにいらしてください。
アノニマ・スタジオの連載ページ「瓢箪からコーヒー」も更新しました。
前回の「朝ゴハン」に続いて旅先での朝ごはんの話。
こちらもぜひごらんください。

久しぶりの

夏日というけれど、窓を開けて入ってくる風は涼しい。
テレビのアナログ放送が終了したそうな。
家にテレビが無いからラジオのニュースや新聞などで
知っていても実感がわかない。
終了の瞬間くらいは見たかったな。
プチっと切れたのかな。
それとも蛍の光とかが流れてNHKとかでは
どーも君が涙したのかな。ちょっと気になる。
昨日は懐かしい面々とのゴハン。
銀座の数寄屋橋阪急の1Fに(今は3Fだったかな?)
私の部屋とキャトルセゾンがあって、そこで一時アルバイトをしていたことがあった。
昨日集まったのはその頃一緒に働いていたメンバー。
中にはタイミング良く大阪から仕事でこちらへ来ていたMねぇさんも。
当時はよく食べ・よく笑い・よくしゃべり。
あ、昨日もそっか。
なんだか当時を思い出して元気が沸いた夜だった。
そういえば数寄屋橋阪急の地下にあったサンドイッチ屋さんも
みんなで休憩のときによく行ったなぁ。
大音量でロックがかかっていて銀座だってことを忘れてしまう場所だった。
ラーメン屋さんや有楽町駅近くの喫茶店「ももや」も。
懐かしい場所が少しずつ姿を消していくけれど、
味も匂いも音も色も手触りも…ちゃーんと記憶に残っている。

ヒコーキ雲

今日もまだ涼しい。
朝、カーテンを開けると一筋のヒコーキ雲。
しばらくそこに残っていたと思ったら、そこへもう一筋クロスした。
空気が澄んでるんだな。
出がけにポストを見ると金沢のあうん堂・本多さんからのエアメール。
ジャズライブやクラシックのコンサート。
蚤の市に出かけたことが書かれていて
旅のおすそわけを頂いた。
やっぱり手書きの手紙は嬉しいな。
ヘルシンキからのハガキにはムーミンパパの切手が貼られていたし。
北欧も涼しいんだろうなぁ。
そういえば北欧やヨーロッパは空気が乾いているからか、
よくヒコーキ雲を見かけたな。
今日の夕方にもヒコーキ雲を蔵前で見かけた。
きれいな夕焼け空に浮かぶ雲は秋の雲のようで空が高かった。
さてと。
今夜は「スピカ」と今日発売の「3月のライオン」♪

暑さもひと休み

タオルケット1枚では寒かったようで
明け方目を覚ましたもののまた寝てしまった。
窓を開けて入ってくる風の涼しいこと。
避暑地っていうのはこんな感じだろうか?
ここが白樺林の中だったら・・・
なんて寝ぼけながらいつもの時間に目を覚まして半身浴。
お風呂に入りながらクウネルのページをパラパラめくり、
永井さんのページを読んでいたら涙が出てきた。
お風呂の中だし、誰に遠慮することなく出るだけ出しておいた。
鼻も出てきたけどそれもシャワーで流してしまった。
お風呂から上がると妙にさっぱりとして
まっさらな気分で一日が始められるような気がした。
永井さんありがとう。
家で仕事をしながらJ-WAVEを聞いていると、
レイチェルチャンさんの番組の中で永井さんの本が紹介された。
結局一色海岸の本屋さんには行けずじまい。
永井さんごめんなさい。

1カ月は早いもので。

1カ月に1回の整体の日。
もう1カ月が経つのかぁ。早いなぁ。
今月は案外調子がいいような・・・
などと思ったのは気のせいで、施術の途中、
腰がぎぎっと軋むように痛かった。
呼吸が浅かったことが原因の様。
そういえばこの間もコワイ夢を見た。
ベランダの柵をよじ登って(うちは5階ですから実際は絶対無理なんだけど)
うちの鉢植えの写真を首から下げたカメラで撮るおじさん。
窓越しに私と目が合うものの、怯むことなくそこにいて・・・。
そこで目が覚めた。
夢の中のおじさんは、会ったことも見たことも無いはずなのに
目を覚ましてもそこにいそうなくらいリアルで心臓がバクバクした。
だいぶ良くなってきたと思ったのにまだ寝が浅いらしい。
なんだろうなぁ。
毎朝なんとなく続いているヨガの太陽礼拝。
ほんの5分ほどのことなのに整体の先生から
関節が柔らかくなっていると言われてちょっと嬉しかった。
効果を期待してやっているわけでもなかったんだけど、
少しでも続けることで体は応えてくれるもんだな。

台風が

近づいているようです。
大きくてゆっくりとした足取りで
ずんずん。ずんずん。
四国上陸とのニュースだけれど、
その影響が関東まで来ているのだから
どれだけ大きいのだろう。
どうかどうか勢力がおさまって、
進路が変わると良いのだけれど。
東北へ向かうことがありませんように。

浴衣で落語

昨日、はじめて蝉の鳴き声を聞いたと思っていたら
早朝近くの公園からジジジィという蝉の鳴き声が聞こえた。
うちのベランダのゴーヤもずいぶんと伸びてきて
小さいけれど黄色い花をいくつも咲かせている。
今日は今年初めての浴衣。
着付ける前にせっかくシャワーでさっぱりしたというのに
大汗かいて帯締めて。
それでも涼しげな顔して楚々と歩いて…
おしゃれもなかなか大変なのであります。
浴衣を着たのは青山のカフェで行われた
柳家花緑さんの落語会へ行くために。
あぁ面白かったなぁ。
宇宙と愛がテーマ(合ってるかな?)の創作落語と
仲入りの後は古典落語をふたつ。
古典落語はちょうど時期的にぴったりの「祇園祭」
リズムとテンポが良くってアハハと気持良く笑って。
もうひとつは「宮戸川」の前編。
この話には後編もあって・・・
あらすじを友人に聞くと前後ではガラリと趣が変わる。
それでも最後はホッとオチがつく。
帰る頃にはいつの間にかすっかり汗も引いていた。
浴衣で落語。なかなか良いもんです。

初蝉や

今年初めての蝉の鳴き声は高尾で聞いた。
朝9時から始まった青木隼人さんのライブ。
風鈴の音とギターの音色に呼応するように無く鳥の鳴き声。
竹がサワサワ風で揺れる葉の音や
気持の良い音楽に誘われるように舞ってきたアゲハチョウ。
階下ではお料理ができあがる匂いが漂ってきて・・・
あの場、あの時間で五感が受け入れた全てが青木さんの音楽なんだろうな。
あぁなんて気持が良かったんだろう。
早起きした甲斐があったなぁ。
なんたって5時過ぎには起きていたから。
自宅展が行われた2軒のお宅を4人で行き来して大満喫。
それでも明るいうちに家に帰って来た。
お風呂に入って汗を流し、
晩ごはんは久しぶりの山食堂へ。
OさんとIさんと待ち合わせ。
お二人はそれぞれ銭湯に寄ってからいらしたとのこと。
オカヒジキといんげんの組み合わせが美味しかったなぁ。
山食堂の近くの古本屋で見かけたという文庫をIさんから頂いた。
宇野千代の「雨の音」
今日は「音」の日だった。

夏野菜

宅配を頼んでいる野菜が今週届いて
冷蔵庫の中が賑やかになっている。
焼くだけで美味しい。蒸すだけでも甘みと野菜の出汁が味わえる。
となると野菜様様!と頼りきって私の料理の腕は上がらず。
今日のお弁当もそんな野菜たちがたっぷり。
「いただきます!」と手を合わせて心から感謝。
大満足のお弁当。
北海道に移住したあんざい果樹園の伸也くんが
あたりまえに安心して口に、体に、心に届く
野菜や食べ物を!と、
『アタリマエノタベモノプロジェクト』を立ち上げました。
これからの活動が楽しみです。頼もしいなぁ。
先月受信した脈診では食事指導なども受けた。
その際に先生が「食べ物に感謝しながら頂くことも大事」
ということをおっしゃった。
本当にそうだなぁ。
矢印が→→→ という一方向ではなく、
⇔⇔⇔ ということが理屈じゃなく体に沁み込んでいく。
ところでY子ちゃんは地球の裏側へもう到着したんだろうか?
朝ごはんはごはんに納豆、塩鮭とお味噌汁。
梅干しを持たせたら喜んでたな。
昨夜は並んで横になりながら学生のころみたいに遅くまでしゃべっていた。
話は尽きなかったけど、いつの間にか私は眠りの井戸に落ちていた。
まだY子ちゃんの気配が少し残った部屋で、何をしゃべったか思い出しながら。

植物園

お休み明け、お店へ行くと植物園の温室のように
緑の鉢植えが所狭しと並んでいた。
アノニマ・スタジオのイベントスペースでは
今日から「田中美穂植物店」の展示が始まりました(31日まで)
なんとも目に涼しげ。
夕方になると魅惑的な香りを放つ「フーラン」や
夜になると葉を閉じる「ネムノキ」など。
他にも変わった植物が京都からたくさんやってきました。
私も早速「なんじゃもんじゃの木」の鉢植えを。
枝ぶりに表情があってユーモラスな姿。
なんたって名前がいいもの。
「ボタニカ問答帖」(京阪神エルマガジン社)の
植物のつぶやき?とやりとりをふと思い出す。
なんじゃもんじゃだったら何と答えるのだろう?
名前は気に入っますか?
植物園といえば高知県の牧野植物園。
昨年高知を訪れた際は、夜の植物園へも行ってきた。
ライヴがあったりフードイベントがあったり。
小さいお子さんからご年配の方まで
たくさんの方で賑わってました。
今年は夜の植物園にはタイミングが合わず残念だけど、
またぜひ訪れたい場所。
そういえば展望台から見渡す景色も気持が良かったなぁ。