自宅にて

今日から新しい月が始まる。
そして今月はまたひとつ歳を重ねることになるわけだけど、
自分がいくつなんだか、そしていくつになるんだかが
咄嗟に出てこなく・・・って図々しさにもほどがあるか。
ま、とにかく気持をあらたに背筋を伸ばすような気分。
今日は自宅にて打ち合わせ。
本のお仕事も終盤へ。
担当のMさんには毎月、毎月お手紙をお送りしているような気持で
文章を書いていた気がしている。
少しずつ積み重なっていった手紙が
これから紙の束となって本というかたちになってゆくんだなぁ。
本が出るのは年を越しそうだけれどとにかく最後まで楽しもう。
打ち合わせが終わってお昼ご飯を食べながら
Mさんの旅行のお話を伺っていたら、無性にどこかへ行きたくなった。
気分は異国の地へワープ。
そして夕方からはひとりで夏椿さんで行われている木下宝さんの個展へ。
ワインボトルを再生して作られたグリーンのガラスや、
透明の大鉢で素敵なものがいくつもありました。
4日(日)まで行われているのでぜひぜひ。
あ、お近く?になるのかな?
ジコンカTOKYOでもガラス作家の石川昌浩さんと
その作品を写真に収めた大沼ショージさんの展示が明日、2日(金)から
開催とのこと。私も期間中には伺う予定。

夏休みの宿題。

いまだに8/31=夏休みの宿題 の図式が頭に浮かびます。
うむぅ。
早起きをして窓を開けると、入ってくる風は
すっかり涼しくて・・・
夏の終わりはどうしてこう寂しいのでしょう。
線香花火が終わるあの
プシュン・・・
という瞬間にも似ている。
今日で8月もおしまい。
台風がやって来ているようだけれど、
どうにかこうにかお天気がもっている。
涼しくなってくると、夏の疲れが出始める頃なので
皆さまどうぞご自愛を。

ご近所

OさんとMさんと3人で山食堂さんへ久しぶりにゴハン。
昨日、伊藤聡信さんの展示を観に、
西荻の魯山さんへ行き、まさに山食堂さんの話が
出たので行きたいなぁと思っていたところでした。
「あ、じゃぁ帰りにでも寄ろうかな」
なんて思いながら魯山を後にして歩きはじめたというのに
昨日は肉屋の「もぐもぐ」に吸い寄せられるように立ち寄ってしまって
コロッケやナスの挟み揚げ(しかもフライ!)なんかをつーいお買い物。
「はっ!」
と思った私の手にはすでにお買い物袋が。
お腹が空いていたのかもしれません・・・
というわけで昨日の今日で欲求が満たされて満足、満足。
ナスの田舎煮。
しっかり中まで味が沁みていて美味しかったなぁ・・・
あぁいう料理が作れるようになりたい。

復活。

昨日一日ゆっくり休んで、今日はいつもどおりに早起き。
身体の軋み具合を確かめるように太陽礼拝。
天気予報では最高気温が30℃との予報だけれど、
風は涼しく、夏の暑さとは違っている。
それでも近くの公園からは「まだまだー」
と言わんばかりにセミの鳴き声。
「がんばれ、がんばれ」と心の中で掛け声。
昨日の分を取り戻すように掃除・洗濯、
調べ物をあれこれして・・・
夕方から西荻の魯山で行われている
伊藤聡信さんの個展へ。
魯山に行くのも大嶌さんにお会いするのも久しぶり。
伊藤さんの器は新しい窯で色々試したと、
DMに書いてあった通り、磁器の他にも
土ものもあり、釉薬も飴釉、灰釉、銀彩・・・と本当に
いろいろとあって楽しい展示でした。
大嶌さんともしばしお話。
どうやら広島で行われた展示の作品図録が
これから出来上がってくるとのことですよ。
予約受付中なので興味のある方は魯山へぜひ。
ポチコロベーグルでパンを買い、
もぐもぐでナスの挟みあげ(フライ!)とコロッケ。
おかず1品があると助かるな。
家に帰ってササッと作ったおみそ汁やサラダで晩ごはん。

起き上がれず・・・

ある方から頂いた「松浦弥太郎の仕事術」という本を
読んだばかりで色々と反省したところだったというのに
今日一日は天気が良かったにもかかわらず、
朝から身体がだるくてだるくて、起き上がれず・・・
それでもやっとの思いで起き上がり、朝ごはんと掃除を済ませたら
他は何もできずにまた布団に横になってしまった。
身体から「休め」の信号が前よりも強烈に出るように
なっている気がする。
だから無理が効かない。
無理をしたらその後に必ず反動がくるし。
自分の身体とのつきあいかたがこの頃になって
ようやくわかってきた気がする。
松浦さんは著書の中で仕事のベースは「健康管理」と
おっしゃってました。
というわけで???
反省する点は多くあるのですが
健康管理を踏まえて今日は「休み」の日とします。

川の近くでウソのような眺めの場所にて

今年も隅田川の花火大会を。
昨日は豪雨や雷。花火大会は延期になるかも・・・
などと心配されていましたがお昼過ぎには
晴れ間ものぞいて無事開催。
3時くらいには表の通りがいつになくザワザワと
し始め、こちらもつられて気もそぞろ。
夕方には早々に浴衣に着替えて出かける準備を整えて。
このソワソワはこの辺のお祭りのときにも似ている。
第二会場のすぐそばの一室からベランダの柵にかじりつくようにして
次から次へと降ってくるように夜空に花開く花火を観ていたら
なぜだか涙があふれてきた。
昨年も同じ場所で同じように観て感動もしていたはずなのに、
気持がまるで違っていて・・・それは祈るような気持とでもいうのだろうか。
自然と手を合わせたくなるような美しさだった。
今年もこの場所で川風を感じながら花火が観れたこと。
いろんな人にありがとうを。

桃の正しい食べ方?

大好物の桃。
皮の剥きたてをすぐ食べたいのと、
果汁がこぼれるので、台所のシンクで
剥いたそばから食べている。
立ったまま食べるの(立ち食い)は、
アーユルヴェーダでは良くないこと(お行儀も悪いですしね)と
なっているけれど、桃はこれが一番美味しい気がする。
もちろん立ち食いがいいんじゃなくって、剥きたてがってこと。
今朝の朝ごはんのデザートに大好きな桃を1個。
お腹がたぷんたぷんになるくらい瑞々しくて
甘みも酸味もたっぷりしていて、何度も言うようだけれどやっぱり
私の中でキングだ。
大好きな人たちが大事に大事に育てた果物。
生産者の方々は、収穫時期は自然の恵みにただただ感謝して、
美味しい食べ物を食卓へ届けたいだけなのに
消えない不安を抱え続けなければならないなんて。
美味しい桃を食べてシアワセなはずなのに、我慢できない悲しみがこみ上げてきた。
気分を切り替え今日は私の課外活動。
GAIAお茶の水店みみをすます書店でのコーヒーの日。
今月で4カ月目になりました。
毎回足を運んで下さる方もちらほらと。
回を重ねるごとにいらっしゃったお客様ともいろんなお話をさせて頂いてます。
からだのこと・健康のこと・食べもののこと・くらしのこと・原発のこと・・・
こちらがお役に立つどころか、私自身知らないことがまだまだたくさんあって、
勉強せねばと思うばかり。
ご来店下さった皆さま、本当にありがとうございま。
来月もまた月末の木曜日・9/29がコーヒーの日です。
よかったらぜひ遊びにいらしてください。

暑さが戻ってきましたが

涼しくなった途端に急に寂しくなっていたくせに、
こうやってまた暑さが戻ってくると、それはそれで
暑さに弱くなっている自分。ずいぶんと勝手なもんです。
隅田川の向こう岸の空には
かき分けてもかき分けても先が見えないような
分厚い入道雲がしばらく出ていた。
銭湯の壁の青空に富士山の絵みたいに動きも無く、
そこにあることが当たり前のことのように。
今日も朝からいろんな面々が。
近くに用事があったからとか、
事務所に帰る途中にとか。
そうやって用事がなくてもふと思い出して
お店に気軽に立ち寄ってくれるのがなんだか嬉しい。
お店が終わってからは、大先輩の店主を交えて3人でゴハン。
少々緊張・・・などと行く前は思っていたのに
とっても楽しくて、軽やかな気分で帰宅。
お話をしているとすっかり年齢のことなど忘れてしまうのだけど、
なんて素敵な年齢の重ね方をしているんだろう。
見習いたいところがたくさん。

今日は

朝からお店の取材。
新しく始まるお仕事の打ち合わせ。
ご近所のMさんがいらっしゃったり、
Nさんがいらっしゃったり。
MくんやSさんも。
そしてMさん。(やっぱりイニシャルMさんは多いなぁ)
たくさんの方にお会いしていろんなお話をした日。
家に帰り、ひとりになって1日をなぞるように
振り返って、ゴハンを食べたらやっと落ち着いた。
考えることがいっぱいで、頭の中がパンパンだ。
が、こんな日は夜はもう何も考えず、
とにかくゆっくりお風呂に入って早く寝るに限る。
明日の朝、早く起きてまた整理し直せばいい。
というわけで早く寝ます。

週末は

先週の金曜日はアノニマでオオヤコーヒ焙煎所の
大宅稔さんのトークイベント。
そして先日の日曜日にはそのオオヤさんが
月に一度コーヒー教室を行っている鎌倉の「オクシモロン」で
ゲスト?としてお話をしに行ってきました。
人前でお話をするのも久しぶりだったけれど、
みなさん私のとりとめのない話を
真剣に聞いって下さって恐縮致しました。
急に気温も下がった日で、しかも雨降りの足元も悪い中
本当にありがとうございました。
人に何かを伝えたりはなしたりすることは、
頭の中が整理されてまた新たなことを考える良いきっかけにもなったような・・・
夜からのそのイベントに参加するまでは
S夫妻とHさんと一緒に美味しいランチを食べに行ったり
鎌倉を久々ゆっくり満喫することができた。
霧雨が降る中で見る海もなかなか良かったし
Hさん宅にも泊めて頂いて。
そして今日は朝ディモンシュ・・・と行きたかったけれど、
気づけば時間はすでにお昼時だったので
通常営業のディモンシュでHさんとゴハン。
と、そんなこんななゆるりとした鎌倉時間の2日間でした。