ここ数日のこと 火曜日

昨夜の晩ごはんはなんだっけ・・・?と
思い出そうとしないと忘れてしまっていることって
けっこうあるんだろうな。私の場合。
こうして思い出し日記を書きながら、
火曜日・・・火曜日・・・と、日付と何をやっていたのかという
行動がすぐに思い出せず、携帯のやりとりの記録などを
頼りにしてしまっているのだからよくありません。
それでそうだったか!と思い出した火曜日のこと。
この日は沼津からGさんが東京に来るというので
女子4人で晩ごはん。
10月からはお店の閉店時間が18:00になったので(10月から3月まで)
お店が終わってからプライベートの予定が比較的入れやすくなった。
今日のゴハンは六本木の「さだ吉」さんへ
季節のお野菜や新鮮な魚、肉料理。
いろんな味わいを少しずつ楽しめるので(でもお腹いっぱい)
女性はきっと(あ、もちろん男性もですけど)好きなはず。
六本木で食事をする場所に困ったらぜひぜひおすすめです。
青山ブックセンターのすぐ裏手なので駅からも近いです。
お料理を堪能しながら笑ったりしゃべったり。
なんてことはないのだけれど、おだやかな時間が流れていて
それを共有する友人が今目の前で楽しそうにしていて・・・
とてもいいひとときだった。
一日の疲れもどこかへ行ってしまったよ。
みんなありがと。

ここ数日のこと 月曜日

午前中に自宅での取材のお仕事。
暮らしの様子を撮影されるだけでなく、
私自身は原稿を執筆。
最近はお店に多くの時間を割いているので、
なかなかこうして自宅取材のお仕事をお受けすることは
できずにいるのですが、スケジュールの都合がついたのと
原稿のお話も頂いたので有り難くお受けすることに。
時間を上手くやりくりせねばなぁと
これはずっと課題。
取材を終えて家のことを済ませてからは
吉祥寺のヒトト(元の名前はベースカフェで9月に名前が変わりました)で
行われている馬場わかなさんの写真展「祝福」を観に。
伺った時間帯がお茶の時間とも晩ごはんの時間でもない
5時頃だったからか、ほんの数分はお客は私ひとり。
お茶とケーキを待つ間、ひとりで静かにじっくり見ることができました。
観ているうちに自然と2年前に同じ場所で行われたわかなさんの展示、
「笑顔の未来」を思い出した。
あのときは不覚にも涙が出てきて止まらなかった。
震災後のいろんな思いがまだ自分の中で整理などついていない頃だった。
今回も壁いっぱいに展示された写真たち。
その中には笑顔もあるし、お椀から立ち上る湯気や陽の光、何気ない日常のひとコマ・・・
溢れるような祝福に囲まれていることに気づいたら、
あやうく涙がこぼれそうになった。
ひとりで泣いてしまいそうだったのを、お茶とケーキで満たして
涙はどこかへしまいこんだ。
あのときの涙は決して悲しいものでも悔しいものでもない。
微塵もその要素はなかった。
誰かの何かを祝うことで溢れる涙なら流してしまっても良かったかもと
帰って来てからちょっと思った。
特別な事でなくても
日々の中にもある小さなよろこび。
そのことに感謝。
興味のある方は
お茶をしながら、食事をしながら
この「祝福」を味わいにぜひお出かけしてみて下さい。
展示は14日までですよ。

ここ数日のこと  日曜日

先週のことを振り返り・・・今しつこく書いてます。
日曜日。
お店のご近所「カワウソ」の萬田さんがいつも撮影を担当している
フリーマガジン「イタリア好き」
この雑誌の企画イベントでイタリアマンマたちのお料理が
実際に食べられる!ということでカワウソ大沼さんとそのご家族
そしてD氏とともに葉山マリーナへ。
まずは都内から大沼さんの車に乗って大沼さんのご実家へ。
都内を走り抜け、羽田空港→湾岸→横浜→工場地帯を抜ける
高速をビュンビュン走る。
子どもの頃は車に乗るとすぐに酔ってしまっていたから
車、バスなどと聞くと暗ーい気持になっていたものだけれど、
今はまーったくそんなことはなく、いつも目にしていない
景色と速度が面白くて仕方ない。
ペーパードライバーの私にしてみたら、
運転ができる大沼さんを大尊敬。
高速が走れるなんてすごいな。かっちょいいな。
途中の工場地帯の景色はあまりにも日常の中にないものだったので
現実味が感じられなかった。映画か何かのセットのようにも思えた。
でもあそこで毎日仕事をされている方もたくさんいるのだろうな
そう想像しながらもなぜだか怖くてゾワゾワしてしまった。
なんだったんだろうなあの感覚は・・・。
その景色が過ぎると、どこかのスポットにワープしたかのように
急にすっぽりとウソのように山の緑に囲まれた。
すると大沼さんが
「はい、窓開けて~!」と。
ビュンビュン窓から入ってくる緑や土の匂いに混じってそこでも
キンモクセイの甘い香りが花をかすめる。
私も実家に帰ったときにそうやって深呼吸をするスポットがある。
大沼さんにとってはここがスイッチの切り替え地点なんだろうなと思うと
「地元へお邪魔しますね」という気持に。
ご実家の畑を見せてもらったり、飼っている犬や猫に囲まれたり、
楽しいひととき。また夏休みがやってきたみたいだった。
で、そこからバスを乗り継ぎ葉山マリーナへ。
そこへ向かう海沿いを走るバスからの景色も日曜日らしい
おだやかさがあった。
料理?ワイン?もちろん美味しかったです。
目の前はヨットが停泊して水面がキラキラ光っていて。
でも妄想好きはマンマの料理を実際イタリアの土地で食べてみたいなぁと
などと勝手な想像を膨らませていたのでした。

ここ数日のこと 土曜日

日記を書いていないまま日が過ぎて。。。
色々あるこの頃。
ちょっと振り返ってみようと思います。
土曜日
蔵前界隈の月1イベントの日。
毎月第一土曜日のこの界隈でのイベントも
ずいぶんと定着してきたのか、
小雨がパラつく中でしたが、たくさんのお客様が
足を運んでくださいました。
感謝感謝の土曜日。
お米農家の山崎さん夫妻にも感謝!
新米をたくさん携えて、圧力鍋やお櫃持参で
開店前に試食用のお米を炊いてくれました。
びっくりするくらいツヤツヤに炊きあがった新米。
見た目だけではなく、口にすると一粒一粒がしっかり
ぷっくりもちもちとしているんです。
私もほぼ毎日お弁当に入れて来てますが
この新米の時期は
ぎゅうぎゅうに詰めて増量。
美味しくてついつい食が進んで困ります。
試食はひとくちでパクリと召し上がれる量を白米・玄米
両方を用意したのですが、
意外や意外!
この日は試食もお買い上げも玄米にされる方が多かったです。
いやぁ本当にひいき目無しに美味しいので
一度召し上がって頂きたいです。
山崎さんちのお米は引き続き販売しておりますので
気になる方はぜひ。
お店が終わってからは月一イベント参加店の懇親会で
これまたご近所「結わえる」さんへ
こういう会で集まらなくても、この界隈のみなさんとは
よく飲んでます。ごはん食べてます。
仕事が遅くまでかかってひとりでごはんを食べに行ったら
バッタリ!なんてこともよくあること。
この界隈が大きな長屋のような感覚です。
そのことがずいぶんと支えにもなってます。
ワイワイと楽しく人が集まるといいアイディアも
自然と生まれたりして。
今後も月一イベントをどうぞお楽しみに~

旅ベーグルと朝ごはんの日

井藤昌志さんの「Oval Box Caravan」が10/2で終了致しました。
期間中お越しの皆さま、ありがとうございました。
みなさんサイズや素材、色はもちろん、
同じ桜でも木目を見比べて・・・と、
じっくりゆっくりご覧になる方が多くて
なんだかとっても嬉しかったです。
引き続きサクラの素材の#1~#6は定番のBOXとして
お店でもお取り扱いしておりますので
またぜひご覧ください。
今朝はAM9:00にOPENして旅ベーグルとスープの朝ごはん。
今月はハロウィンということもあり、私はカボチャのポタージュを、
旅ベーグル松村氏はかぼちゃの種と栗のあんこベーグルという
季節にちなんだベーグルを用意して下さいました。
このスープとベーグルの朝ごはんの日も
回を重ねてきましたが、携帯などで写真は撮っているものの、
(今日はその余裕が無く私は撮れませんでしたが)
ちゃんんと記録を残しておけば良かったね、と
お互い話をしていたところ。
やっぱり季節に沿ったものを体が欲するのだなぁと
今日の寒さで実感。
焼き網でサッと焼いたベーグルと温かいスープ。
そしてあたたかいコーヒーを。
お腹に温かいものが入っていくと、自然と体もポカポカしてくるものですね。
お客様の「美味しい」のひとことを聞くと
昨夜のかぼちゃの裏ごし作業もなんのその!
と思えるから不思議なものです。
来月はちょうど紅茶のイベントと日程が重なるので
朝ごはんはお休み致しますが、
1年のしめくくり、12月にはまた朝ごはんをやりたいと思っておりますので
どうぞお楽しみに。
そしてそして!
明日は蔵前界隈の月一イベントの日!
in-kyoではお米農家の山崎さん自らが炊いた新米の白米と玄米を
ご試食頂けます。
お米の販売はもちろん、ごはんのお供にもなるオカズデザインの鶏味噌や
セミドライトマト。
お櫃や飯碗、さんまがそのまま乗せられる角揃皿なども揃っています。
毎回好評のセキユリヲさんが作成している蔵前mapを片手に
ぜひ蔵前散策を楽しんで下さい。

窓ふき

今日はしとしとと静かに秋雨の降る一日となりました。
展示は明日まで。
ゆっくりとご覧いただけますので御来店お待ちしております。
毎日のお店掃除のひとつに窓ふきがあります。
よっぽどの豪雨など天候が荒れてない限り
毎日窓をふいているのですが、この窓も
まだ移転前の工事が終えたばかりの頃は、
しばらく拭かれることもなかったからか、
水垢の汚れが真っ白く残って簡単には落ちませんでした。
それがクエン酸や重槽を使ったりあれこれ試しつつ、
1年経ってみると、いつの間にかその汚れも少しはきれいになってきたのかなと。
ちょっとずつでも続けていることがあるとふとしたときに
励みになるものだなと。
今朝ふと思ったのでここにメモ。

展示は10/2まで

早いもので9月も今日で終わり。
東京でも朝晩はずいぶん涼しくなって、
ようやく気持と季節が歩調を合わせたかなぁと思いきや
また置いてけぼりとなっているようです。
展示中ですが本日は定休日を頂いてリフレッシュ。
明日からまたあらたな気持で展示の後半へ。
オーバルオックスを購入された方には
ご参考までに用途を伺っているのですが
今回一番大きなサイズの#8を購入して下さった妊婦さんは
赤ちゃんの小物が増えてきたのでそれらを収納するのにお使いになるとのこと。
シアワセのおすそわけ。お福分けか・・・。
お話を伺っているこちらまで気持がふんわりとしました。
展示は10/2まで
残念ながら大きなサイズの#8と一番小さな#0は
完売しておりますが、その他のサイズやミルクペイントのカラーのもの。
取っ手がついたものや桐素材のものなどまだまだご覧頂けます。
明日から10月になりますが、展示期間中は
12:00-19:00で営業しておりますので
店内でコーヒーなど飲みながらどうぞごゆっくり。
(*10/3~は12:00-18:00となります!)

秋晴れの

展示初日。
台風の進路が逸れて秋晴れの清々しい一日。
オーバルボックスキャラバンが本日より始まりました。
器を中心にした常設の風景とはまた違い、
たくさんのオーバルボックスが並ぶ風景を見ていたら、
5年前に初めて企画展を行った時のことを思い出しました。
今日もたくさんのお客様。
大きさを悩んだり、素材や色、取っ手付きのものはどう使おうか・・・
皆さんのそんな様子もとても微笑ましくて
シアワセな気持になりました。ありがとうございました。
展示は始まったばかり。
明日は松本から井藤さんもいらして在廊して下さいます。
コーヒーや紅茶、山崎さんちの新米や
オカズデザインの保存食も入荷しておりますので。
ぜひぜひお越しください。
初日の開店前の風景をちらりと。
null
桐素材の大きなサイズは米櫃として使っても・・・

null

お店の中が

木とオイルワックスの匂いに包まれています。
つい先ほど設営終了!
明日から井藤昌志さんの展示「Oval BoxCaraban」が始まります。
両手で抱えるほど大きなものから手のひらに乗るほどの
小さなサイズ・・・
米櫃としても使える桐を使ったものやミルクペイントの
カラーボックス、取っ手がついたものなどなどなど・・・
およそ100点ほどをn-kyoに所狭しと重ねたり、並べたり・・・
ディスプレイをするのもワクワクしました。
何を入れようか、どこに置こうか想像を膨らませて
実際に手に取りながら楽しんで頂けたら幸いです。
あ!
入れるものが決まっている方は
(たとえば裁縫用にしようするときの裁ちばさみの長さとか・・・)
サイズなどをメモされていらっしゃることをおススメします。
オーバルボックスは日本の曲げわっぱとは違い、
食品を入れる場合は水分の無い乾物に限ります。
28日の土曜日は作家の井藤さんが在廊して下さいますので
ご質問などもぜひ。
この期間のみのオーバルボックスもございますので
ぜひぜひこの機会にお越し下さい。
初日の明日はお天気も良さそうでとにかくホッ。

雨が降ったりやんだり

そんなお天気の一日でしたが
たくさんのお客様が足を運んでくださいました。
今日はIさんが、昨日は久しぶりに名古屋のKさんが。
お店があるから約束をせずとも再会できて
本当にありがたいことです。
先日の定休日には佐々木美穂さんの展示を観に
宇都宮のATELIER n°18 TRAVAIL さんに行ってきました。
何年ぶりだったんだろう?
移転をされてから初めてだからかれこれ・・・
静かで、以前のお店と同様に空間の空気が澄んでいるというのかな。
とっても気持が良いお店の中で久しぶりに美穂さんの展示を観ることができて
嬉しかったぁ。しつこくしつこく見てしまった。
佐々木美穂さんの展示「いろろろろ~ん」は
10月1日までの展示ですのでお近くの方はぜひ。
そしてその足でSHOZOさんへも寄り・・・
美味しいコーヒーとスイーツ。
SHOZOさんともひさしぶりにお会いして。
良い刺激と休息を取って、すっきりリフレッシュの一日でした。
さてさて。
in-kyoでは27日から井藤昌志さんの「オーバルボックスキャラバン2013」が始まります。
明日は設営準備のためお休みを頂きます。
誠に申し訳ございません!
その分素敵な空間になるよう頑張ります。
明日からは銀座松屋で「銀座手仕事直売所」も始まります。
日頃in-kyoでもお世話になっている作家さんやお取引先の方々が多く出展されています。
週末は蔵前&銀座のハシゴというコースもおすすめですよ!
どうぞどうぞお出かけ下さい~