今月のお休みは水・木曜日の定休日。
年内は24日の火曜日までとなります。
12月25日〜2020年 1月5(日)の期間は
冬季休業を頂きます。
長いお休みとなりますが何卒ご了承下さい。
今月のcimaiのパンの日は一週早く、
12/20(金)PM 1:00~となります。
ご来店お待ちしております。
今月のお休みは水・木曜日の定休日。
年内は24日の火曜日までとなります。
12月25日〜2020年 1月5(日)の期間は
冬季休業を頂きます。
長いお休みとなりますが何卒ご了承下さい。
今月のcimaiのパンの日は一週早く、
12/20(金)PM 1:00~となります。
ご来店お待ちしております。
11/30(土)、12/1(日)は出張のため
臨時休業を頂きます。
誠に申し訳ございませんが何卒ご了承ください。
「家族の漆ができるまで」
日時: 12月16日(月) 10:30〜13:00頃終了予定
宮下智吉さんより〜
「器を作り続ける上で、今までたくさんの方にお会いし、専門職の方から学ばせていただいてます。お会いするどの方も、仕事にも人間的にも魅力がある方ばかりで、そいういった方達に出会えてきたからこそ、自分もまだまだ漆の魅力を知りたいし、伝え続けたいと思っています。そんなお世話になっている方々や、ごはんの話などをできたらと思います。
ワークショップはスプーンの漆塗りをします。
僕が漆工を続けている理由の一つとして、
「上塗りの気持ちよさ」があります。
初めて漆塗りをした時の、あの心地よい緊張感や、澄んだ空気、ワクワクした高揚感は今でもはっきりと覚えています。みなさんにも、使うこととはまた違った、気持ちの良い漆の感覚を体験していただきたいと、期待をしています。口に触れた時に、自分に合うスプーンの感触だったらうれしいですし、とにかく使うことが楽しみになります。
ワークショップで手を動かしながら、皆様と時間を共にできれば嬉しく思います」。
日時: 12月16日(月) 10:30〜13:00頃終了予定
定員 6名
参加費 税込¥5000(材料費込み+おしるこ付き)
持ち物:
エプロン、もしくは割烹着、髪の長い方は髪留め、
※手袋、道具一式はこちらで用意します。
※漆は肌に触れると人によってはかぶれてしまうことがありますが、直接手に触れるような作業はありません。
今回のワークショップは、漆のスプーンの「上塗り」という作業を宮下智吉さんに教えて頂きます。*スプーンは漆を乾かしてから後日お渡しとなります。
また、手を動かすだけではなく、もう一歩踏み込んで漆の器や道具というものが、どんな場所、人を経て生まれ、扱われ、使い手の方へと届けられるものとなるのか。そんなお話会の時間も予定しております。ワークショップ後には実際に漆のスプーンの使い心地も楽しめるようにおやつの時間(おしるこ)も。ぜひこの機会にご参加下さい。
お申し込みはin-kyoのメールアドレス(river@in-kyo.net)宛にタイトル「漆のワークショップ」
お名前
人数
当日ご連絡のつくお電話番号
を記載の上、お申し込みください。2営業日以内に返信メールをお送りさせて頂きます。返信メールが届かない場合は恐れ入りますが営業時間内にお電話を頂けると助かります。
旅するたべるとくらしの研究所
安斎明子さんの料理教室
日時:・11月24日(日)13:30〜(受付終了)満席となりました!
・11月25日(月)11:00~
※2時間〜2時間半程度
in-kyoの店頭ではジャムや調味料でおなじみの
北海道・蘭越町の「たべるとくらしの研究所」
の安斎明子さんが「旅するたべけん」として
再び三春へ料理教室にいらっしゃいます。
2回目となる今回のテーマは
「豆を美味しく使いこなす楽しさを知ろう!」
豆は普段も使うけれど、もっとバリエーションを知りたい。
チャレンジしてみたいけれど、扱い方、茹で具合がわからない。
など、北海道産の豆を使って
安斎明子さんがわかりやすく教えて下さいます。
日々の食卓がより豊かに。
この機会にぜひご参加下さい。
日時:11月24日(日)13:30〜
11月25日(月)11:00~
2時間〜2時間半程度
定員 各日 6名
参加費 税込み¥5000円 (お土産豆つき)
内容
「豆の基本」
多くの豆はひと晩水に浸すことから始まります。
まるで眠ってる豆が目を覚ますように。
北海道は豆の産地で、 たくさんの地豆があって、 可愛くて美味しいです。
豆を茹でる。その茹で加減で豆料理の可能性が広がる楽しさがあります。
そして、 おかずからおやつまで
色々受け止めてくれる豆の美味しさと奥深さを実感できます。
・ 豆の扱い方
・調理法
お惣菜からおやつまで
4品程度をデモンストレーション形式で
レクチャー後、試食して頂きます。
・持ち物 筆記用具
安斎明子
プロフィール
たべるとくらしの研究所 調理担当
種まき(畑担当)からテーブル(調理担当)までを
一貫させたあり方を、福島〜札幌、2019より現在北海道蘭越町にて
元保育園をリノベーションしつつ旅するたべるとくらしの研究所として活動。
※お申し込み開始は 11/8(金)正午〜
in-kyoのメールアドレスriver@in-kyo.net宛に
・タイトル「旅するたべけん」
・お名前
・人数
・24日or 25日
・当日ご連絡のつくお電話番号
を記載の上、お申し込み下さい。
メール送信後、2日以内に返信メールが
届かない場合は、お手数ですが営業時間内に
お電話を頂けると助かります。
TEL 0247-61-6650
11月の展示は
NAOT キャラバンin 三春
11/2, 3, 4 の3日間 *11/1は設営のためお休みを頂きます。
その履き心地の良さに全国にもファンの多いNAOTの靴の受注会です。in-kyoでの開催は2年ぶり。期間中はNAOTのスタッフがお客様おひとりおひとりのサイズや履き心地をお伺いしながら丁寧にフィッテイングして下さいます。
はじめての方も、もう一足新調したいという方もこの機会にぜひ。秋冬シーズンに合わせたブーツタイプのデザインもご覧頂けます。ご来店お待ちしております。
大沼ショージ写真展
「もの の つづき の つづき」
10/25-11/26 水・木定休 10:00-17:00 *期間中、一部作品の展示替えを致します。
2009年に東京で行われた
大沼ショージさんの個展「もの の つづき」の巡回展。
私がin-kyoを始めて間もない頃、この展示の作品を収めた写真集と大沼ショージさんに出会いました。
ものが放つ静かな力強さ。ものそのものに含まれる物語や愛着。それらを深く、深くとらえたショージさんの写真に心奪われたことがついこの間のことのように思い出されます。その写真たちとの10年ぶりの再会を三春にて。
今回のDMデザインは、写真集の装丁と同じく、サイトヲヒデユキさん。余白の美しさ。すでに店頭では配布をしておりますが、いつも郵便でお送りしておりますお客様への発送は、この度の台風により発送を週末まで遅らせて頂きます。誠に申し訳ございません。
台風19号の影響により、本日12日、13日は
臨時休業を頂きます。
誠に申し訳ございません。
●Junkoさんの「パームリーディング」vol.3
10月18日(金)10:30~16:00
【パームリーディングとは?】
『パーム』は手のひら、『リーディング』は読む。
Junkoさんが手のひらから、あなたの才能や個性を読み取ります。
季節は夏から秋へ。
新しい令和の時代がはじまり、
迷いや悩みを抱えている方もいるかもしれません。
やさしく、元気を与えてくれるようなJunkoさんのパームリーディング。
未来の自分や、自分でも気づいていないかもしれない才能や個性など
Junkoさんがin-kyoの店内で丁寧に読み取って下さいます。
in-kyoでは3回目となる今回。
これまでリーディングを終えた方々の
笑顔はとても印象的でした。
手相を見てもらったことがないという方も
どうぞこの機会にお気軽にお申し込み下さい。
くろさわじゅんこ
【プロフィール】
ほぼ独学で手相を勉強し、2012年より本格的にパームリーディングとして鑑定を始める。
現在、日本各地を旅しながらパームリーディングの鑑定をしている。
【日時】
10月8日(月・祝)
30分 ¥6000税込(予約制) 定員11名
*60分(¥12000)希望の方はお時間を2枠でお申し込み下さい。
*1ドリンク(¥300+税)のオーダーを別途お願いします。
*時間
①10:30~
②11:00~
③11:30~
④12:00~
⑤12:30〜
⑥13:00~
⑦13:30~
⑧14:00~
⑨14:30~
⑩15:00~
⑪ 15:30~
【お申し込み】
in-kyoのメールアドレス river@in-kyo.net宛に
・タイトル 「パームリーディング」
・お名前
・当日ご連絡がつくお電話番号
・ご予約時間帯(時間と番号を記載してください)
上記を記載の上お申し込み下さい。
メール送信後2営業日内に返信のメールを
お送りさせて頂きます。
返信のメールが届かない場合はお手数ですが
営業時間内(水・木以外の10:00−17:00)にお電話を頂けますと助かります。
恐れ入りますが10/15以降のキャンセルはご容赦願います。
それ以前のキャンセルの場合も必ずご一報下さい。
ご予約お待ちしております。
9/16に開催する渡邊浩幸さんと
高橋裕見子さんのお話会ですが
定員になりましたので受付終了致します。
お申し込み頂いた皆様には返信メールを
送信済みです。届いていない場合は
お手数ですがお電話を頂けますと助かります。
お申し込み頂きました皆様、ありがとうございました!