明日から始まります。

今朝も早起き。
朝焼けの空は淡い淡い桜の花びらのような色をしている。
そんな朝の風景が見れてちょっと得をした気分。
明日から小谷田潤さんの個展
「1000のなみだつぼと1000のことば」が始まります。
in-kyoでは今回が今年はじめての企画展。
DMデザインはdrop aroundにお願いをしました。
dropらしいかっこ良くてそれでいてシンと落ち着いたデザイン。
そのお二人にはこの夏ひとり家族が。
新しい命は朝日のような光だな。
それにしても「1000」・・・
ずいぶんと大人になったつもりでいたけれど、
真剣にばかばかしいことをやってしまった。
いや、ばかばかしいくらい真剣に?
どっちも一緒だ。
ま、でもとにかくそういうことを小谷田くんと一緒にやってみたかったんだな。
どんなことになるのだろう?
頭では何度もレイアウトをシミュレーションしているけれど
実際並べてみないとわからない。
さてさて今日は搬入日。
ドキドキする。
展示は明日からです(~13日まで。11日のみお休みです)
営業時間も通常通りです。
またこの度の展示の売り上げの一部は小谷田さんと相談の上、
東北関東大震災の義援金とさせて頂く予定です。
ご報告は展示終了後お知らせのページにて。
ぜひこの機会にお越し下さい!

地震後、今日やっと実家に行ってきた。
天気が良くて昼間の電車は空いていて、
どうにも目があけていられず電車に乗っている間は
ずーっといねむり。昼間に実家へ帰るときはいつもそうだ。
どこかホッとしているんだろうか。
駅からの道。
気づかないといえば気づかない程度・・・でもないか。
いや、思っていた以上にいろんなものが、姿を変えていた。
お彼岸にも行けなかったからお墓参りにも。
電話では聞いていたけれど、墓石も倒れて割れていたし。
ごめんなさい、ごめんなさいって心の中で言いながら
お線香とお花を添えて水を入れ替えてきた。
まわりののどかな景色と目の前の様子が重ならない。
その足で土手に出てしばらく歩いてみたけれど、
土手から見下ろすうちのとなりまちは液状化の被害が
大きかったようだ。
自分の目でしっかり確かめておこうと近くまで行ったけど、
そうしようとする頭と、恐さで固まってしまう体とがバラバラで
引き返してきてしまった。東北は・・・
実家の庭に枝を広げるソメイヨシノ。
ずいぶんと大きくなったなぁ。
枝先にはいくつか花を咲かせていて。
満開になるのは来週くらいかな。
庭の隅っこにはつくしの姿も。

ベランダに

5羽のハト・・・
思うようにはやってきてくれないなぁ。
内心待ってるんだけど。
今日はMさんとマスミツケンタロウくんのHouse展へ。
知っている方々にも偶然お会いすることができて嬉しかった。
ねじまき雲さんの美味しいカフェオレも頂いて。
じんわり心からあたたまった。
人がいれてくれるコーヒーってやっぱり美味しい。
この日はMさんとKくん夫妻と3人でのらぼうさんへ。
うーん実に2年ぶりくらいかな?
しかも二人の結婚11周年のお祝いって!?
聞いてないんですけど。
お邪魔しちゃったじゃないっ。
なんのお祝いも用意してないって。もうっ。
そんな素敵な日に同席してしまってごめんなさい。でもありがとう。
そしてそしておめでとう。

島津くんのイチゴ

どういうわけか、今に始まったことでなく
私は普段からまわりの人たちに食べものを頂くことが多い。
そんなにお腹が空いているような顔をしているんだろうか?(笑)
どんだけ食い意地がはっているのだろうかと
さすがに自分でも恥ずかしくなってくる。
が、買占めのようなことではなく、そうした
誰かが誰かのために、そしてまた誰かと分かち合おうとする気持は
食べ物に限らず心を豊かに、そして十分に安心感を与えてくれるんだなぁという
ことをしみじみとかみしめる今日この頃です。
つくばでイチゴ農家を営む島津くんに
注文をさせてもらったイチゴジャムが本日入荷。
ジャムと一緒に送られてきたとれたてのイチゴを
たくさん頂いてしまったので今夜お会いした方々におすそわけ。
島津くんのつくるイチゴは地下水を使ったハウス栽培。
ツヤツヤでハチミツのような香りのする完熟のいちごは
お世辞抜きに美味しいのです。
それなのに少なからず風評被害を受けていると。
出荷制限なども受けていないというのに・・・。
何をどう選択していくかは個人の判断なので
それ以上私は何も強くは言えないけれど、娘のように
大事に育てられた農作物がそのような目に遭うことに
心が痛んで仕方ありません。
いろんなことが起こる一方で、不思議と霧が晴れるように
どんどん目の前がクリアになっていく感じです。
迷いが晴れてきたというのかな。
自分はこっちへ進もうと、これでようやくどーんと腹が据わった感覚。

ハト再来?

今朝、目覚めてカーテンを開けると
ベランダにハトが三羽・・・
そのうちの一羽が2日前にやってきたハトかどうかはわからないけど
ちょっとおかしくって笑ってしまった。
「ねぇねぇ知ってる?最近、ここのお宅、おもしろいのよぉ」
「あら、そうなの?そうなの?」
「ポロッポー」
などといった会話がハト間で交わされて
三羽連れ立ってやってきた。というのは私の勝手な想像だけど。
明日は5羽になっていたりして・・・
実際5羽やってきたら困るけど、
なんだかちょっと嬉しかった。
幸せの青い鳥じゃぁないけれど。
今日から宮下夫妻の漆継ぎの受付が始まった。
さっそく今日1日だけでも何点も器をお預かりさせて頂きました。
私も自宅で使っている大切な器が地震で割れてしまったので、
お客様の割れた器を見るたびに、きゅーっと胸が痛くなりました。
が、宮下夫妻がていねいに直してくれますので
どうぞ安心して下さいね。
受付は6月末までですのでお近くにお越しの際にお持ち頂けたら
助かります。
嬉しいお知らせがちらほらと。
革の作家・マスミツケンタロウくんから電話。
今日から国分寺でハウス展が始まっています。
DMが手元に届いたときに添えられた手紙には、
ものづくりをする人たち、またそうした方々と
関わる私にとってもずいぶんと支えとなることばがありました。
私も日曜日に伺う予定です。お近くの方はぜひ!
そしてそして。
1月末に訪れた仁井田本家さんの酒蔵見学の際に
大変お世話になっていたこともあり、
ずっとずっと気がかりだった福島の酒屋さん
橘内酒店」さんが通販を再開しました。
地震の被害が大きかったというのに
この再開の早さは、さぞかしご主人が尽力されたのだろうと思います。
というわけで日本酒を何本か注文させて頂きました。
日本酒好きな方!東北には美味しい日本酒がたっくさんありますよ。
橘内さんが酒蔵まで足を延ばして取り揃えたという福島のお酒の
品揃えも素晴らしいのです!

1000の。

お店の閉店後、小谷田くんから電話。
「電話したのは大したことじゃないんですけど・・・。
なみだつぼ、今日1000個できあがりました」
大したことだよっ!ってすぐ言い返したかったけど
その言葉よりも、お疲れさまでした・・・と電話を手にしながら
頭を下げることしかできなかった。
思えば2年前の年末。
お店に来てくれた小谷田くんが、
ここで個展をやらせて欲しいと申し出てくれました。
てっきり翌年かとスケジュールを調整しようと思っていたら、
そのときの段階で
「再来年に」と。
「再来年???」
ここでしかできないことをやるためにじっくり準備をしたいから
というようなことを話してくれたように記憶しています。
小谷田くんとはよく冗談で
「1000本ノックだよ」なんてことが会話の中に出てきていて・・・
だから単純に「1000」というワケでもないのですが、
やったことがないことをやろうと投げかけた企画の提案が
今回の展示「1000のなみだつぼと1000のことば」の
開催のきっかけとなったのです。
お知らせのページにも掲載しましたが
小谷田くんのつくるなみだつぼは、本来「喜びの涙をいれるために・・・」
といった願いをこめて作られたものでした。
それが開催直前にこのような悲しい出来事が起ころうとは。
これほどの大きな哀しみの涙を受け止めるには、
手のひらにおさまるこのなみだつぼは
あまりにも小さすぎるかもしれません。
でも。
哀しみの涙だけでなく、この先少しでも多くの喜びの涙を
このつぼが受け止めてくれる日がやってくることを信じて、
そして祈りつつ、今回の展示は予定通りの日程で開催致します。
小谷田くんに大きな枷を、大きな課題を与えてしまったからには
私も何かせねば・・・とこれまた大きく出てしまったんですよね。
1000のことば。
私がこれまで少しずつ用意していた言葉はふぅと吹けば消えてなくなってしまいそうな
薄っぺらで、ふわふわとかたちのないようなもののようにも感じられてしまって・・・練り直しです。
本気の1000本ノックだよ。小谷田くん。
一緒に並んで恥ずかしくないように1000のことばも胸を張れるように。
展示は8日から。
そして明日から新しい月が始まる。
************************************
お知らせのページで本日のコーヒーの日のご報告を
させて頂きました。本当にありがとうございました。
*アノニマ・スタジオのHP連載「瓢箪からコーヒー」アップしました。

明日はコーヒーの日。

ずいぶんと陽が長くなって
5時までの営業も明日までとさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしました。
4/1~は今まで通り、18:00まで営業致しますので
どうぞゆっくりお越し下さい。
明日は再びコーヒーの日(コーヒーは11:00-16:00です)
お仕事の合間に、通りがかりにぜひぜひどうぞ。
aalto coffeeさんの美味しいコーヒー豆を使って
ドリップいたしますので。
コーヒーをいれている時間は
気持がしんと静まるんです。不思議と。
実は入れ始めたら何も考えていないようです。
イメージで言うと真っ白でなだらかな感じとでも言ったらよいのか。
上手く言えないけど。
今朝は自宅のベランダにハトがやってきた。
そんなことはここで暮らしてから初めて。
窓辺に近づいても逃げる気配などなく・・・
「ゴハンはないですよー」と言ってみたけど通じない。そりゃそうだ。
「ポロッポー」とハトは首をかしげながら鳴くばかり。
そんな会話を何度か繰り返してみた。
会話になっていないけど。
ハトも誰かとしゃべりたかったのかしらねぇ。
*******************************
沼津のhalさんでは「こ物展」が開催されています。
そしてそして4/1には毎年恒例の「はるいちばん」展も!
東京ではようやく桜の開花宣言も出ましたね。
春のお散歩?日帰り旅行?
気持を張り続けてきっとみんな頑張っていると思うから
ほんのちょっとのごほうびのつもりでお出かけしてみては?
お近くの方はぜひ→詳しくはhalさんのHPへ

歯医者さん

左の奥歯が痛み、しかも顔も片側に痛みが出てきたので
昨日、クッシーに紹介してもらった歯医者さんへ行ってきた。
昨年少し通った近所の歯医者さんは、なんだか気が進まなくて
通うのを途中でやめてしまった。
そのままにしてしまったからさぞかし虫歯も進んでしまったろうと
(だって以前の歯医者さんではたくさん治療箇所があると散々脅されたので)
ドキドキしていたというのになんてことはない。
虫歯もなし。
ではなぜ痛むのか。
歯医者さんもわからないと言っていたけど、
おそらく左の奥歯だけに力がかかっているのかもと。
くいしばって奥歯に力が入っていたようだ。
あんまり力み過ぎてもいけませんね。
自分でもまったく意識していませんでした。
片側だけに力が入っていたから顔にもコリが出ていたようです。
ま、虫歯じゃなくて良かった。
とにかく昨日は歯石などをきれいに除去して頂いて
とってもすっきり。
自分の体も労らなければ。
*******************************
お知らせのページでも告知いたしましたが
明後日、31日にコーヒーの日、vol.2を行います。
あったかいコーヒーを飲んで少しゆるめて。
微力ながら1杯のコーヒーがそのお手伝いにもなればと思っています。
コーヒー好きの皆さま、ぜひお越しくださいませ。

ハクモクレンと

街灯の脇に満開のハクモクレン。
真っ白でそこだけ明るくて。
街灯なんかには無いその灯りは神々しかった。
実家の庭にもモクレンの花が咲く。
ハクモクレンじゃなくて実家のは紫だけど、
子どもの頃はべろんべろんに開く花を見ては
「バナナの皮みたいだなぁ」と思っていた。
でも今、こうしてその花に心奪われている。
花開く前の産毛をまとった姿も美しい。
自分の年齢でこうも物事の受け取り方が違うとは思いもしなかった。
実家の庭のモクレンは咲きはじめただろうか。
雪柳は小さな白い花をほころばせているだろうか。
沈丁花は、イヌフグリの青い花々は・・・
実家にはまだ行けずにいる。
庭の花々の姿は私の頭の中にこんなにも鮮明に思い描けるのに。

365歩のマーチ

お店や自宅の近所にあるよく行くお店へ
ゴハンを食べに行ったりお茶をしに行ったりと顔を出す。
みんなたくましく頑張っていて、それが今の自分の励みにもなっている。
お店が定休日の今日は午前中に編み物教室へ。
実は先週も行ったのに、どこか集中できずに
2時間近くかけて編んだところが間違っていてほどいて
1段しか編み進められなかったのだ。
これじゃ365歩のマーチだ。
でも少しでも進めばいいよねって自分に言い聞かせて。
今日はだいぶ落ち着いたのか、ほどくことなく
集中して編み進めることができた。
まぁでも編み上がりは1年かかってしまうだろうな。
帰りには思い立って久しぶりに合羽橋のitonowaさんへ
エプロン展を見に行く。
店主の渋谷さんに会うのも久しぶり。
そして帰りに少し遠回りをして本屋さんへ。
自宅に日本地図が無かったので買いに行く。
世界地図と日本地図が1冊にまとめられていて
とてもわかりやすいものがあったのでそれを選んで購入。
他にも数冊。
情報が溢れていて下手をすると過多になる。
過多になりすぎて見えづらくなっていることもあるんじゃないかと。
ただ、大事なのは差し出されたその中で自分は何を選択していくかかと。
昨夜のライヴのMCでも生き様が問われていくという
話があったな。
立派なことは言えないし、できないけれど
自分にまっすぐでいたいとは思っている。
********************************
陶芸家の吉村和美さんが
つくばのShingoster LIVING
個展を(常設展示というかたちで)開催されています。
吉村さんもシンゴスターさんも
私がお店を始める前からのおつきあい。
メールのやりとりで地震の影響を伺っていたものの
個展はどうなるのだろうと按じておりましたが
開催のお知らせを聞いて心から嬉しく思っておりました。
展示は4/1まで行われるようですので(3/28は休み)お近くの方はぜひ。
そしてそしてお知らせとしてはまったく追いついてないのですが、
沼津のhalさん、駒沢の巣巣さんでもチャリティーイベントなどを
本日開催されたようです。人が生み出すプラスのエネルギー!
捨てたもんじゃないですよっ。