今日から櫛谷明日香さんの漆継ぎ教室の
申し込みが始まりました!
in-kyoのメール宛てにお申込み頂くかたちに
なっておりますのでどうぞよろしくお願い致します。
今日は朝から1歩も外へ出ず、電話もかかってこなかったので
誰とも喋っていない。みのむしの気分。
ベランダに出るだけで日射しは春めいて温かくて
外へ出かけるには良さそうな1日だったけど
みのむしのまま家にこもることに。
枯れたと思っていたシダの鉢植えから
くるんくるんと小さなウズを巻いた新芽が
顔を出し始めた。そんなちっぽけなことが嬉しかったりする。
晩ごはんにじゃがいものバターしょうゆ煮を作った。
これは内田真美さんにずっと前に教えてもらったもの。
かつおだしでじゃがいもを茹でて
塩とお醤油で味付けをして最後にバター。
いつも塩が足りなくてぼんやりした味になってしまっていたけど
今日はピタリ!いい感じにできあがった。
お出汁もしっかりめにとった方が美味しい。
静かな一日。
ここ3日のこと。
今年は毎日をかみしめるように味わおう!と
思っていたのに早くも時間に置いていかれている。
いやいやまだ2月も始まったばかり。取り戻そう。
2/4
今日は久しぶりの再会続き。
Tさんとは何年振りだろう?
はじめてお会いしたのは一番最初のもみじ市。
思いがけない再会だったのでとっても嬉しかった。
そしてMさん。
代理店にいた頃に一緒にお仕事してました。
あんまり役に立っていなかったのによくしてもらったなぁ。
東京マラソンに出場するらしいので応援せねば。
で、お店が終わった後、IさんとAさんと浅草のぬる燗というお店へ。
いい名前だなぁ。お酒はもちろんお料理も美味しかった楽しい夜。
2/5
アノニマキッチンスペースでなすんじゃさんのキムチ教室が行われた日。
帰りになすんじゃさんからキムチを頂きました。
以前にもなすんじゃさんから「ちえさんは食口だから」と言われたことがありました。
「食口」とは韓国語で「同じ釜の飯を喰う」という意味があるそうです。
家族でなくてもそういう文化が韓国にはあると。嬉しいなぁ。
なすんじゃさんのキムチは本当に美味しいので
スーパーなどでキムチが買えなくなってしまいました。
なすんじゃさんの本にも載ってますのでぜひ。
2/6
Hさんから能の招待チケットがあるからとIさんと一緒にお誘い頂く。
実は能は初めて。
Hさんがとってもマメであらすじや謡の台詞などが書かれたコピーなどを
事前に送って下さったお陰で流れがつかめました。
が、まだまだ難しい不思議な世界というのが正直な感想。
何度か観に行くと違うんだろうな。
で、能楽堂の出口の階段ですっころんで漫画みたいにバタンと倒れて膝をすり剥く。
そして新しいブーツのつま先もすり剥けた。かなりショック。
家に帰ってミンクオイルを塗り込んでなんとかごまかせる程度にはなったけど。
福は~うち!
たった今、お隣の方が大声で
しかも盛大に
「鬼は~外!福は~内!」と
玄関先で豆まきをなさってた。
ご機嫌で飲んで帰ってきた様子。
バラバラーンと音がしていたので
たぶん明日、玄関先は豆だらけなんじゃなかろうか。
ま、ケチケチしてない感じで良いんじゃないかな。
昨日は太極拳の日。
終わって9時。
あまりにもお腹が空いていて、ゴハンを作る気力もなく
「あっ!」と思いついて帰りに居酒屋「Y」にひとりデビュー。
煮込みとガーリックトーストと赤ワイン。
構えて入ったものの、ひとりでも全然平気だった。
こんなことならもっと早くひとりで行けば良かった。
サクッと入ってサクッと帰るにはちょうどいい。大満足。
今日は今日でご近所に引っ越してきたMさんとゴハン。
今日もサクッと。
ご近所に誰かがいるって本当に有り難い。
今日は新月でどうやら願い事が叶うそうですよー。
星に願いをじゃなくて月に願いを!
如月
きさらぎ・・・
と聞くとつい「はいからさんが通る」の
きさらぎさんを思い出してしまいます。
厳しいことばかり言うけれど実はとってもやさしい人。けっこう好きです。
如月初日の今日は寒さが少しゆるみました。
昨日は体と頭がバラバラだったのか、
ベランダで洗濯ものを取り込もうとして体制を崩してコケて
体を支えようとした左手の親指をぐにゃりとひねる。
で、よせばいいのに掃除をして大事にしていた
磁器のフタモノのふたを割ってしまい・・・
毎年この時期はどうも良くない。
じーっとしつつ、いつでも動き出せるような
準備をしておく時期なのかもなぁ。
Mさんに教えてもらったワイルドフラワーエッセンスの
クリームを取り寄せてみた。
顔にも体にも髪にも使えるらしい。なんだか良さそう。
咳のしすぎで鎖骨のあたりが筋肉痛だったので
塗ったらちょっとラクになったような。
思い出し日記その2
夜中から朝方にかけて寝汗をかいて、
それで何度も目が覚めた。
その度に着替えて寝ては、また同じことを繰り返して。
たぶん熱が出ていたのかも?
起きてすっきりしたものの、寝が浅かったのか
夢を見続けていて目の下にクマがくっきり。コワイ顔。
先日の福島で。
駅に到着すると駅にはところどころに雪が残っていた。
伸ちゃんが駅まで迎えに来てくれていて、
Sちゃんと車に乗り込む。
半年以上ぶりだったのに変わらないあの感じが
やっぱり実家に帰ったときと似ている。
福島も年明けとともに寒さが厳しくなって
雪も多いのだとか。
夜で景色はわかりづかかったけど、
雪で辺りが明るかった。
福島・あんざい家に到着するとまずは
「ただいま~」のあいさつ。
いつも家族以外の誰かしらがいることが
普通になっているあんざい家は今回もOくんが。
そのOくんに借りた「マイ・ガンガー」という本。
どういうわけかここ2年くらい、インドへ行った人たちから
話を聞くことが多い。Oくんも訪れたことがあるという。
今までインドを旅の候補地にまーったく入れていなかったのに
体が元気なうちに行ってみたいと思っていたりする自分にびっくり。
「元気なうちに」とか言っておいて
胃腸炎やら風邪やらひいてるんだからなぁ。
もうちょっと丈夫にならなきゃとてもインドへは行けないな。
風邪はずいぶんと良くなってきました。
今日も一日寝て過ごしたかったけど
ためてしまったお洗濯をしたり、
お家賃をお支払いしに不動産屋さんへ行ったり
ひとり暮らしの風邪っぴきはなかなか厳しいもんです。
外へ出たついでに鶏肉屋さんへ寄って鶏ガラを買って
ことこと煮込んでスープを。
で、これをもとにしてポトフに。あぁ大根が美味しいなぁ。
頭が働かず停止状態。
今日も早く寝ることにします。
思い出し日記その1
あっという間に日々は流れ・・・
「第二の実家のような」というのは福島へ行ってきたのですが
福島から帰ってきた翌日からゼェーゼェー咳が出始めて
節々が痛くなって熱が出ていたもよう。もう熱は出てないと思う(たぶん)
福島では仁井田本家という素晴らしい酒蔵見学へ。
橘内酒店のご主人とあんざい果樹園夫妻のご厚意で
連れて行って頂いたのですが、そこで季節限定で
販売しているという「たまご酒」を飲んで
「風邪をひいてもこれを飲んだらすぐ治っちゃうね」
なーんて一緒に行ったSちゃんとウキウキで試飲していたら
本当に風邪をひいてしまった。。。本末転倒というか何というか。
この「たまご酒」が私の卵酒の印象を払拭するほどの美味しさ。
一言でいうと、大人のカスタードドリンク?のような味わいなのです。
お土産で買ってきたのに結局自分で、しかも風邪を引いて飲むことになるとは。とほほ。
風邪の治りもお陰で早く良くなっている気がするけど、
やっぱり元気な時に飲むのが一番美味しく味わえるってもんですね。
酒蔵で働いている方々への感謝の気持ちもこめて
健康で楽しい状態でお酒は飲まねばね。
それにしても日本酒はおもしろいです。興味深いです。
知りたいことがまだまだたくさん。
学生の頃に栄養科まで行っておいてなんでそこに
興味が湧かなかったんだろう?もう1回学校に行きたい・・・
酵母が母で麹が父。そして生まれてくる日本酒が子どもたち。
説明をして下さった蔵の方が本当にいい表情で、
自信と誇りと愛に溢れていて、ちっとも奢っていなくて。
自分の子や孫の話をしているようだったなぁ。
とにかく今は日本酒を美味しく味わうためにも
風邪を早く治さねば!
と、こんな感じでここ何日かのことは振り返りつつ更新します。
今週の金曜日は
cimaiさんのパンの日です!
ご近所にアトリエを構えたサルビアさん。
ちょうど1/28(金)~サルビアを主宰する
セキユリヲさんのスウェーデンだより「ただいま」展が始まります。(2/4まで)
詳しくはこちらをごらんください→http://www.salvia.jp
色々とお立ち寄り頂ける場所が蔵前にも増えてきました~!
今月は意図せず旅月刊。
第二の実家のように思っている町へ。
とんぼ返りだけど今夜から行ってきます。
今年は雪降りの日が多いとか。
うぅ~寒そう!でも楽しみ。
行ってきまーす。
飼い猫に
実家の飼い猫キートン♂。
以前にも日記に書きましたが
名付け親は私ですが、父はトンキーと呼んでいるので
もういいや。とそのままにしてます。
そのトンキー。いや、もといキートン。
私がS家から引き取り、実家に連れていったというのに
私のことなどすっかり忘れている様子。
忘れているどころか敵意?警戒心まる出しで
近づくと「シャー」と威嚇する。
飼い犬に手を咬まれるならぬ、
飼い猫に爪を立てられるだ、こりゃ。
せーっかくUZURAさんからかわいい黄色の首輪を
頂いて、じゃれて遊んで・・・なんて夢見ていたのに
触らせてもくれない。
が。
先日実家へ帰った際に私がお風呂に入っていると、
脱衣所におとなしく座って、私がお風呂から上がるまで
待っているではないか。
あのぅ。
そんなに見られるととってもはずかしいんですけど・・・
友好親善?と思って手を出すと、鼻の頭にシワを寄せて怒るし。
なんなんだかなぁ。
でも私を凝視しているその瞳を見ていると、
「この人誰だっけ?誰だっけ?」と
一生懸命思い出そうとしている顔に見えなくもなく・・・(親バカですかね)
ほんと、思い出して下さいな、キートンくん。
♪今日は楽しい~
雛祭~♪
はるばる電車に乗って大沼さんがやってきてくれた。
祖母の隠居部屋に八段飾りの雛人形を飾り撮影。
小さな木目込み人形のお雛様もガラス棚に飾った。
撮影が終わったら仕舞うつもりでいたけれど、
せっかくだから飾ったままにして、また片づけに行くことにした。
こんなこともなければお雛様は
押し入れに眠っていたままだったろう。
人形たちの目が怒っているように感じたのは気のせいかしら?
クリップライトが頭に落ちてきたのも気のせい?
雛人形の並べ方がどれも曖昧で、
なんだかあれこれ叱られているような気がした。
何年も仕舞いっぱなしで本当にスミマセンでした。
ここのところ昔のことを思い出すことが多いなぁ。
駅までの道を大沼さんと歩きながら
無くなってしまったお店のことや
昔の駅舎の風景を話しつつ、
自分の記憶から消えてしまわないように
もう一度刻み込むように思い返していた。
それにしても雛祭の唄ってどうしてあんなに悲しげなんでしょう?
集中
12月に体験教室に行った編み物教室へ通うことに。
今日はその初日。
2時間。編み物だけに集中するというのは
思っている以上の気分転換。
自分の家では他にもやることがいろいろあるので
ここまで没頭できないからひたすら手を動かすことが
楽しくてたまらない。
時間はかかるけどチュニックを作る予定。
完成は1年後かなぁ・・・
家に戻って用事を済ませ、これから実家へ。
明日写真家の大沼ショージさんが
雛人形の撮影でいらっしゃるので。
雛人形を押し入れから出すのは何年振りだろう?
8段飾りは30年は確実に組み立てていないと思う・・・
ごめんなさい雛人形たち。
あ、これって呼ばれてるってこと?