夜になって急に冷え込む。
お店を出ると湿気を含んだ寒さで体の奥の方まで冷える。
なんだか気持まで塞ぐ寒さだなぁと思いながら家路へ。
帰り道、近所の本屋さんにちょこっと立ち寄って
「いつかは行きたい一生に一度だけの旅BEST500」という本をしばし立ち読み。
ナショナルジオグラフィクから出ている本のコンパクト版です。
見ていると無性に旅へ行きたくなる本。
先日もこれを見ていて、もういいかげん買えばいいのにと思いつつ
今日も買わずに帰ってきた。
そしてこれまたご近所の酒屋さんへ。
先日購入した獺祭の
純米大吟醸 槽場汲み生原酒がお目当てで。
とっても香りが良くて味もふくよかだったので
再び!と思ったけどこれが完売でがっくり。
代わりにすすめて頂いた獺祭を。
家に帰ってちょこっと味見をしたら
酒屋のお姉さんの言う通りの味がした。
美味しいぃぃ。
ごはんもおいしくできたし、酒屋のお姉さんとの会話も楽しかったし
体も温まって気分良し。自分が単純にできてて良かった。
教室続き
昨日、今日と教室続き。
今日はくっしー先生宅で漆継ぎを教えて頂く。
以前に途中まで作業をしたままの器があったので
その仕上げを・・・と思っていたのに
他の器が「私も!私も!」と言わんばかりに
直前に割れてしまい・・・
継ぐ器がいつの間にか増えている。
でも漆継ぎの作業、自分に合っているのか
いつまでやっていても飽きない。
欠けを弁柄で仕上げた白くて小さなコップ。
表情が出てかわい気が増したし。
次はいつできるかなぁ。
in-kyo開催の漆継ぎ教室は
3月頃からまた新規のクラスをスタートしたいなぁ・・・と考えています。
詳細は決まり次第またこちらのHPでお知らせ致しますので
もうしばらくお待ちください。
夕飯は宮っち料理長のゴハン。
ひぃぃぃ美味しかったぁ。
忘れないようにメモ。
・イワシのつみれ鍋(お出汁に少しみりんを入れるのがポイント)
・イカのお刺身
・差し入れ生ガキ
・せりのおひたしとカマンベールチーズの和えもの
・ムール貝の塩蒸し
・水菜とイカの生トマトソースがけ
・カキとニラの春巻き&レンコンとエビの春巻き
・ムール貝のお出汁を使った山芋スライス入りのお味噌汁
たぶんこれで全部かな・・・
これらが宮っちやくっしーの漆の器に盛られて
一層美味しく豊かな心地で頂くことができました。
うぅたらふく。口福。
春巻きが大人気。
私も作ってみようっと。
教室
午前中に家を出て編み物教室の体験教室へ。
前からIさんが誘ってくれていたのだけど
なかなか行けず、ようやく予定が合ったので。
2時間ほど。
ただ編み物をすることに集中するために
その時間があるということはとっても贅沢な気がしました。
たぶん先生のお人柄もあるのでしょう。
来年から通おうかな。
午後からはカイカイキキギャラリーで16日まで行われている
小野哲平さん(哲の字が間違ってました!哲平さん失礼しました!)の展示へ。
整然と静かな空間なのに、
そこにある器からは窯の火の熱風を感じるとでも言ったら良いのか。
力強さと勢いのようなものに圧倒されてしばらくぽかーんとしてしまった。
来月にまた高知へ伺う際に哲平さんには色々お話を伺ってみたい。
頭がぐわんぐわんしたまま、夕方には青山ブックセンターで
行われたカワムラタマミさんのクラニアルセイクラルと
アロママッサージのワークショップへ。現地でMさんと合流。
頭のぐわんぐわんはそこですぐ取れた。
うむむぅとっても興味深い!
大橋トリオ
のNEWアルバムが思いの外良かった。
聴いてたらなぜか勝手に涙が出てきた。
たぶんちょっと疲れているのかもしれない。
体はけっこう元気なのに。
やることはいろいろあるけど今日は早く寝て
明日うんと早起きをしよう。
あ、忘れないようにここにメモ。
映画の「ノルウェイの森」もそりゃ気になるけど
「ハーブ&ドロシー」というドキュメンタリー映画が気になっている。
ドキュメンタリー映画はあまり見ないけれどどうも気になる。
これは1LDKのアパートで暮らす夫婦が
2000点を超す現代アート作品を蒐集する話。
何がきっかけだったのか?
部屋の中にどのような状態で置かれているのか?
使われる道具じゃなく、でもすでにアートとして鑑賞できる状況じゃないだろうし。
あったかい。
ちょっと気温がゆるんだからかおぼろ月夜。
今朝もまた汗だく。
何なんだ?
ぐっすり寝ているつもりでいるんだけど。
年明け志の輔さんの新春落語のチケットが当たってしまった!
しかも第一希望の日にち。
ここで2010年の運を使いきってしまって良いのか?
まだ半月あるぞっと思いつつ、嬉しい。
ハズレたらハズレたでしょげてただろうし。
ありがとう神様!
parasoa
今夜の月はふぅと吹けば飛んで行ってしまいそうな
薄っぺらな月。
明日締め切りのお仕事があって
朝から家で合間、合間に家事をしつつ
お昼ご飯も食べ忘れてパソコンに向かう。
夕方にひと段落したのでそこでやっとお昼ご飯。
陽が傾いてからちょこっと外出をして柳橋近くにある
ルーサイトギャラリーの展示と
カワウソで行われている清水チアキさんの展示へ。
清水チアキさんの展示は明日まで、
ルーサイトでの展示は日曜日まで。
どちらも川沿い。展示はもちろん、
窓からの眺めも最高です。
ルーサイトを出たらジョギング中のSさん(間違い!大変失礼しましたYさん)にバッタリ。
で、カワウソへ行ったら靴作家・UZURAのO君にバッタリと。
久しぶりに会っていろいろ話が聞けて良かった。
旅先で見たという竜巻の話。
できては消え、できては消えていく竜巻。
どんな感じなんだろう?
ニュースの画像でしか見たことがないから上手く想像がつかない。
何でもそうなんだろうな。
知ったり聞いただけでわかった気になってちゃいけないってことなんだな。
自分の目で見てどう思うか判断するべきなんだろうな。
私は竜巻の話を聞いてその景色を想像しながら
ポルトガルのオリャオという港町へ向かって南下する
長距離バスの停留所の風景がなぜか頭にふと浮かんだ。
バス停の名前は「parasoa」
なーーーんにも無いところ。
白くて小さな小花がたくさん咲いていて、ヒバリみたいな鳥が
ピーチク鳴いていて。
そこは現実味のないような、不安になるくらい平和な風景だった。
ストーブ
暖房をつけなくてもなんとかなっていたけど
昨夜はさすがに寒くてガスストーブを出してきて
ガス栓と接続。
「スースー」
いやな音だなぁ。気のせいですよね?
・・・・と思ったけど気のせいじゃなくストーブの方の
接続部分がゆるんでいた(汗)
あぶない、あぶない。窓を開けて即換気。
年の瀬に物騒です。
そんなことがあったから?かどうか。
夜になって冷え込んでいたのに
なぜか全身汗だくになって不快で明け方目が覚めた。
まだ外は暗くてシーンと静か。
悪い夢でも見たのか?熱でも出していたのか?
ストーブだってちゃんと消していたのになんでだろう?
着替えてさっぱりしたけどしばらく眠れなくなってしまった。
この頃なんだかよく眠れない。
寝しなに恐い本を読んでいるからか?
いやいや本のせいにしてはいけませんね。
恐いといっても「わかる、わかる!」という「モノ」のお話だから
とってもおもしろいのです。
Tさんに貸して頂いた加門七海さんの「もののけ物語」
写真は大沼ショージさん。
***************************
えーっと。
「モノ」つながりでお知らせ
10日発売の「クロワッサン」の「美しき日本の手技」のページで
文章書いてます。うちの小さなホウキも登場。
今さらながらですが先月発売の「天然生活」では
「居心地の良い場所」というテーマで写真と文章を。
忙しい時こそ「ぽかーん」としたいですよね。
嵐
今日は不思議な天気でしたね。
あの嵐のような雨音に明け方起こされて、
窓の外の様子を見ながら、
今日はどうやって出かけたら良いものかと
思案しているうちに晴れ間が顔を覗かせた。
が、
晴れても雨はザーザー降りという不思議な天気。
気温もぐんぐん上昇。
こんなときに長靴があって良かったなぁと思う。
重い気持で出掛けるところをフッと軽くしてくれる。
今日からアノニマガレージスペースでは
早川ユミさんの出版記念の展示が始まった。
新刊の本はユミさんの世界がさらに色濃く反映されている本だと思う。
夏に高知のユミさん宅へお邪魔したから
本を開くとあの高知の眩しく鮮やかな光と色が蘇ってくる。
本にも載っていたけれど、ちょうどハチミツを採取したばかりの頃だったな。
全てユミさんと同じようにというわけにはなかなかいかないけれど、
今はこの東京で、私ができる範囲で無理なく気持良く
暮らせる自分なりの暮らし方をあらためて考えてみようと思う。
お店が終わってからはご近所にできたばかりのshop「カキモリ」さんの
オープニングパーティーへ。
その後はUちゃんに誘われてご近所のみなさんと連れ立って
秋葉原の高架下にできたこちらもshopのオープニングへ。
なんだか台東区界隈は賑やかになってきました。
ますますこの辺りが楽しい街へと育っていくのでしょう。
でもきっと私は相も変わらず
このままやっていくのだろうと思います。
続けて行くことへエネルギーを注ぐのだと。
冬ごもりではないけれど。
アノニマ・キッチンスペースで行われていた
マスミツケンタロウさんの展示が昨日で終わってしまった。
昨日は閉店後に展示スペースで小さく乾杯の輪に混ぜてもらう。
あまりにも自然に空間に馴染んでいて、
そこに座っているだけで本当に気持が良く
贅沢な心地がしました。
私は今日、お店を休んでいたけど、
明日出勤する頃にはまたまっさらの空間に
なっていると思うと上手く想像がつかない。
まだ天井では鳥が飛んでいるんじゃないかという気がしている。
今日は家にこもり、朝からパソコンへ向かって原稿仕事。
眼筋(って言うのだろうか?)が痛い・・・
夕方にちょこっと気分転換で近くのカフェへ。
さらに寄り道をしてきれいな色の毛糸も買って帰る。
いつ手をつけられるかはわからないけれど、
手元にあるだけで嬉しい色。
でもって今夜の晩ごはんは
サトイモとジャガイモ、カキのグラタン味噌風味。
サトイモとジャガイモを混ぜてつくるグラタンは
瀬戸口しおりさんが昨年の食堂くまがいで作っていたメニュー。
あれから気に入って何度も作っているうちに
元のものからはずいぶんと離れていってしまっている気がする・・・
が、これはこれで美味しい。
ベシャメルソースは牛乳を使わず豆乳にして、
とろみは小麦粉ではなく、ふかしたサトイモをすり鉢で練った粘り気で。
お味噌で味付けと風味を加えて。チーズとの相性も◎
ここのところの鍋料理や今日のグラタンはくまがいさんの土鍋で。
洗いものも少なく済んで、しかもアツアツで食べられる。
美味しくササッと食べられて受験生の夜食みたい。
さてもうひと頑張り。
ずっと
ずっと気になっていた自宅の窓ふきがやっとできた。
あーさっぱり。
久しぶりに近所の公園へ散歩に出かけると、
イチョウが黄金色に見えるほど見事に紅葉してました。
平日の夕方。公園には人影も少なく・・・
切なくなるくらいきれいな景色。
部屋からも公園の木々の色の変化は見えているというのに
公園に行って実際に木々に囲まれてみるのとは全く違う。
わかった気になってちゃだめだな。
帰りに本屋さんに寄ったり、野暮用を済ませて家に戻る。
今日は近所の美味しい鶏肉屋さんでひき肉を買って
鶏肉団子のお鍋を。
夜には出たばかりの「3月のライオン」を読んで少し泣いて、
その後には新装版で出ていた向田邦子の文庫本「隣の女」を
つい買ってしまって、あぁ前にも読んでいたよなぁと思いながらも読みふける。
なんてことない普通の一日だったけど、こんな日も久しぶり。