日曜日らしい日曜日

本日定休日。
日中はポカポカ陽気で布団を干して、
部屋の掃除をして、やっと落ち着いて
原稿書きのまとめに取りかかる。
今日中にお送りせねば。
と。
夕方には無事お送りしてひとまずホッ。
夕方の早い時間から晩ごはんをつくり始めて
堀くん+坂野さんのチロリでぬる燗。
今日のお酒は石川県の加賀鷹、新酒です。
ゆるゆる始めながら下仁田ネギを網で焼き・・・
甘くてとろとろで美味しい!
お店のご近所のIさんに青菜を色々頂いたので
これまた頂き物のバジル醤油を使ってオリーブオイルとともに和えて。
山崎さんちのお米も美味しいし。
素食だけど家ゴハンも良いもんです。

昨日から

澄んだ冬の空に半月がぽっかりと浮かぶ。
昨日からアノニマキッチンスペースで
マスミツケンタロウさんの展示が開催されています。
昨日、今日は映像の上映会&青木隼人さんの演奏会も。
展示会場の入り口にはマスミツくんのあいさつ文が
書かれているんだけれど、その言葉に沿うように
マスミツくんの世界をあらゆる方向から見て
そして入りこんで、そしてまた自分のことにも
置き換えてみて・・・とずいぶん影響を受けている。
なんたって鍋企画展の開催中から設営準備が
始まっていて、その段階を横目で見ていたものだから
なおさらなのです。
普段はものづくりをしている方々とやりとりをしている一方で
私の中にもものづくり側の視点もあったりして
今回のマスミツくんの発想や世界観はとってもおもしろいと思ったし、
まだまだこの先が見てみたいとも思ったのでした。
とっても素敵なおすすめの展示です。
日・月はin-kyoはお休みを頂いておりますが
展示は行われておりますのでお時間がある方はぜひ!
今日はライヴが終わった後、Y沢さんのバースデーをお祝いしに
ともすけさんへ。
プレゼントはできたてホヤホヤ、マスミツくん、青木さんのサイン入りDVDを。
いくつになっても、そして誰かの誕生日を祝うというのも
シアワセなもんです。お祝いメンバーからはそれぞれ俳句を一句。
お粗末ながらわたくしも。
きれいな半月のようにシアワセな夜。
今夜はよく眠れそうです。
Y沢さんお誕生日おめでとう!

最終日

気づけば冬の空。
空気が澄んでいるのか青空を見上げれば
いく筋かの飛行機雲。
本日は「鍋を囲んで」展の最終日。
17時でclose後には期間中、ほぼ毎日のように
在廊してくれた宮下智吉さんが撤収を手伝ってくれました。
搬入の日は櫛谷明日香さんも一緒に。
本当に助かりました・・・。感謝感謝です。
期間中お越しの皆さま、本当にありがとうございました。
展示でご紹介させて頂いたものの中には
引き続きin-kyoの常設でお取り扱いするものも
ございますので、またぜひお越しください。
毎回毎回企画展を行うと気づくことや思うこと、
勉強になることがたくさんです。
特に今回はin-kyo初のグループ展。
それぞれの作家の方々、お取引先の方々、
デモンストレーションをして下さった冷水さんに
ご協力頂いたお陰で楽しい展示となりました。
in-kyo企画の展示は年内はひとまず終了で
次回は来年となります。
来年の展示では、すでに昨年から準備をしているものも控えていて・・・
ひとつずつ大事にしていこうと思います。
そんなこんなで明日からはin-kyoは通常営業です。
金曜日はcimaiのパンの日。
ふだんのin-kyoもどうぞよろしくお願いします。

明日が最終日です。

先週末から始まった「鍋を囲んで」展
明日が最終日となっております。
期間中には、漆の宮下智吉さんが
ちゃぶ台だけでなく、お椀三種を納品して下さいました!
朱の色がしっとりと落ち着いた色みで
普段使いにおススメのお椀です。
最終日は常設共に17時でcloseです。
どうぞお見逃しなく~。
******************************************
遅ればせながらのお知らせですが
絶賛発売中のInRed12月号。
連載台所ことことは「白粥」です。
シンプルでスタンダードという言葉。
その本質を考えている今日この頃。
今後もより良くしていきたいと思っているページです。
もうひとつ。
アノニマ・スタジオのHP「瓢箪からコーヒー」も
更新されました!
今回は寒くなってくるとふと思い出すことを。

本日定休日

定休日の月曜日。
早起きのクセがついていて、7時前に目が覚めたものの、
「あぁ今日は休みだったんだぁ」と二度寝。
その後の眠りは浅かったようで、とぎれとぎれの
夢をずっと見ていた。
夢の中では一生懸命外人さんに英語で話しかけているのに
まったく通じず、あまりにももどかしいので
日本語で自分の気持をストレートに訴えると
その方が言葉が通じた夢を見て目覚めた。
なんだかなぁ・・・と思いながら布団の中でしばしゴロゴロ。
でもそれにも飽きてあきらめて起きることに。
昨日はお店が終わった後、家の近所にできたばかりの「山食堂」さんへ。
ここのところずーっと大勢の人の中にいたから
ひとりになりたいと思いつつ、いざ一人っきりになると
妙に寂しくてどうしようもなくて、それでもやっぱりひとりなので
ひとりでも行ける場所へと足が向く。
さぁてひとり宴をするぞぉ!とお店に入ると、な、なんと偶然にMさんに遭遇。
しかもMさんもひとりで来ていたので合流して乾杯。
家の近所にこういうお店ができて本当にありがたい。
今日はKOHOROさんで行われている小谷田氏+キッチン氏の二人展を観にゆき、
その後西から東へ大移動して銀座の日々さんで行われている岡田直人さんの展示を観に。
どちらもそれぞれ思うところあり、刺激を受ける。
お二人の作品をお預かりしているin-kyoでの企画展は水曜日まで続く。
お店ではキッチンの写真集も扱っている。
さて私にできることは何だろうか・・・。
まだまだやれること、やらねばならないことはきっとたくさんある。
なんてことをウロウロ頭の中で考えているところにYかぁさんから電話。
でもってその後は人形町の「菜々くら」さんでさし飲み。
日頃お世話になっているYかぁさんの40歳のお祝いがやっとできた。
相変わらず美味しく、気持良く酔って歩いて帰ることに。
途中、泣きそうなくらい大好きな「清洲橋」を通過。
意味もなく川が好きでそこに架かる橋が好きなのは何なんだろう?
自分でもまだよくわかっていないけれど、いつかこのことは
何かのかたちでまとめてみたいなぁと今日もホロ酔いの頭で思ったのでした。

満月?

ひと駅手前で地下鉄を降りて、ホロ酔いで先ほど帰宅。
乱視の目じゃあてにならないけど
今夜は満月なんだろうか?くっきりときれいな月夜。
「鍋を囲んで」展。
今日もたくさんのお客様に足を運んで頂きました。
そして今日は冷水さんのお料理デモンストレーションの日。
やはり道具や器は使ってこそその真価が問われるのだなぁと
つくづく感じました。
そしてどんな言葉を並べるよりも、美味しい料理の力強さが
人の心をつかむのも。
炒めたり焼いたり煮込んだり。
一二三の調理鍋シリーズは、
姿が美しいだけでなく、本当に便利な調理道具だということを
冷水さんが教えてくれました。
明日は日曜日ですがin-kyoは臨時営業をしておりますので
ぜひお立ち寄り下さいませ。
今日はお店が終わってからご褒美?ゴハンでともすけさんへ。
偶然にもMさんのサプライズお誕生お祝いのひとときに遭遇したり、
幸せのおすそ分けを頂いた気分。疲れも吹き飛びました。
さてと。
明日も頑張ります。

寒くなってきたので

鍋・・・。
今日から鍋企画がはじまりました。
朝早くからお越しいただきました皆さま、
肌寒い中、ありがとうございました。
鍋ひとつでできるお料理は忙しい時にも
手軽で便利。私は寒い時期は手を変え品を変え、
鍋続き・・・なんてこともよくあります。
今回は鍋を中心として取り皿、取り鉢
薬味を入れるのに便利な豆皿なども。
私が日本酒好きなので?片口やチロリ、
徳利、ぐいのみなどの酒器も充実しております。
ずっと欲しかったチロリはエフスタイルの銅製のものと
堀仁憲さんのもの(持ち手は坂野有紀さんによる真鍮製!)
どちらも本当に素敵でお酒以外にも湯せんにして
お茶やコーヒーを温め直すのにも便利。
一二三鍋の制作をされた岡田直人さんの器たちは
白磁だけでなく、うっすら黄みがかった灰釉が新鮮です。
一二三鍋ともさすが相性が良く、しっくりとなじみます。
今週は日曜日も臨時営業しておりますので
どうぞ遊びにいらして下さい。

いよいよ始まります!

明日から「鍋を囲んで」展が始まります。
益子からは吉村さんが車で搬入に。
午後からは今回ちゃぶ台を制作してくれた
漆の宮っちこと宮下さんがお手伝いに来てくれた。
あ、新作の漆のお箸も登場です。
前回の井藤さんのお部屋が屋根裏部屋なら
今回は場面をがらっとかえてお茶の間へ・・・といった様子です。
鍋を楽しむ風景を再現しました!
めちゃくちゃ楽しく、そして確実に鍋料理が食べたくなりますよ。あ、たぶん。
その他にもご紹介したい作品がたくさんあります。
今回参加して下さっている岡田直人さんは
同じ日程で銀座の「日々」さんでも個展があり、
日曜日にはin-kyoにも来て下さるとか。
また土鍋が人気の小谷田潤さんも
20日~二子玉川のKOHOROさんで
キッチンミノル氏との二人展が行われます。
展示があちこちで開催ですが
in-kyoの鍋企画どうぞどうぞ足をお運びくださいませ~。

試作&試食

今日のお昼ご飯は瀬戸口しおりさんの「おかあさんや」で。
Gさんがひとりでいらっしゃったのでご一緒する。
ここ最近会う機会はあったものの、ゆっくり話を
する時間がなかったので嬉しかった。
そうかといってしゃべっている内容は
笑い話だったりするんだけど、そういうのも大事。
そういうのが大事。
鍋企画の作品がぞくぞく届く。
宮下智吉氏のちゃぶ台。
天板と脚が別になっていて、コンパクトにたたむことができます。
ちゃぶ台は什器としても会場に並びますのでお楽しみに。
そしてくまがいさんは手持ちで土鍋を持参してくれました。
1~2人用くらいの小さなものや、湯豆腐などにも
便利そうなサイズのものも。色も添えてくれて、
かたちもかわいらしい小鍋たちです!
本日はお店が終わってから冷水希三子さんが
20日に行うお料理デモンストレーションの試食会をしてくださった。
そもそも一二三(ひふみ)シリーズの調理道具とは
一般的な土鍋と同じように耐火粘土でつくられているもので
「平皿・浅鉢・深鉢」の3種があります。
「焼く・炒める・蒸す・煮る」などの調理法ができて、とっても便利。
しかもそのままテーブルに出してもその姿が美しいのです。
もちろん火をいれなくても大きな器として違和感なく使うことができます。
我が家では使っていないときは床に置いて野菜入れになっています。
20日のデモンストレーションはお申込みが定員となりましたが
今日の試作の様子を画像でちょこっと・・・
まず深鉢を使った塩豚とキャベツ、白豆の煮込み
↓ こうして火にかけて・・・
null
こうなります。

null
浅鉢でははじめにネギをバターで炒めて・・・

null
オーブンで焼いて焼き目をつけることも!

null
焼きりんごはカットして並べて・・・

null
リンゴの糖分と水分のみでジワジワと半生ぐらいに。
これにアイスとクランブルを添えます・・・

null
とにかく色々使えて洗い物も少なくてすむので
おすすめです!
画像では大きさや深さなどがわかりづらいと
思いますのでぜひお手にとってご覧ください~。

5日が経ち・・・

日記を更新していないうちに5日も経ってしまいました。
うわぁ早かったぁぁぁ。
更新していない間には毎日いろんなことが
山ほどあって、起きて。只今モグモグ消化中。
お店が定休日の昨日はZakkaで20日まで行われている
岩田圭介さん・美智子さんの二人展へ。
大好きなお二人の作品。
いつも新しい発見があって見ているだけでワクワクします。
その後はあちこち寄り道をした後に
赤坂レッドシアターで行われている柳家 家緑さんの独演会へ。
新作・・・といっても落語でありながらひとり芝居のような・・・
でもそこはやっぱり落語で・・・という新鮮さ。
原作は宮部みゆきさんのデビュー作「我らが隣人の犯罪」
これを真柴あずささんが落語として台本に。
前半には古典落語も行う贅沢企画。
いやぁおもしろかったです。
あんまり書いてしまうとこれから公演が続くので書きませんが。
落語。まだ数回しか観に行ったことがないけれど、
噺を聞いているだけだというのに情景が目の前に広がるんですね。
これはおもしろい小説を読んでいると、その世界に
自分がとっぷりと浸かるときのような感覚に似ている気がします。
あ、でも落語はそこに音や表情、声の調子も加わるけれど。
21日までレッドシアターで行われる花緑さんの今回の独演会。
平日は若干お席があるようなので興味のある方はぜひ。
今日は19日から始まる鍋企画に向けて続々と納品の荷物が届く。
こちらも楽しい展示に致しますよー。
はい、ここで出囃子の音がトン、トントン♪♪♪