親戚のおばちゃん

昨日はU母子がウチにお泊まりにやって来た。
夕方Uさんたちがやってきて一緒にスーパーへ行き
その日の晩ごはんを決めるお買い物。
普段、ひとりでやっているそうした普通のことを
だれかと、しかも仲の良い友人母子としているというのが
なんともくすぐったくなるくらいシアワセな気分。
ん?
親戚のおばちゃんだな、この心境は。
Oちゃんがもっと色々喋れるようになって
「あれが食べたい、これが欲しい」などと言ったら
ホイホイ与えてしまいそうだ。
夜は布団で文字通り川の字になって寝て。
夜中にOちゃんが何度か寝ぼけて
私にオッパイをねだったけれど、
乳母と漢字では書きますがさすがに出ないの、ごめんなさい。
ってその度に大笑い。
Oちゃんの寝顔は本当に天使ちゃんのようだった。
疑似母体験させてもらっちゃった。

川の近くのカワウソへ

お店が終わってから頂きもののサザエを持って
ご近所に事務所&ギャラリーを構えたカワウソさんへ。
カワウソとは写真家大沼ショージさんと萬田康文さんの事務所。
「川の近くにウソのような眺めを見つけた」から
このネーミングになったとのこと。
6~22日までお二人の展示を行っていますので(月曜休み)
お近くにお越しの際はぜひそのウソのように素晴らしい眺めの場所へ。
カワウソにサザエってのがなんだか可笑しくて。

整体読本

朝、窓を開けると近くの公園で鳴く
蝉の声が家まで聞こえてくる。
ミーンミーンミーン、ジィィィィ。
目覚めから夏音満喫。
先月末に行った整体では先生に
「今月はいつもより飲みすぎたりしましたか?」
と聞かれてしまった。ズバリご明答!
体は正直。本人が自覚していなくても
体にちゃーんと現れるようです。
そういうことがおもしろくてそんな関係の本は
気が向くとよく読んでいるのですが、
先日Mさんにおすすめされた
「ふくらはぎをもむ」と超健康になる 大谷由紀子著
がなかなかおもしろいです。
むくみを取るとかそんなレベルのお話だけじゃなく
ふくらはぎは心臓と同様に重要な役目を担っていて、
体だけでなく、心の状態までふくらはぎにあらわれるんだとか。
足裏というのはよくあるけれど、
ふくらはぎに注目しているのが興味深いなと。
ところで超健康ってどのくらい健康なんだろ?
私も暑さに負けずに超健康になってみるとするか。
ちなみに「大和なでしこ整体読本」もおすすめです。
こちらは文庫が出てます。

今日はお家で

原稿書き。
と、張り切って早起きしたものの、
朝ごはんのパンが無いことに気づき、
となり駅の近くにあるパン屋さんまで買いに行く。
ここは7:30から開店しているので。
いやー助かります。
開店時間はフランスっぽいけど
売ってるパンは日本の町のパン屋さん。
カレーパンが美味しいのです。
戻ってコーヒーをいれて朝ごパンを食べて
夕方まで家でお仕事。
夜は京都からYさんがいらっしゃるとのことで
アンチでゴハン。いやはや楽しかったー。
I さんにも会えて、デュオ演奏を聴くことができたし。
昨日、今日と酔いながらも頭の片隅では
「大事なこと」の種?みたいなことを考えていた。
あぁこれでいいのかもって思えるようなそんなこと。

浴衣祭り

毎年恒例となりましたM野屋浴衣祭り。
今年は水上バスに乗船して、日の出桟橋までの往復便に。
すぐ近くだというのに水上バスに乗るのは20代の頃に
乗ったっきりなのでかれこれ・・・
水上バスから見る街の様子は速度も目線も独特なので
とっても新鮮。
川沿いのマンションの空き部屋を探したり、
橋を下から見上げたり。
築地市場が港だったんだってことは
普段はちょっと忘れていたなぁとか。
ものごとを裏側から見たり考えたりする感覚に似ているかも。
おすすめです! 私もまた乗ってみようっと。
水上バスを降りてからは道路をすぐ渡って神谷バーへ。
まだまだお外は明るいです。昼日中です。
結局何人くらいいたんだろ?
大勢で浴衣着て昼間からビール飲んでたらふく食べて。
なんだか昼間からこういうのも久々かも。
M野夫妻には大変お世話になりました。
お陰さまでお江戸の夏満喫。

第二会場の近くで。

本日は隅田川の花火大会。
蔵前界隈にあーーーんなに人が出ることは
年に一度のこの日だけです。
江戸通りは6:00くらいから車は通行止めになり
歩行者天国に。
街のソワソワが移って5時くらいからこちらもソワソワ。
朝から張り切って浴衣を着こみ、お店が終わってから
クッシーとドキドキしながら事務所へ向かう。
今日はすぐ近くのOさんとMさんの新事務所で
花火宴の会へ。
ここがまた花火の打ち上げ場所である第二会場の目と鼻の先。
私たちが到着したときにはすでに持ち寄りごちそうと
Mシェフのおいしいイタリアンがズラーっと並んでいた。
私はOさんからのリクエストの酢卵とパプリカのマリネ、そして日本酒を持参。
腹ごしらえをして・・・とあれこれつまんでいたら花火が始まった!
「わーーー!」
「おーーーー!」
すごすぎると案外こんな言葉しか出てこないもんだ。
終いには圧倒されてハイテンションになって
笑いが止まらなかった。
花火が終わってからは、花火師さんに向かって蛍光ライト
(アイドルに向かって振るアレです)をみんなで振ってお礼をします。
これは地元のUちゃんに教えてもらったこと。
すると空母のような打ち上げ台の上からもライトでお礼が帰って来て・・・
粋と言うほど野暮はなしと言うけれど、お江戸の夏はやっぱり粋です。
ジーンとします。
散々騒いでおいてなんですが
花火がきれいすぎて切なかった。

7月最後の日は

明日は隅田川の花火大会です。
お車の方は夕方から蔵前~浅草周辺は
交通規制がありますのでご注意ください。
昨夜は先日の反省をふまえて?
お酒は楽しくたしなむ程度に?頂きました。
うむ。うむ。
7月も明日で最後。
今日はいろんなことが重なって
いろんなことを考えていたら
胃がキリキリしてしまった。
明日はドーンと打ち上げ花火!

雨のち予定変更

明け方から大雨。
風も強くて目が覚めてしまった。
カーテンを開けてから寝転びながら
空を見ていると雲の流れが速く、
雨がうねるように降っていた。
今日はウチにM母子とY夫妻が来る予定だったけど
大雨だったのでまた日にちをあらためることに。
でもって夜からY夫妻と三茶でゴハン。
と思って待ち合わせ場所のトロワへ行くと
な、なんと福島のA先生がそこにいるではありませんか!
びっくりしたー。
人と偶然会うことは本当に多いけれど、
それにしたってここは三軒茶屋。A先生は福島ですよ。
まぁでも先日のFOR座RESTのお礼も言えたし
なんだか良いタイミングだった。
予定が変更にならなかったら会えてなかっただろうし
不思議なもんだなぁ。

おしゃれさん

蔵前駅から地上へ出るエスカレーター。
私の前をゆく老紳士。
80歳近いんじゃないかなぁ。
タッターソールのバミューダパンンツに
パリッとアイロンがかかった水色のコットンシャツ。
白のハンチングにはブルーのラインが入っていて、
めがねはべっ甲かな?足元は白い革のスニーカー。
スニーカーに入っていたベージュのラインとめがねの色は
コーディネイトしていたのかも?
かーっちょいいぃぃっ!目が釘付けになってしまいました。
歳を重ねているから決まり過ぎていてもいやらしくならないんだなぁ。
この暑さの中、朝からあんなにおしゃれしてどこへ行ったんだろう?
初恋の人とデート?なんて想像してみたり。
清潔感があってこぎれいで。
私もあんな歳のとり方をしたい!
あ、もちろんおばあさんになるんですけど。
今日、お店に来て下さったKさんの足元は
キラキラのラインが入った足首ウォーマーが。
そしてサンダルからのぞく足の爪にはきれいな色のペディキュアが。
手の爪には塗らない分、私も一応足の爪には塗ってみたりしてるんですが
冷え対策でしっかりつま先ガード。見えないおしゃれ?ではないです。私のは。
おしゃれな冷え取り方法もあるのだなぁ。
その後にいらっしゃった大阪からのお客様はお着物で。
麻のお着物もかわいらしかったし、ガラスの帯どめも。
とってもきれいに着こなしていらっしゃいました。
しかもな、なんと10年くらい前に通っていたお教室が一緒だったそうで!
ここのところそういうことがとっても多い。
いろいろと勉強になった1日。

土用の丑の日の次の日は

Aさんからお土産で頂いたさんまのみりん干し。
お陰で夕飯の買い物に行かなくて済んじゃった。
干物があるし♪なんて思いながら
明日のお弁当のあれこれも♪と
作りはじめたらいろんなものが食卓に並んだ。
いい感じに漬かったぬか漬け・昨日のパプリカ。
カブの梅和え・ピーマンとおじゃこの炒め煮。
玉ねぎのおみおつけとすでに夏の定番となった山形のだし。
ご実家が山形の I さんから、だしには色々入れるけれど
シシトウもしくはピーマンは絶対入れた方が美味しいと
教わったので、今日はピーマンを入れてみる。
確かにこの苦みがいい感じ。
今度はシシトウでやってみようっと。
ゴハンを食べ終わったところにMさんから電話があって
久々長電話。同じようなことを同じようなタイミングで
考えていてたまにびっくりする。
しかも動物っぽい感覚のところで通じてしまって。
なんでだろ?おもしろいなぁ、もう。