多治見へ行ってきました

日・月の定休日を使って多治見&名古屋へ
多治見へは来月の14日から始まる
アトリエユヌプラスさんの工房へ。
in-kyoでもガーゼタオルやリネンの体洗いタオルが
とっても人気です。私も愛用者のひとり。
普段はお店のスペースの都合上、
お取り扱いのアイテムも限られてしまうのですが、
来月の展示では洋服を中心にした展示を行います。
詳細は間もなくHPでもお知らせします。
&20日以降にはDMもできあがってきますので
もう少々お待ち下さい。
先日の小谷田氏の工房訪問のときも思ったのですが
モノが生まれる場所を見せて頂くことは
私にとってもたいへん刺激になります。
何気ない会話からもモノづくりに対する思いが伝わってきて、
それを受け止めて自分なりにどうやって使い手となる
お客様に伝えようか・・・と。
たぶんお店も文章を書くことでやろうとしていることも
私の中では一緒なんだと思う。あ、「たぶん」じゃなくて一緒。
いろんなことがぷくぷく醗酵中。

観光地

今日は昼間に用事があって、
お店をぬけて自転車で浅草方面へ。
あたたかいし、天気も良いしで浅草に近付くにつれて
人が増えてくる。
駒形橋のたもとにある水上バス乗り場と
近くにある31アイスクリームの前には
行列ができていた。確かにアイス日和。
でも。
アイスなら雷門方面に少し入った
最中アイスもおすすめだけどなぁなんて思ったり。
今更ながら浅草は観光地だったんだぁと
こういうときに思い出す。
お隣なのにまったく町の表情というものが違う。
そして来月は三社祭り。
明日は来月展示を行うアトリエユヌプラスさんの工房へ。
DM用に送って頂いたサンプルのワンピースの
なんと肌触りの良いこと。
縫製はもちろん、ラインも美しくて。
それを写真に撮るにはどうしたら良いのだろうか?と
四苦八苦。実際に手に取ってご覧頂くのが一番なのだけど・・・。
まだまだ知らないことばかりなので
明日、工房でいろいろとお話を伺えればと思っています。
というわけで行ってきまーす。
と、その前にいろいろお知らせ。
アノニマHP連載「瓢箪からコーヒー」が
更新されました。
今回は山登りのお話。
暖かくなってきたので
山へ行きたいと思う今日この頃。
InRed5月号が発売になりました。
連載「台所ことこと」の今回は生姜焼き。
気がつきました?写真がヨコなんですよ。
まるで食堂のテーブル席に自分がいるような
気がしてきます。
で、またまた美味しいオカズデザインレシピ。
このソースはぜひともお試しください。
別冊PHPの連載も。
掃除や片づけは好きなものの、
収納に関しては本当にズボラで・・・。
それを再確認するようではずかしいのですが、
収納のお話です。
そしてCasa BRUTUSにはくまがいのぞみさんの
カップが掲載されました!
器特集のこの号、読み応えがありますのでぜひ保存版に。
ルーシーリーの展示も間もなくですね。

蔵前のエキナカ

都営浅草線の蔵前駅。
A3出口で地上に出ようと思うと、
以前には地上に出るちょっと手前に
「ハトヤ」という喫茶店があった。
エキナカなんて言葉が使われるようになる
はるか前からあった昔ながらの喫茶店。
スパゲッティセットが¥600とか、
クリームソーダやコーラフロートとか
値段もメニューも始めた当初から
変わらないんじゃないだろうかというお店。
そのお店が気づいたら入口に
「48年のご愛顧誠にありがとうございました。
~蔵前が大好きでした」という貼紙が貼られていた。
そのお店が入っていたビル全体を
老朽化を理由に建て直し?取り壊し?をするようなのだ。
3/26でお店を閉じたらしいというのに
全く知らなかった。
いつもは使わない出口とはいえ、
お店が無くなったことはもちろん、
あんなに近所のことを知らなかった自分にも
なんだかショックだった。

小谷田氏の工房へ。

昨日は同い年のaalto coffee庄野さん、
鍛造作家の成田さんから立て続けに電話があった。
そしてやはり同い年のSちゃんと夜はサシ飲みのお約束。
みんな酉年。チームコケッコーの日。
Sちゃんとは家の近所のお気に入りのお店へ。
美味しいのはもちろん、活気があってこざっぱりしていて
気持がいい。
ひとりでも行きたいけどまだちょっと勇気が要るお店。
で、本日は陶芸家の小谷田潤氏の工房へお邪魔した。
先月末に相模原で個展が、来月には手紙舎でも。と
忙しい合間だというのにお時間を頂きました。ありがとー。
実は来春にin-kyoでも小谷田氏の個展を行います。
昨年から話をしていて構想も含めてまる2年!
「えっ!?」という企画に向けて着々と?準備中です。
私も誰に与えられたものではないのだけど、
宿題抱えてしまいました。あはは・・・。がんばろ。

立て直し

今週はあれこれ立て直し週間。
今日はお店の仕事は
早く切り上げてサクッと帰宅。
久々しっかり自宅で自炊。
スーパーでゆっくり買い物をするのも
ひさしぶりな気がする。
いつもの通り、簡単でどれもおつまみみたいなものばかりだけど、
一人分でもテーブルにちょこちょことお皿が並ぶのは楽しい。
茎が細くてやわらかそうな春菊はごま油のカリカリじゃこサラダ。
新ごぼうはきつね色になるまで油で炒めて七味を。
あとはなめこのおろし和えと、ホタルいか。昨日頂いたニンジンも。
山崎さんちの玄米ご飯もやっぱり美味しい。
あ、そうそう。
先月の蔵フェスタで友人に勧められて買った
じねん堂さんの麦味噌は出汁が要らないほど深い味わい。
このお味噌、少し面倒かもと思っても、
使うたびにすり鉢で粒々をつぶしてから入れると
さらに美味しさが増す。
で、今日はなめことお豆腐のおみおつけ。
ゴハンを食べながら実家へ電話。
母の退院が長引いている。
歩いて行ける距離なら作ったおかずを分けて
持って行くところなんだけど・・・
一人晩酌をしている父よ、ごめん。

春雨や・・・

昼間にお花見を予定していたけど雨降り。
というわけでUさん宅へ集合して女子ごはん。
いつもの通り、持ち寄りゴハンだったので
せっかくだから早起きして築地に行って
美味しいお魚でも!と昨日は張り切っていたのに
貧血?気圧?で、やはり今日も起き上がれなかった。うむぅ。
作っている時間も無くて途中で美味しいパンとチーズを購入。
で、先日Oさんに頂いた奈良の干し柿も持って。
この干し柿とチーズがよく合うこと、合うこと。
取り寄せってあまりしないけれど、
あの干し柿は取り寄せてしまおうか・・・。
Uさん宅ではもうすぐ1歳になるおうちゃんと遊ぶ。
おうちゃんはほとんど昼寝をしないで遊んでいるというのに
こちらは赤ちゃん波動?を受けて眠くて眠くて。

暁を覚えず

お休みの日。
休日前は
「明日は何時に起きて、あれやって、これやって」
などと考えているのに、休みの日はどこかスイッチが切れてしまうようで
まったくもってダメダメ人間。起き上がれない。
春眠暁を覚えずとはよく言ったもので
ほんとうに眠くて眠くて仕方がない。今日も昼近くに起床。
冬眠明けのクマか!
今日はとある用事が夜からあって鎌倉へ。
いざ鎌倉!
と意気込まなければならないくらい小町通りは
人でごったがえしていました。
まずはお世話になっているディモンシュ&doisへ。
ディモンシュは残念ながら時間がなくて
お茶はできなかったけれど、堀内夫妻がシャキシャキ
お仕事をしていて、変わらないいい空気があって、
やっぱりつくづくいいお店だなぁと思いました。
で、doisでしばし楽しくおしゃべり。
素敵なミルがたくさん揃っていて、久々むくむくと物欲が沸きました。
そしてそして。
今日もうっとりするようなHさんの食事をごちそうに。
なんなんだろう?
こんなにも澄んでいるのに奥深い味わいがあって。
しかも美しい!
むむむぅ。すごいのですよ。Hさんの料理は。

静かに

今夜はY夫妻と下北沢の「七草」にて静かに食事。
店主のリカさんが丁寧に調理してくれた季節の食材を
大事に味わうのと同じように、
なんだかあたたかくって心地良くっていい時間だった。
自分自身も自覚がなかったけれど、たぶん今ちょこっと
弱っているのかもしれない。
普段は流れの早い川であっぷあっぷしながら
クロールでガシガシ泳ぐことがあたり前になっていたとしても、
たまには何もせず、ローズ色のゼリーでできたプールで
ラッコみたいにぷか~んと浮かびたいときだってあるのだ。
情けないほどに甘ったれているとは思うけれど、
そんなことをさらけ出す場所がどこにもないというのは
ちょびっと苦しい。
何をどうしたわけでもないけれど、
なんだか今日はちこっとそんな弱さがドロッと出てしまった。
で、ドロッと出してしまったし、
Y夫妻と美味しい食事を頂いていたら
むくっと立ち上がる元気が出てきたような。
ま、結局は単純にできているということです。
木の芽時期というのはいつもこうだったりするのかも。

奥の細道

近所には松尾芭蕉ゆかりのお寺や資料館、
いくつかの句が書かれた看板を立てた
川沿いの道などがある。
松尾芭蕉が座っている銅像も。
銅像は妙にリアルな姿勢で座っていて
ちょっとコワイくらい。
夜中には絶対歩きまわっている気がする。
中学のときの国語の先生は松尾芭蕉が
好きだったのか、ずいぶんと時間を割いて
授業を行っていらっしゃいました。
お陰で松尾芭蕉に勝手に親近感を抱いている。
「旅」というのも。
ちなみに音楽の先生はそれがベートーベンだった。
川沿いの桜はようやくつぼみがほころびはじめた。
桜のアーチを歩きながら芭蕉の句をひとつづつ読んでいく。
五七五というミニマムな世界の中で風景や心情、
すべてを表現してしまうのだから
中学生の頃は句を読む度に驚かされていた。いや、今もだ。
日本地図を見ながら芭蕉が辿った土地と
そこで詠んだ句を照らし合わせるのもおもしろい授業だったなぁ。
すっかり先生に影響を受けていた。
橋本先生ありがとうございました。
と、散歩の途中でカフェへ立ち寄ると偶然K子さんが。
こういうことは今に始まったことではないのだけど本当に多い。
同席させてもらって一緒にランチ。
ご褒美散歩を終えてからは原稿書き。
夜になってまた風が強くなってきた。
この風で咲きはじめた桜が散らないと良いのだけど。

お弁当展

本日で終了致しました!
期間中は冬のような寒さや
突然にわか雨が降ってきたりと天候が
安定していませんでしたが、
たくさんの方にお越しいただきました。
本当にありがとうございました。
引き続きin-kyoで販売しているものも
ございますのでまたぜひお店に遊びにいらしてください。
null
今日は夕方にdrop aroundの青山夫妻が遊びに来てくれました。
4/4(日)までスパイラルマーケットで「紙片」の展示が
行われていますのでお時間のある方はぜひぜひ!
drop他、井上庸子さん、setさんのお三方が参加されている展示です。
どの紙たちも見ていてワクワクゾクゾクしますので。
と、drop夫妻ご来店と同じタイミングで久々再会の
Hさんご来店。しかもご結婚の報告を聞いてびっくり!
これはかなりのニュース。なんたってお相手にびっくりだ。
Hさんの明言
「なんでも極めれば道はひらけてくるんだなぁって」
って!! ですよね!? 何を極めるかはわかりませんが
そう信じて私も頑張りますよ。Hさん。とにかくおめでとー。