昨年の今頃は、福島に行くことを決めてはいたものの、
まだ具体的にどこに住んで、お店はどうするかも
決まっていなかった。
まず暮らす場所として三春が候補地としてあがり、
何のつても無い場所での一からの物件探し。
その頃から大変お世話になっていたのが喜一さんだ。
三春の町で一番はじめに知り合った方で、
どこの馬の骨かもわからん私たちを
どうしてそこまで…と思うくらい良くして頂いて
びっくりしたことを今でも覚えている。
ちょうど紫陽花がきれいに咲き始めた頃、
喜一さんのお庭(山?)には紫陽花の道ができていた。
「人は美しいなぁと思う自然の景色を毎日目にしていた方がいいと思うんですよ」
そう言う喜一さんのお宅の居間からは、
美しい山の緑と赤く染まる夕焼け空が目の前に広がっていた。
この景色を毎日見ているからこそのお人柄だなぁと
腑に落ちる素晴らしい景色だった。
あれから一年。
移転をしてお店もopenから2ヶ月が過ぎた。
何も決まらず焦る気持ちで月日が過ぎて行き、
決まったと思ったら猛ダッシュのような日々。
それも今となってはなんだか夢のよう。不思議な感覚だ。
先日またふらりとお店にいらした喜一さんが
「ウチの畑で採れた野菜持って来たから」と
採れたてのサニーレタスと新玉ねぎを下さった。
ウチの畑といっても家庭菜園(でもかなり広い)だけど
これがまた美味しい野菜。ピンピンと元気。
美しいもの。
喜一さんの言葉を度々思い出す。
火と。水と。土と。
先週の定休日と翌日は東京へ行き、
打ち合わせや買い付けなど仕事の合間に
友人の展示に行って来ました。
谷中HAGISOで行われた写真家 大沼ショージ氏の写真展
「火と。水と。土と。」
滋賀県近江八幡北之庄、火と水と土の近く。
その土地を耕すと決めた一人の若いお百姓、廣部里美さんの
眼差しの一年を追った写真の展示。
写真は訪れたことのない土地の空気と
清らかな水の冷たさを感じさせ、
野焼きをする炎の熱さや何か生きもののような脅威が
熱風となって迫って来る様子を捉えていた。が、それは
恐れだけではなく、肥沃な土が生まれるための大切なものであり…
脈々と、たんたんと、それを繋いでいく人がいるお陰で、
そしてそれを写真で捉えた静かで優しさのある眼差しのお陰で
この先も続いていくであろう姿を小さなひと筋の光が射すように
想像することができた。
展示を見終えて地下鉄に乗り、移動をする間も
ずっとずっと訪れたことのない土地の風景に思いを巡らしていたら
自分がまるで旅の途中のような気もして来て、
一体どこにいるのか、一瞬わからなくなるほどだった。
考えてどうこうできるものではないことを
重々承知の上で、人の心を動かすということについて
三春に帰って来てからもずっと考えている。
↓ HAGISOの入り口でのびのびと葉を広げて。陽に透けた色がきれいでした。
巣立ち
ツバメが巣立って行きました。
一昨日の夜に親鳥二羽と五羽のヒナ(結局五羽も生まれてました!)
が巣には入りきれなくなって
一羽がはみ出て親鳥二羽と一緒に巣の外で
寝ていた姿を見てからお店を後にしたのですが。
昨日の朝には巣はもぬけの空。
言葉がわかるわけでもないし、何のお世話もしていないので
巣立ちがいつになるのかなどとわかるはずもなく、
こちらの一方的な思いばかりだけれど、やっぱりさみしい。
それが今朝外の掃除をしていたら、二羽のツバメがすぐ近くまでやって来て、
地上スレスレのところを飛びながら旋回。
まるで挨拶するみたいだったなと思ったのは思い過ごしかしら。
ついこの間生まれたばかりだというのに
巣を出てすぐに飛ぶことができるなんてすごいこと。
エサだって何だって自分で見つけなければ生きていけない。
自由に空を飛びまわっているようでだからこそ自然は厳しい。
どこを目指して旅立ったのか?
また来年も戻っておいで。
それまでニンゲンも頑張るよ。
ご心配をおかけしましたが
先日の日記でご心配をおかけしましたが、
「デトックス」の言葉の通り
お休みを頂いたお陰ですっきりと元気になりました。
お店をお声をかけて頂いたり、
メールを頂いたりと本当にありがとうございました。
油断しないように体の様子を見過ごさないように
やっていこうと思います。
*掲載誌のお知らせをここで*
「Casa BRUTUS」(マガジンハウス)7月号 にて
お店を紹介して頂いております。
写真はご縁続きで馬場わかなさん。
誌面で見上げているツバメの巣にはヒナが生まれ、
スクスクと成長し、間もなく旅立ちのときを迎えそうです。
同じ特集では吉祥寺から代々木上原へ移転をした
「Roudabout」も掲載されています。
こちらも同じく撮影はわかなさん。
もう1冊は発売されたばかりの
天然生活別冊「暮らしのまんなか」
こちらでは暮らしぶりをライターの
一田憲子さんに取材して頂きました。
撮影は大沼ショージさん。
場所が変われど縁が続いて嬉しく有り難い限りです。
こちらでは次のページで友人のオカズデザインの
二人の暮らしぶりも。素敵ですよ!
書店などでぜひ手に取ってご覧下さい。
デトックス?
お店の移転openから間もなく2ヶ月。
暮らしも少しずつ落ち着き始めて
自分のペースというものをつかみはじめたかと
思った矢先、たまった疲れがドーッと出始めたのか?
昨日は急遽お店をお休みさせて頂きました。
午後からなら開けられるかも…とも思ったのですが
やはり無理で、出勤前の夫君に頼んで臨時休業のメモ紙を
お店の入り口に貼ってもらいました。
(昨日ご来店下さった方がいらっしゃったら本当に申し訳ありませんでした)
どこが痛いとか熱があるとかではなくだるくてだるくて起き上がれず。
これはもう無駄な抵抗はしないでひたすら寝ることに。
一体何時間寝たんだろう?
起きたらもう夕方で、ちょっとすっきりしたので
部屋の片付けをした後、重層と塩を入れたお風呂にゆっくりつかって
汗をダラダラ流したら体が軽くなりました。ふぅ。
で、昨夜も昼間寝ていたことなんて無かったかのようにふつうに寝て
目覚めたら窓の外には真っ青の雲ひとつない快晴の空が広がっていた。
私の体ももやもやとしていただるさは消えて晴れやかに。
デトックス完了!かな?
今日も夏日のような一日。
湿度や気温差などなかなか難しい時期ですが
皆さまも体調にはくれぐれもお気をつけ下さい。
「お知らせ」にも記載しておりますが
明日は臨時休業を頂いております。
何卒ご了承ください。
口を大きく広げ
まだかまだかと心待ちにしていたツバメの誕生。
この数日のうちに生まれたようで
今は下から巣を見上げてもまだくちばしとふわっふわの
羽毛が見えるだけ。しかも1羽かな?
それでも嬉しくて用もないのに外へ出て様子を窺っております。
昨夜はツバメの親鳥がつがいで巣に戻って来て、
一羽はヒナと一緒に巣に入り、もう一羽は入れずに
すぐ傍でとまるには狭い場所だというのに添い寝?をしてました。
ツバメは愛情の深さに差ってあるんだろうか。
感心してしまった。
三春の町は今はどこのお庭もバラが満開。
それがどれもイングリッシュガーデンのように見事で
通勤の途中、目を楽しませて頂いてます。
そうそう。
お城山まつり。
昨日で終了でしたが土曜日の夜、終わり30分の頃に行って来ました。
お振る舞い酒のきき酒も少々堪能。
グルメンチ(みじん切りのピーマンが入ったメンチカツで三春のご当地グルメ)も。
「下ばっかり見ていてもしょうがないからね。上を向いて楽しんでもらえるようなことを
やっていこうと思ってね」
とは実行委員のおひとりのお言葉。
お山の頂上に光るお城にはそんな思いもあったんだなぁ。
出店の屋台は町の飲食店が中心で、大音量もなくのどかで
少しの時間でしたが楽しむことができました。
以前に宮城県の鬼首で行われたお祭りに「さとのわ」の鈴木美樹さんに
案内されて行って来たことを思い出しました。
地元の人が自分たちが自分たちのために楽しむお祭りを。
そんな風に続いていくといいなぁ。
お花見大宴会
明日まで三春のお城山公園で「城山まつり」というイベントが開催中。
どうやらその流れで福島放送の中継が入り、
なんとin-kyoにもテレビ中継が!
あーっという間の1分ほどの出来事でしたが
テレビの影響ってすごいんですね。
夕方にはテレビを見てお店で来て下さった方が何人も。
自宅にはテレビが無いので自分では見る術がないのですが
有り難いことです。
そしてその「城山まつり」
どういう仕組みなのか?LEDであたかもお城がそこに
あるかのようにライトアップされ、お山の頂上に一夜城が浮かび上がるのです。
遠くから見るとくっきりとお城のかたちになっているのです。
今夜は19時〜お振る舞い酒が用意される「お花見大宴会」という
イベントが行われて出店も出たるそうでお店が終わったら行ってみようかと。
では行ってきます!
今日のひとこと
昨日お隣りさんに頂いた煮物。
タケノコ・三角揚げ・ちくわ・さつま揚げ、
ニンジンに加えて大好きな凍み大根も入っていた。
凍み大根にもかたちがいろいろあって、今まで食べていたのは
輪切りにしたものに穴が開けてあって、
藁などを通して干しているもの。
昨日頂いたのは5cmくらいの長さで切った大根を
さらに4等分くらいにして干したもの。
どちらも切り干し大根よりも歯ごたえがあって
煮物にすると噛みしめたときに中までしっかりしみ込んだお出汁が
ジュワッと出てくるのが嬉しい。
凍らせて干して。大根自体の味わいが増し、出汁の役目にもなる。
太陽と寒さの恩恵。寒い地方ならではの食べ物だ。
戻し具合がさすがの熟練技で美味しく頂きました。
昨日いらしたお客様。
お店がオープンしてからすでに何度も足を運んで下さっています。
コーヒーを飲みながらのおしゃべりが楽しくて、あれこれと。
何の話の流れか、ご主人とは毎晩晩酌をされているというお話に。
大酒を飲むというのではなく、今日もお疲れ様という一杯。
必ず乾杯の前にお互い「ひと言お願いします」と言うのだそう。
そのひと言が
「○○年○月○日。今日も無事過ごせました。乾杯」と。
なんだかいい習慣だなぁ。
お世話になっているお寺のご住職(浄土真宗)のお話を思い出した。
昔は農作業を終えた人々がお寺にやって来て、
「今日も一日ありがとうございました」と手を合わせに来ていたのだとか。
お酒はもちろん、お茶なども農民は飲めなかったので白湯を飲みながら
お寺の住職の説法を聞いたり、困りごとを相談したりしていたそうな。
その日のことはその日のうちにすっきりして感謝もして一日を終える。
そんな毎日だったらどんなにいいだろう。
夕焼けを見ていたら思い出したので忘れないようにここにメモ。
気温が下がり
数日前までの夏日がウソのような肌寒さ。
陽射しはキラキラと初夏のようなのに
風は冷たく着る服に困る朝。
昨日たっぷりと睡眠を取ったお陰で
今日は朝から体がよく動く。
掃除も洗濯も終えてすっきり爽快。
閉店後、お店でこうしてパソコン仕事をしていたら
お隣さんが「煮物を作ったから」とお裾分け。
う、うれしぃぃ。ちょうど今日の晩ご飯は何にしようかと
考えていたところ。1品おかずがプラス!
ということももちろん有り難いのだけれど、
新参者をあたたかく受け入れて頂いてそのことが嬉しいのです。
お隣のツバメの巣にはヒナが5羽?4羽?
小さな巣にひしめくようにして親鳥の帰りを待ってます。
ウチのお店の軒先にも巣ができていて、親鳥がせっせと
ヒナのお世話をしているようだけれど、まだまだ小さな顔は
お目見えせず。
そんな他愛もないことを朝、ご近所さんと立ち話。
それもなんだかいい時間です。
6月に入りました
何も予定を入れずに過ごす定休日。
朝ごはんを食べて夫君と温泉へ。
昼前に家に帰って来て家事をしようと思っていたのに
猛烈な眠さに負けて、ほんの少し昼寝をするつもりが
昼ご飯も食べずにこんこんと眠り続けてしまったようで
目を覚ましたら6時過ぎ。
温泉でゆるんだのとここ数ヶ月の疲れがドッと出たようだ。
起き上がれずにいたら夫君がササッとゴハンを作ってくれた。
冷蔵庫で仕込んでおいた塩豚を使った白菜のスープと蒸し野菜。
美味しいパンもいつの間にか買って来てくれていて
まだ陽が沈む前からゆるりとワインを開けて軽めの食事。
いやぁ有り難い。
がんばらなきゃがんばらなきゃと力み過ぎていたのかもなぁ。
ふたりなんだよね。と。寄りかかるとかそういうんじゃなくね。と。
いやはや助かりました。