二度寝三度寝

涼しくて寝心地が良くて
二度寝どころか三度寝。
いつまでも寝ていられそう。
が、起きて月末の事務仕事をしにお休みのお店へ。
月末の月曜日。
銀行も郵便局も混んでいて何かと時間がかかる。
予定していたよりも1時間以上オーバー。
午後になって今日行かなければしばらく行けない!
と焦って美容院の予約を急遽。
ねじ込むように予約を受け入れてくれて
モサッとしていた頭をスッキリして頂いた。
もうかれこれ10年以上のおつきあい。
あれこれ細かいことを言わなくてもわかってくれる間柄。ありがたや。
さてさて。
学生の皆さんは長い夏休みも今日で終わり?私も新学期のつもりで
週末4日から始まるユヌプラス展の準備へと。
どんな「モノトーン +plus」がやってくるのか
私自身も楽しみにしております。
乞うご期待!

沼津へ

めずらしく予定をいれていなかった定休日。
2.3日前にそのことに気づいて思い立って
沼津へ行くことに。
そのことをhalの後藤さんに連絡したら
SちゃんもKさんもその日に来るよとのお返事。
連絡を取り合って3人で出かけることにあいなりました。
早起きをして在来線ののんびり日帰り旅。
といっても2時間ちょっとで沼津に到着。
halさんでは9/6まで
「虹がかかる場所 赤澤かおりがつなぐハワイと沼津」
というイベントを行っています。
連動開催で三島のクレマチスの丘では6日にトークイベントも。
お近くの方はぜひぜひ。
halさんの次は3人でクレマチスの丘へ。
8/31まで開催のクレスティアーネ・レーア
宙をつつむ 展へ。
クロージングイベントでトークイベントにも
伺うことができました。
植物(特に種を使って)や馬の尻尾の毛を使って
形作られたものたち。
種といった自然の中で生まれた素のものが、実は幾何学という
規則性のあるもので構成されていること。
自然と幾何学。
一見関係性のないような成り立ちのようにも思える
もの同士がこんなにも親密なものなのだとは。
これ以上割り切れない完成された形であることの美しさ。
まるで虫か妖精か何かが作ったようなかわいらしさ。
とにかく大好きな世界観でした。
またそれがクレマチスの丘のあの美しい庭園の緑の
延長線上で見ることができたのも良かった。
先日の音楽といい、今日のアートといい、
人に幸せな感動をもたらすことのできるものって本当に素晴らしい。
晩ごはんは後藤さんが予約をしてくれたお店へ。
おもしろおかしく会話をしながら
美味しいお魚たちを堪能しました。
美味しかった〜!
この日は友人知人が国会議事堂前へデモの列に参加していた。
こんなにも自分は一日中楽しんでどこか後ろめたさも感じてしまったけれど、
思い直すことにした。自分たちはどんな世界が平和と感じるのか。
目の前の小さなことでも幸せと感じることができる。
そのことを知っていなければこの国が違う方向に進んだときに
気づくことすらできないだろうから。
自分の愛すべき人たちと楽しいひとときを過ごすこと。
未来のある子供たちが悲しい思いをしませんようにと願うこと。
何をNOだと思うかは明確で、何かしらの意思表示はしていくつもり。

ライヴ

今日はお店が終わってからご近所nuiさんで行われた
コトリンゴさんと良原リエさんのライヴに
行って来ました。
というのも良原リエさんからのサプライズギフト。
音楽のプレゼントだなんて幸せすぎます。
コトリンゴさんのヴォーカル&ピアノに
リエさんのアコーディオンやトイピアノ、
そして合間に飛び出すおもちゃのような楽器たち。
なんて楽しい音楽なんだろう!
何人かやって来ていたちびっこたちも自然とからだで
リズムをとっていましたよ。
リエさんありがとうございます。
会場のみんなが笑顔でしたよー。

今日もはっきりしない空模様で肌寒い。
そんな日なのに近所のどこからか蝉の鳴き声。
小学生の国語の教科書にあった「セミの一生」の話を思うと
頑張れーっ!と思わずにはいられない。
明日もあの鳴き声を聞けるだろうか。
あと3日も経てば9月。
早いですね。
9/4〜はユヌプラスの展示が始まります。
ユヌプラスの秋冬物の洋服の展示は今回がはじめて。
DMのリネンのブラウスや軽やかなウール地のワンピース。
他にもどんなアイテムがやってくるのか、
私もまだ全てを見てはいないので非常に楽しみ。
おしゃれに心踊る季節。

なすび

今日のお昼ごはんはお店のキッチンでチャチャっと作った
ナスとインゲンの豆味噌炒め。ご飯によく合う。
「嫁に食わすな秋なすび」
などと言われるのは、ナスが体を冷やすからかな。
確か漫画の「クッキングパパ」にも出てきたような。
嫁ですが好きなので食べますよっ。
豆味噌を使ってなるべく冷やさない工夫も。
野菜は月に一度山梨の農家さんから送って頂いているもの。
インゲンが元気で噛みしめるたびに
「キュイッキュイッ」と音がする。
ナスもプリプリッ。
今年の暑さは厳しかったからさぞかし草取りなど
大変だったろうな。
今月もありがたく、美味しく、頂きます!

朝から

雨降りの肌寒い一日となりました。
花壇の草花はホッとした様子で生き生きしている。
今年はミントがよく花を咲かせているし、
柚子も実をつけている。
人間はというと、急に気温が下がって、
気を緩めると体調を崩してしまいそう。
こんなときは野菜がたっぷり入った
あったかいスープなんかが食べたいな。
皆さまも夏の疲れがドッと出ませんように。
ご自愛ください。
そうそう。
金曜日はcimaiのパンの日です。

涼しくて

タオルケット1枚では肌寒くて目覚めた朝。
窓を開けて部屋に流れてくる風はさらりと涼しくて、
夏の余韻など忘れてしまっているみたい。
あんなに暑い暑いと言っていたのに、
急にここまで涼しくなってしまうと
季節に置いてきぼりにされたようでさみしくなる。
ハナレグミのNEWアルバムを開店前に聞いている。
音楽ももちろんいいけれど、詩が染み込むように届く。
夏の終わりによく似合う。
台風の影響か気圧も不安定。
晴れ間が覗いていたのに雨がたまにパラついたりした一日。
夜は仕事帰りに立ち寄ってくれた駒形家族の
M夫妻と浅草、いつもフラれてばかりのサンボアへ。
ここの氷が入っていないハイボールが好き。
炭酸もキツくなく、後味もスッキリ。
何といっても香りがいい。
こちらも夏のシメにお似合い。

おさらい

日中はお役所などへ行って事務手続き諸々の日。
やってしまえばあっという間に終わるというのに
これがなかなか手がつけられず、やっと重い腰をあげて。
案の定、ほんの数時間で完了。
空白のマスを塗りつぶしていくような作業。
お陰で少し気分が軽くなった。
晩ごはんは先日のおさらいで水餃子。
やっぱり皮から作るとモチモチで美味しい。
すりおろしニンニクの代わりにニラを入れたりして
すでにマイナーチェンジ。
こうやって少しずつ自分の味、料理へと
馴染んでいくんだろうな。
料理って楽しい。
下手っぴだけど好きなのだ。

渡邊浩幸さんのワークショップ

お知らせのページにはすでにUPしておりますが
木工作家・渡邊浩幸さんの「味噌ヘラ作りワークショップ」を
9/20(日)に行います。
20150823-味噌ヘラ.JPG

こちらは渡邊さんがたくさん作ってくださった
味噌ヘラのサンプルです(素材はクルミ)
先端のカーブがどれも使いやすそう!
キッチンのフックに引っ掛けやすいように
穴を少し大きめに開けるなどの工夫もして下さいました。
渡邊さんには以前からワークショップをお願いしたいと
ずっと考えていたのですが、「さて何を作りましょう?」
とあれこれ迷っておりました。
シンプルながら便利な道具…
できれば日本ならではの道具がいいなぁと考えて思いついたのが
今回の「味噌ヘラ」でした。
お味噌を手作りしているという方も最近は
増えてきているようですし、そのお味噌を
すくう道具を自分で作れたらさぞかし毎日のお料理が
楽しくなるのでは?
もちろん他の用途に応用して使っても良いと思います。
手を動かして作ること、使うこと、そこから広がる暮らしの楽しみ。
そんなワークショップの時間となれば嬉しいです。
詳細・お申し込みは「お知らせ」のページをご覧下さい。

花火

閉店後、お店で諸々作業をしていたら、
前のお宅で花火が始まった。
都内ではなかなか花火も自由にできないところが多いけれど、
やっぱりいい景色だな。
今月頭にはご近所カワウソさんが5周年で
小さく小さく内輪でお祝いをして、ベランダで線香花火をした。
パシャパシャと小さな火花が花開いている間は
みんなの笑顔が照らされ、先端がぽってりとしてジーーーッと言いはじめてからは
息をとめるようにして口数も少なくなって。
ひとり2本ほどの線香花火。
バースデーケーキのろうそくもいいけれど、この日は
一緒に過ごすほんの数分の時間がとてつもなくいとおしく感じられた。
つい数日前には夫の92歳になるおばあちゃんのお家で3人で花火をした。
とても元気でダイアモンドゲーム(昭和世代の方はわかるかな?)も
1抜けするほど冴え冴えおばあちゃん。
おばあちゃんが若い頃過ごした満州仕込みの水餃子
(もやし!と長ネギ、おろしにんにく、豚肉)も教えて頂いた。
先月の隅田川の花火とはスケールも何も比べるものではないけれど、
パーッと花開いて一瞬で散る様子はどちらも同じようにはかなくて美しい。
一緒に過ごす人との時間も。
近所で聞こえていた蝉の鳴き声が聞こえなくなったからか、
鮮やかな夏の終わりには、いつもちょっとおセンチになる。