自宅で撮影の日。
気を張っていたのかな?
暑かったからかな?
本日東京は最高気温が37℃!?
どうりで・・・
撮影が終わってみなさんが帰ったら
一気に力が抜けて頭がガンガンしていた。
軽い熱中症?
夕方になってちょこっとお買い物に。
初めて寄ったお豆腐屋さんで絹ごし豆腐を購入。
冷ややっこにしてオリーブオイルと塩・コショウで・・・
と、ひとくちパクリと食べたら、な、なんと!いたんでた。
この暑さだものねぇと思ったけれど、
でもお豆腐屋さんは気づいたかな?
言ってあげた方が親切なのかな?
難しいなぁこういうの。
首に手ぬぐい
今日も家でパソコン仕事。
昨日に引き続き、保冷剤を巻いた手ぬぐいを今日は首に。
1週間続けたらこれが当たり前の姿になってしまって
うっかり外に出てしまうかもしれない・・・
が、in-kyoの夏期休業も今日でお終い。
明日からお店で良かった。
夕方になってから家の近くの図書館へ。
宿題の追い込み?涼みに来てるの?
思いの外混んでいて、借りたい本だけ抱えて帰ることに。
ここの図書館には季節に合わせた広重や北斎の絵が飾ってある。
今は広重の「大はしあたけの夕立」や「深川三十三間堂」。
夕立の絵からは夕立の雨音ともに
人が泥をはねながら走り去る音まで聞こえそう。
そして川の匂いがしそうな澄んだ青。
重い本を抱えながらしばし見入ってしまった。
帰りは公園を抜ける道へ遠回り。
夕方は飼い犬さんたちのお散歩タイムなのだな。
犬たちの社交場のようになっていた。
社交場になっている広場を遠巻きに歩いていると、
セミの鳴き声に全身包まれた。
「こんなに鳴いていたんだ」
音がひとまとまりになると、もうセミだか何だかわからなくなってくる。
その場でぽかんと立ちすくんでいたら
前方からちょぼちょぼと歩く小型犬を連れたおばあさんがやってきた。
「わわわぁー。お顔がそっくり!」と
心の中で叫んでしまうほど良く似ていた。
よっぽどおばあさんのことが大好きなのでしょう。
そしてリードと首輪の他に、首には何かが・・・
手ぬぐいが巻いてありました。
しかもそこには何かが入っているような。
聞けなかったけど保冷剤???
犬と一緒・・・。
家で
朝からパソコン仕事。
暑い・・・
水分補給はこまめにして
保冷剤を手ぬぐいでくるくるくるんだものを頭に巻いて。
今、宅急便などが届いたら困るなぁという姿で
目をシバシバさせながら夕方まで作業。
作業がひと段落ついたところで
明るいうちにお風呂に入ってしまおうと
洗面所の鏡を見たら、目の下一帯がクマというのか
真っ黒?にくすんでいてびっくりした。
こりゃ手ぬぐいハチマキよりも宅急便の人を
驚かしてしまいそうなほど恐ろしい顔だ。
お風呂の中で目のツボマッサージを念入りに。
夕飯は暑さに負けじと(でも簡単にできる)チゲ鍋。
晩ごはんを食べながら今夜はDOMMUN FUKUSHIMAの
ライブ中継をUSTREAMで。
緑が深くて濃い福島の夏を思い出す。
気持は福島へすぐに飛んでいけるのに。
そういえば青山でのお墓参りのときに
アゲハチョウがつがいになって(蝶々もつがいって言うのか?)
仲の良さを見せびらかすように私の目の前をしばらく飛んでいたな。
今、急に思い出したのでここにメモ。
とんぼがえりで
昨日は実家に帰る前に青山にある友人のお墓参りに行き、
電車に1時間半ほど揺られて久しぶりの実家へ。
電車の車窓からはサワサワと風に揺れる田んぼの緑や
おだやかに流れる広々とした川。遠くに見える入道雲。
一見、いつもと変わらない地元の夏の景色。
けれど、地震で崩れた瓦屋根がそのままだったり
建物があったはずの場所がさら地になっていたり。
夏の日差しの眩しさとその景色はあまりにもかけ離れていて
なんだか余計にもの哀しく感じられた。
ウチの屋根の修理も当分先になりそうとのこと。
ゴロリと転がった実家の墓石はなんとか修復されていた。
それでも所々欠けてしまっていて・・・
直るわけではないのだけれど、ちょっとすりすりと撫でてきた。
この暑さで威嚇する気力も萎えている様子のキートン(猫)も
今回はすりすりと撫でることができた。
今日は小泉さんのお別れの会に参列するため
お昼過ぎには実家を出て東京に戻ってきました。
ほんの数度でも小泉さんとお仕事をご一緒できたことに
あらためて心から感謝を。
迎え盆
今日は午後から実家へ。
と、その前に友人のお墓参りにも行こう。
もうずいぶん経つけれど、未だに実感が無い。
運動神経が良くって日焼けが似合っていて。
おもしろくって、いいお母さんだった。
いつもの花屋さんで花を買って。
地震で実家の墓石が崩れてしまったけれど
もう直ったんだろうか?
母と電話で話をしていてもそういうことを聞くのは
つい忘れてしまう。ま、両親が元気なことが何より。
キートン(猫)はこの暑さでバテているのだろうけれど。
誕生日
本当は明日なんだけれど、Hさんの誕生日を祝うのに
内緒で数名が集まってゴハン。
Hさんは勘が良いので薄々感づいていたようだったけれど、
プチサプライズってことで。
2年前の誕生日にはHさんのご実家に
大勢で集合して・・・という大サプライズもあって
ご本人は非常に嫌がってましたが
(実際自分だったら・・・と考えると私も困るけれど・笑)
どこか夏休みっぽくて、忘れられない誕生会。
今日は静かにお祝い。
お料理も器も素晴らしかったなぁ。
じわりじわりと沁みるような良い夜。
くっきりと浮かぶきれいな月が辺りを明るく照らしていた。
もうすぐ満月。
あぁ・・・
帰りの電車で二駅も乗り過ごしてしまった。
夏期休業
「お知らせ」のページにもありますが
本日11日~16日の期間は
誠に勝手ながら夏期休業とさせて頂いております。
アノニマ・スタジオの1Fも共にお休みとなっておりますので
どうぞご了承ください。
朝から掃除。
東京は暑さが戻って残暑が厳しい。
今年はセミが少ないなぁなどと思っていたけれど、
朝早くからセミの鳴き声の大合唱が聞こえるようになってきた。
畳も床も、棚の上から窓ガラス・・・と憑かれた様に部屋中を雑巾がけ。
汗だくになった自分もシャワーをあびて芯からさっぱりした気分。
きれいになった部屋で黙祷。
5か月が経ったんだ・・・
今夜はY夫妻宅で持ち寄りごはん。
私はナスの揚げびたしを。
誰かとかぶりそうだなぁと思っていたら
案の定Mさんとかぶってしまった(笑)
夏野菜、美味しいんだもの。
食べたかったものが一緒だったってことで、
これも持ち寄りの楽しいところ。ご愛敬。
ごちそうがたくさん。楽しくてずっと笑っていた気がする。
暑さの疲れなのか、まだまだ寝が浅いのか
途中、猛烈に眠くなってしまって30分くらい座ったまま眠ってしまった。
みんなの話し声や笑い声を聞きながら安心しきってうたた寝。
家に帰りついてしみじみとシアワセをかみしめた夜中。
新しいいのちが。
訃報の知らせが今日もまた届く。
きゅうと胸が締め付けられる思いがする。
それでも目の前にはやることが山積みで
外はうだるような暑さで
いいんだか悪いんだか思考が曖昧になる。
まーっ白。
私は悲しいくせにお腹が空いて、
のんきなものでお弁当を食べたら眠くもなって。
お店にいたから泣いてもいられないのがわかっていて
涙はこの暑さで蒸発してしまった。
お店があって良かった。
暑い日で良かった。
と、そんなときに携帯のメール。
Aさんが男児を無事出産!
かわいらしい赤ちゃんの画像も送ってくれた。
友人・知人・従兄弟の出産がこの2~3か月続いている。
眩しいくらいのピカピカのいのち。
おめでとう。ありがとう。
おばちゃん(あ、まだおねぇさんと言わせて下さい)も元気に生きてくからね。
浴衣
写真家・小泉佳春さんの訃報が届いた。
はじめてお会いしたのは、昨年の「天然生活」で
浴衣の取材で撮影をして頂いたとき。
日曜日の浴衣祭りではちょうどその浴衣と帯を身に着けていた。
そして何の知らせなのか、昨日は昼間にお味噌汁を飲みながら
小泉さんの写真が表紙だったダンチュウのお味噌汁取材のことを
ふと思い出していたところだった。
昨年の浴衣取材の後には、小泉さんが撮影して下さった写真を
わざわざ送って下さって・・・
普段の取材でそんなことはめったに無いので
びっくりして慌ててお礼のペンを取ったことを覚えています。
ほんの数度しかお仕事はご一緒できませんでしたが
それでもこんな私を思い出してでも下さったんでしょうか。
写真。大切に大切にさせて頂きます。
振り返り日記3.
8/7(日)
今年も開催!松野屋プレゼンツ浴衣祭り。
昼間に浅草・吾妻橋の水上バス乗り場前に
浴衣を着こんだ大人たちが・・・
総勢何名だったんだろう?30人近く?
水上バスからの眺めも1年ぶり。
普段は近くてもなかなか乗る機会が無いものです。
見慣れた橋もビルも目線が変わると全く違う景色に見える。
浅草に戻ってからはこれも恒例神谷バーへ。
すっかり下町観光ツアーを満喫して
その足で今日もカワウソさんへ。
Iさんからの頂き物の大きさスイカをみんなで割って
お行儀が悪いけどベランダから種飛ばし大会。大会?
そういえば先日の高知でもベランダからスイカの種飛ばしをしたなぁ。
実はスイカも好物のひとつ。
なかなか自分ひとりじゃ買わないけれど、今年は食べる機会に恵まれている。
この日はとにかく暑くて、浴衣も1日着たままで
後から聞くと、熱中症気味になった人も多かった様子。
1日お出かけのときは保冷剤などを持ち歩くのがおススメかも。
8/8(月)パチパチとそろばんの日・・・らしい。
この日は勝どきのとある倉庫で行われた「くつくつくつくつ2」展の最終日へ。
靴の作家5名による展示。
それぞれがそれぞれの個性を、誇張も、おしつけの我も感じさせず、
今の等身大のかたちで表現しているとても気持が良い展示でした。
千石にある八百コーヒー店もやってきていて。
ヴェトナムコーヒーは、チョコレートを食べているようで美味だったなぁ。くぅぅぅ。
金沢の友人たちにもばったりと会えて。
次回は何年先なのかはわからないけれど、
この続きが見てみたいからまたぜひとも開催してほしいなぁ。
ね、曽田さん!