ライヴ!

今日は4時起床。
そして5時代の電車に乗って国立へ行ってきました。
国立に行ったのは匙屋さんで行われた
青木隼人さんのライヴを聴きに。
ライヴはAM6:30スタート。
これならライヴを終わりまで聴いてもまだ余裕で
お店のオープンに間に合うし。
ってことでご近所カワウソチームと連れ立って
出かけたわけです。
ライヴが行われた匙屋さんは今週28日で今の場所での営業を終え、
岡山へ移住をすることを決められたのです。
頻繁に通うことはできなかったけれど、
とても好きな空間だったし、似た思いを持って
お店をやっていらしたんじゃないかと勝手に
親近感を抱いていたのです。
でも今日はお別れとか、寂しいというのとは違って、
一日が心地良い音楽で始まったのと同じように
なんとも静かで清々しささえ感じられるようでした。
岡山へ出かける口実がまた一つ増えたわけだ。
私は私で自分の暮らしとお店のこと、いろいろ頑張ろう。
先日のin-kyoで行われた山田稔明さんもそうだし、
今朝の青木さんも。ライヴはいいな。
町の音と風景が演奏と相まって、
その時間と空間でしか生まれない音楽を
その場にいる人たちと共有できて。
排除ではなく融合。
そんなひとときでした。
駅に向かってコツコツとアスファルトを叩くヒールの音。
いい音だったなぁ。
お店も通常通り12時にオープン。
さすがに夜は早々に電池切れ。
もう寝ます。

展示が終了致しました

今井美智さんの個展は16日で終了致しました。
期間中は暑い日が続いておりましたが
そんな中、足をお運び頂きまして
本当にありがとうございました。
今回お互い会うのははじめてという
今井さんと内田真美さん。
でもそんなことは台湾愛であっという間に打ち解けて、
とっても和やかなイベントとなりました。
楽しかったぁ・・・お二人に感謝です。
今井さんの作品は一部ではありますが引き続きお店で
お取り扱いしておりますのでまたぜひ店頭でご覧ください。
さてさて明日は「まよいながら、ゆれながら」の発売記念イベント
「つながって、輪になって」をin-kyoで行います。
ライヴを行って下さる山田稔明さんは7日の福島に引き続き、
15日は札幌の「たべるとくらしの研究所」でのライヴ。
そしてin-kyoへ!
お店でライヴを行うのは今回がはじめて。
お店がいつもと違う表情になるのがとてもワクワクします。
お知らせページにも告知しましたが(いつもギリギリで申し訳ございません)
明日の営業時間はイベント準備のため17:00までとさせて頂きます。
何卒ご了承ください。

夕立

昨日の夕立はすごかった。
お陰で花壇の植物たちも暑さをしのげて
ホッとしているようだった。
先月訪れたハワイ島での滞在は、ヒロがメインだったのだけれど、
雨が多いと言われていたヒロでどしゃぶりに遭ったのは1日だけ。
毎日毎日雨に降られていたら気も滅入っていたかもしれない。
が、そのどしゃぶりさえ気持良く、雨が上がる頃には
大きな虹がきれいなアーチを描いていた。
昨日の夕立の後にも虹が出ないかなぁと期待したけれど
スッと陽が落ちてしまって虹はお預け。
今朝は少し涼しくて暑さもひと休み。
ちょっとホッとしますね。
今井さんのガラス。
外の雨を感じながら見るガラスは水のかたまりが
並んでいるようで本当にきれいでした。
本日月曜日も営業しておりますので
ぜひお越しください。

始まりました!

今井美智さんの個展「台湾茶のガラス」が
始まりました。
東京は最高気温が35℃という日が続いておりますが
店内はガラス・・・ガラス・・・ガラス!
目に涼しげです。
そんな中、昨日は内田真美さんの台湾スイーツと
台湾茶を冷茶にしたものをご用意して
今井さんのグラスも実際にお使い頂きました。
null
お茶は引き続き本日もご用意しようと思っておりますので
お茶の美味しさもグラスの手の馴染みややさしい口当たりも
ぜひ実際に味わってください。
今井さんのガラスは型吹きのもの(石膏と金型)と手吹きのものとがあって
どちらにも今井さんらしいたわみ、自然でのびやかな曲線、
やわらかさが感じられるのです。
色々とお話をうかがっていると
「ガラスの動きに任せて・・・」とか
「光の泡を集めようと思って・・・」とか
今井さんがきれいな言葉を使って表現してくれるのです。
作品の名前も「水たまり」と名付けられた花器だったり、
「氷」という名前だったり。
想像が膨らんで楽しくなってくるのです。
展示は16日まで
期間中は無休で営業時間も12:00-19:00までの通常通り。
ぜひぜひこの機会にお越し下さい。

七夕は福島で

先週末、7/7の七夕の日は福島の「器や あんざい」さんで
新刊「まよいながら ゆれながら」の発売記念イベントを
行ってきました。
御来店下さったみなさま、
地元のみなさん、安齋家のみなさん
そして東京から一緒に向かったスタッフチーム!
本当に本当にありがとうございました。
楽しい時間をご一緒できてとっても嬉しかったです。
福島の日記はまたあらためてここで書くつもりなので
その間、ぷくぷくと熟成させようと思います。
さてさて。
いよいよ12日から今井美智さんのガラスの展示が始まります。
台湾から直送された茶葉や茶器の販売(13日~)や
内田真美さんの台湾スイーツと冷茶のイベントも。
梅雨明けと共に暑さが厳しい東京ですが
どうぞ目にも涼しい今井さんのガラスの器たちを
ぜひぜひご覧ください!

今日で

7/5
今のお店の場所へ引っ越しをして来てから
今日で1年が経ちました。
本当に時間の経つのは早いものです。
ご近所の皆さんに頂いて植樹をしたオリーブの樹は
この1年でのびのびと枝を伸ばし、
青々とした葉をつけています。
あんな風に自分は成長しているだろうか?
大きな目標を立てるよりも、今は日々を大事に
積み重ねていくこと。それを続けていくことが
自分にとっては大切かなと思っています。
そのことが今日よりも明日へとつながるように。
カメの歩みのようですが、今の場所で2年目を、
お店を始めてからは今年で6年となるin-kyo。
いつもありがとうございます。
どうぞこれからもよろしくお願い致します。
明日は蔵前界隈の月1イベントの日。
そしてお店が終わってからは、
7日のイベント準備のために福島へ。

1年の半分が過ぎ・・・

などと書くとちょっと焦ってしまいますね。
焦っても仕方がないので一日一日を大事に
めいいっぱい過ごすとしましょうか。
さて。
すでに「お知らせ」では告知しておりますが
7/12(金)からガラス作家・今井美智さんの展示が始まります。
期間中、13日(土)には料理研究家の内田真美さんが
ひんやり台湾スイーツをご用意して下さいます。
(詳細はお知らせのページにあらためてUPしました)
なぜ今回のテーマが台湾かというと、
台湾茶の魅力にはまって、通うように台湾へ旅に出かけていた
今井美智さんは、なんと台湾へ留学まで行っていたそうです。
そして内田真美さんも著書に「うちで食べる台湾式ごはん」があるほど台湾好き。
今回の展示で初顔合わせのお二人。
お茶は今井美智さんがご自身のガラスを使って、
水出しの冷茶を入れて下さいます。
(耐熱のガラスではないのでご使用の際は熱いものは避けて下さい)
DMの写真は今井さんからのリクエストで
久しぶりに私が撮影したものです。
(カメラはご近所カワウソのM氏にお借りしました。カメラの力!)
今年の梅雨は雨の少ない東京ですが
汗ばむ陽気になってきた今日この頃、
涼しげなガラスが並ぶ店内へ、どうぞ涼みにいらして下さい。
null
と、その前には5日の9:00~は出張旅ベーグルとスープの朝ごはんの日。
土曜日は蔵前界隈の月一イベンのと日。
9.10日は浅草寺のほおずき市。
7/7(日)は福島のあんざい果樹園内にある、「器やあんざい」さんで
「まよいながら ゆれながら」の出版記念イベントを行います。
もちろん私も行きます!お近くの方、近隣の県や東京にお住まいの方も!
ぜひぜひ遊びにいらしてください。
と楽しいイベントが続いております~。

本を聴く

29日の土曜日は、吉祥寺のキチムで
かわしまよう子さんとのトークイベント「本を聴く」を
行いました。
こちらの日記をご覧になって直前にお申し込みして下さったという方も
何名かいらっしゃったようで・・・参加して下さった皆さま、
本当にありがとうございました。
頭の中ではあれを話して、これを話して・・・
この部分は大事に・・・などとまとめていたものの、
いざ話し始めると違う方へと進んでしまったりしましたが
私にとっては話すことで再確認することや
あらためて考えることなどがあって、とてもよい時間となりました。
皆さんのお陰です。感謝です。
家に帰ってからも眠いのに頭だけはぐるんぐるんと動いていたようで
なかなか寝付けず、そうかと思ったら目を覚ますとなんと昼間の3:30!?
その間、水も飲まず、トイレにも行かず、昏々と眠り続けていたようです。
日中に片づけておきたい仕事があったけれど、
もうそんな時間になっていたのでとにかく全部が陽が傾いて・・・というか
沈みかけてから取り掛かる始末。
でも体が休めの号令をかけて、一斉にスイッチを切ったんだろうな。
そんなに疲れるようなことをしていた意識はこの1週間なかったのだけれど。
体が東京時間を受け入れる体制になったのかな。
なんだかそれはちょっと寂しい気もしたり。
そうそう。そういえば
かわしまよう子さんがトークの中で
く・・・比べない
ま・・・待つ
に・・・逃げない
あ・・・愛する
う・・・疑わない
「くまにあう」の話をしてくれました。
頭の片隅に置いておくと、日常の中でも
ハッとする瞬間があります。
かわしまさんの著書「ブータンが教えてくれたこと」の本の中にも
幸せを見つけるヒントのようなものがつまっています。
7/3発売予定です。ぜひ本屋さんなどで手にとってご覧ください。

余韻

旅から帰って来てあっという間に1週間。
まだまだその余韻に浸りながら、店内では
ハワイアンミュージックを流したりしたます。
はぁ~。
そんな余韻に浸りつつ。
今週末、29日(土)は吉祥寺のキチムで
かわしまよう子さんとトークイベントを行います。
かわしまよう子さんは7/3に新しい本「ブータンが教えてくれたこと」が
アノニマ・スタジオから発売されます。
キチムではイベントに合わせて少し早めに先行発売!
私も新刊「まよいながら ゆれながら」(ミルブックス)が今月発売されたばかり。
本の内容はブータンと日本のこと。
違う国の違う話でありながら、「しあわせとは?」をキーワードに
重なり合う部分や、本の中では語りつくせなかったことなどを
お話しできたらと思っています。
飲み物とお菓子つき。
そのお菓子は札幌の「たべるとくらしの研究所」の安齋明子さんが
作って下さいます。
まだ若干お席に余裕がございますので
お時間のある方はぜひお越しください。
お申し込み・お問い合わせはキチムのHPより
メールにてお申し込み下さい。
www.kichimu.la/

マハロ

帰りの飛行機が3時間以上遅れたものの、
無事旅から帰って来ました。
今回の旅先はハワイ。
どうも私とハワイは結びつきにくいようで
意外!と言われることも多い中、
友人4人とまるで家族旅行のような旅をして来ました。
みっちり10日間。
遊びも仕事も惜しみなく。
そんなふうに生きている時間を存分に味わたい。
今回の旅でそのことをあらためて感じました。
ハワイという土地とそこで出会った人たち。
そして自由気ままな私につきあってくれた
友人たちにありがとうを。
今日は早々に寝て明日からまた。
よしっと!