秋雨と秋の風

ようやく暑さも過ぎ、秋の風が吹き始めたと思ったら
東京は雨降りの週末。
私はこの週末は札幌へ行っておりました。
あちらは日中は半袖でも良いくらいだけれど
吹く風がからりと乾いていて気持がいい。
寒くなる少し手前の、短いけれど好きな季節。
夏は終わり、でも私はこれから大きな宿題に取り掛かる。
プレッシャーもあるけれど、とてもワクワクしている。
この感じが大事なんだな。
null
さて。
お知らせページにもUPしましたが
10/5(金)~この夏旅をしてきたミャンマー&スリランカの
小さなお土産物を販売します。
(一部展示のみのものもあります)
手持ちで持って帰って来たものなので
少しばかりですが旅のおすそわけ。
無くなり次第終了致しますのでどうぞお早めに~

キトゥル・パニ

旅の間、自宅の鉢植えはご近所Oさんの車で
お店へ運んでもらい、代わる代わるいろんな方々が
水やりをしてくれたお陰でどれも元気。
(というか、自宅のベランダにいたときよりも元気になっているような)
昨日M氏がお店に置いていたそれらの鉢植えたちを自宅に
運んでくれました。いやはやみんなに感謝しきり。
旅から帰って来て初めて目覚めた朝は
「どこだここは。私の部屋はこんな真っ白くて何にも無いところだったっけ?」
と、しばらく何もない天井を眺めてぼんやりとしてしまうくらい。
それぐらいよそよそしかった部屋も、これで元の状態がやっと戻ってきた感じ。
やっぱり少しでも視界に緑があるのは良いもんですね。
null
あぁそういえば。
旅先で気に入ってスーパーで見つけた「キトゥル・パニ」
これはヤシの蜜で、見た目はメープルシロップのようですが
もう少しコクがあって、味は黒糖に少し似たシロップ。
スプーンひとすくい舐めるだけでも元気になる天然の甘み。
言葉の響きもかわいらしい。
うっかりと忘れてそのまま手荷物の方に入れて持ち歩いていたら
(スリランカではスルーだったのに)バンコクで没収。
色々訴えてみたけど、ダメなものはダメなのですね。しょんぼり。
日本でも購入できるようですが、ちょっとお高めらしいです。しょんぼり。
うっかり。
日頃から気をつけたいものです。

旅に出て思ったこと

朝晩は涼しい風が吹くようになりましたが
日中はまだまだ暑い日が続いていますね。
スリランカとの時差は3時間半。
大きな時差は無いため、時差ボケの心配もなく・・・
と思っておりましたが、どうも寝つきが悪く目覚めも悪い。
けれど朝の9時くらいになると不思議なくらいにしゃっきり!
どうもあちらの日の出時間前(5時半頃)にまだ体がセットされているみたいです。
完全なる時差ボケだ。
今回の長旅の前半は、アジア伝統工芸学術支援事業の
現地活動に同行させて頂き、ミャンマーへ漆のワークショップなどによる
技術支援(といっても私は現地の大学生と一緒に授業を聴講させて
いただいただけですが)と、ミャンマーの漆の現地調査。
後半はバンコクまで戻り、そこからはスリランカへのひとり旅。
アーユルヴェーダをもっと知りたくてドクターが常駐する
アーユルヴェーダ施設が完備されたホテルに滞在しておりました。
どちらも1テーマの旅。
でも入口がひとつでも、そこからぐんぐんと興味の幅が広がっていって
非常に充実した毎日でした。
あぁまた行きたい。こんなに長旅は無理にしても、絶対行こう。
食べ物も美味しかったなぁ。
ホントよく食べた。
が、後半のスリランカでは食べているのにデトックス。
不思議体験ばかりでした。
旅に出てしまうと、旅先のことだけに意識が向いているかと思えば
日本の、しかも他愛もない日常のことが頭に浮かんだり、
日本に帰って来てからは、ふと旅先の空の色を思い出したり。
不思議なもんですな。
意識の行き来は、遠くのどこかを近づけて、
それでいて自分の中に広々としたものを生んで。
null
ほんの少しですが海外の漆のことを知って、
日本の漆のことをもっともっと知りたくなりました。
アジア伝統工芸学術支援事業の主宰をされている
松島さくら子さんも参加されている
「漆・うるわしの饗宴展」が
市ヶ谷の山脇ギャラリーで
9/14~10/1まで開催されています。
ミャンマーでお会いしたティンさんの作品も!
その後、京都・福島へと巡回します。
興味のある方はぜひ!

本日から

長らくお休みを頂いておりましたが
本日より通常営業致します!
私がお休み中のお店番店長の日に
ご来店の皆さま、ありがとうございました。
たっぷり充電させて頂きました。
今日からまたどうぞよろしくお願い致します。

今日から夏期休業です

お知らせのページでもすでに告知済みですが
本日22日~9/11の期間、in-kyoは夏期休業を頂きます。
わがまま営業で申し訳ありません。
ただし!
28.29日 30,31日
9/4~9日は
素敵なお留守番店長陣によって、お店をOPEN致します。
*詳細はお知らせページをご覧ください。
in-kyoのいつもの商品に加え、お楽しみ色々。
ぜひこの期間にも遊びにいらして下さい。
定番のaalto coffeeのコーヒー豆や
甘酒、麦茶などはご購入いただけます。
31日には旅ベーグルさんも参加!とのこと。
とっても美味しいのでぜひぜひ。
萬田さんはパンケーキに合わせて桃も用意してくれるとの噂♪
9月の松田環さん(たまちゃん)はビールを7種類!
な、なんと190本!?(どうするんだ!)仕入れたとのことなので
お仕事帰りにぜひともビールを一杯!
わたくしは10日に帰国致します。
お仕事関係の皆さま。ご迷惑おかけします。
何か緊急のご連絡の場合は
chie.inkyo@gmail.comまでメールを下さい。
(この期間のみこちらのアドレスへ)
頻繁には見れないかもしれませんが
緊急の場合は確認次第お返事致します。
今月、来月は私のまわりは偶然にも
みんなあちらこちらへ旅へ出ます。
みなさん良い旅を~ !
私も吸収&リフレッシュ。
ではでは行ってきます~。
null

今年のお盆は

日曜日。日帰りで千葉の実家へ。
いつもなら2~3日はゆっくりして
迎え盆から送り盆までをきっちり済ませるのが
夏の行事だったのに、今年はお店も営業したので
とんぼ返りで東京へ戻ってきました。
実家へ向かう途中の車窓から見える景色。
あぁこんなにも緑が濃かったんだっけと思うほど、
木々に囲まれていることを今さらながら気づいたり。
青々とした田んぼでは、すでに稲穂がこうべを垂れておりました。
そして月曜日は再び山崎さんちの田んぼへ草取りに。
前回はまだ水がたっぷりとあって、その照り返しが厳しかったけれど、
今回はずぶずぶと足が泥にとられて尻もちをついたり、膝をついたり。
稲も雑草も生え方もまるで違っていて、たくましく育った雑草は
手では抜けずに鎌を使って、ワシワシ刈る。
が、これもなかなか進まない。
ふぅ。とひと息ついて、かがんだ腰を伸ばし、あたりを見回すと、
きれいに刈ったはずの場所に、ヒエやアワの穂がひょっこりと頭を出しているのが見える。
それでもいちいちがっかりなどしていられなくて黙々と作業を進めていく。
ずっとずっと「美味しい」を届けるために、山崎さん夫妻はその作業を続けていく。
本当に頭の下がる思いがします。
「美味しいに」は理由があるのだ。
手のひらひとすくいのお米がどれだけ尊いか。
手伝いとも言えないほどの体験作業のようなものだけれど、
やらせて頂いて良かった。
全身汗と泥まみれになって、まるごと着替えたその後には
この日誕生日を迎えたオカズ・ヒデさんの誕生祝い。
青々とした田んぼを目の前にハッピーバースデーを歌って、
ケーキにロウソクも立ててアイスコーヒーで乾杯。
山崎さんが用意してくれた折り紙であらかじめ飾りなんかも作ったりして。
いい夏の思い出。心地良い疲れ。
どうかどうか稲刈りまで台風が来ませんように。

深川 冨岡八幡宮例大祭

家のご近所、冨岡八幡宮のお祭り。
例年この時期は実家へ帰っているので
このお祭りを見れずにいたのだけれど、
いやぁー華やか!かっこいい!
通りからバッシャバッシャとお神輿に水をかけられて、
それでも声高らかにワッショイ、ワッショイの掛け声をかけながら
お神輿を担いで。
途中、ザーッと天気雨。
なんというか、恵みの雨とでもいった風情。
仕事をしようとパソコンに向かってみたものの、
マンションの前が通り道なので、まーったく集中できず(笑)
ちょこちょこベランダに出てはその様子を見物。
通りの反対側のマンションの窓からも多くの人が眺めていた。
町内ごとに違う法被の色は、どれもキリリと渋い。
お江戸の粋ですなぁ。
さてと。
私はこれから実家へ帰ってお墓参り。
とんぼ返りで戻ってくるのだけれど。

風が爽やか

涼しいのと湿気があまりないのとで体がとってもラク。
今日は都合により開店時間を繰り下げさせて頂きました。
申し訳ございませんでした。
今朝は久しぶりに曽田耕さんの工房に行って
しばしお話。
近いのになかなか伺えずにいたけれど、
やっぱりいつ行ってもワクワクする。
宝物がいっぱい詰まった基地のよう。
あの場所でワクワクしながらモノづくりをしているのだなぁ曽田さんは。
基地のよう。じゃなくてあそこは本当の「基地」だ。
そういえばつい先日も同世代の数人と
子供の頃に作った基地について話をしたっけ。
「内緒だよ」
とかいいながら、実は本当に気に入って作り込んだ場所だから
誰かに見せたくて仕方なかったりして。
私のは刈り取った稲を硬く積み上げて登れるように小さな山にして、
まわりから見えないようにした鳥の巣みたいなもの。
かなり居心地が良かったはずだったけどどうだろう?
曽田さんの場合は誰かに見せるためではなく、
自分に必要なものを集めて作り込んだら自然とそうなった感じ。
8/末には茅ケ崎のカロカロハウスで個展があるそうですよ。
ワクワクエッセンスを分けてもらった。
おもしろい人たちはたくさんいるなぁ。

秋のように

暑い!夏らしい!という日記を書いたばかりだというのに
今日はうって変わって涼しい風が吹いて
このまま秋になっちゃうの?という一日。
そんなわけにはいかないだろうけど。
今朝は4時起きで仕事。パソコンに向かう。
涼しくて静かで。
テレビが無いというのもあるけれど、
オリンピックの情報にまったく乗れないリズムで過ごしている。
どうやらお隣さんは早寝をして、夜中に起き、
サッカーなどオリンピック観戦をしている模様。
窓を開けているようで、夜中に目覚ましがけたたましく鳴るのが
うちの部屋まで聞こえるのですよ。
こちらは心臓バクバク言わせながら飛び起きて・・・
でも世の中の多くの人がテレビの前で観戦しているんだろうな。
そして私はみんなが寝始めた頃に起きて仕事を始める。
なんだか夜勤をしているような気分。逆だけど。
早起きはいいのだけれど、さすがに眠くて夕方には電池が切れる。
今日は早く寝よう。寝てしまおう。

8月ですよ

8月に突入。
祭りも終わり、花火も終わったけれど、
朝、窓を開けると近所の公園の方からは
セミがミィィンミィィンと鳴く声が聞こえる。
まだまだ夏は終わりませんよーと言わんばかりに。
真っ青な空を見上げれば絵に描いたような入道雲。
夏だなぁ。夏らしい夏。
昨年の夏の記憶がすっ飛んでいる。
福島のあんざい果樹園の桃をあんざいお父さんに送ってもらって
泣きながら食べたことは覚えているんだけれど、
気温がどうとか、空がどうとかあまり思い出せない。
お店の開店前には、麦わら帽子をかぶってまず花壇に水やり。
箒で表を掃いたら、ぐるりと窓ガラスを雑巾で拭く。
それだけで全身汗だくになってしまうので着替えを持って行く毎日。
まだ海にも行っていないというのに腕が真っ黒になってきた。
毎日あっという間に日が暮れて、
あっという間に過ぎていく。
だけど濃い一日一日を味わっている気がする。
くたくたなんだけど、気持はくたびれていなくて
楽しんでしまっている。
ジリジリと肌を焦がす今年の日差しも、暑さも。