昨日は久しぶりに整体へ行ってきた。
体に疲れがたまっていることは
重々承知していたけれど、その時間が
取れずにいて、月末になってやっと。
今までになく痛かったぁ。
ってことはやっぱり自分の自覚以上に
体を酷使していたのだと少々反省。
先生のやさしい声も数カ月ぶり。
話しているうちに眠くなって
まともに会話が交わせなくなってしまったので
お茶を頂いてからは早々においとま。
いつもだったら本のことなどを色々お話させて頂くのに
ちょっと後ろ髪をひかれながら。
先日はカワムラタマミさんのクラニアルセイクラルの
講習会へ行ってきました。
2人ひと組で行うワークショップ中も、
あんまりにも気持が良くて施術中の半分は寝てしまった。。。
ひざ下のマッサージだけだったというのに
すごいリラックスっぷりに自分でもびっくり。
他にもハンドマッサージや頭のマッサージも。
どれも座ったままできる方法を教えて頂きました。
ちょっとでもまわりの友人たちなどにできたらいいなと思って。
カワムラタマミさんの声もやさしいのです。
そしてとってもチャーミング。
また機会があったら講習を受けに行きたい。
体のメンテナンスが必要なお年頃。
明日から8月、本格的な暑さはこれから。なのか。
夏の行事
先週土曜日は隅田川の花火大会でした。
交通規制などの影響で、当日は閉店時間などを変更させて頂き
ご迷惑をおかけしました。
ここ3年ほどはご近所の友人たちの事務所で
大迫力の花火を堪能させて頂いている。
ありがたやぁ。
花火が打ち上がる音、振動、色や光は
何度見ても感動です。
その感動は自分の意志とは裏腹に涙がはらはらとこぼれるほど。
そうそう。音は無いけど桜が散るときにも似ている。
最後のこれでもかー!というほどの光の束。
夢のような花火が終わると、川沿いの建物という建物から聞こえる
歓声と拍手。
花火師さんに向かってお礼の合図のペンライトも恒例となっている。
今年もしつこく花火師さんが最後に船に乗って帰るまで。
私たちの「ありがとう!」の声が聞こえたのか、
あちらからもお礼の声が。
来年もどうぞよろしく。
はぁぁ。またひとつ夏の行事が終わってしまった。。。
夏はこれから。近所の公園でもようやくセミが鳴き始めたというのに
少し寂しくもあります。
7月もあと1日。早いですなぁ。
来月後半はお休みを頂いて、ちょいと海外へ行ってきます。
夏休みの日程については「お知らせ」のページにて。
お暑うございます。
日記じゃなくて週記になってます・・・すみません。
今日も朝から暑かったぁ。
日中は風もピタリと止んで湿度が高かったのがしんどかった。
それでも家だったら冷房もつけずにやり過ごすのだけれど、
お店ではそうもいかずにクーラーかけてます。
その分、家に帰ってきたら半身浴を長めにして冷えを取り。
先日月曜日は日頃から美味しい無農薬のお米を届けて下さっている
お米農家の山崎さんの田んぼへ草取りに。
in-kyo前にAM5:30集合でU夫妻に車でお迎えに来てもらっていざ!
この日の草取り団は総勢9名。
作業に取り掛かった8時前は、まだ空に雲がかかっていたので
風が涼しかったのだけど、時間と共に太陽が顔を出し、
背中をチリチリ照りつけた。
焦げる!
畝ごとに列になって、隅々と雑草をぬいているはずなのに、
採っても採っても振り返ると取り損ねた雑草が
「イヒヒ」と言わんばかりに稲に絡みつくように生えている。
泥だらけになって黙々と集中したかと思えば、アハハとしゃべりながら作業をして。
朝から始めたこの日の作業は、太陽が真上に登ったお昼ごろで終了。
それでもまだまだ終わらなくて、これが稲刈りの直前まで続くそうです。
本当に大変なことです。頭が下がります。
手伝いなどとはよべないほどのものだったけれど、
体験させて頂けて良かった。
山崎さんちのお米が美味しいわけだ。
民謡などで田植唄というのがあると聞いたけれど、
草取り唄っていうのもあったらいいのに。
リズムの調子も大事なので、まずは体験してもらって。
ミュージシャンのみなさん、どうでしょ?
長袖を着て農家帽も借りて作業をしていたはずなのに
なぜか顔も腕もしっかり日焼けしてしまった。
目をつむると雑草の残像が瞼の裏にまだ浮かぶ。
やや筋肉痛は残っているけれど、決して嫌な疲れではないのは
太陽と水と土と気持の良い人たちのお陰だ。きっと。
こういうことがかけがえのないものだと思うのだけれど。
ようやく
移転後オープンから1週間。
先週の出来事なのにすでに遠い昔のことのような気がしています。
先週の定休日は何をしていたんだか・・・ん?ホントどうしてたんだっけ?
昨日も今日もさすがに早朝には起き上がれず、
目は明けているんだけれど、布団に体が張り付け状態。ガリバーだ。
このままずぶずぶと泥の中へ埋まってしまおうか?と
思いながら目をつむりそうになったところであきらめて起きた。
怒涛の1カ月で家の中が大変!
アハハと笑い飛ばすしかないですなぁという状態を、
やーっと先週半ばあたりから建て直し。
やっぱり家も気持が良くないと気持が悪い。
掃除をして、窓ふきもして。
冷蔵庫の中のものも、ダメにしてしまったものへ
ごめんなさいと言いながら処分をする。本当にごめんなさい。
今朝は洗濯したシーツがベランダではためいていていい景色。
お店はたぶんこういうことの延長なのだと思う。
沼津の友人、halの後藤さんは母であり妻であり店主である上に
雑誌などのお仕事もしている。
が、家のこともおざなりにしていないし、
私などへの心配りもびっくりするくらい。
先日も私が大好きな沼津のお魚屋さんの干物を届けてくれた。
ここのところ、バタバタしていて大したものが作れない私には
焼くだけの干物は本当に有り難い。
きっとそういうこともわかっていて、気遣いが絶妙のタイミングに届く。
そしてオカズデザイン夫妻も。
先週の土曜日は忙しいだろうに1日お店を手伝ってくれた上に
お昼ご飯には賄いカレーまで。
一昨日は納品がてらポトフを作って差し入れしてくれた。
他にもたくさん。モノだけのことを言っているのではなく。
御近所のみなさんも何かといえばふらりと立ち寄って
様子を見に来てくれる。
いやーみんなのやさしさにびっくらですよ。
尊敬すべき人たちよ。
あ、先週の金曜日には馬喰町ART+EATさんで行われている
松野屋展のトークイベントに行ってきました。
雑貨や絵本の大大先輩店主のそうそうたるメンバーが集まっての
お話は本当に楽しく、大笑い。
それでいて心強く、力が沸いてくるようなものでした。
続けていくことの偉大さ。
こちらも尊敬すべき方々。みなさんかっこいい大人でした。
たいへんだけどそこに楽しさを見つけられる。
そういうことだ。
ほおずき市
毎年7/9,10は浅草寺のほおずき市。
今年もお参りに行ってほおずきを買ってきました。
お天気が良かったというのに
例年よりも人が少なかった気がするけどどうなんだろう?
椿が描かれた赤い風鈴♪ 早速軒先に吊り下げようかと。
あ、
ニューインキョ(ってまわりから言われてます・笑)では
立ち飲みですがコーヒーや紅茶をいれております。
暑くなってきたので17:00以降は
ビールやワインもメニューに。
(おつまみは無いのであしからず)
やりたいことはたくさんあるのですが少しずつ少しずつ。
7/5 Openしました!
無事先週オープンしました。
お祝いのお花や、いろいろ頂き物。
御来店頂いた皆さま、ありがとうございます。
瀬戸口しおりさんとくまがいのぞみさんには
入口の甕にと、かわいいメダカを頂きました。
植物もそうですが、こうやって生き物がいるって
嬉しいものです。飽きもせずずっと眺めてしまいます。
オープン当日はご近所のみなさんが
代わる代わるやってきて、表に出した
ベンチに座りながら楽しげにしゃべっていて・・・
将棋打ちでも始まりそうなそんな様子を
お店の内側から見ているのが楽しくて仕方なかった。
お江戸の長屋のような景色。
足りないものがあったらご近所で借りて、
何か困ったことがあったら相談して。
用事が無くたって、ふらりと気軽に寄れる場所。
お店がそんな寄り合い所?のような場所になればいい。
そんな「場」をつくりたかったんだなぁと
みんなが和やかにしている様子を見ながらぼんやり思った。
人が集まることでつくられていくもの。
こればかりは自分ひとりが頑張ったところで
できるものでもないだろうから。
いよいよ。
移転作業もほぼ終え、いよいよ明日は移転後のオープンです。
什器は今まで使っていたままだし、
品揃えをがらりと変えているわけでもありませんが
やはり再びスタートといった心境です。
あ、でも五月女寛さんの小さな作品たちや
山川未央さんのアクセサリー。
廣川純さんのオーブン皿などin-kyoでは初お目見えの作品も。
どうぞどうぞお楽しみに。
その他にもこのオープンに間に合うように
作家の方々が作品を送って下さって
今日は最後の追い込み。
納品の荷物にはどれも小さなメモにひと言が添えられていて、
それがまた支えにもなって頑張れる。
皆さんの心遣いに心から感謝を。
花壇にはオリーブの木を。
店内に置いたもうひと株は、フィカス・グランデスというゴムの木の一種。
枝ぶりがのびのびとしていてひと目ぼれ。
どちらも台東区界隈のお仲間たちからの贈り物。
大事に大事に育てます。ありがとうございます!!
オープニングパーティーは行いませんが、
プチメニューとしてコーヒーと紅茶、
dans la natuleのレモンを使ったプチ焼き菓子をご用意致します。
で、やっぱり暑いし、お祝いだし(自ら)ちょこっとアルコールも。
ドタバタしてどうなるやら不安もあるのですが・・・。
尚、営業時間が変わりまして、
12:00-19:00となっております。
場所はHPの地図を変更致しましたのでご参考ください。
角地。茶色のタイル張りの壁が目印です。オリーブの木も!
ぜひ遊びにいらして下さい。
引っ越しを終えて
先週末、29日に荷物を運び出し、30日にはその荷開け作業。
この2日間も天気に恵まれ引っ越し作業もはかどり助かりました。
お天気以上にこんなにスムーズに引っ越しを終えたのは
まわりの方々のお手伝いの賜物。
いやー本当に助かりました。
ありがとうございました!!
金曜日は引っ越し作業を終えて、
みんなでアイス(高級アイスじゃなくてアイスキャンディー的な)を食べ、
その後は国会議事堂前のデモへ参加。
「デモ」というと荒々しいイメージをお持ちの方、もいらっしゃるかもしれませんが
あの再稼働反対のデモは、もっともっと身近で切実な「願い」のようなものでした。
そう。およそ17万人?の「願い」。参加できなくても反対している方も入れると
実際はそれ以上です。
日本にあんなに大きなうねりが巻き起こっているのにも関わらず、
意見としてでさえ受け入れられなかったことが非常に残念です。
と。
あきらめてうやむやにしてしまうのではなく、
自分はこの先も原発反対なのです!と思い続けます。
引っ越しとデモ。
まるでかけ離れていることのようにも思えるけれど、
安心して平和に暮らしていくこととそこはつながっていると思う。
祝島のおばあちゃんたちのように。
そうじゃないとのんきにアイスキャンディーが食べられなくなる。
極端にいえば(極端じゃないかもしれないけど)そういうこと。
昨日、今日はお店にひとりでこもって黙々と片づけや
作業、掃除をしていると、次々とご近所さんやお知り合いの方が
通りがけに声をかけて下さった。
江戸時代の長屋?ってこんな感じだったのかな。
そんなに昔じゃなくてもちょいと前にはあった風景だったような気がする。
空間が呼吸し始めたような、動いている感じがこれまた人ごとのように嬉しい。
って喜んでいる場合じゃなくまだまだやることはたくさん。
明日は衛生管理責任者の講習も受けに行く。
濃密な毎日。明日は満月かな?満ちていく感じ。
本日で
アノニマ・スタジオの一角での営業は
本日28日で終了致しました。
こちらで営業している間にお越し頂いた皆さま。
本当にありがとうございました。
いつか行ってみたいと思っていたのに残念です・・・
というお言葉も頂いております。ありがたいことです。
あの場所が多くの方に愛されていたんだなぁと
あらためて思いました。
29日からin-kyoは移転準備のため7/4(水)までお休みを頂いて
移転後は7/5(木)にオープンです。
アノニマ・スタジオの1Fも明日からcloseとなります。
(2Fのアノニマ・スタジオの事務所は今後も変わらず通常営業しておりますよ!)
今朝は入口の前でアノニマ・スタジオのみなさんと
記念撮影をしました。
小学生の頃、卒業式の朝に家の玄関の前で写真を撮ったときのような
なんだかくすぐったいようなそんな感じでした。
変わることと変わらないこと。
どうぞこれからもよろしくお願い致します。
引っ越し
アノニマ・スタジオの一角にお店を構えて
早、4年と8カ月。
こちらでの営業も残すところあと2日。
28日までの営業となります。
引っ越し・・・
エッセイの中でも書いたのですが
苦手な作業です。
私には苦手なことがたくさんあるけれど
こつこつやって、それが終われば案外と気持がいい。
苦手なこともやればなんとかできるのだ。
先月あたりから地道に始めていた引越しに向けての準備。
捨てる前にお店の前に「ご自由にお持ちください」の
箱を設けて置いていたことろ、どんどんモノが無くなりました。
私が要らなくても誰かに必要とされて、また活かされる。
嬉しいことです。
そうそう。
嬉しいとか面白いとか、楽しいということが循環するべきこと。
そうしたらシアワセが分かち合える。
原発はシアワセを分かち合える?
分かち合えるとは思えない。
だから私は反対。再稼働?ありえない。
やたらめったら反対しているわけではない。
対立したいと思っているわけではない。
なんてことも片づけをしながら頭の中で考えている。
頭の中ではいろんなことを考えている。
今夜のゴハンのこととか、引越しの段取りのこととか
花壇のことも、商品や備品の発注のことも・・・
さてさてあと2日。
大事に過ごそう。