五月女寛さん個展

陶芸家・五月女寛さん個展「かたわらにあることで」vol.2

2021年9月17(金)~ 9/28(火)
期間中21、22日のみ休み

10:00-17:00 *初日17にちのみ12:00open

五月女さんが日々目にしている自然豊かな長野の風景。
その空気を纏った器や花入れなどの作品たち。
「かたわらにあることで」
それらがもたらす穏やかさとたおやかさ。
この機会にぜひご覧ください。

期間中、23日(木・祝)は営業致します。
予約制ではありませんが、店内の人数が
多くなった場合は、お待ち頂く場合がございます。
あらかじめご了承下さい。

初日17日は五月女さんが在廊予定。
設営では長野県伊那谷の草花の花生けをして下さいます。

 

ウィークエンドみどり終了

8/28.29は
「ウィークエンドみどり」と
題して、PLAY TIME CAFEの丹治さん、
コケスの祐香ちゃんに出張して頂きました。
残暑が厳しい中、ご来店下さった皆さま
誠にありがとうございました。
早い時間にお菓子が売り切れとなってしまい、
楽しみにして下さっていた方、皆さまに
十分にご用意ができず、大変申し訳ございませんでした。
また機会をおつくりしますので
その際は一部ご予約ができるようにするなど、
もう少し工夫する様に致します。
そのときまでどうぞ楽しみにして下さい。
尚、お二人は今週末9/4には、福島市のお百しょう屋さんへ
出張するそうですのでお近くの方はぜひ!
みどりの演奏会もまた再度、佳きタイミングで
開催をしたいと思っております。
森ゆにさん 、青木隼人さん、 田辺玄さんの
アルバムは引き続き店頭で販売しております。
そして!
in-kyo の店頭には並んでいないのですが、
中村大史さん
田辺玄さん
森ゆにさんによる
CDアルバム「もののめ」が本日8/30発売とのこと。
このアルバムは山梨県の古民家宿「TOWA」さんの企画に
よってつくられたものだそうです。
やさしくて、のびやかでどこか懐かしさもあって。
そんな音楽のようなお宿へ想像を巡らせて。
いつか訪れてみたいです。

演奏会の中止について

8/29(日)に開催を予定しておりました演奏会
「みどりみはるへ」は
今月に入ってからの急速なコロナ感染者数の増加により
とても残念ではありますが止むを得ず
中止にすることに致しました。
すでにご予約を頂いている皆様へは個別に
ご連絡をしております。
まだ先が見えませんがもう少し安心できる
状況になりましたらまた機会をつくり
開催をしたいと考えております。
開催の折には今回ご予約を頂いているお客様を
優先してご案内する予定です。
もし残席が出た場合は今回キャンセル待ちの方、
また新規に募集を致します。
その日が一日も早く来ることを願っております。

今回このために青木さんが描いて下さった絵は
そのときまであたためておきたいと思います。
「みどり」のアルバム。そしてみどりのメンバー
森ゆにさん、青木隼人さん、田辺玄さんそれぞれの
アルバムは引き続き店頭にて販売致しますので
こちらもぜひ。(通販も致します!)

尚、28(土)、29(日)に
「ウィークエンドみどり」と題して
PLAY TIME CAFEの丹治徹さんのコーヒー&
コケス・大橋祐香さんの焼き菓子の販売は
予定通り行います。いずれもテイクアウトのみ。
お近くの方はどうぞお越し下さい。
写真は「みどり」をテーマにして考えて下さった
コケスのお菓子たちです。

上から
・抹茶マーマレードとビスケット
・抹茶ヘーゼルナッツホワイトチョコ
・シャインマスカットとハーゼのゼリー
・プラムリーのタルト
・みどりと花のクッキー
・シャインマスカットとダージリンマフィン
以上6種

 

 

引き続きお休みを頂きます。

大変申し訳ございません。
本日営業の予定でおりましたが
まだ右手を上げることができず
万全ではないため、引き続き
木曜日までお休みを頂きます。
ご迷惑をおかけ致します。

金曜日には元気に復活できるよう、
養生に努めます。

22日まで臨時休業とさせて頂きます。

*臨時休業のお知らせです*
長らく夏季休業を頂き、
20日から営業再開の予定でおりましたが、
数日前から急性の石灰沈着性腱板炎で
右肩が上がらなくなってしまい、
現在徐々に回復傾向ではあるものの
まだ万全ではなく、
大事をとって22日(日)まで
お休みを延長させて頂くことに致しました。
お買い物のご予定を立てて、お休み明けを楽しみにして
下さっていたみなさまにはご迷惑をおかけして
誠に申し訳ございませんが何卒ご了承下さいませ。
PCのキーボードが打てず 難儀しておりますが、
幸い携帯は使えますのでゆっくりながら頂いたメールの
返信はお送りさせて頂きます。お返事、少々お待ち下さい。
in-kyo 店主 長谷川ちえ

「からむしと小さな物語」展示終了致しました。

10日間に渡り開催致しましたますみえりこさん の個展
「からむしと小さな物語」は終了致しました。

期間中、酷暑の中、ご来店下さった皆さま
誠にありがとうございました。
また感染状況や台風の影響によりご来店できなかった方からも
お気持ちを寄せて頂き、心から感謝申し上げます。

写真は萬田康文さん によるもの。
今回のDMは、ますみさんの作品と物語を、
小さな本のようにできたらと萬田さん、
デザイナーの渡邉朋子さんに相談したことで
かたちにすることができました。
物語を読み込んで、楽しんで撮影してくれたことで
物語の世界がさらにグンと広がりました。

そして「石のぬけがら」の朗読とスライド映像作業を
して下さった朗読家の岡安圭子さんにも感謝感謝を。
物語を集中して耳から聞くことの新鮮さ、
心地よさを味わうことができました。

楽しみにして下さっていた在廊は
今回残念ながら叶いませんでしたが、
ますみさんとの日々のやりとり、
作品に触れていることで、気づかされること、
私がまだまだやれること、ますみさんの作品、
からむしという素材の魅力をあらためて知り、
考える良い機会となりました。

撤収作業をしながら「あわい」と名付けられた
からむしの間仕切りを外した瞬間に
魔法が解かれてしまったみたいに急に寂しくなり、
外も秋を感じる涼しい風がスーッと吹くようになりました。

現在在庫がある作品はゆっくりペースですが、
夏季休業中にHPの「もののおはなし」ページに
サイズ、priceを掲載して写真をUPいたします。
通販ご希望の方、お問い合わせのある方は
休業明け、20日以降にメールにてご連絡下さい。

夏季休業のお知らせ

今年の夏季休業は
8/11(水)~8/19(木)

上記の期間は誠に勝手ながらお休みを頂きます。
何卒ご了承下さい。

朗読「石のぬけがら」

展示3日目。
ますみさん の作品にはご自身が書いた物語が
セットになっています。
作品と物語の世界観が本当に面白くて
「あぁ。この物語を朗読で聞くことができたら
素敵だろうなぁ」と妄想していたところ、
その願いを朗読家の岡安圭子 さんが
叶えて下さいました。
朗読は全14話あるうちの1話「石のぬけがら」
写真はDMの撮影をして下さった萬田康文さん。
そしてその写真を使ってこのスライドを
制作して下さったのは岡安さんご本人。
感謝感激です。
岡安さんは現在朗読のオンライン教室を
開催しています。
文章を声に出して読み、耳で聞く。
このことが想像以上に心に新鮮に響きます。
ご興味のある方は岡安さんのHPをぜひご覧ください。http://utukusiki.com/class/
『石のぬけがら』
朗読・岡安圭子 作・ますみえりこ 写真・萬田康文
こちらには直接ファイルを添付できなかったので、
Facebookにリンクをしておりますので良かったら
ご覧下さい。

本日初日

本日30日から
からむし織作家ますみえりこさん の個展
「からむしと小さな物語」が始まります。
作品ひとつひとつには、ますみさんが書いた
物語をボードにして展示しています。
作品と物語を行ったり来たりしながら
展示を楽しんで頂けたら嬉しいです。
作品をお買い上げ下さった方へは
ますみさんからのお手紙のように
物語が書かれた紙を添えてお渡ししますので、
どうぞお楽しみに。
当初、初日と2日目にはますみさんの在廊を
予定しておりましたが、
ここ数日の感染状況を踏まえ、
心苦しい決断ですが、ますみさんの在廊は
中止とさせて頂きました。
楽しみにして下さっていた皆様に
は心よりお詫び申し上げます。
期間中、状況が改善した場合は、
あらためてますみさんとご相談の上、
在廊を検討させて頂きたいと思っております。
三春のin-kyoでは、初となる今回の展示。
大きな声で皆さまぜひ!と、
叫びたいところでは
ありますが。
どうぞご無理のないよう、
ご来店下さいませ。

いよいよ30日から

いよいよ今週末7/30(金)からは
からむし織作家・ますみえりこさんの個展
「からむしと小さな物語」が始まります。
7/30 – 8/10 期間中は水・木のみ定休
10:00-17:00 予約不要です。
このご時世、そして今週は空の様子も心配ではありますが、
たくさんの方にますみさんの作品をご覧頂きたいのと同時に、
福島県の昭和村で今も大切に受け継がれているからむしのことを
知るきっかけとなれば幸いです。
 
ますみさんが、作品制作の途中に
何度となくからむしの様子を、
写真などで伝えてくれていたのですが、
1.2.3枚目の写真は織り上げた
からむしの布を水に通して干しているところ。
水の中ではまるで泳ぐように、そして干してクシャリとした
表情が出た姿はなんとも言えず、美しく涼しげです。
 
そもそもからむしとは?
繊維自体は麻にも似ているのですが、
からむしはイラクサ科の多年草植物。ちなみに麻はクワ科の植物。
4枚目の写真がからむしです。
この植物の茎から表皮と繊維を引き分け…。それが5枚目の写真。
写真はいずれもますみさんによるものです。
2015年にますみさんとshunshunさんとの二人展を
行った際に、展示の打ち合わせを兼ねて
2014年に3人で昭和村へ向かったことが懐かしく思い出されます。
からむしが糸になるまでの細かな説明は、in-kyoのHP
2015年6月29.30日のブログに書いていますので、
ご興味の
ある方はぜひご覧下さい。