お店にいると、
「ブログ読んでます!」
と、お声をかけて頂くことがあります。
お店以外のこと(日記はどちらかというと
以外のことが多いですが)を
こうしてOPENに書いているくせに、
そうお声をかけて頂くと、
赤面してしまうほど恥ずかしかったりします・・・が、
同時にありがたいことだなぁとも思っております。
私の中ではお店の仕事と同様に、文章を書く仕事も
大切にしていきたいと思っていることなので。
あらためて。
本当にありがとうございます。
引っかかる。
引っかかる。
といってもナンパとか詐欺とか
そういうのではなく、本当にひっかかったんです。ニットが。
先日、夕方駅付近を歩いていたら
学校帰りかな?友達何人かと一緒に走ってきた小学生とすれ違い・・・
そのまま私はそのうちのひとりの小学生に引っ張られた。釣られた魚みたいに。
その男の子がランドセルにぶら下げていたキーホルダーが
私のニットガウンにすれ違った瞬間にからまってしまったようです。
「すみません!」
3~4年生かなぁ。もう少しお兄ちゃんだったかな。
素直に謝られたのでこちらもおだやかに
「いいえぇ。大丈夫だよー」
と、こたえてあげた。笑ってしまった。
引っ張られたけど毛糸が切れていなかったし。
あ、でも切れたとしても咄嗟に怒ったりできたんだろうか。ああいうときに。
どうやら私はそんな回路は切れているみたいだ。
怒るよりも笑ったりシアワセになるためにエネルギーは使いたい。
エネルギーの量が決まっているのだとしたらなおさらのこと。
べらんめぇと威勢良く
今日は何ヶ月振りかにアーユルヴェーダの診察を受けました。
脈診って不思議だなぁ。
腰の痛みもわかってしまうとは。びっくりだ。
受診をする度に心身ともに健康とは
どういうことかを考えさせられる。
考え方が「なるほど」と素直に頷けることが多いので
自分には合っているようです。
普段は自分が家でできることをやっているだけだけど、
ゆるやかに何かが変わっているような。
診察が終わったその足で森美術館で行われている
歌川国芳展へ。
大充実の展示点数!
お江戸日本橋生まれの国芳は、「べらんめぇ」の言葉の様な
威勢のいい人だったとか。
私は着物の柄や粋な色の組み合わせに目が釘付け。
染付の様な紺色だけで描かれた藤柄の浴衣、素敵だったなぁ。
歌川一門が描かれた「勇国芳桐対模様」はなんだかとっても楽しそう。
あ、猫好きな方にもおすすめですよ。
洒落っ気たっぷりで。
前期(~1/17)と後期では展示の一部入れ替えがあるとか。
後期も行けるかな。行きたいな。
あぁ。タイムマシンがあったら一度でいいから江戸時代へ行ってみたい。
その時代のお江戸の様子をこの目で見てみたいなぁと
展示を見ながら「アホだなぁ」と思いつつ、ずっとそんなことを考えていた。
さてと。
長らくお休みを頂いて申し訳ありませんでした。
明日からin-kyoは通常営業となります。
威勢よく?いえいえ。いつもと変わらず。
明日は12:00~cimaiのパンの販売があります。
どうぞあたたかくしてお出かけ下さい。
ご来店心よりお待ちしております。
満月
陽が暮れる頃には、大きな大きな満月が
東の空に見え始めました。
夜空が明るい。
月が辺りを照らしてくれている。
昨日も今日もパソコンに向かって一日中黙々と。
どういうわけか無性に甘いものが食べたくなる。
ついでに言うと、ラーメンのようにガツンとしたものも。
どうしようもなくなって
昨日は家から歩いてすぐの場所にあるカフェへ(ラーメンは我慢)
ここへはよくロールケーキを食べに行く。
お持ち帰りにすることもあるけれど、
クラシック(しかもピアノ)が流れる店内で
コーヒーと一緒に味わうひとときは私にとってのオアシス。
静かに気持をなだらかにしてゼロに戻すことができる。
昨日もそのつもりで「今日は何の種類にしよう?」と
歩きながら考えていた。
が、 がーん!ロールケーキ売り切れ。
日曜日の夕方ですものね。そうですよね。
でもスコーンと、おまけでレモンピールまでごちそうになって
リフレッシュさせて頂きました。
本当にいつもありがとうございます。
近所ということをいいことに、いつもお化粧もせず
もっさりとした格好で安心しきって行っているけれど
案外こういうときに知っている人に会ったりするんだよなぁ。。。
↓これは麦の苗。
毎年シュトーレンをお願いしているパン屋さんが送ってくださるもので
水栽培でここまで育つんです。育った苗はクリスマスの夜に飾るのですが
蒔くのが遅くて今になってちょうど良い感じに。スクスクと育つ姿は見ていて清々しいのです。
七草粥
お正月も今日でひと区切り。
お店の松や千両などのお正月飾りを閉店後に片付けて帰宅。
家の玄関に飾っていたものも「ごくろうさま」と片づける。
今日は七草。
用意しておいた春の七草を使って七草粥。
・なずな
・すずな
・すずしろ
・せり
・ごぎょう
・はこべら
・ほとけのざ
ホントはお粥なんだろうけど餅好きはお餅を。
だから七草雑煮のようなもの。
しかもお餅は菜種油でまわりがキツネ色になるくらい炒めた物を
入れて、黒七味を。 美味しいぃぃ。
お粥じゃなきゃ内臓へのいたわりが薄そうだけど
美味しくできたので良しとします。
さて。
*お知らせ*にはすでにUPしておりますが、
明日8日~12日までin-kyoは臨時休業を頂きます。
バカンス・・・と言いたいところですが、
実は只今、本づくりの仕事が大詰めでして、
集中するためにお店の方をお休みさせて頂きます。
日頃お世話になっているお客様には大変ご迷惑を
おかけしますが何卒ご了承ください。
勝手ばかりで申し訳ありませんが
良い本となるように頑張ります。
2月の20日頃には2冊とも発売になる予定です。(はっ!2・2・2のゾロ目!)
小寒
今日は二十四節季のひとつ「小寒」です。
寒さがこれから本格的になっていきますよーという日らしいです。
確かに年が明けてから寒さの種類がちょっと変わってきた気がする。
夜空も澄んでいて月がひんやりとしているように見える。
その一方で実は春の気配もちらほらと。
お正月に実家へ帰ったときには、毎年庭に咲く
八重の水仙が満開で、いい香りをさせていました。
まだつぼみがあるものを何本か自宅に持ち帰って、
玄関に生けたのが、今日にはもう満開。
新春の香りが満ちてます。
近くの公園の枝先には産毛にくるまれた新芽が
少し膨らんでいて・・・
春は突然やってくるんじゃなくって
少しずつ少しずつ地道に準備をしているんだな。
頂き物の新豆ミックス↓
色も模様もかわいらしい。
新豆だから煮る時間も少しで済んで、とっても美味しい。
甘く煮たり、サラダにしたり。
「新」とか「初」という言葉もなんだか春っぽいなと。
本日から
in-kyoの2012年が始まりました。
あらたな気持でスタートです。
今日は開店前に掃除を済ませてから
お店がある地区の氏神様、榊神社へ初詣に。
この辺りの会社も今日が仕事始めのところが多かったのか、
スーツを着たみなさんが大勢でお参りにいらしてました。
小さな神社なのですが大きな銀杏の木があって
明るくて、きれいで。とても気持がいい場所なのです。
絵馬の絵は榊。なかなか素敵なんですよ。
お参りを済ませてからはお店に供えるお札を新しくして、
いざおみくじを。
うふふ。
大吉でした!
先日友人たちとの初詣の際に引いたおみくじは末吉。
良いことがたくさん書いてありましたが大吉はやっぱり嬉しいものですね。
今年は当分引きません(キッパリ)
浅草界隈は神社やお寺がたくさんあります。
七福神めぐりをされている方もいらっしゃるようですね。
アノニマ・スタジオには早川ユミさんの新刊も入荷してますよー。
高知の夏の日差しが恋しい・・・
ユミさんが作るお料理の本です。
寒さがきびしい毎日ですが、お参り?お散歩?スカイツリー見学?がてら
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
明日から仕事始めです。
新年のお店の仕事始めは明日、5日からとなります。
どうぞよろしくお願い致します。
明日の午後にはaalto coffeeのアルヴァブレンドも
初荷で届く予定ですのでどうぞお楽しみに。
*****************************************
今日もまた朝からパソコンに向かう。
明日の午前着で届けたい荷物を家の近くのコンビニA店へ出しに行くと
既に明日の午前着に間に合う集荷は終了しているという。
「・・・。」
は、早い!まだ日が暮れていないのに・・・(汗)。
いちかバチかともう1軒のコンビニB店へ行くことに。
コンビニのお兄さんに
「都内宛の荷物なんですが、明日の午前着で届きますか?」
と聞くと、
「はい。やってみます」
「たぶんダイジョブですよ。マニアイマス」
との応え。
やってみたらどうにかなるんですかー?と
つっこみたかったけれど、ニコリとしてくれたお兄さんは
中国系の留学生なのかな?
「お願いします!」と言いながらつられてこちらも笑ってしまった。
やってみますというのはレジ操作で可能かどうかがわかるようで、
実際大丈夫だったもよう。ホッ。
切羽詰まってたから顔が引きつってたかも。
笑顔って大事だね。ありがとう。
寅さん
元旦の夕方に実家へ帰り、
テレビ三昧、お餅とお節三昧のトリプル攻撃で
仕事道具をあれこれ持って帰ったものの、
思考能力ゼロ。
本さえ読んでいても頭に入ってこなくなったので
何かしようだなんて諦めて、2日の夜には
東京に戻ってきました。
あぁ自宅は静かだなぁ。
テレビが無いことにすっかり慣れてしまったので
やはりあの刺激はかなり強いということを実感。
とはいえ、駅伝の復路は見届けたかったなぁ・・・と少し心残りも。
さっ。
白湯飲んでヨガやって半身浴をして。
さっぱりしたところで気持を切り替えて
今朝はいつものようにパソコンに向かう。
ひとり駅伝状態。
夕方にやっとキリが良くなったので
慌ててお着物に着替えてお呼ばれ頂いた
M野家の新年会へ。
お昼からスタートしていたとのことなのに、
すっかり日が暮れてしまって新年早々失礼してしまいました。
が、先にいらしていたお会いしたい面々に
新年のごあさつができたことが今日のごほうびかなぁ。
美味しいお節(錦玉子のレシピを教えて頂こうっと♪)を
ごちそうになりながら某忘年会のビデオを見たり、
「男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋」も。
京都の河井寛次郎記念館が出てくるこのシリーズは
前から見たいと思っていたのでこれまたお年玉。
初笑いって感じで新年らしいひとときを過ごさせて頂きました。
大人になってから見直すと、子供の頃にはわからなかった
寅さんのかっこ良さや家族やご近所のあたたかさを
あらためて知ることに。
絵(景色や茶の間の様子)も美しいし。
第一話をお借りしてきたので
仕事がひと段落したら見ることにしようっと。
これはテレビ三昧とはちと違うのだ!と自分で自分に言い訳。
謹賀新年
新しい年を迎えました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
昨夜は友人宅での年越し。
そのまま初日の出を拝んで・・・
と、そのつもりで屋上に出て
御来光をみんなで拝もうと思ったものの、
厚い雲に覆われてしまいました。
が、その刻々と変わっていく空の美しさは
静かでやさしい一年の始まりの色でした。
早起きをしたその足でこれまた近くの神社へ。
みんなでお参りに行くと、
その途中でチラっと日の出を拝むことができました。
東京のお正月って人も車も少なくて
いつもよりずっと静かでどこかのんびりしている。
空気も澄んでいるような・・・
「この感じが嫌いじゃないんだよね」
って東京生まれ東京育ちのTさんが言ってたな。
私も好きだなぁ。
家に帰って来ても前の通りはほとんど
車が通っていなくて、日曜日ともお盆の頃とも違う。
雲が出てきてしまったのが残念だけど、
何かを始める前に、心をいったん静かに落ち着かせて深く呼吸をするような。
元旦はそんな日かも。
さてと。
これから実家へ行ってきます。