お店は27日に仕事納めをして年明けは5日から営業です。
(誠に勝手ながら8~12日はお休みを頂きます。)
気づけば今日で2011年も終わり。
毎年毎年いっていることですが
本当に時間の流れが早くて、
気持が置いてけぼりになっています。
が、今年もお客様をはじめ、多くの人たちに助けられて
なんとか無事にここまでやってこれました。
本当にありがとうございます。
心から感謝しております。
2011年は悲しいことやつらい出来事がたくさんありすぎて、
こんなにも自分の気持が危うげに揺れたことなど無い1年でした。
まだ何も答えは出ていないし、
相変わらずうろうろと迷うことも多いけれど、
自分が信じる方向へ歩みを進めるしかないのだと
今は思って毎日を過ごしています。
それが何かへつながっていくように願って。
光のさす方へ。
皆さまにとって2012年がやさしい光に
包まれるような幸せな一年となりますように。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
明日は仕事納め
先週末、個人の携帯電話を紛失してしまいました・・・
ただでさえやること盛りだくさんの師走の貴重な一日でしたが
昨日は用事を終えた後、落としたであろう付近を
見て回ったものの見つからず。届けも出ていない様子。
友人・知人の皆さま。お仕事関係の皆さま。
今までの番号は一時中断の手続きを
取りましたので、しばらくは
ご連絡はメールかお店の携帯番号へお願い致します。
お手数おかけして申し訳ありません。
↓
失くした携帯は見つかりませんが
新しく電話を購入致しました。
今までどおりの番号とメールアドレスですので
どうぞよろしくお願い致します。
おさがわせしました!(12/30付け)
とうとう私もスマホ?iPhone導入・・・か?
再開した際はまたお知らせします。
それにしても携帯を持ち始めて何年たったというのだ?
まだ不携帯人生よりも短いというのに
こんなにも頼り切ってしまっているなんて。
コワイというか情けないというか。
ま、クヨクヨしていても始まらないので
来年が携帯元年のつもりで気持を切り替えますっ。
昨日は美容院へ。
髪を伸ばしているので前髪だけはしゃっきり切って
全体は小ぎれいに整えて頂きました。あーさっぱり。
その後は最終日にすべりこむように目黒美術館で行われていた
「秋岡芳夫展」へ。
ある方から用事をひとつキャンセルしてでも
見る価値があると思うと言われたので、素直に出かけてみたけど
ホント行って良かったーーー。
モノづくりに関わる人たちには必見の展示だったんじゃなかろうか。
河井寛次郎の言葉に
「暮しが仕事 仕事が暮し」とあるけれど、
秋岡芳夫展の展示では、さらに楽しんで面白がって本気で遊びながら
ものを生み出す力が伝わってくるようだった。
紙も木も道具たちも、スッと手を伸ばしてその手触りを
確かめたくなるような衝動に駆られるほどとにかくワクワクした。
モノや道具といえば柳宗理氏が亡くなられた。
ミルクパンもカトラリーもボウルもパスタパンも・・・
当たり前のように使っていた日常の美しい道具たち。
これからもこれらの道具は使いながら私の手元に
(日本の多くの場所に)残っていくのでしょう。
今年は大きな存在だった多くの方々が亡くなられました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
コーヒーと冬至
昨日のコーヒーの日にお越しの皆さま
お忙しい師走の最中、本当にありがとうございました。
「あ、おいしい」
のひとことにこちらが元気を頂いた一日でした。
1月以降も美味しいコーヒーをいれますね。
昨日は冬至だったのでGAIAで柚子を購入。
直接バッグに入れたから
今朝もバッグからsuicaを取り出すときや
ハンカチからもいい匂いがした。
まだ1個くらい入っているんじゃないかと思うくらいの香りがふわりと。
昨夜は半分に切ったものをお風呂にポンと入れて、
その残りを薄くスライスして夜中だったけれど少し味見。
酸味も甘みもほど良くて、砂糖やハチミツを入れなくても美味しい。
多めに買ってきたから残りはジャムにでもしてみようかな。
明日はクリスマスイブ。
in-kyoは通常通り営業しております。
本日届いたお野菜も引き続き販売致します。
(北海道のはるきちファームさんから届いた
無農薬・有機栽培の大根やじゃがいも、ニンニクがたっぷりありますよ!)
そして画像は↓先日友人たちと作った蜜ろうのキャンドル。
いびつながら、作り続けるとだんだん愛着が沸いてくるというもので・・・
初めてのキャンドル作りに大人4人が奮闘!でも楽しい作業でした。
制作したふたごキャンドルは、その片方を離れた土地に住む友人家族や
キャンドルリンク運営本部を通して被災地の子供たちの手元へお送りしました。
明日はそのキャンドルの小さな灯りが灯されます。
小さくてもたくさんのあたたかな灯りが。
明日はコーヒーの日です。
GAIAお茶の水店みみをすます書店でのコーヒーの日。
師走は何かとバタバタと過ごしがち。
ちょこっと。ほんのひとときでも立ち止まって
ホッとしてもらえたら・・・
aalto coffeeさんのおいしいコーヒーをご用意して
お待ちしております。
このコーヒーの売り上げの一部は
アタリマエノタベモノプロジェクトの
運営費としてドネーションとさせて頂きます。
アタリマエノタベモノプロジェクトもその時々の
流れに合わせた活動をこれから展開するそうです。
日々流動的に変化していくことにフィットするためにも
ドネーションを上手く活用してもらえたらと思っています。
私自身はまずは自分が顔の見える場所へ
ドネーションを送ることができたらと思っております。
まだまだ何も終わってはいなくて、
これからが始まりのような気がしています。
まずは3.11に何が起こったかを忘れないこと。
それが大切なことだと思っています。
5月から始まったコーヒーの日。
来年もより良いかたちで続けていく予定です。
どうぞよろしくお願い致します。
キャンドルリンク
夜になって風が急激に冷たくなった。
お店からの帰り道、冷蔵庫の中を頭に浮かべながら
今夜の夕飯は何にしようかと考える。
・宮っちにもらった鮭の切り身とじゃがいも
・山梨の農家さんから送ってもらった白菜
・北海道のはるきちファームさんのにんじん
・宅配の下仁田ネギ
これを使って豆乳味噌シチューに決まりっ。
お味噌はIさんに譲ってもらった手作り味噌。
これが出汁要らずの美味しさ。仕上げに生クリームを少し。
おっなかなか美味しくできました。冷えた体も温まったし。
外を見ると夜空が青くて遠くのビルの明かりが
チカチカときれいに瞬いている。
ビルのてっぺんには点滅等が赤く光っていて
なんだかキャンドルの束みたい。
キャンドルといえば、以前にこの日記でも触れましたが
日頃お世話になっている山形の「ハチ蜜の森キャンドル」の安藤さんから
教えて頂いたキャンドルリンクのお話。
一旦、キャンドルの募集を締め切ったのですが、
ご要望が多くて追加でキャンドルを募集しているそうです。(ただし12/20必着!)
ご興味のある方はこちらをご覧ください
↓
東日本大震災被災地に手作りのクリスマスキャンドルを!
キャンドルリンク3.11
すっきりリセット(たぶん)
昨日の整体が効いた様で、今朝目覚めたら
胃のあたりの違和感もなくなってだいぶすっきり。
目覚めて3日ぶりに「あ、お腹が空いた」と思った。
コーヒーも美味しく感じられる。
これが自分の健康のバロメーターにもなっている。
体質改善のようなことを始めるようになってから、
体の反応が良くも悪くも早くなっているような気がする。
容器よりも過剰に入れると、こぼれてしまうのと同じように
表に症状が出て、でもその分治りも早い。
なんだか自分の体で実験しているようだけれど、
体の奥底にため込んで表に出てこないよりは、
その都度はそれなりに大変なんだけど、
こうして表に出てくれるとリセットできているようで
悪くない気がしている。
と、何の根拠もないんだけれど。
ま、自分でそう思っているのでここでリセットした分、
気をつけながら残りわずかな2011年を乗り切ることにします。
皆さまもお忙しい毎日かと思いますが
どうぞ体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ。
12月のコーヒーの日は。
すみません!
12月のGAIAお茶の水店・みみをすます書店さんでの
コーヒーの日ですが、以前にこちらの日記で
15日とお知らせしてしまいましたが、スケジュールの都合で
22日に変更させて頂きました。
直前のお知らせで申し訳ありません。
楽しみにして下さっていた方には本当に申し訳ございません。
22日は年内最後のコーヒーの日です。
師走のお忙しい時期かと思いますが
ほんのわずかな時間でもコーヒーでホッとひと息ついてゆっくりと。
ぜひお越しください。
***************************
毎年この時期恒例?の胃腸炎がやってきた。
昨日は1日食事を抜いて、ゆっくり半身浴と
すりおろしリンゴとジンジャーパウダーを入れた葛湯を飲んで早々に就寝。
そのお陰か今日はだいぶ復活。
それでもいつものような食欲はムクムクとはわかず、
今日もリンゴをひとかけ食べるぐらいで済ませた。小鳥みたいだ。
お店が終わってからはこのタイミングでちょうど予約をしていた整体へ。
たぶんこれで脱したかな?という感覚。
お願いしていて良かったぁぁ。
友人たちが忙しいだろうに色々心配してくれる。
その気持ちが有り難くて助けられる。
整体は人の手で整えてもらうけど、友人たちの気持もそれと一緒。
人の手を借りるってこういうことかもな。
イチニ・イチニ
日記の更新をしない間に3日もたってしまいました・・・
なんだか師走です。
こうやってバタバタあわあわと時間が駆け足・・・
じゃなく、自分がついて行けずに慌てるんですよね。
って毎年同じことを言っているような気がするな。
いやいやまだ12日。まだまだ!
思わぬ展開?というか、スケジュールで、
本の仕事が剛速球並みの速度?で進行中。
先日担当の編集の方とお話をしていたら
本というかたちになるのが実に5年ぶり。
えっ?という感じ。ですが事実です。
はぁびっくりした。何やってたんだか。
イッチニ、イッチニくらいの速度じゃちょっと遅いな、きっと。
とにかく良いものになるように私は自分のやることをやるだけ。
それしかないのだから黙って走ろう。
展示が終了致しました。
宮下智吉さんの展示が7日で終了致しました。
今回は天候が悪い日が何日かあったにもかかわらず、
たくさんの方が足を運んでくださいました。
本当にありがとうございました。
はじめての漆に、めし椀を選ぶ方が多かったのが印象的でした。
炊きたてのごはん。漆のお椀だとそのぬくもりが
やさしく手に伝わります。
宮下さんの器は引き続き常設でもお取り扱いしておりますので
またぜひご来店ください。
9日(金)はcimaiのパンとアタリマエノタベモノプロジェクトの野菜の日です。
販売は12:00~です。
寒くなりそうですがあたたかくして美味しいパンと美味しい野菜の日に
ぜひお越しください。
なでていれば
知人から聞いたお話ですが、
とある喫茶店の前を通ったら、マスターが
閉店後にお店の窓ガラスを掃除していたそうです。
翌朝、その喫茶店でコーヒーを飲みながら
「昨日の夜、窓ガラスを拭いてましたね」と知人がマスターに言うと、
「拭いてたんじゃないんですよ。なでていただけですよ」と。
「なでていたらそのうち向こうが見えるようになってくるから」って。
うーん。なんてことないかもしれないけれど、
なんかいい会話だなぁと思ったのでここにメモ。
宮下くんの漆の器を拭いていると、なんともやわらかい印象があって
この会話のことを思い出した。
お店が終わった後、宮下くんは静かに器をひとつひとつ拭いてくれています。
ひょっとすると拭いてるんじゃなくてなでているのかもしれないな。
さて明日は展示最終日を迎えます。
時間も17:00まで。
今日は午後から冷たい雨が降り始めましたが
明日は晴れ間がのぞくとの天気予報。
in-kyoの展示も年内最後の展示となります。
ぜひぜひこの機会にお越し下さい。