本日月曜日は定休日。
昨日は宮下氏の展示期間中に
漆の器を使って「すみや」さんが
おもてなし料理を作って下さいました。
たくさんのお客様にご来店頂きました。
本当に皆さまありがとうございました。
また中にはずいぶんとお待たせしてしまった方も
いらっしゃって大変申し訳ございませんでした。
「すみや」のお料理を召し上がったみなさんが
笑顔でお帰りになる様子にこちらもホクホクとした心地がしました。
すみやの角田夫妻やお手伝いをして下さった皆さんにも感謝感謝。
お店が終わってからそのお料理をまかないで頂きましたが
本当に美味しかった・・・沁みました。
ふわふわの穴子。酢の酸味がやわらかい紅芯大根の塩麹漬け・・・
花豆もほっくりしていたし。
↑
日曜喫茶・カズさん夫妻のテーブルにお邪魔しました!
撮影ご協力ありがとうございました。
鎌倉samboさんのお菓子もとっても美味しいものばかり。
シュトーレンやクッキー、ビスコッティなど。
ほんの少しですが明日から引き続き販売しますので
こちらもおススメですよ。
展示は明日、明後日と2日間!
明日はまた気温が下がるようなので
あたたかくしてお出かけ下さいませ。
初日を迎えました。
今日も朝から冷え込みました。
東京でも最低気温が5℃!寒いわけです。
そんな寒さの中、今日は遠方からお越しのお客様が
開店と同時にご来店くださいました。
実際に手にとってゆっくりじっくりご覧頂いて嬉しい限りです。
皆さま本当にありがとうございます。
今朝、お店に行ってあらためて空間を見直すと、
なんだかパリッと清潔感のある中に漆の器が静かに並んでいて・・・
うーん。なんというか、洗濯してしっかりアイロンをかけた
割烹着?みたいなきれいさが漂ってました。
今日の閉店後には緑や花のお仕事をしている
三輪田さんが植物や木の実などを飾って、
文字通り展示に花を添えてくれました。
生き物が加わると空間の空気がまたガラリと変わるものですね。
明日からがまた楽しみです。
↓
これは今日のまかない。
以前に購入した宮下氏の丸いお重におむすびとお漬物などを。
寒かったので具だくさんのお味噌汁には味醂粕をいれて。
展示は7日(水)まで。
期間中は5日の(月)のみお休みを頂きますが
ぜひぜひこの機会にお越し下さい。
*大変申し訳ございませんがin-kyoはクレジットカードのお取り扱いがございません。
あらかじめご了承ください。
師走とともに
師走のはじまりの日は寒い一日となりました。
今日は宮下氏の搬入日。
このピンと張った気持とドキドキワクワクする気持とが
入り混じった独特の感覚が毎回新鮮で大好きです。
今日は少ーしだけ予告編。
2段のお重箱を横から見たところ↓
上から見たところ↓
もちろん実際に目で見て手で触れると
もっとずっと数倍も良いのです。
で、宮下氏の搬入風景も少しだけ。什器もご本人が用意して下さった自作。
↓話しかけるのが申し訳ないくらい真剣です。
今日の搬入時間には昨日の願いが通じたのか
雨も止んでおりました。神様ありがとうございます。
明日もどうか・・・お願いします!
自分の家で使いたいと、素直に心から思える漆の器がたくさん揃いました。
期間中は宮下さんも毎日在廊して下さいますので
漆の器を使ってみたいけれどどう扱ったらよいか心配・・・
という方はぜひこの機会に宮下さんにご質問してみて下さい。
展示がいよいよ始まります。
明日も寒くなりそうです。
体調など崩されません様、
ご来店の際はどうぞあたたかくしてお越し下さい。
明日は
漆作家・宮下智吉さんの個展が金曜日から始まります。
明日はその搬入日。
天気予報が気がかりですが、どうかどうか搬入時間のときだけでも
雨よ降らないでください。
作品が一粒たりとも雨に触れることのないように。
神様お願いします。
先日のくまがいさんにしても宮下くんにしても
普段お願いしている作家の方々にしても
何かのタイミングで私の背筋をスッと伸ばしてくれることがある。
それは口から出る言葉に限ったことではなく、
つくられたそのものが放つものからも。
特別ではなく毎日手にしたくなるような、
目に、口にしたくなるような日常のものたち。
そうやって何度も何度も私を原点に引き戻してくれる。
ここだよと首根っこをひょいとつかんでくれる。
ありがとう。
合間合間で
日曜日にはくまがいさんの展示の後、
青山のウーゴスというギャラリーで行われていた
写真家ルイジ・ギッリによる「モランディのアトリエ」展と
東青山で行われていたくげなつみさんの展示へ。
いろいろ刺激を受けたりなんだりと濃い一日だった。
くげなつみさんの展示は残念ながら日曜日で終了してしまいましたが
ウーゴスでの展示は12/21まで。
小さな空間ですが壁の色や模様、柱や梁なども作品と同時に
楽しめる素敵な場所。また行ってみよう。
昨日、今日は家にこもって仕事。仕事。
合間に家仕事。
オレンジ色のカボチャを蒸して、フードプロセッサーにかけて
ポタージュのもとを作ったり(甘い!)
他にも紅芯大根のマリネ(これは冷水さんのレシピで)の下ごしらえとか
塩麹を仕込んだり。他にも洗濯とか掃除とか。
でもってお茶を飲んだりコーヒーをいれたり。
そうやって一日は暮れていく。
でもそれが案外嫌いじゃない。
原稿を書いていて思うことは、私が書いているものは
そういうことのひとつひとつが文字になっているだけだ。
それしかできないのだからこのまま進むとしよう。
あぁそれにしてもパソコンに一日向かっていると
目がピクピクしてくるなぁ。
青木さんに教わった通り、机仕事のときに湯たんぽを足元に置くと
ちょっと気分がゆったりする。イライラしなくなるのでおすすめ。
日曜日
振り返り日記。
昨日は九段下のまるみさんで行われた
青木美詠子さんの冷え取りお話会に行ってきました。
私が「冷え取り」という言葉を知ったのも、
それがどういう方法なのかを知ったのも
きっかけは青木さんから頂いた青木さんの著書「冷え取り毎日」でした。
もうかれこれ7年ほど前になるのかな。
靴下の重ね履きと半身浴や食べ物。
まじめにきっちりなどしていないいけれど、
気がつけば続いていた!とそんな感じです。
でもそのお陰でちょこちょこと体調は崩しながらも
なんとか元気にやってこれていて、
本当に青木さんに会えて感謝感謝なのです。
それは単純に体だけに限ったことだけでなく、
心の持ち様というか、考え方という面でも。
「冷え」は「冷え症」とはまたちょっと違うんですよ。
興味のある方はぜひ青木さんの本を手にとってみてください。
お話の会は角田夫妻の美味しいお料理を食べながら
温まりながらでなんとも和やか。
終わってからは青木さん、ちよじ、あとから合流したKさんと
表参道のOPAギャラリーで行われている
くまがいのぞみさんの個展へ。
あぁ。くまがいさんの器はなんてホッとするんだろう。
あの器ひとつひとつがいろんな家庭の食卓で
豊かな時間や笑顔を作り出すんだろうな。
器はそうあって欲しいな。
あれこれくまがいさんは言わないけれど、
その仕事にいつも励まされる。
展示は30日まで行われているのでぜひ。
パンと野菜の日
冷え込んだ今夜の空は澄んだ群青色。
「群青色」って子供の頃は絵具の中でも
あんまり好きではなかった。
色そのものというよりも、「ぐんじょう」という
ひらがなの字ずらが嫌いだったのかも。
今は大好きな色。断然漢字がいい。
さて。
今日はcimaiのパンとアタリマエノタベモノプロジェクトの野菜の日。
野菜は無農薬・化学肥料不使用で栽培をしている
北海道の「はるきちファーム」さんから届きました。
さすが北海道。じゃがいもが今日は5種類も入荷。
私だったら食べ比べ?をしたいから1個ずつバラ売り。
海外だと計量電卓のような測りをスーパーなどでよく見かけます。
日本のスーパーもそうしたらゴミも減るだろうに。
他にもさっき畑から引っこ抜いたような大根やルッコラ、水菜など。
明日も引き続き販売しますので(パンも少ーしだけあります)
ぜひぜひ遊びにいらしてください。
今夜の食卓には自宅用に宅配をお願いしている野菜(昨日届いたばかり!)と
アタタベ野菜の共演!
ペペロンチーノとトマト&ワカメのスープ
カブ・ルッコラ・リーフレタス・カブの葉っぱのグリーンサラダ
ぺペロンチーノにはサッとレモンを絞って。
(これは先日アンチで食べたレモンオイルパスタの真似)
あぁ。野菜たちよありがとう。農家のみなさんありがとう。
受験勉強のように
ここのところ毎朝早起きをして原稿書き。
寒いけれど慣れるとこれが案外と気持がいい。
祝日の今日などは特に表の車の通りも少なくてとても静か。
電話も携帯のメールも鳴ることなく、自分だけの時間に
すっぽりと包まれてぐーっと集中できる・・・気がする。
そういえば高校の頃のテスト前や短大の受験勉強も
まだ暗い朝方に起きてやっていたっけ。
最近夜はどうもブレーカーが落ちてしまう。
私にとってはゆるむ時間なんだな。
寒いし、眠いけれどどうにか朝型を持続しよう。
というわけで夜も10時を過ぎると眠くて眠くて仕方がない。
お風呂に読みたい本を持ち込んで読書を!などと思っていても
いつの間にかウトウトしている。本はまだ水没させたことは無いけれど。
あぁそういえば大昔に枕のかたちをした睡眠学習の機械?みたいなものの
広告があったなぁ。あれはどういう仕組みだったんだろう?
マンガ本の後ろの方には文通(ペンパル)募集のページが必ずあったそんな頃。
先日知人たちとの会話の中でそんなことを思い出したのでここにメモ。
平和だったなぁ。
夕方、立川談志師匠の訃報を知る。
熱心な落語ファンというわけではない私ですらガクンと力が抜けてしまった。。。
心からご冥福をお祈り致します。
11.22.33
と、昼間パッと携帯を見たら
11.22.03:33 だった。
なんか最近こういうことが多い。ゾロ目とか。
だからどうしたってことなんだけど、誰かに言いたくて言いたくて
言ってしまうと相手を困惑させるだけの繰り返し。
すみません。
「いい夫婦の日」
友人の結婚記念日も確か今日だった。
イベント続き
先週末はアノニマ・スタジオのイベントスペースで
金・土・日とイベント目白押しの週でした。
土曜日はあいにくの雨でしたが
楽しい週末と相成りました。
昨日はひとここちついた1日。
楽しく食事をしながら
泡のように浮かんでくる考えを消えないように丸めて
大事にとっておきたいと思うような時間だった。
さてと。
今夜からまた冷え込むそうな。
あたたかくしてまた明日からがんばろっと。
********************************
12/2~始まる漆作家・宮下智吉さんの個展
「いつものうるしのことはじめ」
アノニマ・スタジオのHPでも告知がUPされております。
12/4(日)は 「すみや」の食堂の日。
予約は不要ですが、
事前の予約も可能です。
お問い合わせ・お申し込みはin-kyoのメールアドレスまで
ご連絡下さい。river@in-kyo.net
メールを頂いてから3日たっても返信が無い場合は、
お手数ですが再度メールをお送り頂くか、お電話を頂けますと助かります。