ジョアンナ

映画のタイトルが思い出せなくて
何年もずーっとずーっとムズムズしていたのが
やっと解明された。
映画のタイトルは「ジョアンナ」
そうそう。そんな覚えやすい名前なのに
何で思い出せなかったんだろ?
映画のサントラ盤のレコードジャケットの写真は
頭にくっきりと焼きついていたのに。
はーすっきりした。
久しぶりの電話のおかげ。
久しぶりの電話の主は相変わらず面白かった。
何が出てくるかわからないびっくり箱みたい。

肌寒くなりました。

今日の東京の最低気温は札幌と同じだったとか。
今朝ラジオの天気予報でそう言っていたのを
聞いたとたんに北海道の広い空を思い出した。
null
あれから北海道の畑で収穫した野菜を
少しずつ食べているけれど、ずいぶん経つのに
まだまだたくましい味がする。
ミントも短くしたものを瓶に生けていただけで
もうするすると根っこが生えているし。
北海道の朝晩はさぞかし寒いだろうな。
みんな元気かな。
マフラーか帽子でも編んで送ろうかな。
そういえば通っている編み物教室で東北の被災地の
お子さんたちに贈るための手作りマフラーを募集していたので
私も1~2歳のお子さん用に(短いから)1本作りました。
毛糸のポンポンは久しぶりに作ったので
編んでいても楽しかったなぁ。喜んでくれるといいな。
遠いようだけれどつながっている。

浦島太郎ではないけれど

気がついたら日記を更新しないまま
あっという間に1週間が過ぎてしまった。
ここ2週間ほどはビュンビュンと時間が過ぎて行って
その流れにただただ流されているような感じだったかも。
それはそれで楽しかったりもするけれど、
続くと自分がスカスカになってしまう。
そうなる前に小休止。
昨日はY夫妻の車に5人乗りこんで
山梨のギャラリートラックスで行われている
齋藤圭吾さんの写真展へ。
ちょっとひんやりとした空気や森の匂い。
ぽちりぽちりと色づき始めた木々の色や遠くに霞んで見える山々。
気持の良い空間の中で見る齋藤さんの写真は
のびのびとたおやかな心地にしてくれるようでした。
思い切り深呼吸したくなるような。
展示は23日までなのでぜひ。
10月はあちこちで展示が行われていて
気になる展示が多いです。
in-kyoのお近く楠ビルの2Fカワウソさんと3FThe Farmさんでは
萬田康文さんの写真展が今日からスタートしました!(~23日まで)
こちらはお江戸・隅田川の流れを感じながらイタリアの海を。
ぜひぜひ。

満月の夜に

展示の余韻を引きずったまま、
燃え尽きたのか?頭と体がバラバラだ。
いかん、いかん。
夕方にUさんが近くで打ち合わせがあったからと
お店に寄ってくれた。
あれこれよもやま話。
Uさんとしゃべりながら、ポロポロと落とした
欠片を拾い集めてパズルのようにはめ込み
ようやく自分を取り戻したような気がした。
(って閉店間際の夕刻に・・・)
お店が終わってからは、ご近所に住んでいる
Oさん宅に晩ごはんのお呼ばれ。
ゴハン美味しかったなぁ。ウー・ウェンさんレシピで
作ったというカレー!私も作ってみよう。
今月末には遠方にお引越しをするからと
ベランダの多肉植物が植えられた鉢植えを譲り受けることに。
鉢を抱えながらの帰り道。
夜空を見上げると曇り空の合間に淡く輝く満月。
眠くて眠くて仕方がないのに、頭の中は考え事がいっぱい。
やっぱりパズルはまだ完成していない。

teteriaの お茶の時間 お茶の道具

展示が終了致しました。
期間中、ご来店下さった皆さま
本当にありがとうございます。
只今在庫が無い状態ですが、
引き続きteteriaの定番紅茶(アッサムとCTC MILK)
は店頭で販売致します。
(入荷はお知らせページにて)
久しぶりに行ったin-kyoでの展示。
始まってみるとあっという間。
楽しい毎日でした。
紅茶もおいしく楽しくいれられるように、
仕事の合間に練習してみようっと。
明日からは通常営業です。
in-kyoの年内の展示は12月に漆作家の宮下智吉さんの個展を
予定しております。準備万端!こちらもどうぞお楽しみに。

体育の日

おだやかな秋晴れの連休中、
たくさんの方に足を運んで頂いております。
今日も大西さんが美味しい紅茶を
店内でサーブして下さいました。
サーブ用に使用していたカップと
同じタイプの吉田さんの器も人気です。
明日は展示最終日!
ご近所カワウソさんでは
写真家・キッチンミノル氏の
写真展が今日から始まりました。
カワウソの写真家・萬田康文さんも
茅場町にある森岡書店さんで個展初日を迎えています。
お二人とも「海」という同じテーマでの展示。
ご近所散策がてら、ぜひ展示最終日のin-kyoへも
お立ち寄り下さいませ。

紅茶番頭

連休の中日。
昨晩は展示チームのみなさんと
新蕎麦が入ったという「与之助」さんへ。
パタパタと過ごした1日だったので
最初の生ビールの美味しいことといったら・・・
もちろん〆の新蕎麦も美味しく頂きました。
与之助さんは日・祝日はお休みですがぜひぜひ。
さて今日は紅茶番頭の大西さんが
ご来店のお客様に吉田さんのカップを使って
紅茶をサーブして下さいました。
ストレート・ミルクティーなど大盤振る舞いです。
null
何の無駄もない流れるような所作はまさに「お茶」
茶道のようだなぁと見ていていつも感心してしまいます。
しかも楽しいトークつき。
先日のムービーでは古道具のビーカーを使って大西さんは
紅茶を入れていましたがそのビーカー(500cc / ¥2100)も入荷しております。
20111010-R0011886.JPG
紅茶番頭・大西さんは明日10日も紅茶をサーブして下さいます!

紅茶教室の日

今日も秋晴れの気持が良い日。
大西さん、吉田さん、野田さんが揃って
在廊してくださいました。
そして今日はキッチンスペースにて紅茶教室の日。
お菓子は吉祥寺にあるtatinさんに
紅茶に合うお菓子をということでお願いしました。
Aの回ではウィークエンドを
null
20111009-R0011876.JPG
Bの回ではラズベリーのフィナンシェと三日月型の
ホロホロクッキー。そしてサブレチョコ
null
家に帰ってからもすぐにいれられるように、
参加頂いたみなさんにはご
自宅で普段お使いの道具をお持ち頂きました。
いろんなカップや道具を見ることができて
こちらも興味津々。
大西さんのお話。とってもおもしろいので
楽しみながら自然と頭にはいるんです。
みなさんもとっても楽しそうでした。
20111009-R0011878.JPG
明日、明後日もこの連休中は営業しております!
大西さんも在廊しながら紅茶をサーブしてくれるそうですので
どうぞ遊びにいらして下さい。

本日展示初日を

迎えました。
in-kyoは今月でまる4年となるわけですが
その間、企画展というものを何度も行っているというのに
この「初日」という日は何度迎えても緊張します。
慣れることなんてない。
でもそのピーンとした空気が好きだったりもします。
今朝の開店前の光はまさにその気分や冬のピーンと
張りつめた空気にも似た感じで、展示されたものたちに
スポットを当てているような美しさだった。
そんな風に感じるのも久しぶりだなぁと思うほど
きれいな朝の澄んだ光だった。
初日は平日だというのにたくさんのお客様が
足を運んで下さいました。本当に嬉しい限りです。
明日は参加メンバーがフルメンバーでやってきますので
直接お話が聞ける機会なのでぜひぜひ遊びにいらして下さい!
そしてご好評のこちらのページもぜひご覧ください→☆

null
in-kyoの展示期間中の恒例まかないおむすび。
これに今日は乾燥めかぶとネギの入ったお味噌汁。
今日は画像満載でいってみましょう!
開店前の様子です
20111008-R0011866.JPG
紅茶がずらり
null
器もずらり
null
古道具の切りだめの中に紅茶道具をいれて・・・
20111008-R0011871.JPG
今回の展示期間中はこのやかん看板が
お出迎えします!
20111008-R0011864.JPG

紅茶の時間がはじまります!

いよいよ明日から
teteriaの紅茶の時間 紅茶の道具が始まります。
今日はその搬入日。
大西進さん、吉田直嗣さん、野田好美さん
全員が揃っての搬入。
どれもこれもワクワクするものばかり。
この紅茶をこのカップで・・・
そして古道具を自分なりに工夫して、利用して・・・
いろんなシーンが頭に浮かんでは消え
浮かんでは消えを繰り返しながら明日の準備をしておりました。
そしてできたばかりのteteriaオリジナル紙箱入りの紅茶!
このBOXがこれまたかわいらしく、そして美しい姿を
しているのです。
積み重なっている姿もニヤリとしてしまうほど。
箱・・・
お気に入りの箱ってついついとっておいてしまいますよね。
箱好きの方って案外多いのでは?
もちろん箱が良ければ中身だって素敵なのです。
今回は定番のアッサムやCTC-MILKに加えて
アッサムプレミアムやネパールのオーガニックティー、ネパールシャングリラが
このBOX入りで販売致します。(¥1050~)
その他にもあれこれいろんな味わいの茶葉を楽しみたいという方には
小分けにしたパックの茶葉(¥315~)もありますのでこちらもどうぞお楽しみに。
ちょこっと予告↓ 正面はこんな感じで
null
横からはこんな感じ↓
null
と、設営の合間の休憩には吉田直嗣さんのカップを使って
大西さんが紅茶をいれてくれました。
そのティーカップの口当たりの良いことといったら・・・
カップのカーブが口に自然に沿うから紅茶がするすると素直に
体に入っていくのです。
初日に向けて圧巻!というほどカップ類を
ずらりと並べましたのでぜひ手にとってご覧ください。
そして野田さんがあらゆるところから集めて来てくれた古道具たち。
やかんは小さなものから大きなもの、静かに出番を待って知らず知らずのうちに
時間だけが経ってしまったピカピカのデッドストックなども・・・
もともとの用途ではなくても、工夫次第で新しい役目を引き受けて
道具としてまたあらたな時間が再び動き出すところが古いもののおもしろいところ。
1点物が多いですが、あれこれ想像を膨らませながら
楽しんで頂ければと思います。
明日初日は野田さんも終日いらっしゃいますので
もののお話を聞くこともできます!
期間は7日~11日まで
期間中は無休ですのでぜひこの機会にお越しください。