もう5月になったんですね。
月をまたいで仕事で地方へ行っているうちに5月になってました。
窓から見える公園の緑も淡いふわふわの春の色から
気づけばすこし濃く、青々としています。
ベランダの鉢植えたちも、葉が落ちていた枝から新芽が
次々と顔を出してきました。
前回の日記に「つづく・・・」と書いていたのに
その続きがなかなかUPできずに失礼しました。
そうそう。
福島でのイベントのあとにもさらにサプライズイベントがあったのです。
あの日は「器やあんざい」さんでのイベントを終えた後、
お花見をやるからぜひ!と誘って下さった「薮内眼鏡」さんへみんなで移動。
夜になってから雨が降り始めたので外でのお花見は
できなかったけれど、先日FOR座RESTでお会いした方々や
他にもたくさんの方がすでに集まっていてワイワイ賑やか。
そこでdans la natureの千葉奈津絵さんが内緒で作って持って来てくれたケーキが
これ! ↓ ナッツとイチヂクが贅沢に入ったタルト。
安斎お母さんへのサプライズケーキ。とっても美味しかった~。
私たち以上に器やあんざいさんの10周年を
もっともっとお祝いしたかったと思っていた人たちがいる。
そのことを私たちなりに十分承知の上で、
できる限りのことをと思ったお祝いのかたちだった。
イベントが終わったこの日の夜はホッとしてやっと熟睡できた気がする。
が、解決されていないこともまだまだたくさんある。
そのことをこれからも伝えていかなければ。
パーティーでご一緒した皆さま。
素敵な時間を本当に本当にありがとうございました!
もも なし りんごの花咲く季節に
と、題して22日の日曜日に福島の「器やあんざい」さんで
イベントを行ってきました。
土曜日の夜から前日入りをしていつものように
お家に泊めて頂いて。
考えてみたら自分の実家にもここのところ
帰っていないというのになぁ。
あんざい家のお父さんとお母さん二人のところへ
私がひとりお邪魔をして・・・不思議ですがそれでも
すんなりと、しかも普通に受け止めてくれるところが
懐の大きい安斎家なのだよなぁとお風呂に入りながらしみじみ思った夜。
例年ならこの頃には桜が終わりかけ、タイトルの通り
それぞれの果樹の花のつぼみがほころび始めるのですが
今年の寒さで梨やリンゴはまだまだこれからで、
桃がほんの少し色づき始めたくらい。
桜も街中でようやく七部咲きといったところでしょうか。
お陰で昨年は気持がなかなかお花見に向かなかったけれど、
今年は東京と福島で桜を堪能することができました。
イベントでは開店前からお客様がたくさんいらして・・・
数年前に内田真美さんと行ったイベントのことを思い出しました。
あのとき外は大雪が降っていて。
いろんな風景が重なったり、思い出されたり、
22日も人が途切れることなく和やかな1日を過ごすことができました。
本当にご来店下さった皆さま、ありがとうございました!!
そしてサプライズ!音楽で花を添えて下さった山田稔明さん
癒しの指圧!四次元堂さん、地元のshop Barnsの高橋さん
お手伝いをして下さった巣巣の岩崎さん、
dans la natureのなっちゃんのお菓子はやっぱり美味しい!
楽しい時間をみんなと一緒に過ごせてシアワセでした。
あんざい家のお父さん、お母さんもありがとうございました。
この日はイベントが終わってからまた続きがあり・・・
つづく。
*お知らせ番外編* カルト・コリエ編
スカイツリー効果?というのでしょうか。
平日だというのにここのところ蔵前界隈は
人が多いような気がする。心なしか。
今日は信陽堂の井上美佳さんが
できたばかりの前川秀樹さんの「カルト・コリエ」を手持ちで持ってきて下さった。
受け取るとずしりと重いっ! こ、こんなに重いのに
美佳さんがひとりで持ってきて下さったことにびっくりした。
実際の重さと同じくらい・・・いや、制作に関わった人たちの
それ以上の愛情が込められている。美佳さんはそれごと大事に
運んで来てくれたんだなぁ。
そしてこれは・・・
本でもないし、カードではあるけれど、それだけでもない。
敢えていうなら何度も取りだしては仕舞って、取りだしては仕舞ってを繰り返し、
いつまでも眺めていたくなる宝物のようなものかもしれません。
上手く説明できていませんが、
本日入荷しましたので、店頭でぜひ手に取ってご覧ください。
明日の夜からまた福島へ行きます。
「春夏秋冬のたしなみごと」の中でも書いていますが、
自分がうまれた土地とはまた別に、「ふるさと」と呼べる場所でもあります。
蕾がほころぶように、少しでも一瞬でも
ホッとできるように。大事にコーヒーいれます。
イベントは22日10:30~です。
*お知らせ番外編* 福島編
今週22日、日曜日は福島県の「器やあんざい」さんで
dans la natureの千葉奈津絵さんとイベントを行います。
2月に発売となった2冊の本「暮しのものさし」「春夏秋冬のたしなみごと」の
販売のほか、わたくしコーヒーをいれます!!
コーヒーは中川ワニ珈琲の豆を使いますよ。
サンプル豆を飲んでみましたが、香りに特徴があるのに
味はさり気なくてスルスルと飲みやすい!
それでいてくっきり印象に残るとても不思議な美味しさでした。
そんなコーヒーに合わせてdans la natureの千葉奈津絵さんが
お菓子をご用意して下さいます。お菓子は何だろう?楽しみ・楽しみ。
その他にも「ももの木 なしの木 りんごの木」の
写真を撮影した巣巣の岩崎朋子さんが雑貨の販売を、
福島市内のBarnsさんによるエフスタイルの商品の販売もあるそうです。
あ、今うつわ屋あんざいさんのサイトを見たら、
先日のイベント、FOR座REST大学でお会いした
鍼・指圧治療を鎌倉でされている四次元堂(美人!)さんもいらっしゃるとのこと。
なんだか賑やかになりそうです。
「器やあんざい」さんは今年10周年を迎えるそうです。
(リニューアルしてから10周年。お店を始めてからは17年になるそうです!)
そのお祝いも。
どうぞお越し下さいませ。
福島の桜はこれからが見頃とのこと。 梨の花も見れるといいなぁ。
週末はもう一度お花見へ行ってきます。
手続き
昨日、今日と出かける前に
掃除をして洗濯をして家の中を片付けして
気分もすっきり爽快。
その後、今日は区役所へ行ったり、
パスポートの更新手続きへ行ったり、色々手続き。
これもやり終えるとすっきりするもんですね。
あとはパスポートの交付を待つばかり。
今年の夏の終わりに思いがけず
ミャンマーへ行くことになりました。
宮下夫妻に誘ってもらって、
毎年ミャンマーへ訪れているという先生方と
あちらで漆のワークショップや視察などに
同行させていただくことになったのです。
近代化が進むミャンマー。
この一年はその変化も目まぐるしいそうです。
都市と小さな村との違いも。
とにかく楽しみ。さてさてどんな旅となるやら。
散り際も
美しいですね。
はらはら、はらはらと。
今日は初めて善福寺公園へ行きました。
とあるお花見の会にお呼ばれ頂いて。
全員で何人いらっしゃったのか?
みなさんとはお話できませんでしたが、
はじめてお会いした方々とも楽しいお話ができました。
とびきり美味しいお料理と昼間からのお酒などを
桜の花びらがふわふわと舞う中堪能しました。
企画をして下さったKさんに感謝感謝です。
うむぅ。豚の角煮美味しかったなぁ。
アスパラのお浸し(煮びたし)も。ひんやりしゃっきり。
反芻反芻。
昼間の宴から一足先においとまして
夜はまた別のお座敷・・・いえいえ初めてお邪魔するお宅へ。
こちらは持ち寄りの会だったので一度家に戻って
昨晩作った定番酢卵を持って出かけることに。
持ち寄りの品々は相談したわけではないのだけれど
赤・白・緑・黄色ときれいに色が揃いました。
Yちゃんの餃子は今夜も最高!
春キャベツが甘くて皮もカリっとしていて。
さりげなーく、手なれた調子で作ってくれたけれど
なかなかそう上手くはいかないんですよ。
本当においしゅうございました。
帰り道は腹ごなし&酔い覚ましにひと駅くらい歩いて。
街路樹の木々にはやわらかな若葉がはにかむように葉を広げていて
その緑の美しさとかわいらしさに目を奪われました。
久しぶりに
ここのところ人に会う機会が続いていたけれど、
今日はまっすぐ家に帰ってあれこれ作業。
晩ごはんはレンズ豆のカレーにほうれん草。
早朝の時間もそうだけれど、1日のうちで
何時間かはひとりの時間を意識的につくらないと
頭の中が忙しくなってくる。
今日はそんな頭の中をリセット。
ちょっとすっきりした。
さくらの金平糖
先日宮っちにもらった桜の金平糖。
毎年個展にいらっしゃった方へのお茶菓子にするために
京都のお店に注文しているそうです。
一粒でもふんわりと春らしい香りが広がります。
今日は生憎の雨。
週末にお花見をひかえているので
この雨で桜が散りませんように気持の方がハラハラ。
はらはらと散り始める花びらもきれいだけれど。
今日はお店が終わってからバスに乗って
南千住の「丸千葉」へ。
U夫妻とW邊さんとごはん。
ここはいつもお店の人もお客さんも
みんなが楽しそうで元気でいいお店。
ポテトサラダもやっぱり美味しいし、お魚も美味しかったなぁ。
みんないろんなことを抱えているけれど、
美味しく食べて楽しく飲んだら
さぁて明日も頑張ろう!そう思わせてくれるお店。
そんな場所をつくれたら。
(あ、居酒屋さんをやりたいという意味じゃなくって・笑)
Oくんがサササッと私とW邊さんのスケッチをしてくれていた。
どうやらスケッチ日記?のようなものを描いているとのこと。
いつかまとめて見せてくれる機会があったら良いのだけど。どうだろ?
ウィンドサーフィン
今日は永井宏さんの命日。
もう1年経ってしまったのかと思うと、
やはりこの1年の時間の流れの早さなのか停滞なのかを
まだ体も頭も受け止められていないんだなということを思う。
昨年もこんなあたたかく良く晴れた日だったなということは
よく覚えているのだけど。
「ちえちゃんもウィンドサーフィンやりなよ。楽しいよ」
と永井さんに言われたことがあったなぁ。
自分が海や波、風と戯れている姿がまったく想像できなくて
そのときは曖昧に返事してごまかしてしまったけれど、
一度くらいやってみても良かったかもなぁなんてことを思ったり思わなかったり。
桜が咲いていて、ポカポカ陽気で
ウィンドサーフィンをするには風が足りなかったかもしれないけれど、
海にでも行きたくなるような一日だった。
お店が終わってから急ぎ足で青山のタンバリンギャラリーへ。
すっかり観客で伺ったつもりが思いがけずトークに参加させて頂きました。
あとから考え直したら、永井さんについてもっともっと印象に残ることはあったはずなのに
人が集まった楽しい場で思い出すことといえば、
他愛も無いやりとりばかりで、でもそういう些細なことが大事なんだということを
教えてくれたのはまさに永井さんで、
自分がよし!と思って信じていること、信じたいことを
やってみなよと軽く背中を押してくれたのも。
今日も久しぶりに懐かしい方々にお会いすることができました。
永井さんのお陰です。
気づけば
今日は父の誕生日・・・
母の誕生日は何かお祝いを!と前もって準備しているというのに
父の誕生日は忘れがち。ごめんなさい。でも心からオメデトウと
元気でいてくれることに感謝。
実家の桜の木も満開だろうなぁ。
見に帰りたかったなぁ。
自慢ではないのだけれど、なかなか見事な枝ぶりなのですよ。
前の通りからも見えるので、ご近所の方にも
喜んで頂いているようです。
今日は雨が降ったり風が吹いたりで
お店がある辺りも桜吹雪が舞ってます。
桜雨・・・
口に出して言ってみると、「桜飴」みたいで美味しそう。
3.11から今日で1年1カ月。
先日の福島でのイベントで感じたことをこれからかたちに?
かたちではないかもしれないけれど、動いていこう。
これからなんだよなぁ。
それは言葉なのか空間なのか。
また頭の中でぐるぐるし始めた。
大事なことだからこうして真剣に考えて悩んで
これだ!と思える答えを自分で出していくしかない。
何十年先のことがどうなっているかが今は不確かになっている。
絶対とか永遠とかそういうことが。
だからこそ今を。
あぁ白髪が増えそう。
頭の中が桜吹雪。