梅雨明けたんですね。

梅雨入りも梅雨明けもなんだかよくわからないうちに
本格的な夏に突入。
いやぁ暑い。
めずらしく今年の弁天様のお祭りは雨が降らないまま終わった。
自宅の辺りは夜になるとずいぶんと涼しくなるけれど、
深く眠れていないのか、最近よく夢を見る。
先日はお酒の席で学生時代の部活の話になり、
そこで飲んでいた3人は偶然にも吹奏楽部。
私は小・中だけで高校は同好会のような陸上部にいたのだけれど、
それでも夏休みの練習のこととか、コンクールのこと以外にも
忘れかけていた小さなことまで思い出した。
懐かしくて、飲んでいるその時間もとても楽しいひとときだった。
null
そんなことがあったからか、昨日の明け方に見た夢は
私がアルトサックスを一生懸命吹いている夢だった。実に単純。
でも私が実際に演奏していたのはトランペット。
吹き方はまるで違う。
中学生の頃、木管楽器には向いていないと金管パートに振り分けられた。
夢の中でもそれはそのままで、新品の楽器が私の元に届いたというのに
音が出せない。どんなに力んでも吹き方を工夫しても音は出なくて
諦めて力を抜いた時に「プイ~」とやっと音が出たくらい。
null
うぅむ。「力抜いていけよぉ」と誰かに言われているようなリアルな夢だった。
寝起きも疲れていた。
どこか力が抜けきれないまま寝ているのかも。

夏のはじまり

この三連休は地元のお祭り。
浅草や鳥越などの大きいお祭りなどではなく、
町の小さなお祭り。
今日はお店がお休みでお昼頃まで寝ていたかったけれど、朝早くから聞こえるお囃子の笛や太鼓の音が夢の中まで入り込んできて、そうなるともう起きるしかなかった。
小学生の頃は山車を引いたりすると、
お昼に炊き込みご飯のおむすびやアイスが子供たちに配られた。
そんなときに食べる他所のお家のおむすびの味は
自分の家とは違って、なんとなく特別な感じがした。
昼間、だらーりとのびて寝ているネコを横目で見ていたら、
なぜか小さい頃のことをふと思い出した。
裸足にサンダルで歩き回って家に帰ると、母に汚れた足を水でゆすいだタオルで拭かれるのが気持ち良かった。そんな他愛もないことを。
梅雨明け?
天気予報で聞きはぐってしまったけど、どうやら梅雨は明けたらしい?ほんと?
地元の弁天様のお祭りは3日間のうち必ずといっていいほど雨が降る。今年はどうだろうか?
このお祭りが始まると「あぁ夏がやってきたんだなぁ」という実感も沸いてくる。

cimaiのパン!

今日はムシムシとした曇り空。
なんだかぬるいアイスコーヒーがよく似合う日・・・
「ごはんとくらし」がテーマのアノニマ・スタジオには
美味しいものがよく届く。
スタッフFさんのご実家からつやつやのサクランボが。
Aさんのご実家からは大きなビワが。
つい先日は鍛造作家の成田さんから大粒のこれまた美味しい
ブルーベリーが届いて冷蔵庫の近くを通るたびにこっそりつまみ食い。
そして昨日の朝には姉妹で「cimai」というパン屋さんを始めた
三浦有紀子ちゃんからパンがたくさん届いた。
箱を開けるとパン、パン、パン!
美味しそうな香りが箱を空けた瞬間にぐわっと広がる。
手に持てばみっちりつまったパンの重みがずっしり。
居合わせたアノニマスタッフの皆さんからも歓声があがる。
味は言うまでもなく美味しいです!
null
cimaiのパン。
今まではイベントや通販でしか手に入らなかったのですが
今月の8日になんと、お店がオープン。
私はまだ改装前の物件しか見ていないのだけど、
あの空間がどんなパン屋さんになったか非常に楽しみ。
場所や営業日など詳しくはcimaiのブログで。
来月からはin-kyoでも定期的にパンを販売する予定です。
第1回目の入荷日は8/8(金)です。どうぞお楽しみに。

夕立

平岡あゆみさんの帽子展が昨日終了しました。
期間中ご来店下さった皆さま、暑い中本当にありがとうございました!
東京はこの何日間は梅雨明け前だというのに
夏日が続いていて、お買い上げ頂いて
そのままかぶって帰られるお客様も多かったです。
暑さはこれから。きっと帽子が大活躍するでしょう。
私もハンチングと昨年購入した平岡さんの麦わらで
この夏を乗り越えよう。
今日は定休日。
美術館などは月曜日がお休みのところが多いけど、
乃木坂にある国立新美術館は火曜日が休み。
そのことを先週教えてもらって小躍り。
お陰で前から気になっていたエミリー・ウングワレー展を観に行くことができた。
80歳になってから描き始めたエミリー。
亡くなるまでの約8年間で何千点もの作品を手がけていて・・・そこまで彼女を突き動かしたものは何だったんだろう?
点描画の色と力強さに圧倒されながらもそれ以上に私が惹かれたのは
亡くなる2週間前に描いたという数点。
頭の中でぐるぐる巡るものを静めるために、カフェでひとり静かにお茶をしてから帰った。
いやぁ観に行けて本当に良かった。
暑さと電車などの冷房のキツさに少々疲れていたけど、心持ち上向き。
と、駅に着いたら雷がゴロゴロ。
さっきまできれいだった夕焼け空もあっという間に
黄色みがかった変なグレーに覆われた。
ポツリポツリと雨は降り始め、折りたたみ傘も持っていたけど、
今日はまだまだ傘をさしたくない気分。
家の玄関のドアノブに手をかけた瞬間にザーッと夕立が降り始めた。
外に遊びに行っていたレオ(家ネコ)も慌てて帰ってきた。ふーっセーフ。
エミリーが故郷と呼ぶアルハレクラだったらこれは恵の雨なんだろうな。

町の行事に

平岡あゆみさんの帽子展が始り、わたくしも期間中は
平岡さんの帽子をかぶってお店に立っております。
null
前から欲しいと思っていた白のハンチング。
かぶり方のコツも教わって、なんだかウキウキ。
帽子をかぶるとき、私もそうなんですが、案外と後ろに下げて
かぶりがちだけれど、それをもう少し気持ち並行気味に
眉毛のラインでかぶると格好良く、大人っぽくキマるそうです(平岡さん談)
null
そして今日は浅草寺の「ほうずき市」!
アノニマ南さんとお店が終わってから自転車でシャーッと行って、
ほうずきを買ってきました。
もちろんお参りも。
今日お参りをすると、4万6千日お参りしたのと同じご利益があるとか。
帰りにはヤキソバやたこ焼きを買ってアノニマに戻ってまたちこっとお仕事を。
夜の浅草寺。やっぱり粋でキリリとしていて格好いいです。
「格好いい」なんて言ったら安っぽくて4万6千日のご利益も吹っ飛んでしまいそうだけど、
なんなんだろう?このじっとしていられないような感じは。
たぶんこの辺りの空気感が肌に馴染むというか、知れば知るほど好きになっているんだと思う。
どうもウチの先祖を辿るとこの辺りに丁稚奉公をしていた人がいたらしく、
私はそのご先祖様に「よばれているのかしら?なんてことも考えたり。
null
お店を早終いした先日は、町内会のお祭りの行事「形代流し」にアノニマの丹治さんと参加した。
そんなことも無いとご近所さんとの交流するお時間もなかなか取れないのでとても良い機会だった。
まぁそれが予想外の展開で屋形舟に乗って東京湾の方まで出航したのですが・・・
行きは快調で気分も良かったものの、少々船酔い。ちょっともったいない思いをした。
形代流しというのはお祭りが終わった後に行う上半期の厄落としをする行事のこと。
人の型に折ったお札を神主さんが祝詞をあげて海に奉納するのですが、大変楽しみにしていた儀式の
クライマックスの頃には船酔いで耳も遠くなり、意識も朦朧としていた。
来年参加するときには絶対酔い止めを飲んで参加するつもり。
null
東京湾も隅田川も浅草橋を出航する神田川もすてたもんじゃないですよ。
気持ちがすくというのかなぁ。川はやっぱりいろんなものを流してくれる。
なだらかにしてくれるんだと思う。
だからやっぱり川のある土地がこの上なく好きなんだと思う。

帽子展が。

明日から平岡あゆみさんの帽子展が始まります。
普段、平岡さんにはコースターやティーマットなど、
主にテーブルまわりの布小物の制作をお願いしているのですが、
平岡さんが作る帽子もこれまた素敵で・・・
そんなわけで今回の個展は本格的な夏を目前に、
帽子展をお願いしました!
今日は定休日を使って搬入&設置。
箱の中から出てくる様々な帽子を、
検品しながらひとつひとつほぼ全部?かぶってみました。
帽子の面白いところは見た目とかぶった時の印象の違い。
「あ、これ好き!」と思ってかぶってみると「あれ?ちょっと違う???」
というものもあれば、その逆もあって「え?この形が似合うの?」というものも。
全身が映る鏡もご用意致しましたので、全身のバランスがしっかりチェックできますよ。
お気に入りの1点がきっと見つかると思います!
あんなのや

null
こんなの

null
それともこっち?

null
他にも麦わらやボーイッシュなハンチングも。
あれこれかぶってお試しください。
帽子というひとつの存在でいつもの印象も気分も
がらりと変わるから不思議です。
店内に出しきれないものがまだたくさんありますので
どうぞご遠慮無くお声をおかけ下さい。
初日となる明日は平岡あゆみさんもいらっしゃいます!
展示は13日の日曜日までの6日間です。
そして今日は七夕。
雨は上がったけど星は見えるんだろうか・・・。
星に願いを。

嵐のように日々は過ぎて・・・

と、タイトルを書いたわりにはtico moonのCDを聴いているお陰で、ゆったりとした心地でお店での時間を過ごしている。
あ!tico moonのCD「Rasberry」が3日に発売しました。2日の日に、おふたりがお店に遊びに来て下さってCDをプレゼントして下さったのです。
爽やかで、気持よくてやさしい気持ちになれます。いいなぁギターとハープ。
9月にはアノニマキッチンスペースでライヴも予定しておりますので乞うご期待!
ついさきほどデジカメの画像を取り込んでいたら、この短期間でいろいろなことがあったなぁと小さな画面を見ながら濃縮された日々を思い返した。
null
木下宝さんの展示が26日で終了し、それでもまだまだ
「ガラス、ガラス・・・」と気持はそこに奪われたままで・・・でもその翌日からはアノニマ展示スペースで椿野恵里子さんの新刊本の発売を記念した展示が始まった。
先週の土曜日はワークショップで椿野さんがお茶づくりを参加された皆さんとされていた。
私はお茶が煎られる香ばしい香りをくんくんと鼻で味わいながらお店に一日立っていた。
その翌日は定休日。
大雨だったけれど、エイヤっと起きて南さんと福島へ。
「器やあんざい」で行われていた渡辺浩幸さんの個展最終日。あんざい家に行ったのもずいぶんと久しぶりになる。秋に行ったきりだから半年以上が経っている。
けれどもガラリと玄関の扉を開けて、家族のみんなの顔を見ると、ぽっかりと空いていたそんな時間もぎゅぎゅぎゅーっと縮まって、ホッとする心地というか・・・やはり第2の(ふるさとなんて言うと妙に照れくさいので)実家に帰った気がした。
null
久しぶりに降ったという雨粒をまとったリンゴ。初夏の緑の中にうっすらとした紅色を添えていて、それが実に色っぽい。自然の中で生まれる色はなんであんなにきれいなんだろう。
null
今回はバタバタと日帰りだったけど、次回はゆっくり行きたいなぁ。
そして夜はその足でオカズデザインのフードアトリエ
「カモシカ」のお披露目パーティーへ。
久々Uさんともゆっくりおしゃべりできたし、
カモシカを祝ってたくさんの方々が集まって、
楽しい時間は猛スピードで過ぎて行きました。

お天気に左右されて

昨日は朝から頭も体も重くて重くて、気持もなんだかしょぼしょぼだった。
それでもお店に向かってテレンテレンと歩いていたら、
見覚えのあるブルーのかわいい軽トラにゆっくり追い越された。
ふと顔をあげると革作家の曽田さん。
ゆっくり走る(歩く?)軽トラを運転する曽田さんとしゃべりながら並んで歩く。
そんな小さな出来事でもずいぶんと救われた。
人間「毎日元気に楽しく!」ってワケにはいかないのだ。
でもそれでいいのだと思う。そうじゃないと本当に楽しいことも
平均的に薄まってしまってもったいない。昨日みたいな日もある。
今日は打って変わって久々の青空。
天気によってこうも気分というものは違ってくるんだろうか。
午前中お休みを頂いて、睡眠もたっぷり。
寝床で仰向けになりながら枕もとのカーテンを引くと
青い空と白い雲が窓いっぱいに広がっている。
そうなってくるとだいぶ気持ちがラクになって
すんなり起き上がれた。
お店に寄る前に銀座の「日々」で明日まで行われている
岡田直人さんと竹俣勇壱さんの展示を観に行った。
実は先日、オカズ夫妻に小松まで連れて行って頂いて、
岡田さんのお宅にお邪魔した。
良い器を作る方はやはり食いしん坊!奥さまもお料理上手で
その土地の山の幸、海の幸をたらふくご馳走になりました。
はぁぁ書きながら反芻、反芻。
そして思うことは岡田さんの器は使ってこそ、使ってさらに良さがわかる器だと。
良い器を見て良い気分になって午後から出勤。
天気とか環境とかでこんなにも大きく左右されている。
でも自分にとってはそれも自然なことなのかもな。
先日訪れた木曾の空気はどこまでも澄んでいて、木々の匂いや小川の水が流れる音、
虫たちの鳴き声・・・それらにつつまれた一日は体がふわっと軽くなった。
null
昨日のお弁当はその木曾のもの。
漆のわっぱ。
お弁当箱を変えるだけで気分も変わる。
梅干しは昨年漬けた小梅の梅干し。
味がだんだん丸くなってきた!
null

透明感

20日から木下宝さんの展示が始まりました。
そして昨日はライブイベントの日。
お申し込み頂きました皆さま、当日夜の部にお越し頂きました皆さま、
本当にありがとうございました。
もちろんライヴだけでなく、in-kyoに足を運んで下さった皆さまも、
ありがとうございます!
null
心配していた天候もなんとかもち、じめじめしながらも
アノニマ・スタジオのキッチンスペースには川風がサワサワ吹き込んでいた。
何より青木さんと入江さんの涼やかな演奏がスーッと体を包んでくれて、
昼の部では耳を傾けながら「このまま昼寝ができたらさぞかし気持ちいいだろうなぁぁ」と
思っておりました。
今回、演奏の中で入江さんが宝さんのガラスを楽器として演奏して下さって、
夜の部ではなんと宝さん自身がグラスハープ奏者?として参加!
ギターとミュージカルソウ(のこぎり)とガラスの音が気持良くて、
昨夜はいつまでも耳の奥の方でひたひたと余韻に浸っていた。
例えていうなら水面に仰向けになってプカプカと浮かんでいるような・・・
足も手もバタつかせないで、耳の際々が水面に出たり入ったりしているときみたいに。
ラッコじゃないからそれは無理か。
null
今日は天気予報の通り、午後からどしゃぶり。
けれども窓越しに並べた花器は雨降りでも光を通してきらきらときれいで、
雨降りも悪くないなと思わせてくれる。
平井さんが活けてくれた野花たちはまるでそこから生えてきているみたいに
宝さんの花器たちに沿うようにのびのびしながら透明なガラスに色を添えている。
今日のin-kyoは静かーで、そんな様子をひとりじめするかのように(あ、南さんと二人じめです)
しげしげ眺めていてとっぷりと贅沢気分にひたっております。
そして青木さんのCDを聴きながら目を閉じて・・・
おっと、キケンキケン。
null
花器にはノズル付きのボトルを使ってギリギリまで水を差し込んでます。
こうするとガラスに水跡がつかずに済むと宝さんが教えてくれました。
水がたっぷり入ったガラスもこれまた美しいのです。

カラカラカラカラ

日記を更新しないまま、気がつけば2週間以上が経ち・・・。
バタバタしていて、これではなんだかカラカラカラカラと、ゲージの車輪の中で駆けているハムスターみたいだ。ハムスターというところが重要で、ハツカネズミのように軽やかじゃない。ぽたんぽたんとお腹のあたりがたぷついて、車輪の回転に間に合わなくなり、そのうち蹴つまずく・・・。で、だら~んと車輪に体をまかせて突っ伏してしまう。うん、やっぱりハムスター。
null
えーっと。
井藤さんの展示が7日で無事終了し、搬出の日が鳥越神社のお祭りと町内会の榊神社のお祭りとも重なり、搬出日をずらして頂いた。
そして大変お礼が遅くなりましたが、期間中に足を運んで下さった皆さま、本当にありがとうございました。どの大きさにしようか、素材、色、中に何を入れようか・・・などと真剣に考えていらっしゃる方が多くてその様子を見ているだけでシアワセでした。
搬出が終わってしまうとぽかんと取り残されたようでしばらく寂しかったのだけど、そうこうしているうちに、今日は明日から始まる木下宝さんの搬入日。
今週は梅雨空が戻ってくるらしいけれど、キリッと涼しげなガラスとコーヒーでジメジメ気分をすっきりさせようっと。そしてどうやらライヴでは青木さんがガラスを音源にした演奏も取り入れてくれるとのこと!
ますます楽しみです。
null
実はこの2週間のうちに、木曽に行ったり小松へ行ったりしていて、そのときの日記も書きたいのにぜんぜん追いついていない・・・。