雨降りの日には

五月晴れをたっぷり味わうことなくこのまま梅雨入りしそうな天気。
肌寒かったりもするし何を着て出かけたらいいのかわからなくなって
朝はいつも慌てる。
あわわ、あわわとしながら「出かけよう!」としたところで貧血を起こした。
貧血を起こすと、バチンとブレーカーが落ちて真っ暗闇になるみたいに目の前が暗くなる。
今日のは軽かったから少し横になってクラクラするのがおさまるのを待つ程度で済んだけれど。
お店に来て、今日みたいな雨降りの日は青木隼人さんの音楽が良く似合う。
次回の木下宝さんの展示の際には青木さんのライブも予定していて今からとても楽しみ。
(詳しくは「お知らせ」のページにて)
null
ライヴも2部制ならば、そこで用意するコーヒーも2部制。
昼間はオオヤミノルコーヒーさんの豆を使ってコーヒーフロートとコーヒーゼリーを。
お客様に選んで頂けるように用意。
夕方の方では森彦さんのコーヒーを使ってアイスコーヒーを。
今日、ちょうどオオヤさんにお電話をしたところ。
オオヤさんとのコーヒーのやりとりは豆が到着するのをワクワクさせる。
オオヤさんはコーヒー診療所の院長さんみたいで、
私はお望み通りのコーヒーが飲みたくて仕方ない患者みたいだ。
null
グラスはどちらも宝さんのグラスを使ってサーブします
宝さんのグラス、一件華奢に見えるのだけど底に重みがあって安定感があるのです。
井藤さんの展示中にも日曜日には宝さんのグラスを使って冷たい麦茶をお出ししました。
ライヴも夕方はまだまだお席に余裕があるのでご都合の良い方は
ぜひお申し込み下さいませ!

日曜日のまかない。
アスパラは山形の友人Yちゃんに頂いた美味しくて長~いアスパラを
網で焼いて塩・コショウ、レモンをしぼって。ジューシー!
null

始まりました!

土曜日から井藤昌志さんの「シェーカーBOX」展が始まりました。
初日は雨降りの肌寒い天候にも関わらず、たくさんのお客様がご来店下さいました。
そしてからりと晴れた昨日も。本当にありがとうございます。
null
私自身がふーっと息を抜いて見ることができたのは今日の朝になってから。
昨日まではやはり「テンパって」いたようです。
カウンターの中に座って展示スペースに目をやると、積み重なるシェーカーBOXが
ひとつの絵のように見えて、ふつふつと幸せな気持ちが込み上げてくる。
「なんて贅沢なんだろう」
null
そこではお客様がゆっくりと時間をかけて蓋を開けたり閉めたり、木の香りを楽しんだり。
井藤さんの空気感がそうしてくれるのかな。お客様も井藤さんとお話を楽しまれていた様子。
見たり、触れたり、もちろん使うことで気持ちを豊かにさせてくれるものが暮らしの傍らにあるというのはつくづく素敵なことだと思う。何かに偏ることなくバランスを取るということも重要だなぁとも思う。
展示は7日まで行っております(最終日は17:00まで)
シェーカーBOXの型や素材・成型する前の状態のものなどの展示品も。
また朗報!
土・日のみの販売を予定していた「庄村米穀店」さんの食材ですが
庄村さんのご厚意により、最終日まで引き続き販売させて頂けることになりました。
季節柄、麦茶やそうめん、ひやむぎなどが人気です。
その他にも生のトチ餅や蕎麦の蜂蜜もコクのある独特の味わいで美味しいですよ。
ぜひともこの機会に。
null
今日の日記の撮影担当はアノニマの南さん。アングルがいい!

井藤さんの搬入日

松本の余韻をまだまだ引きずっている感じですが、
それをすぱーんと振り切って、明日は井藤さんの
個展搬入日。
in-kyoにとって作家の方の個展は今回が初めて。
ワクワクしているのはもちろんだけど、
それと同じくらい常にどこかがピーンと張っている感じ。
色々なことをずーっとずーっと今回の為に準備をしてきたはずなのに、
足りないことが山ほどあるような気がしてしまう。
自分ひとりがやることならどこかで線を引けるのかもしれないけど、
やはり今回は井藤さんの個展であって、庄村米穀店さんにもご協力頂いているから。
だからここはもうひとふんばり頑張ろう。
やることがいっぱいのときに「テンぱる」という言葉を
使ったりするけど、これの意味って
「テンションがパリっと」?
とか、「テンパーセントでいっぱいっぱい」?
何なの??と、意味を考えていたら気になって
仕方なくなってしまったので
調べてみると、どうやら麻雀が語源のようですね。
麻雀やらないから知らずに使ってました。
(閑話休題)
井藤さんのシェーカーBOX。
先月末に郡上を訪れた際に、ひとつのBOXが出来上がるまでの工程を見せて頂きました。
もとは1本の木だったものが、伐採、切断、いくつもの工程を踏んでかたちになります。
本来ならその工程も、いくつかを同じ段階まで平行して作業を進めて行きます。
ある作業がどこかの工程まで進んだら、別のものの作業を進めて・・・お料理に例えるなら3品くらいを一緒に作って同時に食卓に並ぶ感じとでも言ったら良いのでしょうか。だから、ひとつのものができあがるまでの工程を流れとして見せて頂くのは、とても贅沢なことなのです。
伐採した木を使ってモノをつくるのだから長く使い続けたいと思ってもらえるものを作り続けたいと井藤さんはおっしゃってました。だから選んで手にして下さるお客様にも大切に使い続けて頂けたら・・・と思います。
お忙しい中、時間を割いてまで見せて頂いた工程は、
わたくしの写真ではありますが、展示中、皆さまにファイルでご覧頂けるようにする予定です。
シェーカー教徒の「手は労働に、心は神に」という教えそのもののような丁寧な手仕事。「うわぁぁ」と心の中で何度も叫びながら夢中でシャッターを切ってしまいました。
そして井藤さんにご紹介頂いた郡上八幡の「庄村米穀店」さん。雑穀という食文化を伝える為に、まっすぐに真剣に取り組んでいらっしゃいます。
31日、6/1の二日間のみですが庄村さんで扱う食材が井藤さんの作品とともに並びます。
そしてほんの少しですが井藤さんの奥様万紀子さんの手づくりパンや雑穀などが入った焼き菓子も。
あぁ書きながら自分が一番楽しみにしていることに気がついた!長い日記だかお知らせだかわからないものになってしまった。
やっぱり「テンションがパリッと」しているのかも。

明日から松本

いやぁ今日の午前中の豪雨はすごかった。
松本へ送る荷物の発送が昨日すべて終わったので、
今日はお休みを頂きました。
一番雨と風が強かった時間帯は頭は起きていたのだけれど、
体が重くて起き上がれないまま(たぶん気圧のせい)、
ぐずぐずと布団の中でごうごうという風の音を聞いていた。
今日はそのまま1日そうしていたかったけれど、
お泊りセットなど、明日の準備が何もできていなかったので
仕方なく午前中のうちに布団から這い出てもろもろ用事を済ませた。
松本へはここ何年かクラフトフェアの時期に合わせて訪れている。
ちょうどその頃は毎年季節も天候も良く、
あがたの森を乾いた風がさらさらと心地良く吹き抜ける。
一年に一度、そこで再会する作家の方々や
偶然会うギャラリーの方々、そして松本の町並み。
楽しみにしていることが盛り沢山。
ただ今回は出張in-kyoという初の試みで、
ドキドキしているのも正直なところ。
どんな感じになるのだろう。

null
話変わって。
先日の日曜日は木工作家・渡邊さん夫妻の結婚パーティーに出席した。
場所はつくばの「Shingoster LIVING」の庭先で。
この1週間はずーっと天気予報を見ながら心配していたけれど、
絶好のガーデンパーティー日和。五月晴れとはあんな天気のことを
言うんだろうなぁと思うほど気持よく晴れた1日だった。
お料理はオカズデザインのケータリング。
ウェディングケーキは、バターケーキをアイシングでデコレーションして
小花(食べられる!)を散らせたUさんの手作り。
デザートは他にもたくさん!
2人を祝福をして、2人のためにつくられたものだから
どれもこれも美味しいし、食べているこちらまでシアワセな気持ちで満たされた。

null
奥さまのMちゃん(あ、またイニシャルトークM !)のドレス姿が
もう本当に人形みたいにかわいくて、かわいくて。
あれじゃ、さらわれてしまいそう。あ、渡邊氏のネクタイ姿も決まってました。
それにしてもパーティーには5歳以下のちびっこが多かった。
少子化などどこ吹く風だ。
初夏の緑と日の光、そして子供たちがかけまわる笑い声。
幸せシャワーをさんさんと浴びた時間だった。

null
明日は早起きをして松本へ。
先日の日曜日は、私がこの時期の松本の風景を思い出すときの空気にどこか似ていた。
日記は松本へ行っている間はアップできませんが
戻ったら追ってアップ致します。
ではでは行ってきます♪

おぼろ月夜

昨日はオカズデザイン夫妻と沼津のhal店主Gさんと
お店が終わったあと、湯島のとあるお店に
ゴハンを食べに行った。
ゴハンというよりお料理と日本酒。
ふぅぅぅ。
大人っていいなぁと思えるひとときだった。
4人して昨夜は「大人っていいねぇ」という台詞を
何度口にしたことか。
片足を40歳に突っ込んでるけど、そのことを
悪いこととはちっとも思っていない。
むしろこれから歳を重ねていくことを楽しみにもしている。
(あ、負け惜しみとかじゃなく本気で)
これからどんな40代、50代が待っているのか。
湯島のお店を出たら、蒼い・・・筍のような匂いがした。
蔵前は昨日、ワカメのような海の匂いがしていた。
両方揃ったら若竹煮ができるなぁなんてことが
地下鉄に乗り込む時にちょこっと頭をよぎった。
たらふく食べたというのにどこまで食いしん坊なのだろうか。
自宅のある駅に着くと、空に月が出ていた。
久しぶりに見る月は、ぼんやりとしたおぼろ月。
月を見上げながら歩いていたら、童謡の歌詞そのままのように
甘ったるい菜の花のような香りがぷんとした。
こういう月を見るとなぜか石田千さんの「月と菓子パン」を思い出す。
大好きな本。

なんだかおもしろいことに。

ここのところずーっと走っているような日々。
走っているのはキツイこともあるけれど、おもしろいから走っていられる。ランニングハイだ。
それでも吸水ポイントのような日はある。
「ある」というか、そうだからこそつくるようにしている。
マラソンだって吸水しなければ脱水してしまう。
昨日はそんな日。
昨日はHさんとテアトル銀座で行われている「黒蜥蜴」を観に行った。念願の「黒蜥蜴」。
観終わった後、何度もため息が出た。
鍼治療をし終わったあとにじわ~んじわ~んと
頭の奥の方がしびれるような感じに似ている。
確か私が小学生の頃、テレビで「土曜アンコール劇場」というのをやっていて、
そのとき見た「黒蜥蜴」は今でもたまに思い出す。
子供にとってすごいインパクトだった。
怖いのについつい覗き見てしまう乱歩ワールド。
美輪さんの黒蜥蜴も素晴しかった。
最後に美輪さんが着てた白いドレスが眩しいくらい白かった。
劇場を出て、じわ~んじわ~んとしながら近くの
IDEMI SUGINOで美味しいスイーツを頂いて
余韻を引きずりながら帰った。
一昨日は鳥越神社にほど近いおかず横丁の一角に
「SyuRo」さんのアトリエショップがオープンした。
ガレージ跡?を改装した建物でかなりかっこいいです。
オープニングパーティーの日はMさんとMさん・・・
(イニシャルトークだとMさんが非常に多い!)
えーっと。M社長とはるをちゃんのお誕生日でもあり・・・。おめでたい夜。
お祭りも多い隅田川界隈。ものづくりをしている人たちが集まっていて、
なんだかおもしろいことになりそうです。

20080512-隠居 008.jpg

益子の陶器市

5日・こどもの日のおはなし。
前日イベントだったため、眠気と重い体を引きずって
集合場所の浅草橋駅へ向かった。
途中、乗り換えの秋葉原駅で気合いを入れるために
リポビタンDをクイッと流し込んだ。よしっ!
陶器市へは松野屋のM社長の車で、アノニマ南さんと
三谷さん、そして私の4名で出かけた。
どんな渋滞でも眠るわけには参りませぬ。と思いながらも
起きていられるかどうかまるで自信ナシ。
とかなんとか言いつつ、普段車に乗らないせいか、
びゅんびゅん目の前を通り過ぎていく景色が新鮮なのと
車内が愉快なのとで眠くなるヒマが無かった。
(あ、ウソです。1度だけ気を失いかけました・笑)
黄色い絨毯を広げたように咲く菜の花や、
山に彩りを添える野生の藤の花。
何より新緑がキラキラと美しい。
益子では、
「私の名前はオオデマリです」
と枝から札を下げたオオデマリが
緑がかった白い花をふさふさに咲かせていた。
色々な植物が芽吹く春先の頃は、なんだか息苦しいくらいの
生命力を感じるけれど、今頃のはもうちょっとせいせいとした
軽やかな生命力だ。ぐんぐん前に(いや、上に?)向かっていくような・・・
いい季節だなぁ。
春の陶器市のお楽しみは器はもちろん、イチゴジュースと
山菜の数々。中でもコシアブラはあんざい果樹園のお母さんに
教えてもらった美味しい山菜。
年に2回春と秋。あそこに行けば必ず会える人たちがいる。
名前を知らなくても、あの辺りで野菜を売っているおばあちゃん、
今年もいるかなぁと思いながら出かけるのはちょっとした楽しみでもある。
出店している吉村和美さんや伊藤聡信さんにもごあいさつをして
しばし立ち話。伊藤さんのところはまるで「伊藤家」の小部屋のように
(って見たことないけど)芝生の上に布が敷かれ、ガス台には土瓶が乗り、
木陰には折りたたみの椅子とその脇には本とお茶のセットが・・・
かなり快適な空間が出来上がっていた。
陶器市は帰りの渋滞を考えて早めに退散をして、
郡司庸子さんの展示を観にスターネットへ。
たくさんのお客様で混雑しているのに、スタッフの皆さんはいつもと変わらない様子。
にこやかで落ち着いていて・・・やはり見習うことがたくさんだ。
帰りにはMさんのご案内で宇都宮方面へ。
ここでもいろんな出会いがあってたくさんのことを吸収した一日だった。
が、それらを飲み込んで、消化するまでに私はいつも時間がかかってしまう。
消化不良にならないようにまるごとおいしく発酵させよう。
Mさんが車でかけていた音楽がとっても良かったのでここにメモ。
中山うりさんの「DoReMiFa」
昭和の匂いが少ししてとってもかっこいい。

酒と肴と器と・・・が終わり。

G.W.皆さんはどんなお休みでしたか?
お仕事だった方!お疲れ様でした!
4日の「カモシカ」お披露目イベント「酒と肴と器と」。
バタバタあわあわしながらも、このスタートを
ほんのちょこっとでもお手伝いできて本当にシアワセでした。
ご来場下さった皆さま本当にありがとうございました。
オカズデザインのともさんが日記で書いてますが、
私も打ち上げのとき嬉しくて泣きそうでした。

null
カモシカはその名の通り、
これからあの場所に人や美味しいものが集まり、
良い時間が流れ醸造されて、素敵な空間になっていくのでしょう。
美味しい料理と美味しいお酒、お店のスタッフは愛想好し。
あんなお店があったら行きたいなぁ・笑
お昼前から集まって、準備をして、働きながらフォーメーションが
できあがっていって、だんだん良くなっていく感じがたまらない。
また機会があったらぜひやりたいなぁ。
お酒や食材に関して、ご協力いただいた皆様、
お忙しい中ありがとうございました!

null
実はこの日の帰り道、ほろ酔いで京王線に乗り込み、即熟睡。
新宿で乗り換えなければいけないのに(電車は岩本町行)
寝ていたところを誰かが起こしてくれたのです。
誰なんだろう?私が新宿で乗り換えって何で知っていたの?
私、寝言を言っていたのかしら?
お陰で終電に間に合った。ふぅぅ。セーフ。
しかも終電って山手線のですよ。
T家に泊めて頂くことになっていたので、あれを乗り過ごしていたら
どうしていたんだろう?ってことを思うと見知らぬ誰かに心から感謝!
翌朝は5:30起床でMさんが用意してくれたショウブ湯に入り、
AM7:00に浅草橋駅へ。
そう。浅草橋に集合してMさんの車で益子の陶器市へ!

花市が終わって

26日、27日は狛江にある泉龍寺で花市というイベントが行われました。
私は27日のみ参加。
前日の土曜日はあいにく午後から雨が降ってきて、
in-kyoにいながら花市の様子が気が気でならなかった。
ご来場下さったお客様、参加メンバーのみんな。
風邪などひいてませんか?

null

オカズデザインのヒデさんが作ったてるてる坊主
27日は幸いなことに一日晴れ。
境内の木々は蒼々としていて、木漏れ日が気持よくて、
思いっきり深呼吸を何度もしてみた。
前日寝てないのなんか忘れてしまいそう。
自然は疲れを吸い取ってくれるのかもしれないな。

null
今回はアイスコーヒーを用意。
2リットルのペットボトル6本分のアイスコーヒーを仕込んで
スーツケースに入れてコロコロと手持ちで会場に持ち込んで・・・
後から考えたら12kg !
酒屋で働けるかもしれないなぁ。
細腕繁盛記。実はけっこう力持ちなのです。
オオヤさんのコーヒーはかなり細かく挽いて、ビターにとろっと
なるように入れてみた。
アイスコーヒーだけど氷を入れずに、麦茶みたいに外から冷やして。
口に入れた瞬間、ガツンとパンチがあるんだけど、
それは一瞬で消えていくような後味。香りの良さとちょこっとの酸味。
って味になったかな?どうかな?
お話の会も・・・
どうだったかな?楽しんで頂けたのだろうか?

null

今回の花市のテーマは「4」
偶然にもこの日の朝にクローバーを摘んでいたら四つ葉が!
とにかく花市にご来場くださった皆さま。
本当にありがとうございました。
主催者チームの皆さま&参加チームの皆さま
お疲れ様でした。楽しく、気持が満ち満ちた一日でした。
null

花市

今日、明日の2日間、狛江の泉龍寺で「花市」というイベントが
行われます。
明日だけですが私も参加。
今回の参加は前回と少しかたちを変えて、
トークイベントでの参加です。
頭の中ではお話したいこと、丹治さんに聞いてみたいことははっきりとしたかたちで
あるものの、台本のようなものを作ってしまうのはなんだか違う気がしているので、
どんな方向に話が広がるかは、私自身明日のお楽しみにしたい。
とかなんとか余裕っぽいこと言っているけれど、きっと緊張するんだろうなぁ。

null
明日販売する50杯分のアイスコーヒーは
本日仕込みに取りかかります。
京都の焙煎人、大宅さんのコーヒー。
アイスコーヒーに合うよう、この日のために焙煎されたブラジル。
美味しくいれられるように頑張らねば。
コピルアック。